JPH0267184A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH0267184A
JPH0267184A JP63219197A JP21919788A JPH0267184A JP H0267184 A JPH0267184 A JP H0267184A JP 63219197 A JP63219197 A JP 63219197A JP 21919788 A JP21919788 A JP 21919788A JP H0267184 A JPH0267184 A JP H0267184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
acid
electron
compound
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Satomura
里村 正人
Shunsaku Azuma
東 俊作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63219197A priority Critical patent/JPH0267184A/ja
Publication of JPH0267184A publication Critical patent/JPH0267184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性、発色画像の安定
性を向上させた記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性無色染料(以下無色染料という)と電子受容
性化合物を使用した記録材料は、感圧紙、怒熱紙、感光
感圧紙、通電感熱記録紙、感熱転写紙等として既によく
知られている。たとえば英国特許2,140,449号
、米国特許4,480゜052号、同4,436.92
0号、特公昭60−23,922号、特開昭57−17
9,836号、同60−123,556号、同60−1
23゜557号などに詳しい。
記録材料として、近年(1)発色濃度および発色感度(
2)発色体の堅牢性などの特性改良に対する研究が鋭意
行われている。
本発明者らは特定の化合物がこれらの特性向上に有効で
あることを見出したものである。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性および発色画像の安定性が
良好で、しかもその他の具備すべき条件を満足した記録
材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、無色染料が電子受容性化合物と接触し
て着色する現象を利用した記録材料に於λ−p−エテル
アニリノー3−メチル−6−ジアルキルアミノフル第2
ンを使用した事t−%微とする記録材料を開発すること
によシ達成された。
本発明に於て、6−位のシアル中ルアミノ基としては、
総炭素原子数コないし/コ特にlないし10のN−フル
フリル−N−メチルアミノ−1N−シクロヘキシルーN
−メチルアミノ−、N−シクロへ中シルーN−エチルア
ミノー1N−イソアミル−N−エチルアミノ−、ジイン
ブチルアミノ、N−1ノプロビルブテルアミノー、ジイ
ンはンデルアミノ、ジプロピルアミノ−、ピロリジノ−
へキサメチレンイミノ−などが好ましい。最も好ましい
のは総炭素原子数μないしlの二級アミン残基でおる。
本発明の化合物は、種々の合成ルートに従ってv4製で
きる。
たとえば、コーメデルー弘−エトキシー参′−エチルジ
フェニルアミンと2−ヒドロキシ−4’ −ジアルキル
アミノベンゾイル安息香酸を濃硫酸、発煙硫酸、リン酸
などの酸触媒を用いて縮合させることによシ容易に得ら
れる。
アニリノのp−位国エチル基がある事が、色相、溶解性
及び融点の点から特に重要でろる。
(合成例1) かきまぜ機のついft、200−のフラスコ中に、ro
−の濃硫酸とコOxlの発煙硫酸を味か)とる。
かきまぜながら、氷冷し、0.1モルのコーヒドロキシ
ー弘−ジエチルアミノベンゾイル安息香酸を滴下し均一
に溶解させる。
ひきつづき0.1モルのコーメチルー≠−メトキシー弘
′−エチルジフェニルアミylJEIt、30分後に室
温く戻し、その温度で≠時間ついで≠o ’cで6時間
かきまぜる。
水冷20係苛性ソーダ水中に、反応混合物を注いでアル
カリ性とし、析出してくる粗結晶を公職しよく水先する
。ビスフェノール人との接触もしくはシリカゲルプレー
ト上で黒色相を示し、ベンゼンから再結晶すると融点/
20−/コ2DCの白色結晶として2−9−二チルアニ
リノー3−メチルー4−ジエチルアミノフルオランが得
られた。
(ΔV NJコ) 実施?+4/のコーヒドロキシー≠−ジエチルアミノベ
/ゾイル安息香酸に代えて、コーヒドロキシー≠−ジブ
チルアミノベンゾイル安息香mt−用い他は同様にして
、2−p−二チルアニリノー3−メチル−6−シプチル
アミノフルオランを得た。
酢酸エチルーヘキテン混合溶媒から再結晶すると融点y
oJr−110’cの白色結晶として単離された。
本発明の記録材料には、色相、溶解性などの特性を改良
するために、前述の無色染料の他に既によく知られてい
るトリフェニルメタンツクリド系化合物、フルオラン系
化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド
系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラク
タム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼ
ン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合
物などの一種以上と併用される。
これらについては例えば、フタリド類の具体例は米国再
発行特許23,024、米国特許3,491.111、
同3,491,112、同3,491.116、同3,
509,174、フルオラン類の具体例は3,624,
107、同3.627.787、同3,641.O1l
同3,462.828、同3,681,390、同3,
920.510、同3,959,571、同4,226
.912、スピロピラン類の具体例は3,971.80
8、ピリジン系ピラジン類は同3,775.424.同
3,853,869、同4,246.318、フルオラ
ン類は特願昭61−240989などに記載されている
具体例としてはたとえばフルオラン類として、2−7ニ
リノー3−メチル−6−ジニチルアミノフルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−シクロヘキジルメチルア
ミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−メチル
−6−シブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−シオクチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−ジニチルアミノフルオラン、ピリ
ジンブルー、2−アニリノ−3−メチル−6−ジイツブ
チルアミノフルオラン、2−フェニル−6−ジニチルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジニチルアミノー7−メチルフル
オラン、2−アニリツー3−メトキシ−6−シブチルア
ミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−6−シブチ
ルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−エ
チル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラ
ン、2−O−クロロアニリノ−6−p−ブチルアニリノ
フルオラン、2−アニリノ−3−ペンタデシル−6−ジ
ヱチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−エチル−
6−シブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
チル−4′5′−ジクロルフルオラン、2−o−トルイ
ジノ−3−メチル−6−ジイソプロビルアミノ−4′5
′−ジメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−エ
チル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラ
ン、2−7ニリノー3−メチル−6−N−エチル−N−
r−ピリジルプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソアミルアミノ
フルオラン、あるいはローダミン−B−アニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−アニリ
ノ−6−ジニチル7ミノフルオランなどがある。
その他の無色染料の一部を例示すれば、トリアリールメ
クン系化合物として、3,3−ビス(p−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド(即ちクリ
スタルバイオレットラクトン)、3.3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)フタリド等があり、ジフェニル
、メタン系化合物としては、4,4′−ビス−ジメチル
アミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−へロフェ
ニルーロイコオーラミン、N−2,4,5−)リクロロ
フェニルロイコオーラミン等があり、チアジン系化合物
としては、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニト
ロベンゾイルロイコメチレンブルー等があり、スピロ系
化合物としては、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3.3’−シ
クロロースビロージナフトピラン、3−ベンジルスピロ
−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(3−メトキ
シ−ベンゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジ
ベンゾビラン等があり、二種以上併用することが望まし
い。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
ては無機および育機のルイス酸およびブレンステッド酸
がある。たとえばフェノール性水酸基、カルボキシル基
、イミド基など酸性を示す水素原子を有する化合物、あ
るいは金属錯体などが有用である。たとえばフェノール
誘導体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩
、酸性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理
ノボラック樹脂、たとえば2−クロロ−4〜フエニルフ
エノール、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、4.4′−イソプロピリデンビス(2−メチル
フェノール)、I、1−ビス−(3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、2.2−ビス(3−
クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルブタン
、4.4’−セカンダリ−イソオクチリデンジフェノー
ル、4.4’−5ec〜ブチリデンフエノール、4−シ
アノフェニルフェノール、4.4’−イソペンチリデン
ジフェノール、4.4’−メチルシクロへキシリデンジ
フェノール、1,4−ビス−4′−ヒドロキシクミルベ
ンゼン、1,4−ビス−4′−ヒドロキシベンゾイルベ
ンゼン、4.4’−チオビス(3,6−シメチルフエノ
ール)、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン
、フロログリシンモノベンジルエーテル、4−ヒドロキ
シベンゾフエノン、2.4−ジヒドロキシ−4′−ブト
キシベンゾフェノン、3.3′−メチレンビス−4−ヒ
ドロキシベンゾイックアシッドベンジルエステル、ポリ
ビニルフェノール、2.2’、4゜4′−テトラヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフタル酸ジメ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸イソブチル、2,4.4
’−トリヒドロキシ−2′−ベンジルオキシジフェニル
スルホン、1.5−ビス−p−ヒドロキシフェニルペン
タン、1.6−ビス−p−ヒドロキシフェノキシヘキサ
ン、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安
息香酸α−フェニルベンジルエステル、m−キシリレン
ビス−4−ヒドロキシ安息香酸エステル、4−ヒドロキ
シ安、き香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p
−クミルベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−シンナミ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル
、4−ヒトo−1−シ安患香a−m−フロロベンジルエ
ステル、4−ヒドロキシ安息香酸−クミルエステル、4
゜4′−ヒドロキシ−2’、2’−ジブチルフェニルス
ルホン、β−フェニルオルセリネート、シンナミルオル
セリネート、オルセリン酸−〇−クロロフェノキシエチ
ルエステル、5.5’−メチレンビス−2,4−ジヒド
ロキシベンゾイックアシッドベンジルエステル、0−フ
ェニルフェノキシエチルオルセリネート、m−フェニル
フェノキシエチルオルセリネート、2.4−ジヒドロキ
ン安息香酸−β、−3’−1−ブチルー4′−ヒドロキ
シフェノキシエチルエステル、ビスフェノールAビス−
p−ヒドロキシ安息香酸エステル、5−β−p−メトキ
シフェノキシエトキシ−2−ヒドロキシ安息香酸、2.
4−ジヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジルエーテ
ル、2,4−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェノキシエ
チルエステル、2.4−ジヒドロキシ−6−メチル安、
C1香酸−〇−メチルベンジルエステル、ビス−4−ヒ
ドロキシフェニル酢9フェノキシエチルエステル、4゜
4′−ジアセチルジフェニルチオウレア、3−フェニル
サリチル!、5−p−α−メチルベンジル−α−メチル
ベンジルサリチル酸、5−p−メトキシフエノキシエチ
ルオキシサリチル酸、5−フェノキシエトキシサリチル
酸、5−p−ベンジル−α−メチルベンジルサリチル酸
、3−キシリル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3.5−ジー(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸、2−ヒドロキシ−1−α・−エチルベンジル−3
−ナフトエ酸などの芳香族カルボン酸、3,5−ジ−シ
クロペンタジェニルサリチル酸、パラ−フェニルフェノ
ール−ホルマリン樹脂、などのフェノール横腹の如き有
a顕色剤、ロダン亜鉛、モリブデン酸の錯体、たとえば
ロダン亜鉛のイミダゾール錯体、2−フェニルイミダゾ
ール錯体、ピコリ、ン錯体、2−ベンジルイミダゾール
錯体、ベンゾイミダゾール話体、2,3−ジメチル−1
−フェニル−3−ピラゾリン−5−オン錯体、1−フェ
ニル−2−メチル−3−ベンジル−3−ピラゾリン−5
−オン錯体、1−フェニル−2−メチル−3−(2−エ
チルヘキシル)−3−ピラゾリン−5−オン錯体、1−
フェニル−2−メチル−3イソプロピル−3−ピラゾリ
ン−5−オン錯体、1−フェニル−2,3−ジベンジル
−ビラプリン−5−オンm体、1−フェニル−2−ベン
ジル−3−メチル−ピラゾリン−5−オン錯体、β−ジ
ケトンモリブデン酸錯体、たとえば配位子として、アセ
チルアセトン、ベンゾイルアセトン、テノイルトリフル
オロアセトン、アセチルアセチルアセトン、EDTA、
ベンゾイル酢酸エチル、ビピリジル、オキシンなどがあ
る。さらにはこれら育機顕色剤と例えば亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、カルシウム、などの多価金属との
塩、などから選ばれる。特に好ましいのはビスフェノー
ル頚又はその誘導体、サリチル酸誘導体、亜鉛塩の一種
以上が用いられる場合である。 本賛鴎の化合物、これ
らの無色染料及び電子受容性化合物を記録材料に適用す
る場合には前述の如く微分散物ないし微小滴にして用い
られる。
感熱紙に用いる場合には、本発明の化合物、併用する無
色染料および電子受容性化合物は分散媒中で3μ以下、
好ましくは1.5μ以下の粒径にまで粉砕分散して用い
る9分散媒としては、一般に0.2ないしio%程度の
濃度の水溶性高分子水溶液が用いられ、分散はボールミ
ル、サンドミル、横置サンドミル、アトライタ、コロイ
ドミル等を用いて行われる。
使用される無色染料と電子受容性化合物の比は、重量比
で/:10から/:0./の間が好ましく、さらにはl
:jからコニ3の間が特に好ましい。
本発明の化合物は全無色染料中10wt%以上、好まし
くは30wtチ程度以上用いられる。
その際芳香族エーテル、エステルおよび又は樹脂族アミ
ド又はフレイドを併用することが本発明に於ては特に好
ましい。
芳香族エーテル又はエステルとしては、たとえばべ/ジ
ルオキシナフタレン、ジ−m−トリルオキシエタン、β
−フェノキシエトキ7コアソール、/−フェノキシ−2
−エテルフェノキシエタン、ビス(p−メトキシフェノ
キシ)エトキシメタン、ビス−β−(p−メトキシフェ
ノキシ)エチルエーテル、l−メチルフェノキシーコー
エチルフエノキシエタン、l−トリルオキシ−2−メチ
ルフェノキシエタン、1,2−ジフェノキシエタン、1
,4−ジフェノキシブタン、ビス−β−(p−エトキシ
フェノキシ)エチルエーテル、l−フェノキシ−2−p
−クロロフェノキシエタン、1−p−メチルフェノキシ
−2−p′−フルオロフェノキシエタン、1,2−ビス
−p−メトキシフェニルチオエトキシエタン、l−フェ
ノキシ−2−p−メトキシフェニルチオエチルエーテル
、1.2−ビス−p−メトキシフェニルチオエタン、1
−トリルオキシ−2−p−メトキシフェニルチオエタン
、β−ナフチル−p−メチルフェノキシアセテート、β
−ナフチル−p−メトキシフェノキシアセテート、p−
メトキシフェニル−p′−メトキシフェノキシアセテー
ト、β−フェノキシエチル−ナフチル−(2)−オキシ
アセテート、β−p−クロロフェノキシエチル−ナフチ
ル−(2)−オキシアセテート、β−p−メチルフェノ
キシエチル−ナフチル−(2)−オキシアセテート、β
−ナフチル−(2)−オキシエチルベンジルカーボネー
ト、ジトリルカーボネート、4−エトキシ−1−メトキ
シナフタレン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酔フェニ
ルエステル、■−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエス
テル、フェニルベンゾエート、ビス−β−p−メトキシ
フェノキシエチルカーボネート、β−フェノキシエトキ
シ安息香酸ブチルアミド、β−ナフチルチオベンジルエ
ーテル、エチレングリ2−ビス−ナフチル−(2)−オ
キシアセテート、1.4−ブタンジオール−ビス−ナフ
トキシアセテート、2−ブトキシ−6−ナフトエ酸ヘン
シル、4−アリルオキシビフェニル、1−ナフチル−(
2)−オキシ−2−フェノキシプロパンなどがある。
アミド化合物としては、ステアリン酸アミド、メチレン
ビスステアロアミド、ステアリルウレア、シクロへキシ
ルウレア、ステアリン酸アニシジド、ベンゾイルステア
リルアミン、フェノキシアセトベンジルアミド、フェニ
ルアセチルベンジルアミド、ブトキシエチルベンジルア
ミド、フロイックベンジルアミド、などを前述のエーテ
ル類と併用することが特に有効である。
これらは無色染料と同時又は電子受容性化合物と同時に
微分散して用いられる。特に無色染料と同時に分散する
ことがカブリ防止の点から好ましい、これらの使用量は
、電子受容性化合物に対し、0%以上300%以下のT
iLt比で添加され、特に10%以上150%以下が好
ましい。
更に粒径0.1ないし10μの顔料たとえばカオリン、
焼成カオリン、タルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、焼成石コウ、シリカ、炭
酸マグネシウム、酸化亜鉛、アルミナ、炭酸バリウム、
硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホル
マリンフィラーポリエチレンパーティクル、セルロース
フィラーなどを用いることが好ましい、更にヒンダード
フェノールを併用することも好ましい、ヒンダードフェ
ノールとしては、少なくとも2または6位のうち1個以
上が分岐アルキル基で置換されたフェノール誘導体、た
とえば、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−L−ブチルフェニル)ブタン、1.1.3−)リス
(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)ブタン、ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−
5−メチルフェニル)メタン、ビス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)スルフィド等が
ある。
紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン
Fj’:iX体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体
などたとえば、α−シアノ−β−フェニル桂皮酸ブチル
、0−ベンゾトリアゾリルフェノール、o−ベンゾトリ
アゾリル−p−クロロフェノール、0−ベンゾトリアゾ
リル−2,4−ジブチルフェノール、0−ベンゾトリア
ゾリル−p−クロロフェノールなどがある。あるいはH
ALSと呼ばれるヒンダードアミン化合物を小量併用す
ることもできる。
これらの素材については前述の特許にも詳しい。
このようにして得られた塗液には、さらに、種々の要求
を満たすために添加剤が加えられる。
添加剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止す
るために、バインダー中にポリウレアフィラー等の吸油
性物質を分散させておくことが行われ、さらにヘッドに
対する離型性を高めるために金属石ケンなどが添加され
る。従って発色に寄与する無色染料、電子受容性化合物
などの他に、ワックス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消
泡剤、導電剤、螢光染料、界面活性剤などが併用され、
塗布されて、記録材料が構成されることになる。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カルボキシ
変性パラフィンワックス、ポリエチレンワックスの他、
高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩、即ち、ス
テアリン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛等があげられる。
これらはバインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものがあり、ポリビニルア
ル2、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、無
水マレイン酸共重合体、アクリル酸共重合体、変性ポリ
アクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン
等があげられる。またこれらのバインダーに耐水化剤(
ゲル化剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエマ
ルジョンたとえば、スチレン−ブタジェンラテックス、
アクリル樹脂エマルジョン等を加えることもできる。
更に、塗布層表面に、耐薬品性を賦与する目的で、ポリ
ビニルアル2、ヒドロキシエチルデンプンあるいはエポ
キシ変性ポリアクリルアミドの如き水溶性高分子化合物
とゲル化剤(硬膜剤)とからなる層を設けることもでき
る。
塗液は最も一般的には原紙、中性紙、上質紙又は合成紙
、好ましくは白色顔料たとえば合成炭酸カルシウムなど
を塗布した中性紙上に塗布される。
その際顔料と熱可塑性ないし熱可融性物質を併用するこ
とが好ましい。
一般に塗布量は、固形分として2〜I Q glcd程
度用いられる。
感熱紙に用いる場合には更に又0LS22285811
同2110854、特公昭52−20142などに記載
されている種々のB様をとりうる。
あるいは記録に先立って、予熱、調湿あるいは塗布紙の
延伸などの操作を加えることもできる。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが、本発明は、この実施例のみに限
定されるものではない。
実施例1 (1)  試料1の作°成 2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−n−プロ
ピルアミノフルオシ2251合成例1の化合物2gのそ
れぞれを3.5%ポリビニルアル2(ケン価度99%)
水溶液25gとともにサンドミルを用いて平均粒径2μ
に分散した。
一方、ビスフェノールA13g、β−ナフトールベンジ
ルエーテル9g 3%ポリビニルアル2水溶液50 gとともにボールミルで一昼夜分散する。更に、1、 
 l、  3−1−リス−21−メチル−4′−ヒドロ
キシ−57−t−ブチルフェニルブタン0.1gを5%
ポリビニルアル2水溶液20gとともに一昼夜分散する
これをよく混合したのちジョーシアカオリン20、微粒
子シリカ6gを添加してよく分散させ、さらにパラフィ
ンワックスエマルジョン50%分散液(中東油脂セロゾ
ール#428)4.5gを加えて塗液とした。
支持体には合成炭酸カルシウムとベンジルオキシナフタ
レンが201(Wt比)になるようにSg/rd塗布さ
れた中性紙を用いた。
塗液はこの支持体上に、固形分塗布量として5g/dと
なるように塗布し、60℃で1分間乾燥の後、線圧60
KgW/amでスーパーキャレンダーをかけ塗布紙を得
た。
得られた記録材料は生保存中のカプリがなく、経時安定
性が著しくすぐれていた。
塗布紙をファクシミリにより加熱して得られた発色画像
は鮮明な暗黒色で、薬品、日光などに対し良好な耐性を
示した。
実施例2.3、≠ 実施例/のコーアニリノー3−メチル−+ −N−エチ
ル−N−’ロピルアばノフルオランを2−7ニリノー3
−メチル−6−シエチルアミノフルオラ/に(実施例λ
)、コーアニリノー3−メチルー4−ジブチルアミノフ
ルオランに(実施例3)およびλ−7ニリノー3−メチ
ルー4−N−メチル−N−シクロヘキシルアばノフルオ
ランニ代えた他は同様にして感熱記録材料を得た。
いずれの場合にもファクシミリにょシ鮮明な発色画像を
与え、画像の耐久性も良好であった。
実施例!、を 実施例1の合成例1の化合物を合成例コの化合物に代え
(実施例j)、実施例3の合成例/の化合物を合成例コ
の化合物に代え(実施例t)た他は同様にして、感熱記
録林料を得た。
この場合にも鮮明な黒発色で耐久性の良好な画像を与え
た。
実施例7 実施例Jに於てコーアニリノー3−メチル−6−N−エ
チル−N−プロピルアミノフルオラ/ヲコーアニリノ−
3−メチル−4−N−メチル−N−フルフリルアばノフ
ルオランに、β−す7トールペンジルエーテルf/、u
−ビス−p−メチルフェノキシブタンに代えた他は同様
にして感熱記録材料を得た。
/zo 0c/秒間の加熱によシ鮮明な黒発色を与えた

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触による発
    色を利用した記録材料に於て、該電子供与性無色染料と
    して、2−p−エチルアニリノ−3−メチル−6−ジア
    ルキルアミノフルオランを使用した事を特徴とする記録
    材料。
JP63219197A 1988-09-01 1988-09-01 記録材料 Pending JPH0267184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219197A JPH0267184A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219197A JPH0267184A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0267184A true JPH0267184A (ja) 1990-03-07

Family

ID=16731732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219197A Pending JPH0267184A (ja) 1988-09-01 1988-09-01 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0267184A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771034A (en) Recording materials
JPS63151478A (ja) 記録材料
JPH0267184A (ja) 記録材料
JPH07304972A (ja) フルオラン化合物およびこれを用いる記録材料、可逆性熱変色材料
JPH0225369A (ja) 記録材料
JP3627195B2 (ja) フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料
JP3526689B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01190484A (ja) 記録材料
JPH0471891A (ja) 記録材料
JP3164928B2 (ja) 記録材料
JPH01125281A (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS63288776A (ja) 記録材料
JPH0257379A (ja) 記録材料
JPS63236678A (ja) 記録材料
JPH02116587A (ja) 記録材料
JPS63189284A (ja) 記録材料
JPH0257380A (ja) 記録材料
JPH01133782A (ja) 感熱記録材料
JPS6315781A (ja) 記録材料
JPS63216787A (ja) 記録材料
JPS63132084A (ja) 記録材料
JPH01168486A (ja) 記録材料
JPS61248787A (ja) 記録材料
JPS63221078A (ja) 記録材料