JPH026927Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026927Y2
JPH026927Y2 JP1984156342U JP15634284U JPH026927Y2 JP H026927 Y2 JPH026927 Y2 JP H026927Y2 JP 1984156342 U JP1984156342 U JP 1984156342U JP 15634284 U JP15634284 U JP 15634284U JP H026927 Y2 JPH026927 Y2 JP H026927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
needle
hole
take
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984156342U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171080U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984156342U priority Critical patent/JPH026927Y2/ja
Publication of JPS6171080U publication Critical patent/JPS6171080U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026927Y2 publication Critical patent/JPH026927Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ミシンの天秤に関し、特に複数の
糸孔を設けたものに関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
上糸と下糸との結び目が布厚のちようど真中に
くるようにするには、一般に、上糸には上糸調子
器、下糸にはボビンケースの糸調子バネを操作し
て、それぞれの糸の張力を調整していた。
しかしながら、縫製物の厚さが極端に異る場合
には上下糸の張力調整をしても結び目を所定位置
に維持しきれないことがあつた。即ち、例えば第
2の図に示すように、天秤の糸孔4bに上糸を通
して、10mm適度の極厚の縫製物を縫製すると、上
糸5は天秤の上下動によつて次のように作用す
る。天秤が略下死点に達し、上糸が釜により針板
下方に最も多く引き出され、針糸ループが釜をく
ぐりぬけようとする点を基準とすると、この針糸
ループを針板の針孔2aまでとり上げるには、天
秤は下死点からHまで上昇する。この上昇量Hは
釜をくぐりぬける針糸ループの大きさ(釜の大き
さ)によつて決まるもので、縫製物の厚さに関係
なく一定である。そして10mm程度の縫製物の厚さ
の中央まで上糸を引き上げるには天秤をさらに
Rbまで上昇させ、これにより針糸は布厚のほぼ
中心までとり上げられる。
次に天秤の糸孔4bに上糸を通したまま、第2
b図に示すように厚さが1mm程度の薄い縫製物を
縫うとすると、上記のように天秤が下死点からH
まで上昇した時に、針糸ループは針板の針孔まで
とり上げられ、さらに天秤が第2a図のRbまで
上昇すると上糸ループは厚い縫製物の場合と同様
にそれと同じ量だけとり上げられ、図中の点線で
示すようにこの上糸5aによつて下糸6aも布上
面に引き上げられて、そのループは薄い布上面に
突出する。このような場合、従来の糸の張力調整
をしたとしても上糸と下糸の結び目を布の真中に
形成するには限界があり、正常な縫いをすること
ができなかつた。
この考案は、上述の従来技術の欠点を簡易な手
段で解消し得るミシンの天秤を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の欠点を解決するために、この考案ではミ
シンの天秤に、その揺動中心から異なる距離のと
ころに針の本数よりも多い複数の糸孔を設けたも
のである。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明
する。前記従来例と同一部分の説明は省略する。
第1図において、モータの駆動により主軸が回
転し、ミシンの針1は主軸の一回転毎に針板2を
挿通しながら上下に往復運動する。釜3は同様に
主軸の回転毎に一定の回転運動する。天秤4も主
軸に連動して点Pを中心に上下に揺動する。
天秤4にはこの揺動中心P点と自由端との間に
糸孔を設け、P点寄りに糸孔4aと自由端寄りに
糸孔4bを配置する。このとき糸孔4aが上下に
揺動する距離Aは糸孔4bのその距離Bと比べる
と、揺動中心P点に近い糸孔4aの方が短くな
る。
〔作用〕
この考案の天秤では、糸孔をP点寄りの糸孔4
aと他方の糸孔4bとを選択的に使用することに
より縫製物の極端に異なる厚さに対応した縫いを
行うことができる。以下、その作用を説明する。
天秤は下死点からHだけ上昇し、針糸ループが
針孔まで引き上げれたとする。
さて、ここで上糸5が自由端寄りの糸孔4bに
通されている時(第2a図)には、上昇量Hから
上死点までの残り上昇量Rbは糸孔4bの揺動距
離Bとの差であるB−Hになる。いいかえれば針
穴2aから上糸が下糸を引き上げる量は、この残
り上昇量Rbの運動によつて上糸に加えられる引
き上げ量により決まる。もし、縫製物が10mm程度
の厚いものであるとき、残上昇量Rbが充分に大
きければ、上糸は下糸をこの縫製物の真中に引き
上げることが可能である。
また、上糸5が揺動中心P点寄りの糸孔4aに
通されている時(第2b図)には、上昇量Hから
上死点までの残り上昇量Raは糸孔4aの揺動距
離Aに対してA−Hになる。いいかえれば針穴2
aから上糸が下糸を引き上げる量は、この残り上
昇量Raによつて決まる。この残り上昇量は、上
糸を糸孔4bに通した場合よりも小さくなる。こ
れは糸孔4bの揺動距離Bよりも糸孔4aの揺動
距離Aの方が短かくなつているためである。従つ
て、もし縫製物が1mm程度の薄物である場合でも
揺動距離Aの設定により上糸は下糸をこの縫製物
の真中に引き上げることが可能である。
〔他の実施例〕
上記実施例は天秤に2つの糸孔を設けたが、よ
り多くの糸孔をそれぞれ揺動中心から異なる距離
に設けて、上糸をこれらの糸孔に選択的に使用す
ることにより縫製物の厚さに対応した縫製を行う
ことができる。
〔効果〕
この考案によれば、天秤に、その揺動中心から
異なる距離のところに針の本数よりも多い複数の
糸孔を設けたので、縫製物の厚さが極端に異なる
ものを縫う場合でも、上糸をこの糸孔に選択的に
通すことにより、上糸と下糸の結び目をちようど
布の真中に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るミシンの天秤を装着し
た頭部を示す説明図、第2図は天秤の糸孔を選択
的に使用した場合に、糸孔の揺動距離によつて極
端に厚さが異なる縫製物に対応した縫いを形成す
ることができることを表わした説明図である。 1……針、2……針板、3……釜、4……天
秤、4a,4b……糸孔、P……揺動中心、A,
B……揺動距離、Ra,Rb……残り上昇量。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸に連動して上下動し、針糸を制御する天秤
    をして、針の本数よりも多い複数の糸孔を揺動中
    心から異なる距離のところにそれぞれ設けたこと
    を特徴とするミシンの天秤。
JP1984156342U 1984-10-16 1984-10-16 Expired JPH026927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984156342U JPH026927Y2 (ja) 1984-10-16 1984-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984156342U JPH026927Y2 (ja) 1984-10-16 1984-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171080U JPS6171080U (ja) 1986-05-15
JPH026927Y2 true JPH026927Y2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=30714346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984156342U Expired JPH026927Y2 (ja) 1984-10-16 1984-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026927Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713015U (ja) * 1980-06-27 1982-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713015U (ja) * 1980-06-27 1982-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171080U (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB537161A (en) Chain-stitch sewing machine
JPH026927Y2 (ja)
US4949657A (en) Sewing machine with a device for amending thread tightening by needle positions
GB1011878A (en) Chain stitch device for lock stitch sewing machines
US4091753A (en) Bobbin thread pull-off for lockstitch looptaker
US4693193A (en) Device of guiding drawing-out of a lower thread from a horizontal bobbin carrier of a sewing machine
US2184929A (en) Thread controlling device for sewing machines
JPS5810115B2 (ja) 上糸無調整ミシン
JPH0333339Y2 (ja)
US5680827A (en) Sewing machine having lower-thread tension changing device
JPH0752695Y2 (ja) 千鳥縫いミシンの針糸制御装置
US111447A (en) Improvement in sewing-machines
US363656A (en) Take-up device for sewing-machines
JPS5920225Y2 (ja) 多本針ミシンの縫目形成装置
JPS6020991Y2 (ja) 水平釜における上糸の制御装置
JPH0333324Y2 (ja)
JPS588223Y2 (ja) ミシンの水平釜
JPS6241750B2 (ja)
JPH0333344Y2 (ja)
US4148268A (en) Method of and apparatus for the production of button-holes on a double lock stitch buttonhole sewing machine
JPH088773Y2 (ja) ボタン縫製用ミシン装置
JPS5920229Y2 (ja) 水平釜ミシンの滑り板
JPH0740385Y2 (ja) ジグザグミシンにおける糸締め装置
JP2578536B2 (ja) ミシンの縫目形成装置
US4724784A (en) Device for changing a lower thread running path for a zigzag sewing machine