JPH0265605A - 交流電気車駆動方式 - Google Patents

交流電気車駆動方式

Info

Publication number
JPH0265605A
JPH0265605A JP21558488A JP21558488A JPH0265605A JP H0265605 A JPH0265605 A JP H0265605A JP 21558488 A JP21558488 A JP 21558488A JP 21558488 A JP21558488 A JP 21558488A JP H0265605 A JPH0265605 A JP H0265605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
motor
motors
vehicle
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21558488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Kinoshita
木下 繁則
Yukinobu Morohoshi
諸星 幸信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP21558488A priority Critical patent/JPH0265605A/ja
Publication of JPH0265605A publication Critical patent/JPH0265605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は交流電気車駆動方式にかかり、詳しくは、交流
電力が供給され、かつ車両に搭載された整流器により車
両駆動用の直流電動機の印加電圧又は電流を制御し、こ
れによって車両速度を制御する交流電気車駆動方式に関
する。
(従来の技術) 従来、新幹線を始めとした直流電動機駆動の交流電気車
駆動システムでは1通常、1台の車両に直列接続された
複数の直流電動機を備えている。
第3図は従来のこの種の交流電気車駆動システムを示す
もので、1はトロリー@iooから受電するパンタグラ
フ、2は交流遮断器、3は主変圧器。
31はその1次巻線、 32.33はその2次巻線、4
は車軸、51.52はサイリスタからなる直列接続され
た整流器であり・、車両200ではこれらの整流器51
゜52から直流遮断器6及び平滑リアクトル71を介し
て4台の直流電動Ja81,82,83,84が直列接
続され。
また別の車両300では直流遮断器6及び平滑リアクト
ル72を介して同じく4台の直流電動機91. 、92
 。
93.94が直列接続されている。ここで、直流電動機
81〜84.91〜94には、車両駆動に適することが
ら直巻型ljJ機が一般に用いられる。なお、400は
レールを示す。
既に明らかなように、従来の交流電気車駆動システムで
は、各車両のそれぞれ直列接続された各4台の直流電動
機群が、整流器51.52に対して永久的に並列接続さ
れている。なお、第3図では車両」両につき4台の直流
型VJ機が設けられているが、これは車両1両の車軸数
に対応させたものであり、これ以外にも、直流電動機が
各車両につき2台の場合もある。
次に、このシステムにおける駆動方式について第4図及
び第5図を参照しつつ説明する。
まず、第4図はカ行時の動作説明図であり、同図(a)
は車両速度(または電動機回転数)■に対する電!!l
J機1台の電圧■6、電流■珂、トルクT rq。
1x流器51.52の直流出力電圧を電動fi1台分に
分圧した電圧Vo、及び整流器51.52の電流Inの
関係を示し、また、同図(b)は同じく車両速度Vに対
して前記Vo、Ioから求まる整流器51.52の直流
出力Poの関係を示している。
ここで、一般に、車両駆動においては、車両性能として
カ行時の加速力が大きく、かつ一定であることが望まし
い、このため、第4図(a)に示す如く、車両速度v1
まではほぼ一定のトルクTMを得るために電動機電流I
Mが一定になるような制御が行なわれる。
このように電流IMを一定に制御するために。
第3図の駆動システムでは、電動機電圧v6を車両速度
Vに比例して増加させている。この電動機電圧VMは整
流器51.52による直流出力電圧VDにほぼ等しいの
で、従来では整流器51.52の直流出力電圧を制御し
てこれらの合成出力電圧を第4図(a)に示すように車
両速度V、まで速度Vに比例して増加させている。そし
て、第4図(a)において車両速度Vが■1を越えると
その時点で直流出力電圧Voは最大となり、以後、一定
となる。
この結果、整流器51.52の出力特性は第4図(b)
の通りとなり、車両速度■がvlとなった時点で出力P
oは最大値P waxをとる。
次に、この駆動システムに用いられる直流直巻電動機の
特性を第5図及び第6図を参照しつつ説明する。第5図
は電動機回転数に対して流し得る電流を示したもので、
第6図は電気車の速度に対して出し得る牽引力を示した
ものである。
通常、直流電動機の発生トルクを増加させるには電流を
増加させればよいが、ある大きさ以上の電流を流すと整
流子の火花が増加してフラッシュオーバを起すため、直
流電動機に流し得る電流には自ずと制限(許容値)があ
る、また、この電流許容値には常に一定ではなく電動機
の回転数すなわち車両法KVによって変化するものであ
り、第5図に示すような特性を持つ。同図から明らかな
ように、電気車においては低速なほど許容電流値は大き
くなり、換言すれば低速なほど大きなトルクを出せるこ
とが明らかである。
また、電動機の発生し得る最大牽引力Fは電気車の車軸
とレールとの粘着力であり、この粘着力は車輪とレール
との摩擦力に等しい、この最大粘着力(牽引力)Fは、
第6図に示すように電気車の速度によって大きく変わる
(発明が解決しようとする課題) 電気車の駆動においては、加速力及び減速力を高めて、
駅間の所要時間を短くすることが要求される。この場合
、電動機としては、車輪とレールとの粘着力一杯にまで
トルクを高めて運転することが望ましい、このためには
第5図及び第6図から明らかなように、車両速度Vが低
速である場合に許容電流を越えない範囲で大電流を電動
機に供給し、これによって発生トルクを大きくすること
が効果的である。
しかしながら、第:3図に示したように、電動機の電流
は整流器51.52から供給しているため、′?iJ。
動81電流は整流器51.52の最大出力電流によって
第5図における最大値I Mmaxに制限される。この
電流制限により、牽引力も第6図に示すように最大値F
□8以上は得られないことになる。
一方、第3図に示した駆動方式では、1f1流器51゜
52に対して2つの直流電動機群を並列接続するもので
あるため、各電動機群に流し得る電流の最大値は整流器
の最大出力電流の1/2となる。このため、従来の方式
では、電気車の低速時に大きなトルクを得ようとしても
整流器の最大出力電流の1、/2しかm !F、II 
J!&に流すことができず、充分な加速力が得られない
という問題があり、その結果。
駅間所要時間が長くなって輸送能力に劣るという不都合
があった。これを解決するためにはより大電流を供給で
きる整流器を必要とするが、その場合には高価格化及び
重量の増大を招くという欠点があった。
本発明は上記問題点を解決するために堤案されたもので
、その目的とするところは、整流器の容量増大を招くこ
となく低速域での車両の加速性能を高め、輸送能力の向
上を図った交流電気車駆動方式を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、交流電源に接続さ
れた整流器の直流側に、1台以上の直流電動機を直列接
続してなる少なくとも2組以上の直流電動機群が接続さ
れ、前記整流器の直流出力電圧を可変として前記直流電
動機に給電する交流電気車駆動方式において、車両速度
が低い第1の速度範囲においては前記直流電動機群を前
記整流器に対して全て直列接続し、前記第1の速度範囲
よりも高い第2の速度範囲においては前記直流電動機群
を前記整流器に対して並列接続することを特徴とする。
(作用) 本発明によれば、車両速度が比較的低速である第1の速
度範囲では、各直流電動機群が直列接続されるため、こ
れらの電動機群を構成する電動機には整流器の出力電流
に等しい電流がそれぞれ流れる。このため、直流電動機
群を並列接続した場合に比べて大きな電動機電流(電動
機群が2つである場合には2倍の電流)を流すことがで
き、電動機の発生トルクが増大して加速性能が向上する
また、前記第1の速度範囲よりも高速の第2の速度範囲
では、各直流電動機群を従来と同様に並列接続して運転
する。
(実施例) 以下、図に沿って本発明の一実施例を説明する。
第1図はこの実施例が適用される交流電気車駆動システ
ムを示すものであり、その構成の大部分は第3図と同様
であるため、同一の構成要素には同一の符号を付して詳
述を省略し、以下、異なる部分のみについて説明する。
第1図の車両200′において、直流遮断器6の出力側
には直並列切替スイッチSW1のP側端子が接続され、
このスイッチSW工の共通端子は4台の直流電動機81
〜84及び直流リアクトル71の直列回路に接続されて
いる。また前記スイッチSW工のS側端子は、直流リア
クトル71の他端と別の車両300の直流電動機群との
間に接続された直並列切替スイッチSW2のS側端子に
接続され、このスイッチSW2のP側端子は直流リアク
トル71の他端に、また共通端子は別の車両300の直
流電動機94に接続されている。
ここで、直並列切替スイッチsw、、sw、は連動スイ
ッチであり、fft気車0低速域ではS側に、また中高
速域ではP側に切替えられるようになっている。
次いで、この実施例による駆動方式を第2図を参照しつ
つ説明する。なお、第2図(a)は第4図(a)に、第
2図(b)は第4図(b)にそれぞれ対応している。
まず、第2図において、第1の速度範囲I(車両速度0
=v、)の低速域では直並列切替スイッチSW工、SW
2をS側に接続しておく、これにより。
直流電動機81〜84と同91〜94からなる各電動機
群は整流器51.52に対して直列接続される。また、
第2の速度範囲■(車両速度V、〜V Z )の中高速
域では切替スイッチsw1.sw、をP側に接続するこ
とにより、各電動機群は整流器51.52に対して並列
接続される。
いま、カ行発車時で車両速度VがO”v、の期間では電
動機81〜84.91〜94が全て直列に接続されるた
め、整流器51.52の直流出力電圧は各電動機群を並
列接続した場合の(すなわち、第3図の方式に比べて)
2倍の大きさで車両速度Vの上昇につれて次第に増加し
ていく、電動機群を並列接続した場合には、前述の如く
車両速度vLで整流器51、52の出力電圧が最大とな
るので、この実施例の如く第1の速度範囲工で直列接続
するとvlのほぼ1/2である速度v0で出力電圧が最
大となる。この間、整流器51.52はその容量−杯の
一定電流のIoを電!IIJ機81〜84.91〜94
に供給するため、整流器51.52の直流出力PDは車
両速度0〜v0の範囲で最大値まで増加する。そして車
両速度v0で最大値P□8となる。
そして、車両速度が■。に達した時点で整流器51.5
2の出力電圧を零または小さな値にまで低下させると共
に直並列切替スイッチsw、、sw2をP側に切替える
ことにより、直流電動機81〜84及び91〜94から
なる直流電動機群を並列接続し、第4図と同一特性とし
て再び整流器51.52の直流出力電圧Voを車両速度
V工まで増加させていく。
この結果、車両速度0− v 0の低速域において、電
動機81〜84.91〜94に供給される電流IDは第
4図(a)に比べてほぼ2倍になると共に、第2図(b
)の斜線部分に相当する電力を電動機81〜84゜91
〜94に余分に供給することができ、電動機発生トルク
の増加及び加速力の向上が可能になる。
ここで、低速域Q ” v 0におけるf′d動機の電
流IM(=Il+)は電動機の許容電流以下であること
は言うまでもない。
なお1本発明では直流直巻電動機の場合で説明したが、
本発明に用いられる直流電動機としては、直流直巻電動
機の他に直流複巻電動機、他励直流ffi動[(直流分
巻電動機)等の伺わであってもよい。
また、直流電動機群の数は上記実施例に拘らず3以上で
あってもよく、更に、1つの直流電動機群を構成する電
動機の数も何ら限定的なものではない。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、車両速度が低速域では直
流電動機群を直列接続して化m5la電流を増加させた
ため、この速度範囲での電動機への供給電力を増加させ
、発生トルク及び加速力の向上を図ることができる。ま
た、電気車の低速域における高粘着力を有効に利用する
ことができ、車両性能の大幅な向上が可能である。
加えて、低速域での加速度増大により、駅間所要時間を
短縮して輸送能力の向上を図ることができると共に、整
流器の容量増大を伴わないからコストの上昇や重量増加
を招く等の欠点もない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は交流電気車駆動システムの構成図。 第2図(a)、(b)はその特性を示す図、第3図は従
来例を説明するための交流電気車駆動システムの構成図
、第4図(a)、(b)はその特性を示す図。 f55図は直流電動機の特性を示す図、第6図は粘着特
性を示す図である。 3・・・主変圧器        51.52・・・整
流器81〜84.91〜94−・・直流電動機 200
 ’、 300−・・車両SW工、 S W、・・・直
並列切替スイッチjls  図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交流電源に接続された整流器の直流側に、1台以上の直
    流電動機を直列接続してなる少なくとも2組以上の直流
    電動機群が接続され、前記整流器の直流出力電圧を可変
    として前記直流電動機に給電する交流電気車駆動方式に
    おいて、 車両速度が低い第1の速度範囲においては前記直流電動
    機群を前記整流器に対して全て直列接続し、前記第1の
    速度範囲よりも高い第2の速度範囲においては前記直流
    電動機群を前記整流器に対して並列接続することを特徴
    とする交流電気車駆動方式。
JP21558488A 1988-08-30 1988-08-30 交流電気車駆動方式 Pending JPH0265605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21558488A JPH0265605A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 交流電気車駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21558488A JPH0265605A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 交流電気車駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265605A true JPH0265605A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16674856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21558488A Pending JPH0265605A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 交流電気車駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2360885A (en) * 2000-03-29 2001-10-03 Notetry Ltd Motor control
US6812657B2 (en) 2000-03-29 2004-11-02 Dyson Limited Motor control for two motors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2360885A (en) * 2000-03-29 2001-10-03 Notetry Ltd Motor control
US6812657B2 (en) 2000-03-29 2004-11-02 Dyson Limited Motor control for two motors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294853A (en) Electrical powerplant for vehicles
CN102792577B (zh) 功率变换装置
JPH06292304A (ja) 電気自動車ドライブシステムにおける電力変換装置
JPH0265605A (ja) 交流電気車駆動方式
JPH03261307A (ja) 電気車駆動用インバータ装置の制御方法およびインバータ駆動電気車システム
Brenneisen et al. A new converter drive system for a diesel electric locomotive with asynchronous traction motors
Fletcher et al. The Metadyne, and its application to electric traction
JP2001157303A (ja) 車両用電力変換器の制御装置
JP2592536B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2000037002A (ja) 同期機を用いた電気ブレーキ装置
JPS6115642B2 (ja)
JPH04271204A (ja) 電気車の主回路
JPH0667045B2 (ja) Pwmコンバ−タの制御方法
JPH0472444B2 (ja)
Yano et al. A new on-board energy storage system for the railway rolling stock utilizing the overvoltage durability of traction motors
RU2656749C1 (ru) Электрическая передача тепловоза
US1076214A (en) Electric railway and electric-motor control.
WO1997003493A1 (fr) Convertisseur de courant electrique pour des vehicules electrique a courant alternatif
JP2827715B2 (ja) 交直流電気車の制御方法
US1303307A (en) Control system
US2157928A (en) Electric locomotive
JPS635963B2 (ja)
US1314501A (en) System oe control
Kondo et al. Development of a traction system for the gauge changing train
US1303308A (en) Oontbol system