JPH0268501A - ソリッドエタロン - Google Patents

ソリッドエタロン

Info

Publication number
JPH0268501A
JPH0268501A JP22171788A JP22171788A JPH0268501A JP H0268501 A JPH0268501 A JP H0268501A JP 22171788 A JP22171788 A JP 22171788A JP 22171788 A JP22171788 A JP 22171788A JP H0268501 A JPH0268501 A JP H0268501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
etalon
quartz
substrate
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22171788A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Miyata
宮田 威男
Reiji Sano
佐野 令而
Yasuaki Terui
照井 康明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22171788A priority Critical patent/JPH0268501A/ja
Publication of JPH0268501A publication Critical patent/JPH0268501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ソリッドエタロンに関する。
従来の技術 エタロンとは、平行ミラー面間の光の多重干渉を利用し
て特定の波長の光のみを透過させる機能を有する超精密
光学素子であり、−枚の透明な平行平面基板の両面にミ
ラー面を形成してなるソリッドエタロンと、中空円筒に
二枚のミラーを張り付けてなる中空エタロンとがある。
ここで、ソリッドエタロンについてみると、その性能は
上記平行平面基板の形状精度(面精度および平行度)に
大きく依存するため、同基板には高度な加工精度が求め
られている。また、基板材料としては、光の透過損失と
熱膨張係数が小さいことから、一般的には石英が用いら
れている。
このようなエタロンは、従来、透過する光の波長を鋭く
制御できるととから、分光器と組み合わせてスペクトル
線の超微細構造を研究する場合などに利用されてきた。
最近では、エタロンをレーザ共振器内部に挿入し、縦モ
ード選択に用いることも行われている(レーザ学会編、
オーム社刊「レーザハンドブック」第1版417頁参照
)。
発明が解決しようとする課題 このように、エタロンがレーザ光のような強力な光照射
下で使用されるようになった結果、従来は全く問題にさ
れなかった、エタロンの発熱という現象が大きな問題に
なってきた。すなわち、従来の石英基板のエタロンは、
強力なレーザ光照射により発熱し、ミラー間の光路長に
空間的不均一さが誘起されてしまうため、いくら加工精
度を上げて形状精度の良いエタロンを作製するようにし
ても、この光誘起光学歪みがある限り、レーザ光照射下
でのエタロンの光学特性は低下してしまうのである。
以上の事情に鑑み、この発明は、レーザ光照射下でも照
射前の優れた光学特性を維持することができるソリッド
エタロンを提供することを課題とするO 課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、この発明にかかるソリッドエ
タロン(以下、単に「エタロン」と記す)では、透明平
行平面基板(以下、単に「透明基板」と記す)材料とし
て、屈折率の温度係数が負であって石英よりも熱伝導度
の高い材料を用いるようにする。
また、上記屈折率の温度係数が負であって石英よりも熱
伝導度の高い材料は、アルカリ土類金属フッ化物結晶で
あることが好ましい。
作用 透明基板材料の屈折率の温度係数が正の場合(石英等)
、中心部の屈折率が周囲より高くなり、熱膨張による凸
レンズ効果と重なって、さらにこの凸レンズ効果が強調
される。ところが、基板材料の屈折率の温度係数が負で
あれば、温度の高い中心部の屈折率が周囲よりも小さく
なり、凹レンズ効果が得られる。この凹レンズ効果と熱
膨張による凸レンズ効果は互いに打ち消し合うため、結
果的に、透明基板における光路長の空間的均一さが維持
されるようになるのである。
さらに、透明基板材料の熱伝導度が石英よりも大きけれ
ば、周囲と中心部との温度差がその分小さくなって、上
記熱膨張による凸レンズ効果が抑えられる。
以上のことから、この発明のエタロンでは、そのレーザ
光照射下での発熱量を比べれば従来と同程度であっても
、それによる光学特性の低下を回避することができるの
である。
実施例 以下に、この発明を図面を参照しつつ詳しく説明する。
第1図は、この発明の一実施例である、KrFエキシマ
レーザ(λ= 248 nm )用エタロンの断面構造
を表している。透明基板110両面には、誘電体多層膜
よりなる、反射率の等しいコーティング層(反射膜)1
2.12が形成されている。この発明では、上記透明基
板材料として、屈折率の温度係数が負であって石英より
も熱伝導度の高い材料が用いられていることが特徴であ
り、そのような材料としては具体的に、アルカリ土類金
属フッ化物(たとえば、0aF2 、 BaF2 、 
MgF2等:以下、これらをrMPzJと総称する)結
晶が好例として挙げられる。しかし、これらに限定され
ることはない。
ここで、フィネス2oのエタロンを得るためには、透明
基板11の平行度が0.1秒以下、面精度がλ/100
(λ= 832.8 nm )であることが要求される
のであるが、以下に、この発明のエタロンがこのフィネ
ス2oのエタロンとなりうろことを、透明基板材料の物
性値とレーザ光照射による光路長変化の計算結果を用い
て、具体的に説明する。
なお、透明基板材料としては、MF2を用いた場合を示
し、比較のため石英を挙げる。第1表に、下記光路長変
化の計算に必要な、これらの基板材料の物性値をまとめ
て示す。
以下余白 ます、熱伝導方程式により、レーザ光照射によるエタロ
ンの定常温度分布の計算を行う。なお、計算な簡単にす
るため、以下の仮定を採用する。
■ 軸対象の一次元熱伝導モデルを用いろ。
■ レーザビームは円形で、トップハツト分布になって
いる。
■ エタロンの外周は温度Toに冷却されており、表面
からの熱損失はない。
■ エタロンの厚みは1crnである。
第2図に、以上の仮定に基づき、エタロンにレーザ光を
照射した際の表面における温度分布を説明する概念図を
示す。
熱伝導方程式の解として、ビームの中心(「0)とビー
ム端(rl)との温度差(ΔT)は、次式で与えられる
△T−(βI/4K) ・(rl)2 βP/4πに レーザパワーPを2W、各基板の吸収係数βをすべて0
.01 cm −’と等しく仮定し、上式を用いて各基
板の温度差△TQ計算すると、 石英基板 :0.12°C CaF2基板二0.016°C BaF’2基板:0.015°C MgF2基板=0.01°C となる。これから判るように、同じ発熱量でも、M F
 2結晶からなるこの発明の透明基板は、従来の石英基
板より、温度差△Tを約1桁低く維持することができる
。これは、第1表にみるように、MF2の熱伝導度が石
英よりも約1桁大きいことに起因するのである。
次に、温度上昇による光路長(n−l)の変化について
考察する。
光路長(、−l)の温度変化は、屈折率(n)の温度依
存性の項と熱膨張の項により表され、エタロンの幾何学
的厚み(1)を1crnとすると、以下のようになる。
(d (n−1))= ((dn/dT)+ n ・α
)XdTである。
第2表に、それぞれの基板材料についての(dn/dT
)と(n・α)の値、および、これらの値を上式にあて
はめて計算した、温度上昇1℃当たりの光路長変化量を
示す。
以下余白 第2表から判るように、M p 2は石英に比べて熱膨
張の項が平均して25倍程度も大きいが、(dn/dT
)の項が負の係数を持つために、温度1℃当たりの光路
長変化量は、はぼ同程度となるのである。
ここで、先に求めたビームの中心とビーム端との温度差
△TがMF2では石英に比べて約1桁低いことを考慮す
ると、MF2におけるビーム中心とビーム端との光路長
差d (n−l)は、石英よりも約1桁受ないことにな
る。具体的な計算結果を、同じく上記第2表に記載する
フィネス20のエタロンを得るには、上述のように、面
精度λ/100(λ−0.63μm)の研磨加工が必要
とされる。この面精度λ/100のエタロンの光路長は
、理想面精度の完全平面平行基板のエタロンに比べ、約
0.019μmずれていることになる(2面xnx(λ
/100)=2x1.6xo、o0630.0189 
(μm)〕。このことを考慮すると、石英基板エタロン
では、第2表のレーザ光照射による熱誘起光路長変化量
が0.018μmであって、これがλ/1oOの加工精
度による0o19μmに加算されるため、レーザ光照射
時には、見掛は上の加工面精度がλ150の、すなわち
フィネス10のエタロンになってしまう。これに対し、
この発明にがかるエタロンでは、熱誘起光路長変化量が
石英の約1/10であるため、レーザ光照射時でも初期
の加工精度λ/100、すなわちエタロンの性能として
はフィネス20をほぼ維持することができるのである。
発明の効果 この発明にかかるエタロンでは、従来の石英基板のもの
では使用不可能となってしまったレーザ光等の強力な光
照射下でも、優れた光学特性を維持することができ、今
後、様々な分野での活躍が期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるエタロンの一実施例を表す断
面図、第2図はエタロンにレーザ光を照射した際の表面
温度分布の説明図である。 11・・・透明基板(アルカリ土類金属フッ化物結晶)
、12・・・反射膜(誘電体多層膜)、21・・・トッ
プハツトレーザビーム、22・・・表面温度分布。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明平行平面基板材料として、屈折率の温度係数
    が負であつて石英よりも熱伝導度の高い材料が用いられ
    ているソリッドエタロン。
  2. (2)屈折率の温度係数が負であつて石英よりも熱伝導
    度の高い材料が、アルカリ土類金属フッ化物結晶である
    請求項1記載のソリッドエタロン。
JP22171788A 1988-09-05 1988-09-05 ソリッドエタロン Pending JPH0268501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22171788A JPH0268501A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 ソリッドエタロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22171788A JPH0268501A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 ソリッドエタロン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0268501A true JPH0268501A (ja) 1990-03-08

Family

ID=16771161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22171788A Pending JPH0268501A (ja) 1988-09-05 1988-09-05 ソリッドエタロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0268501A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277630A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザの発振周波数安定化方法及び装置
WO1995017690A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-29 Honeywell Inc. Color filter array
CN102004369A (zh) * 2009-08-26 2011-04-06 索尼公司 光学元件、成像光学系统和成像设备
JP2017511613A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 ディレクトフォトニクス インダストリーズ ゲーエムベーハーDirectphotonics Industries Gmbh レーザー光の波長を調整するためのレーザー光発生装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277630A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Fujitsu Ltd 半導体レーザの発振周波数安定化方法及び装置
WO1995017690A1 (en) * 1993-12-23 1995-06-29 Honeywell Inc. Color filter array
CN102004369A (zh) * 2009-08-26 2011-04-06 索尼公司 光学元件、成像光学系统和成像设备
JP2017511613A (ja) * 2014-04-16 2017-04-20 ディレクトフォトニクス インダストリーズ ゲーエムベーハーDirectphotonics Industries Gmbh レーザー光の波長を調整するためのレーザー光発生装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4856019A (en) Reflector for excimer laser and excimer laser apparatus using the reflector
GB2156577A (en) Ultra-narrow bandwidth optical thin film interference coatings for single wavelength lasers
US5282219A (en) Semiconductor laser structure having a non-reflection film
JP6718973B2 (ja) 外的動作条件に対する安定化のために構成された光源
JPH0268501A (ja) ソリッドエタロン
JPS5819460Y2 (ja) ハチヨウセンタクキ
JPS6043680B2 (ja) 温度安定化レ−ザ装置
US5557466A (en) Two-wavelength antireflection film
US5581395A (en) Non-linear optical crystal element
US5602947A (en) Anti-reflective mid-infrared optical fiber and micro optical components
Herrit et al. Advanced figure of merit evaluation for CO2 laser optics using finite element analysis
JPS6343389A (ja) 外部共振器型半導体レーザ装置
JPH0461181A (ja) エタロン
JPH04134326A (ja) 短波長レーザ光源およびその製造方法
JPH01165188A (ja) 狭帯域化レーザ装置
JPH06224514A (ja) 半導体レーザの端面コーティング
JPS5962807A (ja) 重ね合わせ位相板
JPS6388506A (ja) 多層部分反射膜
JPH0786673A (ja) ガスレーザ発振器
JPH0345904A (ja) ファブリ・ペローエタロン
JP3365648B2 (ja) 光学ミラー
JPH0422184A (ja) 半導体レーザ装置
JPH01225184A (ja) 狭帯域化レーザ
Hodgkinson et al. Anisotropic antireflection coatings: use as a laser intracavity polarization-direction selector
JPH06308557A (ja) 改良した高調波発生装置