JPH026789A - 原子炉の制御棒 - Google Patents
原子炉の制御棒Info
- Publication number
- JPH026789A JPH026789A JP1002663A JP266389A JPH026789A JP H026789 A JPH026789 A JP H026789A JP 1002663 A JP1002663 A JP 1002663A JP 266389 A JP266389 A JP 266389A JP H026789 A JPH026789 A JP H026789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- control rod
- distance
- channels
- absorbent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 44
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 abstract description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001055 inconels 600 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 206010073306 Exposure to radiation Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000009367 silviculture Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21C—NUCLEAR REACTORS
- G21C7/00—Control of nuclear reaction
- G21C7/06—Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section
- G21C7/08—Control of nuclear reaction by application of neutron-absorbing material, i.e. material with absorption cross-section very much in excess of reflection cross-section by displacement of solid control elements, e.g. control rods
- G21C7/10—Construction of control elements
- G21C7/113—Control elements made of flat elements; Control elements having cruciform cross-section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、多数の吸収材プレートを含み、これらの吸収
材プレートが制御棒の中心線に沿って互いに連結され、
又夫々多数の穿孔されたヂA7ンネルを設けられていて
、これらのチャンネルが前記制御棒の中心線に少なくと
も実質的に垂直に伸長して、炭化ホウ素又はその他の吸
収材を含んでおり、これが照射を受けて膨張して制御棒
の周囲との連通を遮断するようになされている原子炉の
制御棒に関する。
材プレートが制御棒の中心線に沿って互いに連結され、
又夫々多数の穿孔されたヂA7ンネルを設けられていて
、これらのチャンネルが前記制御棒の中心線に少なくと
も実質的に垂直に伸長して、炭化ホウ素又はその他の吸
収材を含んでおり、これが照射を受けて膨張して制御棒
の周囲との連通を遮断するようになされている原子炉の
制御棒に関する。
本発明は又穿孔されたチャンネル内の吸収材の膨張及び
これに関連して生ずるチA7ンネルの廻りの構造相打の
応力腐食に関連する有害な処理状態に対抗する為の処置
に関する。
これに関連して生ずるチA7ンネルの廻りの構造相打の
応力腐食に関連する有害な処理状態に対抗する為の処置
に関する。
[従来の技術]
上述の種類の制御棒は米国特許第3./118゜008
号(ヘルマン)にJ:って公知である。この制御棒の夫
々の吸収材プレートは制御棒の中心線に平行な縁部を設
けられ、この縁部には、種々の異なるチャンネルに開放
されて連通し、これらのチA7ンネルの間のガスの流れ
を許すように細長い空間が配置されている。制御棒の中
心線から断れた方に向く縁部にて、この縁部は吸収材プ
レート内にある外方に向かって閉じたスロットを含み、
これの中に長手方向のバーがスロットの底部のチャンネ
ルのオリフィスと接触するように配置されている。
号(ヘルマン)にJ:って公知である。この制御棒の夫
々の吸収材プレートは制御棒の中心線に平行な縁部を設
けられ、この縁部には、種々の異なるチャンネルに開放
されて連通し、これらのチA7ンネルの間のガスの流れ
を許すように細長い空間が配置されている。制御棒の中
心線から断れた方に向く縁部にて、この縁部は吸収材プ
レート内にある外方に向かって閉じたスロットを含み、
これの中に長手方向のバーがスロットの底部のチャンネ
ルのオリフィスと接触するように配置されている。
炭化ホウ素が中性子の照射を受(プると、ヘリウムガス
が形成される。制御棒内の吸収材プレートは均一な照射
を受しブないから、発生されるガスの量は吸収材を有す
る種々のチャンネル内で異なる。
が形成される。制御棒内の吸収材プレートは均一な照射
を受しブないから、発生されるガスの量は吸収材を有す
る種々のチャンネル内で異なる。
上述の公知の制御棒に於ては、説明されているように、
種々のチャンネルの間のガスの流れを許す縁部によって
チャンネルを封止しているから種々のチャンネル内に生
ずるガス圧力の均等化が得られるのである。
種々のチャンネルの間のガスの流れを許す縁部によって
チャンネルを封止しているから種々のチャンネル内に生
ずるガス圧力の均等化が得られるのである。
炭化ホウ素の中性子照射は又炭化ホウ素の膨張を生じざ
ぜる。チャンネル内の吸収材の膨張は吸収材を取巻くチ
ャンネルの廻りの構造材料、即ち制御棒が作られている
材料に応力腐食を生じさせる。応力腐食によって生ずる
構造材料内の亀裂の危険は照射の増大及び吸収材の膨張
の増大と共に増大する。若し亀裂がチャンネル内に生ず
ると、公知の場合には粉末の形態の炭化ホウ素の移動が
チャンネルの空間から生じ、チャンネル内の炭化ホウ素
が空になされるのである。更に、吸収材の移動は説明さ
れた制御棒内で他の隣接して配置される、損傷を受けて
いないチャンネルから生じ、特に縁部に最も近い位置に
ある範囲で生ずる。何故ならばこの縁部は損傷を生じた
チャンネルから損傷を受りていないチャンネルへの液体
の移動及び損傷を受りていないチャンネルから損傷を受
けたチャンネルへ、及びここから周囲の環境への吸収材
と一緒の液体の移動を効果的に閉止するからである。吸
収材の膨張によって生ずるこれらの経過状態は特開昭6
1−76983号(アーリンダその他)に記載されてい
る。上述の経過状態に対抗する為にハフニウム又はその
他の金属吸収材料本体がチャンネルの外方に向く部分の
炭化ホウ素又はその他の粉末状吸収材の外側に配置され
るのである。この金属吸収材料本体はこれとチャンネル
の内壁との間に間隙を形成し、この間隙がガスの通過を
許すが、ヂA7ンネルから出る粉末状吸収材の通過を閉
止するのである。
ぜる。チャンネル内の吸収材の膨張は吸収材を取巻くチ
ャンネルの廻りの構造材料、即ち制御棒が作られている
材料に応力腐食を生じさせる。応力腐食によって生ずる
構造材料内の亀裂の危険は照射の増大及び吸収材の膨張
の増大と共に増大する。若し亀裂がチャンネル内に生ず
ると、公知の場合には粉末の形態の炭化ホウ素の移動が
チャンネルの空間から生じ、チャンネル内の炭化ホウ素
が空になされるのである。更に、吸収材の移動は説明さ
れた制御棒内で他の隣接して配置される、損傷を受けて
いないチャンネルから生じ、特に縁部に最も近い位置に
ある範囲で生ずる。何故ならばこの縁部は損傷を生じた
チャンネルから損傷を受りていないチャンネルへの液体
の移動及び損傷を受りていないチャンネルから損傷を受
けたチャンネルへ、及びここから周囲の環境への吸収材
と一緒の液体の移動を効果的に閉止するからである。吸
収材の膨張によって生ずるこれらの経過状態は特開昭6
1−76983号(アーリンダその他)に記載されてい
る。上述の経過状態に対抗する為にハフニウム又はその
他の金属吸収材料本体がチャンネルの外方に向く部分の
炭化ホウ素又はその他の粉末状吸収材の外側に配置され
るのである。この金属吸収材料本体はこれとチャンネル
の内壁との間に間隙を形成し、この間隙がガスの通過を
許すが、ヂA7ンネルから出る粉末状吸収材の通過を閉
止するのである。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は上述の従来技術の欠点を排除する為の、吸収材
が照射を受りて膨張して制御棒の周囲との連通を遮断す
るようになされた原子炉の制御棒を提供することを目的
とする。
が照射を受りて膨張して制御棒の周囲との連通を遮断す
るようになされた原子炉の制御棒を提供することを目的
とする。
本発明は又穿孔されたチャンネル内の吸収材の膨張及び
これに関連して生ずるチャンネルの廻りの構造材料の応
力腐食に関連する有害な処理状態に対抗する方法を提供
することを目的とする。
これに関連して生ずるチャンネルの廻りの構造材料の応
力腐食に関連する有害な処理状態に対抗する方法を提供
することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段及び作用]本発明は上述の
有害な処理状態が吸収材プレートの表面に近く配置され
る部分が受ける腐食性の境界の影響に比較して内側の部
分が腐食性の環境の影響を受()ないような吸収材プレ
ートの特性を利用することによって解消されるとの認識
を基礎にしているものである。
有害な処理状態が吸収材プレートの表面に近く配置され
る部分が受ける腐食性の境界の影響に比較して内側の部
分が腐食性の環境の影響を受()ないような吸収材プレ
ートの特性を利用することによって解消されるとの認識
を基礎にしているものである。
本発明によって行われる処置は、少なくとも吸取材プレ
ートの前述のような有害な経過状態を生ずる範囲内に夫
々のチャンネルを配置し、吸収材が、吸収材プレートの
表向に対する距離よりも隣接するチャンネルに対して更
に小さい距離にあるようになずことを含んでいる。
ートの前述のような有害な経過状態を生ずる範囲内に夫
々のチャンネルを配置し、吸収材が、吸収材プレートの
表向に対する距離よりも隣接するチャンネルに対して更
に小さい距離にあるようになずことを含んでいる。
このようにして炭化ホウ素の膨張が腐食性媒体に接触し
ない構造材料によって排除され、これによってチャンネ
ルの廻りの構造材料の亀裂の形成の危険を最少にな1−
のである。
ない構造材料によって排除され、これによってチャンネ
ルの廻りの構造材料の亀裂の形成の危険を最少にな1−
のである。
又チA7ンネルを隣接するチャンネルに対して、吸収材
の膨張がチャンネルの廻りの構造材料の他の部分に著し
い歪を生じない内に、歪を生じて炭化ホウ素の膨張を受
入れるように短い距離に配置、即ち炭化ホウ素の膨張を
受入れるような隔壁を形成するJζうになりことが出来
るのである。この場合ヂA7ンネルと隣接するチャンネ
ルとの間の距離はチャンネル及び吸収材プレートの表面
の間の距離の半分よりも小さくしなければならない。
の膨張がチャンネルの廻りの構造材料の他の部分に著し
い歪を生じない内に、歪を生じて炭化ホウ素の膨張を受
入れるように短い距離に配置、即ち炭化ホウ素の膨張を
受入れるような隔壁を形成するJζうになりことが出来
るのである。この場合ヂA7ンネルと隣接するチャンネ
ルとの間の距離はチャンネル及び吸収材プレートの表面
の間の距離の半分よりも小さくしなければならない。
更に訂しくは、本発明による制御棒の特徴は、チャンネ
ルを右する吸収材プレートの少なくとも1つの範囲内で
夫々のチャンネルが隣接するチャンネルに対して、吸収
材プレートの表面に対する距離よりも小さい距離に配置
されることである。
ルを右する吸収材プレートの少なくとも1つの範囲内で
夫々のチャンネルが隣接するチャンネルに対して、吸収
材プレートの表面に対する距離よりも小さい距離に配置
されることである。
本発明の有利な実施形態によれば、夫々のチャンネルは
その一側が吸収材プレートの上述の範囲内で隣接するチ
ャンネルに対して、他側にある隣接するチャンネルに対
するよりも小さい距離に配置、即ちチャンネルが対をな
して互いに側部と側部が並置されるように配置されるの
である。このような実施形態によって次の利点が得られ
る。即ち吸収材の膨張が上述のように有利に除去され、
吸収材の品質が最良の値になされることが出来、吸収材
プレートが必要な機械的剛性を与えられることが出来る
のである。しかし、2つよりも多いチA7ンネル、例え
ば3つ及び3つ、又は4つ及び4つを互いに側部と側部
が並置されるように配置することが出来る。
その一側が吸収材プレートの上述の範囲内で隣接するチ
ャンネルに対して、他側にある隣接するチャンネルに対
するよりも小さい距離に配置、即ちチャンネルが対をな
して互いに側部と側部が並置されるように配置されるの
である。このような実施形態によって次の利点が得られ
る。即ち吸収材の膨張が上述のように有利に除去され、
吸収材の品質が最良の値になされることが出来、吸収材
プレートが必要な機械的剛性を与えられることが出来る
のである。しかし、2つよりも多いチA7ンネル、例え
ば3つ及び3つ、又は4つ及び4つを互いに側部と側部
が並置されるように配置することが出来る。
吸収材プレート内の構造材料は例えば5IS2352
(材料番号1.4306及びDIN 17440に対
応)又はSIS 2353(材料番号1.4435及
びDIN 17443に対応)のような不銹鋼より成
るのが望ましいが、又インコネル600 (INCON
EL 600 )のような他の材料またはその他のニッ
ケルを基材とする合金になすことが出来る。
(材料番号1.4306及びDIN 17440に対
応)又はSIS 2353(材料番号1.4435及
びDIN 17443に対応)のような不銹鋼より成
るのが望ましいが、又インコネル600 (INCON
EL 600 )のような他の材料またはその他のニッ
ケルを基材とする合金になすことが出来る。
[実施例]
本発明は、例として添付図面を参照して以下に詳細に説
明される。
明される。
第1図及び第2図に示される制御棒は主として不銹鋼か
ら作られて垂直に配置された連結バー11により支持さ
れた吸収材部分12より成っている。吸収材部分12は
4つの吸収材プレート1316より成り、これらの吸収
材プレートは直角な十字を形成し、これの中心線が連結
バー11の中心線と合致している。吸収材プレートはそ
の中心に凹部17及び突起部27を設けられていて、突
起部27及び突起部27に隣接して配置された正方形断
面を有する支持ブロック28で互いに溶接されている。
ら作られて垂直に配置された連結バー11により支持さ
れた吸収材部分12より成っている。吸収材部分12は
4つの吸収材プレート1316より成り、これらの吸収
材プレートは直角な十字を形成し、これの中心線が連結
バー11の中心線と合致している。吸収材プレートはそ
の中心に凹部17及び突起部27を設けられていて、突
起部27及び突起部27に隣接して配置された正方形断
面を有する支持ブロック28で互いに溶接されている。
8#llI+の厚さを有するこれらの吸収材プレートは
6#の直径の孔を穿孔され、100mmの深さを有する
多数のチャンネル18(18aC)を設【プられている
。第1図を更に明瞭にづる為及び以下の説明によって明
らかになるように、これらのチャンネルは実際はチャン
ネルの間に存在する距離を有しないように示されている
。最も強く照射を受(プる最上部のチャンネル18aは
チャンネルと同じ長さのハフニウム金属のロッドを充填
されている。ハフニウムは照射を受けても膨張しない。
6#の直径の孔を穿孔され、100mmの深さを有する
多数のチャンネル18(18aC)を設【プられている
。第1図を更に明瞭にづる為及び以下の説明によって明
らかになるように、これらのチャンネルは実際はチャン
ネルの間に存在する距離を有しないように示されている
。最も強く照射を受(プる最上部のチャンネル18aは
チャンネルと同じ長さのハフニウム金属のロッドを充填
されている。ハフニウムは照射を受けても膨張しない。
チャンネル18aの下にあるチャンネル18bは、ハフ
ニウム金属の半円筒形本体21を充填された最外部を除
いて粉末状の炭化ホウ素20を充填されている。この本
体21はチャンネルの直径よりも若干小さい直径を有す
る。照射が最も少ない底部に配置されるチャンネル18
cは上述の種類の粉末状の炭化ホウ素を完全に充填され
ている。18a及び18cの型式の2つの隣接するチャ
ンネルの包囲面の間の距離は何れの位置に於ても2mで
ある。夫々のチャンネル18bに対して、一方の側部に
於ける隣接するチャンネルに対する距離は0.4m(第
3図でaによってボされた距離)で、他方の側部に於【
プる隣接するチャンネルに対する距離は3.6m(第3
図にbによって示された距1m)である。制御棒の中心
線から離れる方に向く夫々の吸収材プレートの縁部はス
ロット22を設けられていて、このスロツI〜内にバー
23が配置されている。このバー23はその上方部分が
適当にハフニウムによって作られている。このものは全
体的にハフニウムで作られてもよく、少なくともその下
方部分が例えば不MMによって作られることも出来る。
ニウム金属の半円筒形本体21を充填された最外部を除
いて粉末状の炭化ホウ素20を充填されている。この本
体21はチャンネルの直径よりも若干小さい直径を有す
る。照射が最も少ない底部に配置されるチャンネル18
cは上述の種類の粉末状の炭化ホウ素を完全に充填され
ている。18a及び18cの型式の2つの隣接するチャ
ンネルの包囲面の間の距離は何れの位置に於ても2mで
ある。夫々のチャンネル18bに対して、一方の側部に
於ける隣接するチャンネルに対する距離は0.4m(第
3図でaによってボされた距離)で、他方の側部に於【
プる隣接するチャンネルに対する距離は3.6m(第3
図にbによって示された距1m)である。制御棒の中心
線から離れる方に向く夫々の吸収材プレートの縁部はス
ロット22を設けられていて、このスロツI〜内にバー
23が配置されている。このバー23はその上方部分が
適当にハフニウムによって作られている。このものは全
体的にハフニウムで作られてもよく、少なくともその下
方部分が例えば不MMによって作られることも出来る。
スロット22内のバー23の配置及びスロット22の封
止は第3図から第5図の図示を参照して以下に詳細に説
明される。原子炉の燃料ボックスの間の比較的狭いIi
!1lll!i内に制御棒を案内する為に、1ltlJ
御棒の上方部分はインコネルの案内パッド24を設けら
れている。更に、この制御棒は挿入及び交換の間制御棒
を取扱う為の持、[げハンドル25を設けられている。
止は第3図から第5図の図示を参照して以下に詳細に説
明される。原子炉の燃料ボックスの間の比較的狭いIi
!1lll!i内に制御棒を案内する為に、1ltlJ
御棒の上方部分はインコネルの案内パッド24を設けら
れている。更に、この制御棒は挿入及び交換の間制御棒
を取扱う為の持、[げハンドル25を設けられている。
下方部分に於て、制御棒は連結頭部26をを設(プられ
ていて、これを介してaII制御棒が駆動機構(制御装
着)に連結されるJ:うになっている。
ていて、これを介してaII制御棒が駆動機構(制御装
着)に連結されるJ:うになっている。
第3図は吸収材プレート15内の多数のチャンネル18
b及びスロット22を示していて、この例示的な例では
スロット22は長さ全体にわたって5.5#の幅を有す
る。吸収材プレート15の厚さ、チャンネル18の直径
及び型式18bの種種のヂA7ンネルの間の距111f
t a及びbに関する1述の説明によって、夫々のヂ1
フンネル18bに対してこのチャンネルの包囲面から隣
接するチャンネルの包囲面までの距1111f’(a)
がこれの包囲面から吸収材プレートの面までの距11f
t(c)よりも小ざいことが明らかである。第4図及び
第5図から更に明らかになるように、吸収材プレート1
5がガス密の縁部31、この縁部の内側に配置される長
手方向の空間32及びスロット22内に配置されてスロ
ット22ど同じ幅を有し、空間32の制限壁部を構成す
る長手方向の凹入部33を設(プられた長手方向のバー
23を含む縁部3oを有する。
b及びスロット22を示していて、この例示的な例では
スロット22は長さ全体にわたって5.5#の幅を有す
る。吸収材プレート15の厚さ、チャンネル18の直径
及び型式18bの種種のヂA7ンネルの間の距111f
t a及びbに関する1述の説明によって、夫々のヂ1
フンネル18bに対してこのチャンネルの包囲面から隣
接するチャンネルの包囲面までの距1111f’(a)
がこれの包囲面から吸収材プレートの面までの距11f
t(c)よりも小ざいことが明らかである。第4図及び
第5図から更に明らかになるように、吸収材プレート1
5がガス密の縁部31、この縁部の内側に配置される長
手方向の空間32及びスロット22内に配置されてスロ
ット22ど同じ幅を有し、空間32の制限壁部を構成す
る長手方向の凹入部33を設(プられた長手方向のバー
23を含む縁部3oを有する。
このバー23は、その幅が既述のように例示的な例で6
ttrmの寸法のチャンネルの直径よりも小さいから、
スロット22の底部のチA7ンネルのオリフィス34を
完全には覆ってはいない。このことはバー23と、チャ
ンネルが穿孔されていない部分38(第3図)にあるバ
ー23と接触するスロワ1〜22の側壁によってチャン
ネルを位置決めするようになすスロット22の側壁との
間に間隙35を形成する結果となり、従って、スロット
22の側壁は更に厚くなるのである。チャンネル18b
はチャンネル18a及び18Cと同様に間隙35を介し
て空間32と開放された連通状態になされ、粉末状吸収
材の照射によって形成されたガスが吸収材プレート15
内の種々のチャンネルの間を流れることが出来、圧力の
平衡化が得られるのである。ハフニウム金属の本体21
及びチA7ンネル18bの内壁の間の隙間35はガスの
流れを許すが、ヂA7ンネルから出る吸収材の同時の移
動を閉止するか、又はこれに徹底的に対抗するように働
く。
ttrmの寸法のチャンネルの直径よりも小さいから、
スロット22の底部のチA7ンネルのオリフィス34を
完全には覆ってはいない。このことはバー23と、チャ
ンネルが穿孔されていない部分38(第3図)にあるバ
ー23と接触するスロワ1〜22の側壁によってチャン
ネルを位置決めするようになすスロット22の側壁との
間に間隙35を形成する結果となり、従って、スロット
22の側壁は更に厚くなるのである。チャンネル18b
はチャンネル18a及び18Cと同様に間隙35を介し
て空間32と開放された連通状態になされ、粉末状吸収
材の照射によって形成されたガスが吸収材プレート15
内の種々のチャンネルの間を流れることが出来、圧力の
平衡化が得られるのである。ハフニウム金属の本体21
及びチA7ンネル18bの内壁の間の隙間35はガスの
流れを許すが、ヂA7ンネルから出る吸収材の同時の移
動を閉止するか、又はこれに徹底的に対抗するように働
く。
このようにして、損傷を受【プていないチャンネルから
亀裂を生じたチャンネルへの吸収材の移動及びここを通
って制御棒の周囲に移動することが阻止され、または対
抗するように働くのである。従って、間隙36(チャン
ネル18bの内壁及び本体21の表面の間の距@)は間
隙35(空間32の側部に於けるチャンネル31の内壁
及びバー23の表面の間の距l1lI)よりも薄くなり
、更に附加的に長くなるのである。間隙36は又空間3
2の断面よりも薄くなり、即ち縁部に位置するガスの移
送通路J:りも薄くなるのである。
亀裂を生じたチャンネルへの吸収材の移動及びここを通
って制御棒の周囲に移動することが阻止され、または対
抗するように働くのである。従って、間隙36(チャン
ネル18bの内壁及び本体21の表面の間の距@)は間
隙35(空間32の側部に於けるチャンネル31の内壁
及びバー23の表面の間の距l1lI)よりも薄くなり
、更に附加的に長くなるのである。間隙36は又空間3
2の断面よりも薄くなり、即ち縁部に位置するガスの移
送通路J:りも薄くなるのである。
吸収材プレートを製造するに際して、チャンネル18は
平行平面プレートの縁部がら穿孔される。
平行平面プレートの縁部がら穿孔される。
その後で、スロット22が切削加工される。チャンネル
に吸収材を充填した後で、バー23がスロット22内に
配置され、最初から直線的なスロット22の側壁がバー
23に対して押圧されて端面にて共に溶接されてガス密
の縁部31を形成する。
に吸収材を充填した後で、バー23がスロット22内に
配置され、最初から直線的なスロット22の側壁がバー
23に対して押圧されて端面にて共に溶接されてガス密
の縁部31を形成する。
溶接接合部は37で示されている。又吸収材プレートの
頂部及び底部の端部に於て、スロット22は溶接接合部
によって封止されるのである。
頂部及び底部の端部に於て、スロット22は溶接接合部
によって封止されるのである。
本発明は、膨張する吸収材として炭化ホウ素の使用に関
連して詳細に説明されたが、本発明は又酸化物又は他の
化合物の形態のユークロピウムのような他の公知の吸収
材を使用するものにも応用出来る。勿論、又ハフニウム
本体が若干の吸収材プレートの最外部に配置されていな
い制御棒にも応用出来る。
連して詳細に説明されたが、本発明は又酸化物又は他の
化合物の形態のユークロピウムのような他の公知の吸収
材を使用するものにも応用出来る。勿論、又ハフニウム
本体が若干の吸収材プレートの最外部に配置されていな
い制御棒にも応用出来る。
[発明の効果]
本発明は順次のように構成されているから、チャンネル
内の炭化ホウ素又は吸収材の中性子照射によって生ずる
吸収材の膨張が惹起させるチャンネルの廻りの栴造林判
の応ノj腐食を及びこれによる構造月利の亀裂の危険を
閉止する原子炉の制御棒及び吸収材の品質を最良の伯に
なし、吸収材プレー1〜の必要とづる機械的剛性を達成
出来る優れた方法が提供される。
内の炭化ホウ素又は吸収材の中性子照射によって生ずる
吸収材の膨張が惹起させるチャンネルの廻りの栴造林判
の応ノj腐食を及びこれによる構造月利の亀裂の危険を
閉止する原子炉の制御棒及び吸収材の品質を最良の伯に
なし、吸収材プレー1〜の必要とづる機械的剛性を達成
出来る優れた方法が提供される。
第1図は一部断面どした本発明による制御棒の側面図。
第2図は第1図の断面線A−Aによる本発明による制御
棒の断面図。 第3図は制御棒から外方に向く吸収材プレートの縁部の
内側の制御棒の中心線に平行な断面図。 第4図及び第5図は夫々第3図の断面線B−B及びC−
Cによる断面図。 11・・・・・・連結バ 12・・・・・・吸収材部分、 13−16・・・・・・吸収材プレート、17・・・・
・・凹部、 18.18a〜18c・・・・・・穿孔されたチャンネ
ル、 21・・・・・・ハフニウムの本体、 20・・・・・・吸収材即ち炭化ホウ素、22・・・・
・・スロット、 23・・・・・・バー 24・・・・・・案内パッド、 25・・・・・・持上げハンドル、 26・・・・・・連結頭部、 27・・・・・・突起部、 28・・・・・・支持ブロック、 30・・・・・・縁部、 31・・・・・・ガス蜜の縁部、 32・・・・・・空間、 33・・・・・・凹入部、 34・・・・・・空間、 35.36・・・・・・間隙、 37・・・・・・溶接接合部、 38・・・・・・チャンネルが穿孔されていない部分。
棒の断面図。 第3図は制御棒から外方に向く吸収材プレートの縁部の
内側の制御棒の中心線に平行な断面図。 第4図及び第5図は夫々第3図の断面線B−B及びC−
Cによる断面図。 11・・・・・・連結バ 12・・・・・・吸収材部分、 13−16・・・・・・吸収材プレート、17・・・・
・・凹部、 18.18a〜18c・・・・・・穿孔されたチャンネ
ル、 21・・・・・・ハフニウムの本体、 20・・・・・・吸収材即ち炭化ホウ素、22・・・・
・・スロット、 23・・・・・・バー 24・・・・・・案内パッド、 25・・・・・・持上げハンドル、 26・・・・・・連結頭部、 27・・・・・・突起部、 28・・・・・・支持ブロック、 30・・・・・・縁部、 31・・・・・・ガス蜜の縁部、 32・・・・・・空間、 33・・・・・・凹入部、 34・・・・・・空間、 35.36・・・・・・間隙、 37・・・・・・溶接接合部、 38・・・・・・チャンネルが穿孔されていない部分。
Claims (3)
- (1)多数の吸収材プレート(13−16)を含み、こ
れらの吸収材プレートが制御棒の中心線に沿つて互いに
連結されて、夫々多数の穿孔されたチャンネル(18a
〜18c)を設けられており、これらのチャンネルが前
記制御棒の中心線に少なくとも実質的に垂直に伸長して
、炭化ホウ素又はその他の吸収材(20)を含んでおり
、これが照射を受けて膨張し、前記制御棒の周囲との連
通を遮断するようになされている原子炉の制御棒に於て
、1つの吸収材プレートの少なくとも1つの範囲内で夫
々のチャンネル(18b)が隣接するチャンネルに対し
て、前記吸収材プレートの表面に対する距離(c)より
も更に小さい距離(a)に配置されていることを特徴と
する原子炉の制御棒。 - (2)前記吸収材プレートの前記少なくとも1つの範囲
内で夫々のチャンネル(18b)がその両側の内の一方
の側部に隣接するチャンネルに対して、他側で隣接する
チャンネルに対する距離(b)よりも更に小さい距離(
a)に配置されていることを特徴とする請求項1記載の
制御棒。 - (3)前記吸収材プレートの前記少なくとも1つの範囲
内で夫々のチャンネル(18b)が隣接するチャンネル
に対して、前記吸収材プレートの表面に対する距離(c
)の半分よりも小さい距離(a)に配置されていること
を特徴とする請求項1記載の制御棒。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE8800048-4 | 1988-01-11 | ||
SE8800048A SE500752C2 (sv) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | Styrstav för kärnreaktorer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH026789A true JPH026789A (ja) | 1990-01-10 |
JP2660035B2 JP2660035B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=20371020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1002663A Expired - Lifetime JP2660035B2 (ja) | 1988-01-11 | 1989-01-09 | 原子炉の制御棒 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4888150A (ja) |
JP (1) | JP2660035B2 (ja) |
DE (1) | DE3900425A1 (ja) |
SE (1) | SE500752C2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE467512B (sv) * | 1990-11-26 | 1992-07-27 | Asea Atom Ab | Styrstav foer kaernreaktor |
SE519331C2 (sv) * | 2001-06-08 | 2003-02-18 | Westinghouse Atom Ab | Styrstav och styrstavsblad för en kokarvattenreaktor |
SE525959C3 (sv) * | 2003-10-14 | 2005-07-06 | Westinghouse Atom Ab | Styrstav och styrstafsblad för en kokarvattenreaktor |
US8761331B2 (en) * | 2009-09-11 | 2014-06-24 | Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. | Control rod for boiling water reactor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1589468A1 (de) * | 1966-09-16 | 1970-04-09 | Asea Ab | Regelstab fuer Kernreaktoren |
SE8305606L (sv) * | 1983-10-12 | 1985-04-13 | Asea Atom Ab | Styrstav for kernreaktor |
SE444743B (sv) * | 1984-09-03 | 1986-04-28 | Asea Atom Ab | Styrstav for kernreaktorer |
-
1988
- 1988-01-11 SE SE8800048A patent/SE500752C2/sv unknown
- 1988-12-28 US US07/291,254 patent/US4888150A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-01-09 DE DE3900425A patent/DE3900425A1/de not_active Withdrawn
- 1989-01-09 JP JP1002663A patent/JP2660035B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3900425A1 (de) | 1989-07-20 |
SE8800048D0 (sv) | 1988-01-11 |
SE500752C2 (sv) | 1994-08-22 |
JP2660035B2 (ja) | 1997-10-08 |
SE8800048L (sv) | 1989-07-12 |
US4888150A (en) | 1989-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100702806B1 (ko) | 핵 연료봉을 이송 및 저장하기 위한 장치 및 상기 장치를사용하기 위한 방법 | |
US4478786A (en) | Fuel assembly | |
FI86490C (fi) | Kaernbraenslepatron. | |
KR100484705B1 (ko) | 캐스크 | |
KR19990028654A (ko) | 원자로를 위한 연료 어셈블리의 스페이서 그리드 및 연료 어셈블리 | |
JPH026789A (ja) | 原子炉の制御棒 | |
FI82319B (fi) | Styrstav foer kaernreaktorer. | |
CN108389632A (zh) | 一种熔盐堆堆芯 | |
DE2538628C2 (de) | Wärmeisoliervorrichtung einer waagrechten Abschlußfläche des Behälters eines Kernreaktors | |
US3848314A (en) | An assembly of substantially parallel metallic surfaces | |
JPH04268491A (ja) | 原子炉用制御棒 | |
US5361288A (en) | Spacer with integral zircaloy springs | |
EP0415038B1 (de) | Rohrwand für Heissreaktionsräume | |
JPS63262589A (ja) | 原子炉燃料集合体 | |
JPS5946588A (ja) | 核燃料集合体 | |
JP2001116883A (ja) | 遮蔽欠損の少ない放射線遮蔽体および放射性物質収納容器 | |
JP2005510687A (ja) | 耐火性チェッカー・ブロック | |
USH558H (en) | Radation shielding pellets | |
DE3153041C2 (de) | Vorrichtung zur Kühlung der Ofenwandung eines Schachtofens, insbesondere Hochofens | |
US4769210A (en) | Apparatus for use in liquid alkali environment | |
KR900013246A (ko) | 회전 연소기 벽체의 형성방법과 연소기 | |
EP1676280B1 (en) | A control rod and a control rod blade for a boiling water reactor | |
JPH01284796A (ja) | 原子炉用制御棒 | |
JP2006053014A (ja) | 燃料貯蔵ラックとその形成用溶加棒及びその接合用部材並びにその製造法 | |
EP0137430B1 (en) | Chequer-brick for vertical cowpers and cowper chequerwork constructed from these chequer-bricks |