JPH0266459A - 酵素標識抗体および酵素免疫測定法 - Google Patents

酵素標識抗体および酵素免疫測定法

Info

Publication number
JPH0266459A
JPH0266459A JP21940488A JP21940488A JPH0266459A JP H0266459 A JPH0266459 A JP H0266459A JP 21940488 A JP21940488 A JP 21940488A JP 21940488 A JP21940488 A JP 21940488A JP H0266459 A JPH0266459 A JP H0266459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
antibody
labeled antibody
molecule
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21940488A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Doi
淳 土居
Fumio Ishikawa
文雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP21940488A priority Critical patent/JPH0266459A/ja
Publication of JPH0266459A publication Critical patent/JPH0266459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、酵素免疫測定法において使用する酵素標識抗
体および該酵素標識抗体を使用する酵素免疫測定法に関
し、さらに詳しくは固相サンドイツチ法と呼ばれる酵素
免疫測定法に使用する酵素標識抗体に関する。
「従来の技術」 本発明の酵素免疫測定法とは、抗原抗体反応3゜ 1゜ の特異性に基づいて、抗原性を有する物質の測定を行う
方法である。更に、本発明が特に好適に使用される固相
サンドイツチ法と呼ばれる酵素免疫測定法とは次のもの
である。すなわち、測定対象物である抗原性を有する物
質を、その物質の抗体が固相に固定されたもの(以下、
固相化抗体)と反応させることにより固定させ、これに
#l素で標識した抗体(以下、酵素標識抗体)を結合さ
せ、次にその結合物の酵素活性を足 測定することにより、抗原性物質の鰯量をするものであ
る。
従来、この方法において使用する酵素標識抗体としては
、酵素1分子と抗体1分子を架橋反応により結合させた
もの(「酵素免疫測定法」石111栄治、河合忠、宮井
潔編集、医学書院(1982)、85〜88ページ)、
あるいは、酵素と抗体の架橋反応を制御せずに、重合体
として調製させたものが使用されていた。
従来の技術にあっては、例えば酵素1分子と抗体1分子
を架橋反応により結合させたものについては、感度を出
すために酵素標識抗体を大量に使用しなければならない
という欠点があった。また、酵素と抗体の架橋反応を制
御しないで重合体として調製したものについては、固相
化抗体に対する非特異的吸着が多く、ネガティブコント
ロール(抗原濃度0の検体)のノイズが大きくなり、低
濃度の検体を測定するときに感度が悪くなり、低濃度の
検体が測定できないという欠、αがあった。
「発明が解決しようとする11題」 本発明は、上記問題点を解決するものであり、従来より
も少ない酵素標識抗体量で低濃度の検体を測定できる、
反応性の高い、非特異的ryL、tの少ない酵素標識抗
体、および該酵素標識抗体を使用する酵素免疫測定法を
髭供することを目的としている。
「課題を解決するだめの手段および作用」本発明は、1
)酵素免疫測定法において使用する酵素標識抗体であり
、酵素抗体複合体1分子が2〜5個の抗体と、2〜5個
の酵素とが架橋されたものからなることを特徴とする酵
素標識抗体、および2)前記の酵素標識抗体を使用する
ことを特徴とする酵素免疫測定法でちり、そのことによ
り上記の目的が達成される。
本発明による、酵素標識抗体の酵素抗体複合体1分子中
に含まれる抗体の分子数と酵素の分子数の制御は、一般
的な合成高分子の重合反応と同様である。すなわち、抗
体分子および酵素分子を架橋する際に、それぞれの分子
に含まれる官能基の数およびそれぞれの分子を反応させ
るときの比率を調整することにより行われる。
こ引りそれぞれの分子に含まれる官能基の種類および数
は、適当な官能基がその分子に存在する場合は、それを
使用し、適当な官能基がその分子に存在しない場合は、
架橋剤を使用して官能基を必要数等大して使用する。
酵素標識抗体は、下記f1j〜(3)に示す手順によっ
て調製される。
fll  抗体への官能基の導入 測定対象物である抗原に対する抗体に、下記(3)で示
す架橋剤を使用して、マレイミド基、アルダヒト基、チ
オール基又はビリジルージスルフィド基などの官能基を
導入する。なお、調製きれた酵素抗体複合体1分子中の
抗体分子数と酵素分子数を決めるために、抗体量を求め
るときには、酵素標識抗体調製に使用する抗体の一部と
して 125■で標識したものをその条件をくり返して
使用するときには、123I標識抗体を必ずしも使用す
る必要はない。
抗体としては、ポリクローナル抗体を含む抗血II#や
、細胞融合法によって調製されたモノクローナル抗体を
含む、例えば、マクス腹水液などが使用される。これら
は、免疫グロブリン分画にまで精製されたものが好適で
ある。抗体の種類としては、IgG、夏gM、 IgA
IgE若しくHIgDなどのクラスの抗体又は、IgG
を17素で分解して得られるF(ab’、)2  若し
くはF(ab’)2を還元して得られるFab’  な
どが使用可能であるが、抗体分子中に架橋剤を2分子導
入することが容易なことから、IgGが好ましい。
(2)酵素への官能基の導入 酵素に、下記(3)で示す架橋剤を使用して、チオール
基、マレイミド基、アルダヒト基又はピリジル・ジスル
フィド基などの官能基を必要に応じて導入する。
酵素としては、架橋反応を行なわせる官能基を1分子中
に2個以上存するもの、又はそのような官能基を2個以
上導入することができるものであれば、任意に選択可能
である。
例えばβ−D−ガラクトシグーゼ(この場合は、チオー
ル基は既に存在しているので導入する必要がない。)、
グルコースオキシダーゼ、西洋わさび/曵−オキンダー
ゼ、アルカリ性ホスファターゼ又はグルコース−6−リ
ン酸デヒドロゲナーゼなどが好適である。
(3)  架橋剤および架橋反応 架橋剤については、使用する抗体および酵素の種類によ
って適宜選択して使用することが可能である。例えば、
マレイミド基を導入する架橋剤としては、N−サクシニ
ミジルマレイミド酢酸、N−サクシニミジル4−マレイ
ミド酪酸、N−サクシニミジル6−マレイミトヘキ丈ン
酸、N−サクシニミジル4−(N−マレイミドメチル)
−シクロヘキサン−1−カルボン9、N−スルホサクシ
ニミジル4−マレイミドメチル−シクロヘキサン−1−
カルボン酸、N−サクシニミジル3−マレイミド安息香
酸、N−スルホサクシニミジル3−マレイミド安息香酸
、4−サクシニミジル4− (N−マレイミドフェニル
)−4−カルボン酸など、アルデヒド基を導入する架橋
剤としては過ヨク素峻、チオール基を導入する架橋剤と
しては、S−アセチルメルカプト−サクシニックアンハ
イドライド、メチル−3−メルカプトプロピオニミゾイ
ト、メチル−4−メルカプト−ブチリミゾイト、2−イ
ミンチオラン、3−(2’−ピリジルジチオ)プロピニ
ック酸のN−ハイドロキシサクシニミドエステル、メチ
ル−3−(4’−ジチオピリジル)プロピオニミゾイト
など、ピリジル・ジスルフィド基を導入する架橋剤とし
ては、N−サクシニミジル3− (2’−ピリジルジチ
オ)プロピオネイトなどが使用される。
架橋反応は、上記fi+および(2)に基づいて官能基
を導入された抗体および酵素を混合させて反応させる。
この反応に二って官能基が反応し、酵素標識抗体が調製
される。
次に、架橋剤として、N−サクシニミジル−4−(N−
マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボン酸
を用いて、抗体(IgG)とβ−D−ガラクトシダーゼ
を、β−D−ガラクトシグーゼ中のチオール基(1分子
中に12〜20個存在する。)を介して架橋する場合を
例として、酵素標識抗体の調g!を詳しく述べる。
まず、抗体のアミ7基を介して抗体1分子中に1個の架
橋剤を導入し、β−D−ガラクトシダーゼと抗体のモル
比を1:lになるように反応させた場合、生成する酵素
抗体複合体は、はとんど酵素と抗体が1分子ずつ結合し
たものンこなる。一方、抗体1分子中に2個の架橋剤を
導入し、β−D−ガラクトシダーゼと抗体のモル比を1
:1で反応させた場合は、β−D−ガラクトシダーゼ中
に架橋剤と反応する官能基(チオール基)が2個以上存
在するために、合成高分子の場合のように重合反応が進
み、酵素抗体複合体1分子中に多数の抗体と酵素を含む
ポリマー化した酵素抗体複合体が生成する。そこで、本
発明では、抗体に導入する架橋剤の平均個数を1〜20
間になるように制御し、(それぞれの抗体分子に導入さ
れる架橋剤の個数は、12.3・・・などのように整数
となる。平均個数とけ、厚内の全抗体分子に導入された
架橋剤の個数の総和を、厚内の全抗体分子の総和で割っ
たものを意味する。)かつ、抗体とβ−D−ガラクトシ
ダーゼの間に架橋反応を行なわせる際に、抗体とβ−D
−ガラクトシグーゼリモル比を制御することにより、重
合度(酵素抗体複合体1分子に含まれる、抗体と酵素の
分子数)を制御する。この方法によって、酵素抗体複合
体1分子が2〜5個の抗体と、2〜5個の酵素とが架橋
されたものからなる酵素標識抗体が得られる。
酵素抗体複合体1分子中の抗体分子数と酵素分子数の決
定は、以下のようにして行う。
fi+  まず、酵素抗体複合体の調製に用いる抗体を
、クロラミンT法により1251でアイソトープ標識す
る。
(2)  アイソトープ標識した抗体の放射活性を、ガ
ンマ・カクンターにより測定し、抗体1fngあたりの
放射活性を求める。
(3)  126 Iで標識していない同じ抗体を用い
て、アイソトープ標識した抗体を希釈し、抗体1■あた
りの放射活性が1100000cpになるようにする。
(4)  この抗体を使用して、酵素抗体複合体を調製
する。
6)得られた酵素抗体複合体の分子量を、分子量マーカ
ーを使用して、ゲル濾過の溶出位置、または5DS−P
AGE(SDS電気泳動)などにより求める。
(6)  酵素抗体複合体の酵素活性から、酵素抗体複
合体中の酵素量を求める。
(7)  酵素抗体複合体をガンマ・カクンターにより
測定し、上記(3)の値から複合体中の抗体量を求める
。このとき、(3)で調製した抗体を同時に測定し、1
251の崩壊による放射活性の減衰を補正する。
(8)  上記+61 、 +61および(7)で求め
た値並びに使用した抗体および酵素の分子量から、酵素
抗体複合体1分子中の抗体分子数と酵素分子数を決定す
る。
本発明の酵素標識抗体を使用する酵素免疫測定法として
は、従来の技術の項で述べた固相丈ンドイッチ酵素免疫
測定法が特に適している。
固相サンドイッチ決の測定方法は、従来の方法と変わり
なく、検体中の抗原と同相化抗体を、まず反応させた後
、未反応の検体を洗浄し、次に酵素標識抗体を反応させ
る2ステツプ法、又は、検体中の抗原、固相化抗体およ
び酵素標識抗体を同時に反応させる1ステツプ法のいず
れの方法も適用可能である。従来技術との逮いは、酵素
W識抗体だけを、従来タイプのものの代わりに、本発明
の酵素標識抗体を使用することだけでろる。
測定対象物としては、従来の固相サンドイッチ#素免疫
測定法で測定される抗原は、いずれも測定可能である。
例えば、インスリン、ヒトじゅう毛膜ゴナドトロピン(
HCG)、アルファーフェトプロティン(AF P )
、フェリチン、癌胎児性抗原(CEA)、HBs抗原な
どが挙げられる。
本発明の酵素標識抗体が、抗体1分子と酵素1分子から
なる酵素標識抗体よりも感度が出る理由は、恐らく以下
の理由によると思われる。
例えば、 fil  抗体1分子と酵素1分子からなる酵素標識抗
体A (2)抗体N分子と酵素N分子からなる酵素標識抗体B 02種類を同一酵素量で使用した場合を比較する。
まず抗原抗体反応、すなわち測定対象物である抗原との
反応性を比較すると、酵素標識抗体の分子の!i(濃度
)はB#iAの1/NになるためBの反応性HAの1/
Nになる。一方、酵素S識抗体1分子で比較した場合、
Bの1分子中にFiA17)N倍の抗体分子を含むため
、Bの反応性はAのN倍となる。したがって、抗原抗体
反応についてFiAもBもほとんど同じであり、AもB
も(複合体として)同分子数だけ抗原と反応すると考え
られる。
次に、酵素標識抗体が抗原抗体反応を起こした後の抗原
抗体複合体物中の酵素量(酵素活性)を比較すると、B
はAのN倍の酵素分子を含むため、抗原抗体複合体物中
の酵素量は酵素標識抗体Bが反応した場合は、Aが反応
した場合に比べてN倍になり、結果としてN倍の酵素活
性(シグナル)が得られる。
すなわち、酵素標識抗体A、Bを同一酵素量で使用した
場合、抗原抗体反応に関しては、AlBともほぼ同一の
反応性を示すが、抗原抗体反応後の酵素活性に関しては
、BはAのN倍になるため、全体として、Bの方がAよ
りもN倍の感度が出ることになる。
また、本発明の酵素標識抗体が、抗体6分子以上と酵素
6分子以上とからなる酵素標識抗体よりもネガティブコ
ントロールの値が低く出る理由は、本発明の酵素標識抗
体の方が何らかの理由(立体構造など)により、固相へ
の非特異的吸着が小さくなるためであると思われる。さ
らに、一般的に酵素標識抗体の分子量が大きくなりすぎ
ると、抗原抗体反応性も低くなることが多い。従って高
分子数の抗体と酵素とからなる酵素標識抗体の場合は、
ネガティブコントロールの値が高くなることとも、相俟
って低濃度域の測定が不可能になるのであろう。
「実施例」 以下、具体的な実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。
試験例1 抗体の精製 モノクローナル抗体含有マウス腹水、又は抗原を免疫さ
れた動物から得られた抗血清の5−を、0.1 M )
リス−塩酸緩衝液(1)N7.4)で透析したものを、
DEAE−セファセル(ファルマシア社製)カラム(ベ
ツド容積30 d ) Eかけ、流出されてくる索通り
画分を、OD 280nmで吸光を示す一分40−を回
収する。この回収物に、同量の飽和硫安水溶液を加え、
4℃で一夜放置後、遠心分離して沈殿を回収し、0゜0
36Mリン酸緩衝液−0,15MNaC,ff(pH6
,5)(以下、0.036 M P B S ’Iを5
Trd!加えて溶解する。飽和硫安水溶液を最終濃度が
1.4Mとなるようtこ加え、4℃で1夜放置後、遠心
分離して沈殿を回収し、0.036 M P B S 
1.5−を加えて溶解した後、0.036 M P B
 Sで数回透析する。
試験例2 固相化抗体の調製 試験例1で精製した抗体を100μ9/rnl!の濃度
になるようをこ、0.02 Mリン酸緩衝液、0.1M
 N3C/ (pH7)に溶解したものに、界面活性剤
で洗浄した径6.2flのポリスチレンビーズをI目せ
、30℃で60分間インキュベートした後、4℃で1夜
放置する。液を除去した後、1%牛血清アルブミンを含
む0.02 M !Jン酸緩衝液を加えて再び浸漬し、
40℃で60分間インキュベートを行う。液を除去し、
同じ緩衝液で数回洗浄する。
実施例1 酵素標識抗体の調製 ヒトアルファーフェトプロティン(以下、AFPとする
)を免疫されたマクス(BALB/C)の抗AFP抗体
産生細胞と、マクスυ 腫瘍細胞p 3VE 1を融合して得られた抗AFPモ
ノクローナル抗体産生細胞を、マクス腹水中で増殖させ
ることにより得られた抗AFPモノクローナル抗体を、
試験例1の方法でIgGレベルまで精製したもの(以下
、IgGとする)を抗体として使用した。酵素とじては
、β−D−ガラクトシダーゼ(ペーリンガーマンハイム
山之内社製、大腸菌由来、EIA用、分子+15400
00)を使用した。
IgGを125T標織したものと、標識していないもの
を混合し、IgG1ff1gあたりの放射活性が100
000 cpmとした、IgG Q度4ff1g/−の
0.1Mリン酸緩衝液(pH7,0)+モネ;Jツ#を
用意した。この液2dに、架橋剤N−サクシニミジル4
−(N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カ
ルボン酸2〜10■を、ジメチルホルムアミド1dに溶
解させた液30μeを添加し、30℃で10′−にβ−
D−ガラクトシダー ゼが5rng/−となるように溶解したものを、0、8
4 d加え、30℃で1時間反応後、4℃で一夜放置し
た。これにより、IgGr−導入されていたマレイミド
基と、β−D−ガラクトシダーゼが木来有しているチオ
ール基が架橋することにより、酵素抗体複合体が生成さ
れる。
この反応液を、0.02 M ’Jリン酸緩衝液0゜I
 M NaCl、 0.1%牛血清アルブミン、1mM
MgCl!z、0.1%アジ化ナトリクム(p)17.
0)(以下、緩衝液A)で平衡化したセフ10−FB)
で平衡化したセフ17′ツクスG25(ファルマシア社
製)カラム(1,OnX4.5 crs )により、未
反応の架橋剤を除去し、EDTA/PBを加えて希釈し
、濃度を2 m9 / dに調この液2−に、扛傘;止
EDTA:b企丑」300(ファルマシア製)カラム(
2,6,nX100 am )に添加し、緩衝液Aで溶
出することによりl−ずつ分画した。溶出されたメイン
ピークとその前後を含む3分画(合計3−)を集め、そ
の分画に含まれる分子量、IgG量および酵素量を測定
した。
分子量の測定 分子量を、同一カラムに同一条件で展開した分子量マー
カーのクロマトグラムと比較することにより求めた。
IgG量の測定 この分画の放射活性をガンマ・カクンターにより測定し
た。同時に、前記のIgGllngあたりの放射活性を
100000 cpm  としたIgGの一部を、酵素
aa抗体の作製に使用せずに保存していた屯のの放射活
性も測定した。この両者の放射活性を比較することによ
り、この分画中に含まれるIgGgkを測定した。
酵素量の測定 50μlの酵素活性測定用のサンプル又Fi緩衝液A(
基質ブランクのために行う。)に、オルト−ニトロフェ
ニル−β−D−W−)クトビラノシド0.1%、0.0
2Mリン酸緩衝液、0、1 M NaCl!、0.1%
牛血清ア/l/プミン、1m M M g C/ x、
0.1%NaN5 (pH7,0)からなる酵素基質液
500μeを添加し、37℃で60分聞反応させた後、
反応停止液としてNa2CO3の0.1へ啜水溶液2m
lを加えた。次に、基質ブランクを対照として、OD 
4xo nm f)吸光度を測定した。
予め測定しておいた実験に使用したβ−り一ガラクトシ
ダーゼの比活性から、酵素標識抗体(fill記の分画
)中のβ−D−ガラクトシグーゼ量を計算した。
以上のようにして求めた、前記の分画の分子量、IgG
量および酵素量並びにβ−D−ガラクトシグーゼの分子
量540000およびIgGの分子盟約150000と
から、精製した酵素抗体複合体1分子中のIgGと酵素
の分子数を求め、使用した架橋剤濃度との関係をまとめ
ると表−1のとおりであった。
(以下余白) 酵素免疫測定法 抗原、固相化抗体および酵素標識抗体を、lステップで
反応させる方法で行った。
酵素標識抗体サンプル1,2.3をそれぞれ酵素活性が
等しくなるように、緩衝液Aで希釈したものを作製し、
免疫測定用酵素標識抗体液とした。(この免疫測定用酵
素標識抗体液の酵素活性は、緩衝液Aで更に10倍に希
釈して前記の酵素活性の測定法を適用したとき、吸光度
は0.5であった。) 試験管に検体100μj、上記の免疫測定用酵素標識抗
体液300μlを加え、さらにAFPを免疫したクサイ
より得た抗血清をIgG分画にまで精製したものを、試
験例2に従ってビーズに固定化した固相化抗体1個を加
えた。
軽く振盪後、37℃で90分間反応を行った。
上清液を除去し、生理食塩水2 fdで2度洗浄t、1
ffl、オルト−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピ
ラノシド0.1%、0.02Mリン酸緩衝液、0.1 
MNaC1%0.1%牛血清7 /L/プミ  ン 、
   1   mM    MgC1z   、   
0. 1   %  NaN5(pH7,0)からなる
酵素基質液500μlを添加しく同時に空の試験管に酵
素基質液を500μlいれたものを用意し、基質ブラン
クとした)、37℃で60分間反応させた。次に、反応
停止液としてNa2COsの0.1M水溶液2 mlを
加えた。
次に、基質ブランクを対照としてOD421) nmの
吸光度を測定した。
AFPを緩衝液Aに0〜6ony/dの濃度に溶解した
標準AFP液を検体として、上記の測定を行い、標準A
F Fi1度とODazonmの関係を調べ、標準曲線
と作成した。得られた標準曲線を第1図に示した。
第1図より、抗体1分子と酵素1分子からなる酵素標識
抗体を使用したもの(サンプル1)は、感度が低い(こ
の場合は、感度を高めるには、酵素標識抗体を大量に使
用しなければならない。)。また、抗体7分子以上と酵
素7分子以上からなる酵素標識抗体を使用したもの(サ
ンプル3)は、固相化抗体に対する非特異的に吸着する
酵素量が多くなり、ネガティブコントロールのノイズが
大きく、低濃度の検体を測定することができない。一方
、本発明のU素標織抗体(4jンプル2)Vi、反応性
が高く高感度であり、またネガティブコントロールも低
くすぐれた性能であることがわかる。
実施例2 酵素標識抗体の調製 抗体として、AFPをクサイに免疫して作製した抗AF
P抗体含有抗血清を、試験例1の方法で、IgGレベル
まで精製したもの(以下、IgGとする)を使用した。
酵、素としては、グルツースオキシダーゼ(分子ft1
53000)を使用した。
この液2slに、架橋剤としてN−サクシニミジル3〜
(2′−ピリジルジチオ)グロビオネート(分子量29
4)を、3■/震lになるようにジメチルホルムアミド
に溶解したものを50μl加え、30℃で10分間反応
させた。反応後、予めPRで平衡化したバイオグルP6
DG(バイオランド社)カラムにより、未反応の架橋剤
を除去した。架橋剤を除去した後、2−メルカプトエタ
ノールを最終濃度1 mMになるように加え、架橋剤中
のジスルフィド結合を還元し、グルツースオキシダーゼ
にチオール基を導入した。導入されたチオール基の量は
、還元によって生じたチオピリドンの吸収から求めた。
グリコースオキシダーゼ1分子あたり、2〜3個のチオ
ール基が導入されていた。IgGとの架橋反応に使用す
るために、バイオグルPSDGカラムによφメルカプト
エタノールを除去し、PBで希釈し、濃度を2〜/震t
に調整した。
IgGをIts 1標識したものと、標識していないも
のを混合し、Igに1mgあたりの放射活性が1100
000cpとした、IgGe度4 rng/ mtのP
Rを用意した。架橋剤N−サクシニミジル4−(N−マ
レイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボン酸を
2〜lQmy/腫lになるようにジメチルホルムアミド
に溶解したものの30μlを、上記のように用意したI
gG液の2 mlに加え、30℃で10分間撹拌し、反
応だせた。
反応後、予めPBで平衡化したセファデックス025カ
ラムにより、未反応の架橋剤を除去し、PBを加えて希
釈し、濃度を11ng/−に調整した。濃度を調整した
ものl震lに、上記ノチオール基を導入した2 q /
 mlのグルツースオキシダーゼを0.5〜1 ml 
m 加し、30℃で1時間反応後、4℃で1夜放置した
反応液を0.02 Mリン酸緩衝液、0.15MNaC
1,0,1%牛血清アルブミン(、pH7,0)(以下
、緩衝液C)で平衡化したセファロースCL6Bカラム
(1,60X100ffi)に添加し、緩衝液Cで溶出
することによりldずつ分画した。溶出されたメインビ
ークとその前後を含む3分画(合計3 ml )を集め
、その分画に含まれるIgG量、酵素量および分子量を
測定した。
IgG量の測定 この分画に含まれるIgG量の測定は実施例1と同様に
行った。
酵素量の測定 酵素量の測定は、以下のように行った。
0−シアニジシフ 5.64を2.0 mlの0.05
N HC/ ニ溶解し、0.1%のTriton X−
100を含む98dのPBと混合した。混合後、西洋ワ
サビペルオキシグーゼ0.8■を溶解したものを調製し
た(以下、発色液)。酵素活性測定用のサンプル又は緩
衝液C(基質プラン夕のために行う。)の20μlを試
験管にとり、発色液1 mlを加え30℃で5分間イン
キエベートした。200μlの0.55 Mグルコース
のPB溶液を添加し、酵素反応を開始させ、30°Cで
20分間反応させた。0.5 mlの1Mアジ化ナトリ
ウムを加えて、酵素反応を停止させ、基質ブランクを対
照として436nmの吸光度を測定することにより、酵
素活性を測定した。
予め、測定しておいた実験に使用したグルコースオキシ
ダーゼの比活性から、酵素標識抗体(前記の分画)中の
グルコースオキシダーゼ量を計算した。
分子量の測定 前記の分画の分子量を決定するため、前記の分画を分子
量マーカーとともに、還元剤を加えずに、SDSポリア
クリルアミドゲル電気泳動を行った。電気泳動条件は、
Laeml 1 iの条件で行った。
以上のように求めた、前記の分画のIgG量、酵素量お
よび分子量並びにグルコースオキシダーゼの分子fi1
53000およびIgGの分子置駒150000とから
、精製した酵素抗体複合体1分子中のIgGと酵素の分
子数を求め、使用した架橋剤N−サクシニミジル4−(
N−マレイミドメチル)−シクロヘキサン−1−カルボ
ン酸の濃度と反応に使用したグルコースオキシダーゼ液
の使用量との関係をまとめると表−2のとおりであった
表  −2 酵素免疫測定法 まず、抗原と固相化抗体を反応させた後、洗滌し、次に
酵素標識抗体との反応を行う2ステツプ法で行った。
酵素標jw&抗体サンプル4.5.6をそれぞれ酵素活
性が等しくなるように、緩衝液Cで希釈したものを作製
し、免疫測定用酵素標識抗体液とした。(この免疫測定
用酵素I!lI識抗体液の酵素活性は、緩衝液Cで更に
10倍に希釈して前記の酵素活性の測定法を適用したと
き、吸光度は0.85であった。) 試験管に検体100μlと緩衝液0300μlを加え、
さらに実施例1で使用したものと同じ固相化抗体1個を
加えた。軽く振盪後、37℃で60分間反応を行った。
上清液を除去し、生理食塩水2ばて2度洗浄した後、上
述の免疫測定用酵素標識抗体液500μlを加え、37
℃で60分間反応を行った。上1青液を除去し、生理食
塩水2 mlで2度洗浄した後、前述の発色液と0.5
5 Mグルコースを1:10で混合したものを500μ
l加え(同時に、空の試験管にも、同じものを500μ
lいれたものを用意し、基質ブランクとした)、37℃
で60分間インキエペートした。
次に、2−の1Mアジ化ナトリクム水溶液を加えて、酵
素反応を停止させ、基質ブランクを対照として、436
nmの吸光度を測定した。
AFPを緩衝液Cにθ〜60ny/glの濃度に溶解し
た標準AFP液を検体として、上記ブリ、り の飛走を行い、標準AFP濃度とOD 4311f1m
の関係を調べ、標準曲線を作成した。
得られた標準曲線を第・2図に示した。
第2図より、実施例1と同様に、本発明の酵素標識抗体
(fンプル5)は、反応性が高く高感度であり、またネ
ガティブコントロールも低くすぐれた性能であることが
わかる。
「発明の効果」 本発明の酵素標識抗体は、酵素抗体複合体1分子が2〜
5個の抗体と、2〜5個の酵素とが架橋されたものから
なるので、固相サンドイッチ酵素免疫測定法に使用され
たとき、従来よりも少ない使用量で、感度が高く、且固
相化抗体に非特異的に吸着される酵素の量が少ないため
、氏濃度の検体を正確に測定することができる。
従って、この酵素標識抗体を使用した酵素免疫測定法は
、生体中の微量のホルモンなどのタンノ曵り質やガンマ
−カーなどを、感度良く測定するのに、特に有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は、抗体として抗AFPモノクローナル抗体、酵
素としてβ−D−ガラクトシダーゼを使用して調製され
た酵素標識抗体を用いて、酵素免疫測定法でAFPを測
定したときのAFP濃度−吸光度の関係を示すグラフ、
@2図は抗体として抗AFPボククローナル抗体、酵素
としてグルコースオキシダーゼを使用して調製された酵
素標識抗体を用いて、AFPを測定したときのAFP濃
度−吸光度の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)酵素免疫測定法において使用する酵素標識抗体であ
    り、酵素抗体複合体1分子が2〜5個の抗体と、2〜5
    個の酵素とが架橋されたものとからなることを特徴とす
    る酵素標識抗体。 2)請求項1記載の酵素標識抗体を使用することを特徴
    とする酵素免疫測定法。
JP21940488A 1988-08-31 1988-08-31 酵素標識抗体および酵素免疫測定法 Pending JPH0266459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21940488A JPH0266459A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 酵素標識抗体および酵素免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21940488A JPH0266459A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 酵素標識抗体および酵素免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266459A true JPH0266459A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16734877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21940488A Pending JPH0266459A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 酵素標識抗体および酵素免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252053B1 (en) 1998-09-16 2001-06-26 Nichirei Corporation Enzyme-antibody complex and a method for manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231171A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 標識複合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231171A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 標識複合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252053B1 (en) 1998-09-16 2001-06-26 Nichirei Corporation Enzyme-antibody complex and a method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624930A (en) Immunochemical process
FI92879B (fi) Menetelmä ja väline immuunikokeissa esiintyvien häiriötekijöiden kompensoimiseksi
EP0365685B1 (en) Freeze-dried composition comprising a horseradish peroxidase-labelled Fab' fragment of an anti-human interferon-beta monclonal antibody and trehalose; EIA kit containing the composition
US4506009A (en) Heterogeneous immunoassay method
US4788138A (en) Method to achieve a linear standard curve in a sandwich immunoassay
JP2000088850A (ja) 酵素抗体複合体およびその製造方法
US4929543A (en) Process for the determination of an antibody in human body fluids
EP0124366B1 (en) Method of measuring biological ligands
EP0639272B1 (en) Method for the determination of the amount of a thyroid hormone ligand in a biological fluid and kit for carrying out such a method
CA1326814C (en) Method of high sensitivity immunoassay
CA1194415A (en) Immunoglobulin half-molecules and process for producing hybrid antibodies
US4692330A (en) Process for accelerating antigen-antibody reaction
GB2158578A (en) Immunometric method for the determination of a hapten
JPH0266459A (ja) 酵素標識抗体および酵素免疫測定法
JP3667434B2 (ja) 免疫測定に用いる非特異反応抑制剤、非特異反応抑制方法および測定キット
JP2672151B2 (ja) 磁性体を利用した酵素免疫測定法
JPH048748B2 (ja)
JPH11295313A (ja) 抗体または抗体断片の重合体とその利用
US20030143638A1 (en) Antibody/carrier complex, process for producing the same, method of controlling antigen-antibody reaction by using the same and immunoassay method
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
JP3667435B2 (ja) 非特異反応抑制剤、抑制方法及び測定キット
JPH03233358A (ja) 抗原または抗体の高感度測定法
JPH1123574A (ja) 生理活性物質に酵素を結合する方法
JPS60127462A (ja) 酵素免疫測定法
JPH03170865A (ja) 乾式免疫分析法の増感方法