JPH0268861A - 液体燃料電池 - Google Patents

液体燃料電池

Info

Publication number
JPH0268861A
JPH0268861A JP63220919A JP22091988A JPH0268861A JP H0268861 A JPH0268861 A JP H0268861A JP 63220919 A JP63220919 A JP 63220919A JP 22091988 A JP22091988 A JP 22091988A JP H0268861 A JPH0268861 A JP H0268861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cation exchange
fluorine
exchange membrane
methanol
air electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63220919A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yanagihara
伸行 柳原
Kunio Ito
伊藤 邦夫
Makoto Uchida
誠 内田
Mieko Tanabe
田辺 美恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63220919A priority Critical patent/JPH0268861A/ja
Publication of JPH0268861A publication Critical patent/JPH0268861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液体燃料としてメタノール、ヒドラジン、ホル
マリンなどの還元剤を用い、空気や酸素を酸化剤とする
液体燃料電池に関するものである。
従来の技術 常温型液体燃料電池には電解液としてか性カリ水溶液を
用いるアルカリ型と、硫酸水溶液を用いる酸性型とがあ
る。又経済性を考慮すると酸化剤として空気を用いるの
が一般的である。この観点から空気を用いても電解液の
変質のない酸性型液体燃料電池が多く研究されている。
この種の燃料電池には陽イオン交換膜が用いられておシ
、この陽イオン交換膜の物性が燃料電池の特性に大きく
関係している(例えば、特開昭59−117074号公
報など)。そこで、空気極の液側表面でメタノール燃料
と接触すると燃料電池の特性が低下する事も知られてい
るので、水素イオン(W“)のみ溶解・拡散し、メタノ
ールの透過しない陽イオン交換膜が強く要望されている
。一般に陽イオン交換膜としてセレミオン(CMV旭硝
子(株)製・特開昭60−211772号公報)、ナフ
ィオン#425(デュポン社製・実公昭62−2013
8号公報)などが知られている。また、陽イオン交換膜
の両面に燃料に対して不溶性でかつプロトン伝導性を有
するポリスチレンスルホン酸グラフト重合膜を形成して
、電解質の不溶性化を図っている例(特開昭63=76
269号公報)もあるが、いずれにせよ、陽イオン交換
膜自体はメタノールの透過を完全に防止出来ないのが現
状である。
発明が解決しようとする課題 この様な従来の構成では、燃料極においてメタノールは
次の様な反応をしてH+イオンを発生する。
CHOH+ H0−)Co2+ 6H” + 6e−・
・(1)このH+イオンが陽イオン交換膜を通って、空
気極において酸素と反応して水を生成する。即ち6H”
+3/202+6e”−+3H20−−−−・・、、、
(2)の反応がおこり、起電力を発生する。陽イオン交
換膜はH+イオンを通すプロトン伝導体であるが、メタ
ノールを溶解した水も透過し、空気極の触媒表面で分解
し、混成電位を発生し、空気極の電位を低下させる。こ
の事が、燃料電池の電圧を低下させる原因ともなってい
る。
そこで、本発明はこの様な課題を解決するもので、陽イ
オン交換膜の表面をプラズマ処理により改質するか、あ
るいはプラズマ重合による薄膜を形成する事により、陽
イオン交換膜内を透過するメタノール量を抑制し、特性
の優れた液体燃料電池を得ることを目的とするものであ
る。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために、本発明はフッ素系陽イオン
交換膜の両側面に空気極と燃料極を配置した液体燃料電
池において、前記フッ素系陽イオン交換膜の表面をプラ
ズマ処理により改質すること、あるいはプラズマ重合に
より耐酸性の高分子薄膜を少なくとも一層以上形成した
ものである。
また、この他の本発明では、前述した各々のフ・ノ素系
陽イオン交換膜を配置した液体燃料電池における空気極
の電解液側にもフッ素系陽イオン交換樹脂の薄膜を各々
形成するものである。
作   用 このような液体燃料電池を構成することKより、燃料極
でメタノールが反応し生成したH+イオンがフッ素系陽
イオン交換膜を通して空気極の反応層において酸素と反
応し、効率良く電気化学的に反応して起電力を発生する
ので、優れた電池特性が得られる。この作用として、フ
ッ素系陽イオン交換膜の表面をプラズマ処理あるいはプ
ラズマ重合により耐酸性の高分子薄膜を形成しているの
で、電解液中に溶解しているメタノールがフッ素系陽イ
オン交換膜を透過する量が抑制され、空気極電位が酸化
水銀標準電極に対して責な方向に移るので、燃料電位と
の差が大きくなって電池電圧が向上することとなる。
実施例 以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明する。
(実施例1) 空気極への触媒担持は公知の製造法、例えば特公昭61
−1809号公報にしたがって行ない、カーボンブラッ
ク基体上に白金触媒粒子を形成させ、さらに撥水剤とし
てP、 T、 F、 E(ポリテトラフルオロエチレン
)の微粉末とよく混合し、導電性のカーボンペーパーを
介して両面に塗着し、加圧成型後室素中350°Cで熱
処理してリード取付は空気極とした。つぎに燃料極への
触媒担持はH2PtCl6水溶液に還元剤としてN a
 HS Os水溶液を加え、PH調整後、担持カーボン
(カーボンブラック)を加えた後、粒子凝集防止剤とし
てH2Q2水溶液を加え、つぎにRu CZ 3水溶液
を加えて、Pt−Ru担持カーボン微粉末を調製した。
このP t −Ru触媒担持カーボン微粉末に結着剤と
してフッ素樹脂の分散液を加えて触媒層基板とした。
ついで疎水性カーボン粉末(アセチレンブラック)にフ
ッ素樹脂(PTFE)粉末を加えよく混合攪拌し、加圧
成型して撥水層基板とした。この開基板を導電性カーボ
ンペーパーを介して加圧成型し熱処理してリード取付は
燃料極とした。
つぎにフッ素系陽イオン交換膜の表面改質は、市販のナ
フィオン膜(デュポン社製)をプラズマ発生装置内に配
置し、アルゴン雰囲気中でプラズマを発生させ、フッ素
系陽イオン交換膜の表面を橋かけ構造状に改質し、メタ
ノールの透過を抑制するような構造に改質した。この表
面改質したフッ素系陽イオンと、先に製造した空気極と
燃料極とを組合わせて第1図に示す如く液体燃料電池を
構成した。第1図のメタノール燃料電池において、1は
メタノール燃料入口、2は燃焼室、3は燃料極、4は燃
料出口、5はフッ素系陽イオン交換膜、6は空気極、7
は空気入口、8は空気室、9は空気出口、10は正極端
子、11は負極端子を示す。
このメタノール燃料電池をAとする。なお、第2図には
表面を改質したフッ素系陽イオン交換膜の拡大図を示し
、12は表面改質層、13は触媒層、14は撥水層であ
る。
(実施例2) 空気極の電解液側面にフッ素系陽イオン交換樹脂の薄膜
を形成させる方法として、まず10%のナフィオン溶液
を空気極の電解液側に塗着、あるいは含浸させる。これ
らの操作を数回行ない、乾燥後、軽く加圧して密着性を
よくした。この様にフッ素系陽イオン交換樹脂の薄膜を
形成させた空気極を用いる以外はすべて実施例1と同じ
製造方法による燃料電池の構成である。このメタノール
燃料電池をBとする。
(実施例3) フッ素系陽イオン交換膜の表面にプラズマ重合装置によ
ってフッ素系のモノマーをプラズマ重合させてフッ素樹
脂系の高分子薄膜を形成させた。
フッ素系のモノマーとしてTFE (テトラ7/L/オ
ロエチレン)、RFP(ヘキサフルオロプロピレン)を
用いた。この薄膜はプラズマ照射強度1時間で調整し0
.1〜6μm程度とした。表面をフッ素系高分子薄膜を
形成したフッ素系陽イオン交換膜を用いる以外はすべて
実施例1と同じ製造法。
燃料電池構成である。このメタノール燃料転宅をCとす
る。第3図にフッ素系イオン交換膜の表面をプラズマ重
合により高分子の薄膜を形成した時の拡大図を示す。
(実施例4) 液 空気極の電解11面にフッ素系陽イオン交換樹脂の薄膜
を形成させる方法として、まず10%のナフィオン溶液
を空気極の電解液に塗着あるいは含浸させる。これらの
操作を数回行ない乾燥後軽く加圧して密着性をよくした
4、この様にしてフッ素系陽イオン交換樹脂の薄膜を形
成させた空気極を用いる以外はすべて実施例3と全く同
じ製造方法。
燃料電池構成である。このメタノール燃料電池をDとす
る。第4図に空気極の電解液側にメタノール侵透抑制層
としてフッ素系陽イオン交換樹脂の薄膜を形成した時の
拡大図を示す。
(比較例) フッ素系陽イオン交換膜の表面にプラズマ処理あるいは
プラズマ重合によるフッ素系高分子薄膜形成のない未処
理状態以外はすべて実施例1と全く同じ製造方法、燃料
電池構成である。このメタノ−lし燃料電池をEとする
第1図において、燃料であるメタノールは入口1から入
シ、燃料室2内で燃料極3の触媒と反応して出口4から
炭酸ガスとなって放出される。生成したH+イオンは陽
イオン交換膜6を通って空気極θに移動する。一方、空
気は入ロアから供給され、空気室8内で空気極6の酸素
と燃料極3で生成したH+イオンと反応して水となり、
出口9から放出される。この反応により正極端子10゜
負極端子11より負荷が取り出せる。第2図は実施例2
におけるフッ素系陽イオン交換膜の拡大図を示し、空気
極6と燃料極3を介してフッ素系陽イオン交換膜5が配
置され、フッ素系陽イオン交換膜6の両表面にはプラズ
マ処理による表面改質層12が形成されている。燃料極
3は触媒層13と撥水層14があシ、触媒層13中に電
解質がリザーブされている。第3図は実施例4における
フッ素系陽イオン交換膜の拡大図であシ、空気極6と燃
料極3の間にフッ素糸陽イオン交換膜5が配置され、フ
ッ素系陽イオン交換膜6の内表面にはプラズマ重合によ
るフッ素系高分子薄膜層15が形成されている。燃料極
3は触媒層13と撥水層14からなり、同様に触媒層1
3中に電解液がリザーブされてbる。第4図に示すよう
なメタノール抑制層16を形成させた空気極を実施例2
.4に用いている。電解液には2M/4の硫酸溶液を用
い、メタノールは水と混合して用いた。動作温度は6o
″Cとした。空気は理論量の5〜10倍を流した。この
様にして製造したメタノール燃料電池の性能を第6図に
示す。第5図において、本発明のメタノール燃料電池A
、B、C,Dは比較例のメタノール燃料電池Eと比較し
て優れた電流−電圧性能を示している。電流密度eom
s/cnIにおいて、燃料電池Eが0.37 Vに対し
て、A:0.44 V 、 B : 0.43 V 、
 C: 0.41 V 、 D :0.40 V 、 
E : 0.37 Vテあシ、0.40〜0.44Vの
範囲内に入っている。AとC及びBとDを比較するとB
とDの方がAとCよりわずかではあるが高い電圧を示し
ている。BとDでは空気極にもフッ素系陽イオン交換膜
を塗着しているので、フッ素系陽イオン交換膜を通して
少量ではあるがメタノ−歩が透過しているが、その影響
を受けにくくなっている。したがって、AとCではわず
かではあるが、空気極においてメタノールの影響を受け
ているものと考えられる。B、C燃料電池とA。
C燃料電池ではもっと大きな電圧差が期待されたが、膜
抵抗による電圧差による所があシ、膜の層は厚く出来な
い。0.1〜5μmが適当である。また、AとBの燃料
電池、CとDの燃料電池ではフッ素系陽イオン交換膜の
表面状態が異なシ、A。
Bの燃料電池では表面をアルゴン原子で改質し、橋かけ
構造を形成してメタノールの透過を抑制していると考え
られる。一方、プラズマ重合によるフッ素系高分子の薄
膜形成によって高い撥水性を示すフッ素系化合物との共
重合膜を一部形成しているのでその表面ではメタノール
に対するぬれ物性も小さいため、水の優先的な透過がち
シ、メタノールの透過を抑制しておシ、未処理膜よりは
メタノ−〜の透過量が減少しているものと考えられる。
また寿命試験を行なった所、燃料電池A 、 B。
C,Dについては1000時間作動しても殆んど性能の
低下が認められない。しかし燃料電池Eでは空気極側に
メタノールが蓄積し、500時間作動すると電圧の低下
が見られた。電解液を交換し、空気極を洗浄するとまた
電圧が回復する事から空気極へのメタノールの接触が原
因と考えられる。
本実施例ではプラズマ重合に用いたモノマーはフッ素系
高分子を用いだが、他の耐酸性のあるモノマーを選択し
てもよい。また貴金属触媒として塩化白金酸、塩化ルテ
ニウムを用いたが、他の貴金属、金属塩を用いてもよい
発明の効果 以上の様に本発明によればフッ素系陽イオン交換膜内の
メタノール透過量を抑制し、空気極でメタノールの接触
が制限出来るので、高性能かつ長寿命の液体燃料電池を
提供できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のメタノール燃料電池の構成を示す図、
第2図はプラズマ処理で表面を改質したフッ素系陽イオ
ン交換膜の拡大図、第3図はプラズマ重合で表面にフッ
素系高分子薄膜を形成したフッ素系陽イオン交換膜の拡
大図、第4図は実施例2.4の空気極の構成を示す図、
第5図は本発明のメタノール燃料電池と従来のメタノー
ル燃料電池の電流−電圧特性を比較した図である。 3・・・・・・燃料極、5・・・・・・フッ素系陽イオ
ン交換膜、6・・・・・・電気極、12・・・・・・表
面改質層、16・・・・・・プラズマ重合層、16・・
・・・・メタノール抑制層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ素系陽イオン交換膜の両側面に空気極と燃料
    極を配置した液体燃料電池において、前記フッ素系陽イ
    オン交換膜の表面をプラズマ処理により改質したことを
    特徴とする液体燃料電池。
  2. (2)表面をプラズマ処理したフッ素系陽イオン交換膜
    を用いると共に、空気極の電解液側面にもフッ素系陽イ
    オン交換樹脂の薄膜を形成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の液体燃料電池。
  3. (3)フッ素系陽イオン交換膜の表面にプラズマ重合に
    より耐酸性の高分子薄膜を少なくとも一層以上形成した
    事を特徴とする液体燃料電池。
  4. (4)表面にプラズマ重合により耐酸性の高分子薄膜を
    少なくとも一層以上形成したフッ素系陽イオン交換膜を
    用いると共に、空気極の電解液側面にもフッ素系陽イオ
    ン交換樹脂の薄膜を形成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の液体燃料電池。
JP63220919A 1988-09-02 1988-09-02 液体燃料電池 Pending JPH0268861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220919A JPH0268861A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 液体燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220919A JPH0268861A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 液体燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268861A true JPH0268861A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16758599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220919A Pending JPH0268861A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 液体燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268861A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174856A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Ekuosu Res:Kk イオン交換能を有するメタノール遮断膜
WO1999052159A3 (de) * 1998-04-04 2000-01-13 Forschungszentrum Juelich Gmbh Herstellung einer polymerelektrolyt-membran-brennstoffzelle mit plasmabehandlung
JP2002237315A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 膜−電極接合体用高分子膜及びそれからなる膜−電極接合体並びに燃料電池。
JP2004502280A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 ザ ジレット カンパニー 水素再結合触媒
JP2005135681A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP2008282779A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Panasonic Corp 直接酸化型燃料電池
US7867667B2 (en) 2005-06-28 2011-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte for a fuel cell, a method of producing the same, and a fuel cell system comprising the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174856A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Ekuosu Res:Kk イオン交換能を有するメタノール遮断膜
WO1999052159A3 (de) * 1998-04-04 2000-01-13 Forschungszentrum Juelich Gmbh Herstellung einer polymerelektrolyt-membran-brennstoffzelle mit plasmabehandlung
JP2004502280A (ja) * 2000-06-28 2004-01-22 ザ ジレット カンパニー 水素再結合触媒
JP2002237315A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 膜−電極接合体用高分子膜及びそれからなる膜−電極接合体並びに燃料電池。
JP2005135681A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池
US7867667B2 (en) 2005-06-28 2011-01-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer electrolyte for a fuel cell, a method of producing the same, and a fuel cell system comprising the same
JP2008282779A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Panasonic Corp 直接酸化型燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562446B1 (en) Multi-layer polymer electrolyte-membrane, electrochemical apparatus and process for the preparation of multi-layer polymer electrolyte membrane
JP3760895B2 (ja) 液体燃料供給型燃料電池、燃料電池用電極、およびそれらの製造方法
JP2007165306A (ja) 燃料電池の膜電極組及びその製造方法
US6827986B2 (en) Grafted polymer electrolyte membrane, method of producing a grafted polymer electrolyte membrane, and fuel cell comprising the same
JP4861608B2 (ja) 複合電解質膜及びこれを採用した燃料電池
US20090039540A1 (en) Reinforced electrolyte membrane comprising catalyst for preventing reactant crossover and method for manufacturing the same
JP2836275B2 (ja) 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法
JP2006099999A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜、その製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2007109599A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
KR100578970B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지
JP2004140001A (ja) 液体燃料供給型燃料電池、燃料電池用電極、およびそれらの製造方法
JP2004152615A (ja) 固体高分子電解質膜、その製造方法及び膜電極接合体
JP2007048471A (ja) 燃料電池用補強型電解質膜、その製造方法、及び燃料電池用膜−電極接合体
JPH0268861A (ja) 液体燃料電池
JP5084097B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP7359077B2 (ja) 燃料電池用の積層体
JP2006179427A (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JPH06231778A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2014234445A (ja) 高分子電解質組成物、並びに、それを用いた、高分子電解質膜、電極触媒層、膜電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JP2006079840A (ja) 燃料電池用電極触媒、および、これを用いた燃料電池用mea
JP2004349180A (ja) 膜電極接合体
JPH06231782A (ja) 改良された固体高分子電解質型燃料電池
US20230203679A1 (en) Membrane electrode assembly for pem water electrolysis capable of improving the electrical conductivity of the electrode layer and method of manufacturing thereof
KR101181853B1 (ko) 연료 전지용 전극, 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는연료 전지
JP2004146255A (ja) 膜電極接合体及び膜電極接合体の製造方法