JPH0267890A - 多地点間テレビ会議システム - Google Patents

多地点間テレビ会議システム

Info

Publication number
JPH0267890A
JPH0267890A JP21982788A JP21982788A JPH0267890A JP H0267890 A JPH0267890 A JP H0267890A JP 21982788 A JP21982788 A JP 21982788A JP 21982788 A JP21982788 A JP 21982788A JP H0267890 A JPH0267890 A JP H0267890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
person
personal
face
animation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21982788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708490B2 (ja
Inventor
Naofumi Inmaki
印牧 直文
Kazunori Shimamura
和典 島村
Toyomichi Yamada
山田 豊道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63219827A priority Critical patent/JP2708490B2/ja
Publication of JPH0267890A publication Critical patent/JPH0267890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708490B2 publication Critical patent/JP2708490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は1通信網を介して多地点から送られてくるビデ
オ信号とオーディオ信号に対して、各ビデオ信号の中か
ら人物動画部分を抽出し、抽出された複数の該人物動画
部分を例えば講演会場での聴衆の着席光景のごとく人工
的に配列し、該オーディオ信号の中で音量レベルの高い
人物動画部分を起立状態に表示する多地点間テレビ会議
方式に関するものである。
(2)従来の技術 第9図は、従来の多地点間テレビ会議システムの例であ
る0m個の地点からそれぞれ人物動画X、、X、、・・
・X、を含むビデオ信号と音声のオーディオ信号とがカ
メラ2とマイク3とから成る入力端子1から入力され2
通信網10を介して。
人物動画X、、X、、・・・X、に対してはモニタ20
に、音声に対してはスピーカ5に出力される。視聴者4
は、モニタ20とスピーカ5を用いてm個の地点の出席
者と遠隔会議を行う。
第10図は、従来の表示再生システム例である。
第10図(a)は、モニタ20を複数台(m個)用いる
例で、スピーカ5も同数分(m個)設置される。この種
のシステムは、地点数分だけモニタ20を設置する必要
が生じ2重役会議のように20〜30人の多地点(m=
20〜30)からの会議に対しては、スペースファクタ
が低下するとともに、経済性に劣るという第1の欠点が
ある。
第10図(b)は、モニタ20を大画面スクリーンにす
る例である。人物動画を合成するとともに、 ?JI数
個n(n5m)のスピーカ5を用いる。画面サイズが大
型化するため、装置の設営が大掛かりになり設営の簡便
性が低下するという第2の欠点があ更に、第10図(b
)図示のシステムでは1画面幅が長いため複数個nのス
ピーカ5で生成する音像定位の精度がnがmより小さい
程、低下するという第3の欠点がある。この点に対して
n=mにする方法も考えられるがスピーカ5の設置台数
の観点から経済性に劣るという第3の欠点がある。
また、第10図(b)図示のシステムに対してモニタ2
0を小型化して、方形の画面に分割した各領域に各人物
動画を割当て合成表示する方法が考えられている。この
種のシステムは1画面サイズが小型であることから、ス
ピーカの設置台数を少なく押えられ、音像定位の精度の
問題がなくなるとともに多数の人物動画を同時に表示で
きるという利点がある。ところが1分割画面の該6!域
が固定していると会議の発言者の音量が大きくなっても
、対応する人物動画がだれなのか識別し難いという第4
の欠点がある。
(3)発明の目的 本発明の目的は、音量が大きい発言者の人物動画を他の
人物動画より視覚的に浮き出たせることをねらいとし、
上記従来の欠点を除去するため。
講演会場での聴衆の着席光景の如く多地点から転送され
る多数の人物動画を人工的に配列合成し音量が大きい発
言者の人物動画を起立状態などで表示する多地点間テレ
ビ会議方式を提供することにある。
(4)発明の構成 (4−1)発明の特徴と従来の技術との差異第1図は1
本発明の特徴を示す第1の例を説明する図である。モニ
タ20の画面において9人物動画の顔部分子を横並びに
配列して水平基線8の下方向に沿って横並びの該頭部分
を重ね合わせて遠近感を生成し2頭部分子1の人物が発
言し、音量が大きくなった時点を契機にしてSSR部分
子1の人物動画XIが上方向18に沿って、顔から下半
身までに表示面積を拡大して、あたかも人物動画Xが起
立するかのように表示することを示している。
第2図は2本発明の特徴を示す第2の例を説明する図で
ある。モニタ20の画面において、垂直基線9によって
発言者席と聴衆音度とに領域分割し該聴衆音度の領域に
ついては、第1図で述べたように水平基線8に基づいて
遠近感を考慮して顔部分子の重ね合わせを行う。頭部分
]、の人物が発言し、音量が大きくなった時点を契機に
して、該顔部分子、の人物動画X1が発言者席に移動す
るように映像移動処理19を行うとともに、該頭部分子
1の分割画面領域21を色付けるか又はウィンカ−する
如き処理を行う、即ち、聴衆者の中から起立して発言席
に移動するような視覚的画像処理を行う。
以上説明したように9本発明は、地点数が増加し1表示
再生する人物動画の数が増加しても容易に対処できると
ともに1発言者の人物動画を他の人物動画より視覚的に
浮き出たせることによって音量が高い発言者の音像と映
像とを連動させることを主な特徴とする。
(4−2)実施例 第3図は9本発明の第一の実施例の構成を示すフ゛ロン
ク図であって、5はスピーカ、20はモニタ30はビデ
オ信号入力端子、31はオーディオ信号入力端子、 1
00は人力インタフェース部、200は人物動画部分抽
出部、300は動画像重ね合わせ合成部、400は動画
メモリ部、500は人物動画部分拡大・縮ljい移動処
理部である。
これを動作するには、制御部700の指令によりm個の
多地点から送られてくるビデオ信号とオーディオ信号と
をビデオ信号入力端子30とオーディオ信号入力端子3
1とを介して、入力インタフェース部100は受信し1
m個の該受信ビデオ信号を人物動画部分抽出部200に
1m個の該受信オーディオ信号を音量レベル検出部60
0に、それぞれ転送する。
人物動画部分抽出部200は、転送されてくる各ビデオ
信号に対して、ビデオ信号に含まれる人物動画部分X、
、X□、・・・X、を切り出し・抽出し。
抽出したm個の該人物動画部分X+ 、Xz 、・・・
X。
を動画像重ね合わせ合成部300に転送する。動画像重
ね合わせ合成部300は、転送されてくるm個の該人物
動画部分X+ 、Xi 、・・・Xlとモニタ画面上の
分割画面との対応と重ね合わせ順序を規定する分割画面
割当てテーブル310に基づいて、逐次、動画メモリ部
400を構成する重ね合わせ用メモリ410に格納する
動画像重ね合わせ合成部300は2人物動画部分拡大・
縮ノ1い移動処理部500から通知される動画メモリア
クセス許可信号に基づいて、動画メモリ部400の重ね
合わせ用メモ1月10からm個の該人物動画部分を重ね
合わせた映像を読み出し、ビデオ信号にしてモニタ20
に出力する。
第4図は1人物動画の重ね合わせ法の例を示す説明図で
ある9重ね合わせ用メモリ410としてA面、B面、0
面の3種のメモリから構成されている例が示されている
。講演会場での聴衆の着席形態の映像の如く遠近感を生
成するために、横並び方向の人物動画部分は同一のメモ
リ(A面、B面C面の1つ)に格納し、モニタ20の画
面の上端部分の横並びの人物動画から下方向の横並びの
人物動画を順次重ね合わせる方法(■→■→■)が示さ
れている。即ち1図中では、A面の上にB面を。
B面の上に0面を重ね合わせている。
他方、音量レベル検出部600は1人力インタフェース
部100から転送されてくるm個のオーディオ信号の中
で音量が高い信号を検出し、該信号に対応する人物動画
の拡大・移動処理の依頼通知を人物動画部分拡大・縮小
・移動処理部500に転送する。該依頼通知後に、音量
が通常状態にもどった場合、音量レベル検出部600は
、依頼取消し通知を人物動画部分拡大・縮小・移動処理
部500に転送する。又、並行して音量レベル検出部6
00はm個のオーディオ信号を音声加算してスピーカ5
に出力する。
人物動画部分拡大・縮11い移動処理部500は。
音量レベル検出部600から通知される処理対象の人物
動画部分に関する処理依頼又は依頼取消しの旨を受信し
、これを契機にして、該処理対象の人物動画部分に関す
る処理の起動/停止のタイミングを制御する。人物動画
部分拡大・縮小・移動処理部500は、このタイミング
制御と動画像重ね合わせ合成部300から通知される動
画メモリアクセス許可信号とに基づいて、処理の起動の
場合には動画メモリ部400に格納されている処理対象
の人物動画部分を起立するかの如く拡大・移動処理を行
い、他方処理の停止の場合には、処理対象の人物動画部
分の起立状態からもとの着席状態にもどすための縮小・
移動処理を行う。第4図では1分割画面領域22を拡大
して、起立状態を視覚的に見やすくするために、水平基
線8を横切り、あたかも起立するかのように処理するこ
とを示している。
処理方法は、処理対象の人物動画部分が格納されている
重ね合わせ用メモリ410の同一メモリ上で行われる。
図中では8面上で処理することを示している。
第5図は、起立表示の第1の方法を表わす説明図である
。今まで説明した方法であり、音量の高い人物頭部分子
、に対して水平基線8を越え起立した人物動画X、を生
成する。この例では人物顔部分子2は人物動画X+ に
よって見えないものとなる。
第6図は、起立表示の第2の方法を表わす説明図である
。横方向の着席方法を1つおきに空席にする例である。
音量の高い人物頭部分子、に対して、水平基線8を越え
起立した人物動画X、を生成する。人物動画X、によっ
て見えなくなる人物頭部分子2を左右の空席に移動させ
る点が第5図図示の方法と異なる。この方法は、全ての
会議出席者の顔が常に見えるという利点がある。
第7図は、起立表示の第3の方法を表わす説明図である
。横方向の着席方法を1つおきに空席にしており、第6
図の場合と類似しているが、起立した人物動画X1の表
示面積をより拡大するという点で異なる。即ち、起立し
た人物動画X1を強調できるという利点を有する。
7第8図は、起立表示の第4の方法を表わす説明図であ
る。水平基線8の他に、垂直基線9を設け。
固定の発言席領域26を設定する。
音量の高い人物顔部分子+に対応する人物動画X1を発
言席領域26に移動させて表示するとともに9分割画面
領域21に色付けるか又はウィンカ−表示する。
(5)発明の詳細 な説明したように3本発明によれば、ビデオ信号から人
物動画部分を抽出し、講演会場での聴衆の着席光景のご
とく人工的に遠近感を付けて配列するとともに、音声の
音量レベルの高い人物動画部分を起立状態に表示するこ
とから2表示画面の小型化が図れ1表示のスペースファ
クタ及び経済性に優れるという利点があるとともに、設
営の簡便さが向上するという利点がある。更に7画面の
小型化により、又、映像・音像相互作用によって音声の
再生スピーカの台数を低減でき、複雑な音像定位の処理
が不要になるという利点があるとともに、起立状態表示
によって、だれが発言しているかを映像の起立動作表示
及び位置から知覚することができ、音声もその発言者の
口元に見掛は上、引きよせられるという効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の特徴を示す第1の例を説明する図、第
2図は本発明の特徴を示す第2の例を説明する図、第3
図は本発明の第一の実施例の構成を示すブロック図、第
4図は人物動画の重ね合わせ法の例を示す説明図、第5
図は起立表示の第1の方法を表わす説明図、第6図は起
立表示の第2の方法を表わす説明図、第7図は起立表示
の第3の方法を表わす説明図、第8図は起立表示の第4
の方法を表わす説明図、第9図は従来の多地点間テレビ
会議システムの例、第10図は従来の表示再生システム
例を示す図である。 1・・・入力端末、2・・・カメラ、3・・・マイク、
4・・・視聴者、5・・・スピーカ、8・・・水平基線
、9・・・垂直基線、 10・・・通信網、20・・・
モニタ、 21.22.23.24゜25・・・分割画
面領域、26・・・発言席領域、30・・・ビデオ信号
入力端子、31・・・オーディオ信号入力端子。 100・・・入力インタフェース部、200・・・人物
動画部分抽出部、300・・・動画像重ね合わせ合成部
、310・・・分割画面割当てテーブル、 400・・
・動画メモリ部410・・・重ね合わせ用メモリ550
0・・・人物動画部分拡大・縮ノ1い移動処理部、60
0・・・音量レベル検出部、700・・・制御部。 特許出願人  日本電信電話株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多地点から通信網を介して送られてくるビデオ信号とオ
    ーディオ信号とを表示・再生するテレビ会議システムに
    おいて、 前記ビデオ信号の中から人物動画部分を抽出する手段と
    、 予め定められた分割画面割当てテーブルに基づいて、該
    人物動画部分を重ね合わせて合成する手段と、 重ね合わせて合成した重ね合わせ動画を記憶する手段と
    、 前記オーディオ信号の中から音量レベルが高いオーディ
    オ信号を検出する手段と、 検出された該オーディオ信号に対応する人物動画部分を
    拡大・縮小・移動する処理手段とを具備し、 複数の該人物動画を用いて人工的に着席形態の映像を合
    成し、かつ音量レベルの高い人物動画を起立状態に表示
    する ことを特徴とする多地点間テレビ会議方式。
JP63219827A 1988-09-02 1988-09-02 多地点間テレビ会議システム Expired - Lifetime JP2708490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219827A JP2708490B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 多地点間テレビ会議システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219827A JP2708490B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 多地点間テレビ会議システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267890A true JPH0267890A (ja) 1990-03-07
JP2708490B2 JP2708490B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16741665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219827A Expired - Lifetime JP2708490B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 多地点間テレビ会議システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708490B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316236A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 会議通話の話者識別方式
JP2007150920A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 通信端末およびその表示方法
US8487956B2 (en) 2005-11-29 2013-07-16 Kyocera Corporation Communication terminal, system and display method to adaptively update a displayed image
CN113573158A (zh) * 2021-07-28 2021-10-29 维沃移动通信(杭州)有限公司 视频处理方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209985A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Toshiba Corp テレビ会議装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209985A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Toshiba Corp テレビ会議装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05316236A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Nec Corp 会議通話の話者識別方式
JP2007150920A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 通信端末およびその表示方法
US8487956B2 (en) 2005-11-29 2013-07-16 Kyocera Corporation Communication terminal, system and display method to adaptively update a displayed image
CN113573158A (zh) * 2021-07-28 2021-10-29 维沃移动通信(杭州)有限公司 视频处理方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708490B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gibbs et al. Teleport–towards immersive copresence
US5751337A (en) Teleconferencing method and system for providing face-to-face, non-animated teleconference environment
US8319819B2 (en) Virtual round-table videoconference
US5675374A (en) Video teleconferencing system
JP4716083B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH07255044A (ja) アニメーション式電子会議室及びビデオ会議システム及びビデオ会議方法
JPH07336660A (ja) テレビ会議システム
US11831454B2 (en) Full dome conference
JPH09271006A (ja) 多地点テレビ会議装置
SE545897C2 (en) System and method for producing a shared video stream
JPH0267890A (ja) 多地点間テレビ会議システム
Agamanolis et al. Reflection of Presence: Toward more natural and responsive telecollaboration
Seligmann et al. Providing assurances in a multimedia interactive environment
JPH08256316A (ja) 通信会議システム
JPH06311510A (ja) 遠隔地間会議支援システム
US10469803B2 (en) System and method for producing three-dimensional images from a live video production that appear to project forward of or vertically above an electronic display
JPH01206765A (ja) テレビ会議システム
JPH0837655A (ja) 話者識別表示機能を有するテレビ会議システム
Harrison A brief history of media space research and mediated life
WO2022154128A1 (ja) コミュニケーション装置及びコミュニケーションプログラム並びに記憶媒体
EP4203464A1 (en) Full dome conference
JPH07184180A (ja) 会議環境制御装置
JPH07162822A (ja) 多地点間会議発言者表示方式
JPH04207287A (ja) テレビ電話会議システム
Arikawa et al. Evolution of computer-human interface design for the personal multimedia desktop conference system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term