JPH0267884A - Vtrのクロストーク低減回路 - Google Patents

Vtrのクロストーク低減回路

Info

Publication number
JPH0267884A
JPH0267884A JP63219714A JP21971488A JPH0267884A JP H0267884 A JPH0267884 A JP H0267884A JP 63219714 A JP63219714 A JP 63219714A JP 21971488 A JP21971488 A JP 21971488A JP H0267884 A JPH0267884 A JP H0267884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
crosstalk
signal
frequency
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219714A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Tsubouchi
坪内 和英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63219714A priority Critical patent/JPH0267884A/ja
Publication of JPH0267884A publication Critical patent/JPH0267884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、VTR[video tape recor
der ]における映像信号のライン相関を利用したク
ロストーク低減回路に関するものである。
〔従来の技術] VH3規格のVTRにおけるEPモード(3倍モード)
では、トラック幅よりも幅の広いヘッドでガードパンド
レス記録を行っている。従って、これを再生した際に、
アジマス損失のみでは隣接トラックからのクロストーク
を完全に解消することができない。
ただし、輝度FM信号は、フィールドごとにfh/2 
(rh  :水平同期周波数(15,734に七〕)を
シフトして記録されているため、クロストーク成分Aの
周波数は、第2図に示すように、本来の信号成分Bの周
波数の間であるfh/2の奇数倍の位置に現れることに
なる。そこで、従来のVTRの再生回路には、ライン相
関を利用したクロストーク低減回路を用いてこのクロス
トーク成分を除去していた。
この従来のクロストーク低減回路を第4図に基づいて説
明する。
磁気テープ21に記録された映像信号は、ヘッド22に
よって読み出される。そして、読み出された信号は、ヘ
ッドアンプ23を介して復調回路24に送られ、再生信
号として出力される。
この際、再生信号は、IH遅延C0D25にも入力され
る。IH遅延CCD25には、発振器26からの副搬送
波周波数f sc (3,58MHz)を4倍回路27
で4倍にした周波数がクロックとして入力されている。
そして、IH遅延CCD25は、このクロック周波数に
基づいて、入力した再生信号を順次シフトし、元の再生
信号よりIH遅れた遅延信号を出力することになる。
このIH遅延CCD25から出力された遅延信号は、元
の再生信号と共に減算回路28に送られ、両者の差が演
算される。そして、この演算結果は、リミッタ29を介
して減算回路30に送られ、再び元の再生信号との差が
演算される。
この結果、IH遅延C0D25、減算回路28・30及
びリミッタ29は、第3図に示すくし形フィルタ特性C
を示すことになり、再生信号におけるクロストーク成分
Aの周波数がこのくし形フィルタ特性Cの谷部で除去さ
れ、本来の信号成分Bの周波数のみを含むクロストーク
低減再生信号として出力することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、VTRの再生信号には、ワウフラッタやジッ
タ等による周波数変動が生じる。しかし、上記従来のク
ロストーク低減回路は、I H遅延CCD25のクロッ
ク周波数が固定されていたために、例えば第5図に示す
ように、再生信号に周波数変動が生じると、クロストー
ク成分Aの周波数がくし形フィルタ特性Cの谷部から外
れ、出力されるクロストーク低減再生信号にある程度の
クロストーク成分Aが残留することになる。
従って、従来のVTRのクロストーク低減回路は、再生
信号に周波数変動が生じるとクロストークを十分に低減
させることができず、画面にノイズが発生して画像品質
を損なうという問題点を有していた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るVTRのクロストーク低減回路は上記課題
を解決するために、CCD遅延素子を用いて再生信号を
1H分遅延させ、この遅延信号と元の再生信号とを演算
回路で演算することにより、くし形フィルタ特性を得て
クロストークの低減を図るVTRのクロストーク低減回
路において、CCD遅延素子にデータシフトのためのク
ロックを与えるクロック回路と、再生信号から同期信号
を取り出す同期分離回路と、クロック回路からのクロッ
クと同期分離回路からの同期信号との位相を比較する位
相比較回路と、位相比較回路の比較結果に基づいて、位
相が一致する方向にクロック回路のクロック周波数を変
化させる周波数調整回路とを有することを特徴としてい
る。
〔作 用〕
CCD遅延素子は、CCD [charge coup
leddev ice ]からなり、再生信号を入力し
てこれをクロックにより順次シフトすることにより、1
H分遅延した遅延信号を出力することができる。そして
、このCCD遅延素子と演算回路とで、再生信号のライ
ン相関を利用したくし形フィルタ特性を有する回路が構
成される。ここで、くし形フィルタ特性の谷部の位置は
、クロック回路のクロック周波数によって定まる。従っ
て、再生信号に周波数変動がなく、クロック回路のクロ
ック周波数も正確に調整されている場合には、従来と同
様に、再生信号からクロストーク成分の周波数のみを確
実に除去することができる。
ただし、再生信号にワウフラッタやジッタ等による周波
数変動が生じると、このくし形フィルタ特性の谷部から
クロストーク成分の周波数がずれることになる。そして
、従来は、この場合にクロストーク成分を完全に除去す
ることができなかった。
しかしながら、本発明では、同期分離回路によって取り
出された同期信号とクロック回路のクロックとを位相比
較回路によって比較することにより、この再生信号の周
波数変動を検出することができる。そして、周波数調整
回路がこの検出された周波数変動に基づいてクロック回
路のクロック周波数を位相が一致・する方向に変化させ
る。
この結果、クロック回路と位相比較回路と周波数調整回
路とがP L L [phase 1ocked 1o
op ]を構成し、クロック周波数を再生信号周波数に
ロックすることができる。
従って、本発明は、クロストーク低減回路におけるくし
形フィルタ特性の谷部を再生信号の周波数変動に伴って
変化させることにより、クロストーク成分の周波数を常
に確実に除去することができるようになる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図に基づいて説明すれば、以下
の通りである。
磁気テープ1に記録された映像信号は、ヘッド2によっ
て読み出されヘッドアンプ3に入力されるようになって
いる。ヘッドアンプ3の出力は、復調回路4に接続され
ている。従って、ヘッド2によって読み出された映像信
号は、ヘッドアンプ3によって増幅され復調回路4で復
調されて再生信号として出力されることになる。
この復調回路4の出力は、IH遅延CCD5に接続され
ている。IH遅延CCD5は、CCDによって構成され
、入力された再生信号をクロックに従って順次シフトし
、IH分遅延した遅延信号として出力する回路である。
そして、このシフトを行うクロックは、電圧制御発振器
6から4倍回路7を介して供給されるようになっている
。電圧制御発振器6は、副搬送波周波数Escを基準と
して、制御入力電圧により出力周波数を調整することが
できる発振器である。4倍回路7は、この電圧制御発振
器6の出力周波数を4倍にして出力する回路である。従
って、IH遅延CCD5には、周波数が4Xfsc±Δ
fのクロックが供給されることになる。なお、±Δrは
、電圧制御発振器6の制御入力電圧によって変動する周
波数である。
このlH遅延CCD5の出力は、減算回路8の一方の入
力に接続されている。また、減算回路8の他方の入力に
は、前記復調回路4の出力が接続されている。この減算
回路8は、入力された再生信号と遅延信号の差を出力す
る回路であり、ライン相関により本来の信号成分が相殺
されクロストーク成分のみを取り出すことができる。そ
して、この減算回路8の出力は、リミッタ9を介して減
算回路10の一方の入力に接続されている。また、減算
回路10の他方の入力には、前記復調回路4の出力が接
続されている。リミッタ9は、入力信号の波形の振幅を
制限する回路である。減算回路10は、入力された再生
信号からリミッタ9を介して入力されたクロストーク成
分のみの信号を減算する回路である。この結果、IH遅
延CCD5、減算回路8・10及びリミッタ9からなる
回路は、くし形フィルタ特性を有することになり、再生
信号からクロストーク成分のみを除去してクロストーク
低減再生信号を出力する。
上記構成は、電圧制御発振器6が発振周波数を調整でき
る点を除けば、第4図に示した従来のクロストーク低減
回路と同じである。しかし、本実施例のクロストーク低
減回路は、この電圧制御発振器6の発振周波数を再生信
号の周波数変動に応じて調整するためのPLL回路が設
けられている。
即ち、前記復調回路4の出力が同期分離回路11にも接
続されている。同期分離回路11は、再生信号から水平
同期信号を取り出す回路である。
この同期分離回路11の出力は、位相比較回路12の一
方の入力に接続されている。
また、前記電圧制御発振器6の出力が分周回路13にも
接続されている。分周回路13は、電圧制御発振器6か
らの出力周波数を455分の2に分周する回路であり、
電圧制御発振器6が副搬送波周波数rscを出力してい
る場合、I5.75kHzの水平同期周波数を出力する
ことになる。この分周回路13の出力は、前記位相比較
回路12の他方の人力に接続されている。
この位相比較回路12は、同期分離回路11から入力さ
れた水平同期信号と分周回路13から入力された分周信
号との位相を比較して、その比較結果に応じた電圧を出
力する回路である。そして、この位相比較回路12の出
力は、前記電圧制御発振器6の制御入力に接続されてい
る。
以上の構成によりPLL回路は、再生信号の周波数変動
に応じて電圧制御発振器6の発振周波数を調整し、IH
遅延CC,D5に供給するクロック周波数を再生信号の
周波数にロックさせることができる。
上記構成のクロストーク低減回路の動作を説明する。
ヘッド2によって磁気テープ1から読み出された映像信
号は、ヘッドアンプ3を介して復調回路4で復調され、
再生信号として出力される。この再生信号は、第2図に
示すように、本来の信号成分Bの周波数がfh/2の偶
数倍となり、クロストーク成分への周波数がr、/2の
奇数倍となる。
この再生信号に周波数変動がない場合には、同期分離回
路11によって分離された水平同期信号が正確に水平同
期周波数となるので、電圧制御発振器6も位相比較回路
12での比較が一致するように、副搬送波周波数r!ゎ
を出力することになる。すると、第3図に示すように、
再生信号におけるクロストーク成分Aの周波数がくし形
フィルタ特性Cの谷部に一致して除去されるので、クロ
ストーク低減再生信号には本来の信号成分Bのみが含ま
れることになる。
また、再生信号に周波数変動が生じた場合には、同期分
離回路11によって分離された水平同期信号が水平同期
周波数からずれることになる。しかし、電圧制御発振器
6も、位相比較回路12での比較が一致するように、副
搬送波周波数rscからずれた周波数を出力する。従っ
て、この場合にも、再生信号におけるクコストーク成分
Aの周波数のずれに合わせて、くし形フィルタ特性Cの
谷部が移動するので、第3図の場合と同様にクロストー
ク成分Aが除去され、クロストーク低減再生信号には本
来の信号成分Bのみが含まれることになる。
従って、本実施例のクロストーク低減回路は、くし形フ
ィルタ特性Cの谷部を再生信号の周波数変動に伴って変
化させることにより、常にクロストーク成分Aの周波数
を再生信号から確実に除去することができる。
〔発明の効果〕
本発明に係るVTRのクロストーク低減回路は、以上の
ように、CCD遅延素子を用いて再生信号をIH分遅延
させ、この遅延信号と元の再生信号とを演算回路で演算
することにより、くし形フィルタ特性を得てクロストー
クの低減を図るVTRのクロストーク低減回路において
、CCD遅延素子にデータシフトのためのクロックを与
えるクロック回路と、再生信号から同期信号を取り出す
同期分離回路と、クロック回路からのクロックと同期分
離回路からの同期信号との位相を比較する位相比較回路
と、位相比較回路の比較結果に基づいて、位相が一致す
る方向にクロック回路のクロック周波数を変化させる周
波数調整回路とを有する構成をなしている。
これにより、クロストーク低減回路におけるくし形フィ
ルタ特性の谷部を再生信号の周波数変動に伴って変化さ
せることができる。
従って、本発明に係るVTRのクロストーク低減回路は
、再生信号に周波数変動が生じた場合にも、クロストー
クを十分に低減させることができ、画像品質が低下する
のを防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すものであって、クロス
トーク低減回路のブロック図である。第2図は再生信号
のスペクトラム図、第3図はクロストーク低減回路の原
理を示すスペクトラム図である。第4図及び第5図は従
来例を示すものであって、第4図はクロストーク低減回
路のブロック図、第5図は再生信号に周波数変動が生じ
た場合のスペクトラム図である。 5はIH遅延COD (CCD遅延素子)、6は電圧制
御発振器(クロック回路、周波数調整回路)、8・10
は減算回路(演算回路)、12は位相比較回路である。 特許出願人     シャープ 株式会社第 図 A  イ井、イ宮 号 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、CCD遅延素子を用いて再生信号を1H分遅延させ
    、この遅延信号と元の再生信号とを演算回路で演算する
    ことにより、くし形フィルタ特性を得てクロストークの
    低減を図るVTRのクロストーク低減回路において、 CCD遅延素子にデータシフトのためのクロックを与え
    るクロック回路と、再生信号から同期信号を取り出す同
    期分離回路と、クロック回路からのクロックと同期分離
    回路からの同期信号との位相を比較する位相比較回路と
    、位相比較回路の比較結果に基づいて、位相が一致する
    方向にクロック回路のクロック周波数を変化させる周波
    数調整回路とを有することを特徴とするVTRのクロス
    トーク低減回路。
JP63219714A 1988-09-02 1988-09-02 Vtrのクロストーク低減回路 Pending JPH0267884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219714A JPH0267884A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 Vtrのクロストーク低減回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219714A JPH0267884A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 Vtrのクロストーク低減回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267884A true JPH0267884A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16739821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219714A Pending JPH0267884A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 Vtrのクロストーク低減回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777185B1 (ko) * 2006-07-07 2007-11-16 지에스칼텍스 주식회사 위험물 저장소용 출하대의 정전기 예방구
KR100841803B1 (ko) * 2006-09-21 2008-06-26 김채곤 증기를 이용한 보일러장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777185B1 (ko) * 2006-07-07 2007-11-16 지에스칼텍스 주식회사 위험물 저장소용 출하대의 정전기 예방구
KR100841803B1 (ko) * 2006-09-21 2008-06-26 김채곤 증기를 이용한 보일러장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414586A (en) Pilot signal recording and reproducing system
JPS6226235B2 (ja)
US4815061A (en) Reproducing device for frequency modulated signals
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
EP0351845B1 (en) FM audio record reproducing apparatus
JPH0267884A (ja) Vtrのクロストーク低減回路
JPH084349B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
JPH0519204B2 (ja)
US4954911A (en) Reproducing apparatus having a mechanism for compensating time-base fluctuations
JP2502499B2 (ja) 映像信号処理装置
JPS6321975B2 (ja)
JPS5941353B2 (ja) 記録再生装置
JPH028518B2 (ja)
JP2715542B2 (ja) 色信号処理装置
JPS6256562B2 (ja)
JPS62262587A (ja) 回転ヘツド型映像信号再生装置
JPS6151830B2 (ja)
JPH0230232B2 (ja)
JPS6132876B2 (ja)
JP2649917B2 (ja) 回転ヘツド型再生装置
JPS5927146B2 (ja) 信号処理方式
JPS6321974B2 (ja)
JPS5853833B2 (ja) 記録再生機
JPH01138865A (ja) 映像再生装置
JPH02125595A (ja) 色信号記録再生装置