JPH0265393A - 画像データの符号化方法 - Google Patents

画像データの符号化方法

Info

Publication number
JPH0265393A
JPH0265393A JP21801988A JP21801988A JPH0265393A JP H0265393 A JPH0265393 A JP H0265393A JP 21801988 A JP21801988 A JP 21801988A JP 21801988 A JP21801988 A JP 21801988A JP H0265393 A JPH0265393 A JP H0265393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
value
values
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21801988A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Aono
友子 青野
Koji Fujimoto
藤本 好司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21801988A priority Critical patent/JPH0265393A/ja
Publication of JPH0265393A publication Critical patent/JPH0265393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上のfり用分野〉 この発明は、効率良く画像データを圧縮できる画像デー
タの符号化方法に関する。
〈従来の技術〉 2次元フルカラー静止画像は膨大な情報債をもっている
。ところが、この画像データには大きな冗長性があり、
この冗長性を抑制することによって画像データを圧縮す
ることが可能である。このような画像圧縮方式の一つと
して、赤(R) 、緑(G)。
青(B)データからなる画像データをNTSC規格の輝
度信号(Y)と色信号(I、Q)からなるデータに変換
するNTSC方式がある。このNTSC方式の変換によ
り、RGF’3系では色成分間の相関か高いことによる
大きな冗長性が、YIQ系では輝度と色という直交系を
用いるために大幅に削減できる。また、人間の視覚特性
から、YIQ系では輝度信号(Y)に比較して色信号(
1、Q)は精度がかなり低くても目立たないため、色信
号(T、Q)を粗< Fj量子化し、全体の符号ffi
を少なくすることが可能である。
従来、上記NTSC方式を実現する画像データ符号化再
生装置として第6図に示すようなものがある。この画像
データ符号化再生装置の画像人力装置1から入力された
R、G、Hのディノタルデータは、YIQ変換回路2で
Y、I、Qのディジタルデータにデータ変換される。そ
の際の変換式は次式(+)で表わされる。
Y、I、Qディジタルデータに変換された画像データは
量子化回路3で量子化され、符号化回路4で符号化され
て記録再生装置5に記憶される。次に、この記憶再生装
置5に記憶された符号化データに基づいて画像を再生す
る場合には、記憶再生装置5から読み出された符号化デ
ータは復号化回路6で復号化され、得られたY、I、Q
ディジタルデータはRGB変換回路7でYIQ系からR
GB系・\データ変換される。その際の変換式は次式(
2)で表わされる。
このようにして、RGB系に変換された画像データに従
って、再生画像が画像表示装置8に表示される。
〈発明が解決しようとする課題〉 画像データとして表現可能なY、I、Qデータの値には
次のような制限がある。すなわち、R,CBデータがN
ビットで表わされている場合、RlG、I3の取り得る
値はO≦R,G、B≦2N−1である。したかって、上
記式(1)からY、I 、Qの取り得る最大範囲は、0
≦Y≦2N−1111≦[0,596x(2N−1)]
、IQI≦[0,523x(2!!−1)’1となる。
このr、Qの取り得る最大範囲を第7図に示す(斜線領
域A)。上記従来のNTSC方式では、このI、Qの範
囲を何の制約らなく使っている。
しかしながら、R,G、Bデータで表現可能な範囲は0
≦R,G、B≦2’−1であるから、Yの値が変化する
とI、Qのとりうる範囲ら変化する。
すなわち、I、Qの表現に際しては、いかなるYの値に
対しても上述のI、Qの領域Aを全て使っているわけで
はないのである。したがって、第7図において、例えば
Y=C(0≦C≦2’−1)のときにI、Qの取り得る
領域を領域Bとすると、このY−Cの場合には領域Bの
範囲内でI、Qデータを符号化すればよいのである。
つまり、従来のNTSC方式においては、RGB系で表
現できない(Y、I 、Q)の値のセット(すなわち、
第7図におけるAnBの領域)にも符号を与えているこ
とになり、符号量の削減の可能性があるにらかかわらず
、それが実行されていないという問題がある。
そこで、この発明の目的は、更に効率良<Y。
1、Qデータを圧縮して符号化することができる画像デ
ータの符号化方法を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明は、画像データを輝
度信号(Y)と色信号(I、Q)のデータに変換して符
号化する画像データの符号化方法であって、Y、I、Q
データに変換して得られたYの値を符号化する場合には
固定符号長で符号化する一方、1、Qの値を符号化する
場合には、上記Yの値に対応する1、Qの値の取り得る
範囲に応じて変化させたビット数を上記I、Qの値に割
り当てることによって、可変長符号で符号化することを
特徴としている。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る画像データ符号化再生装置のブ
ロック図である。まず、第1図に従って符号化処理につ
いて説明する。
スキャナ等の画像入力装置11からR,G、B各Nビッ
トのフルカラー静止画像データを入力する。
この入力したR、G、BデータをlrQ変換回路12で
上記式(1)に従ってY、I、Qデータに変換し、符号
化装置23で次のようにして符号化する。
すなわち、まずYの値は量子化回路14で量子化し、符
号化回路15でNビットの固定符号長で符号化して記録
再生装置16に記憶する。
ここで、上記Yの値に対応する1、Qの値の取り得る範
囲を求めてみる。すなわち、R,G、BデータがNビッ
トで表わされている場合、R,G、Bハ各々O≦R,G
 、B ≦2’ −1(DW1vJJヲトル。この際に
、上記式(2)より次式(3)が導かれる。
したがって、R,G、Hの値の範囲がO≦R,GB≦2
N−1の場合、Yの値の範囲は0≦Y≦2N−!である
から、この範囲の中にあるYの側々の値に対応するI、
Qの値の取り得る範囲は上記式(3)によって計算でき
る。上記I、Qの値の取り得る範囲は、例えば第7図の
領域Bである。
上述のようなI、Qの値の取り得る範囲内にあるI、Q
データは量子化・符号化に都合のよいものではないので
、これを量子化・符号化に都合のよい領域の座標系にI
Q座標変換回路13で線形変換する。そして、この変換
後のデータを量子化回路I4でm子化し、続いて符号化
回路15で符号化する。
この場合、上述のようにYの値に応じて表現可能な(r
、Q)の値のセットの個数か変化するため、1、Qの値
を表す符号は可変長で表現するのである。その際に、Y
の値が決まれば表現可能な(+。
Q)の値の個数が決まるため、I、Qの値各々に割り当
てろ符号長が決まる。そこで、このYの値とr、Qの値
各々の符号長の関係を表すテーブルを予めメモリ21に
蓄えておき、符号化の際にはこのテーブルを参照してI
、Qの値の符号化を行うようにする。
すなイつち、Yの値に応じて、Yの値に対応するf、Q
の値に割り当てる符号長を変えてT、Qの値を可変長符
号で符号化することによって、第7図のAn■の領域に
符号を与えないようにするのである。このようにして符
号化されたデータは記録再生装置16に記憶される。
次に、復号化処理について説明する。
記録再生装置16から読み出された符号化データのうち
Yの符号化データは、Nビットで固定長符号化されたデ
ータとして復号化回路17で復号化する。また。復号化
回路17のメモリ22にはメモリ21に記憶されている
のと同じテーブルか記憶されている。そして、このテー
ブルを参照することによって、既に復号化されたYの値
に対応するI、Qの値の符号長を調べてI、Qの符号化
データの復号化を行う。
復号化されたI、Qデータはこの時点では圧縮に都合の
よい座標系に変換されたものであるから、IQ座標逆変
換回路18で変換以前の元の座標系に逆変換する。そし
て、復号化回路17で復号化されたYの値とl座標逆変
換回路18で逆変換されたI、Qの値とをr(CB変換
回路19に入力して上記式(2)を使ってR,G、Bデ
ータに変換し、このR,G、Bデータに基づいてデイス
プレィ等の画像表示装置20に再生画像を出力する。
このように、Y、I 、Qデータを符号化する場合に、
任きのYの値に対応するI、Qの値の取り得る範囲に基
づいて、[、Qの値を可変符号長で符号化する。したが
って、効率の良い画像データの圧縮が可能となるのであ
る。
以下、具体的な例に従って上述の画像データの符号化方
法について、更に詳細に述べる。
N=8.Y=130の場合について説明する。
N=8の場合はR,G、Hの範囲はO≦R,G、B≦2
55である。一方、Y= + 30)場合のr、Qの値
の取り得る範囲(上記式(3)の■〜■゛を使って計算
可能)は第2図の斜線で示す領域である。
この斜線部領域は式(3)に基づく次式(4)の直線で
囲まれた領域である。
この領域に含まれる(I、Q)のセットの個数は2′×
27未満であるから、1は8ビツトで表現でき、Qは7
ビツトで表現できる。このことは、■。
Qの取り得る最大範囲である1111≦151.IQ≦
133内に含まれる(I、Q)の最大セット個数が20
083 fl/Jであり、従来の技術において、この個
数の(I、Q)セットを表現するのにI、Q各9ビット
を必要としているのに比較して、本実施例におけるデー
タ量は少なくてらよいことを示している。
まず、上記YIQ変換回路12で変換された第2図の領
域内のI、Qデータを量子化・符号化するために、この
領域内の[、Qデータを第3図に示すような座標軸に下
行な直線で囲まれた符号化するのに都りの良い領域内に
入るようにIQ座標変換回路13で線形変換する。その
際の線形変換のここで、第3図に示す領域の境界は、上
記式(5)を使って式(4)の■〜■′より次式(6)
のように表される。
ここで、(1°、Qo)は(r、Q)の線形変換後の値
である。このようにして−114≦r′≦10864≦
Q′≦60の範囲で表すことができるIO°データを量
子化回路14で量子化する。その際に、上記線形変換式
(6)からI、Q系におけろ量子化幅lはI ’ 、Q
’系ではi、l 9になるので、二の値1.19を線形
変換後の量子化幅とする。
このようにして量子化された画像データを符号化する場
合には、上述のように予め作成されてメモリ2+iこ工
己憶されているテーブルを参照してI“Qoの各々の符
号長を決める。第・1図は上記テーブルの一例を示t0
すなわち、第、1図からY=130に対応4“る■“、
Qoの符号長は各々8ビツト7ビツトであり、このビッ
ト長の符号によって符号化を行うのである。上記テーブ
ルは0≦Y≦255の範囲内のYの値に対するN  、
Q’)のせソトの個数からI’、Q’の符号量を計算し
た結果に基づいて作成される。
より4体的に、(R,G、B)−(212,88,13
2)の場合の符号化方法について説明する。
まず、(R,G、B)=(212,88,I 32)を
式%式% 60.40)というデータを得る。そのうち、Yは8ヒ
ツトでの固定長符号化を行って10000010“とい
う符号を得る。一方、iQは式(5)によって線形変換
を行って(1”、Q’)−(72,4。
06)に変換し、量子化幅1.19で量子化して(1’
、Q’)=(61、1)を得る。次に、第4図に示すテ
ーブルに従ってY=130に対応する!“、Qの符号長
を調べる。そして、その結果に従ってIは8ビツトで符
号化し、Qoは7ヒツトで符号化して、各々“0011
110ビどooooooビという符号を得る。そして、
上述のようにして得られたY ビ、Q′の符号データを
記録再生装置16に第5図に示すように記憶する。
次に、記録再生装置16に記憶された符号化データを復
号化する場合には、記録再生装置16から読み出した符
号化データを復号化装置24に入力し、次のようにして
復号化する。
すなわち、まず読み出した符号化データをY。
I ’ 、Q’データに対応して分離ずろ。そして、Y
の値に対応する符号化データを復号化回路17によって
復号化して、Y=130を得る。次に、第4図のテーブ
ルからY=130に対応するI’、Q’の符号長を求め
、求められた符号長に基づいて復号化を行って、(1’
、Q’)−(72,6,1,2)を得る。このデータは
、第3図のI’、Q’座標系のデータであるから、IQ
座標逆変換回路18によって、第2図のI、Q座標系の
データに逆変換する。
上記式(7)に従って、r’Q’系のデータに対してデ
ータ変換を行って([、Q)=(60,41)を求める
。そして、このI、Qデータを、RGB変換回路19よ
って上記式(2)に従って(R,G、B)データに変換
し、(R,G、B)=(213,87,133)に復元
される。この復元されたfl 、 G 、 T3データ
の値に居づいてデイスプレィ等の画像表示装置η20に
画像を表示することによって画像を再生中る。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明の画像データの符号
化方法は、画像データを輝度信号(Y)と急信+′i(
r、Q)のデータに変換し、得られたYの値は固定符号
長で符号化する一方、このYの値に対応する1、Qの値
は、L記Yの値に応じて取り得ろI、Qの範囲に応じて
、割り当てるビット数を変化させた可変長付号で符号化
するようにしたので、Yの値に応じて有効なビット数の
みをI。
Qに割り当てることができ、更に効率良<Y、I。
Qデータを圧縮し、て符号化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る画像データ符号化再生装置の一
実施例のブロック図、第2図は上記実施例においてY=
130の場合に(I、Q)の取り得る範囲の説明図、第
;3図は第2図に示した領域の座標変換の説明図、第4
図は上記実施例におけるYの値と1’、Q’の割り当て
ビット数との対応テーブルの一例を示す図、第5図は上
記実施例において得られた符号化データ列の一例を示す
図、第6図は従来の画像データの符号化再生装置のブロ
ック図、第7図は従来例における(+、Q)の取り得る
最大範囲の説明図である。 II・・・画像入力装置、I2・・YIQ変換回路、1
3 ・IQ座標変換回路、14・・・量子化回路、15
・・・符号化回路、16・記録再生装置、17・・・復
号化回路、18・・・IQ座標逆変換回路、19 ・l
G[3変換回路、20・・画像表示装置、21.22・
・・メモリ、  23・・・符号化装置、261 ・復
号化装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データを輝度信号(Y)と色信号(I、Q)
    のデータに変換して符号化する画像データの符号化方法
    であって、 Y、I、Qデータに変換して得られたYの値を符号化す
    る場合には固定符号長で符号化する一方、I、Qの値を
    符号化する場合には、上記Yの値に対応するI、Qの値
    の取り得る範囲に応じて変化させたビット数を上記I、
    Qの値に割り当てることによって、可変長符号で符号化
    することを特徴とする画像データの符号化方法。
JP21801988A 1988-08-30 1988-08-30 画像データの符号化方法 Pending JPH0265393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801988A JPH0265393A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 画像データの符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21801988A JPH0265393A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 画像データの符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265393A true JPH0265393A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16713355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21801988A Pending JPH0265393A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 画像データの符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100477788C (zh) 图像处理显示装置和图像处理显示方法
CN105933708B (zh) 一种数据压缩和解压缩的方法和装置
CN114788280A (zh) 视频的编解码方法与装置
JPH1175183A (ja) 画像信号の処理方法及び装置、記録媒体
JPH0265393A (ja) 画像データの符号化方法
JP3732900B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP4364729B2 (ja) 画像データ圧縮/伸張方法および画像処理装置
JP4649764B2 (ja) 画像データ伸長方法および画像データ伸長装置
US20210352303A1 (en) Method for processing transform coefficients
JP2810363B2 (ja) カラー画像符号化装置
JPS5840989A (ja) 画像情報の符号化処理方法および伝送制御方法
JPH05227547A (ja) ビデオ信号をコード化および圧縮するための方法およびシステム
JPS62188575A (ja) 順次再生ベクトル量子化符号化・復号化装置
JP2841643B2 (ja) 画像処理装置
JPH01213069A (ja) 符号化データの復号方式
JPS62283776A (ja) カラ−画像入出力装置
JPH10145783A (ja) 画像圧縮伸張方法および装置
JP2001128176A (ja) 画像圧縮および伸張装置
JPH0421274A (ja) 画像処理方式
JPH03182171A (ja) カラー画像情報の符号化及び再生方法
KR20220149124A (ko) 이미지 신호 프로세서, 이미지 신호 프로세서 동작 방법 및 상기 이미지 신호 프로세서를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2638179B2 (ja) 画像信号圧縮符号化装置および画像信号圧縮伸長システム
JP2603290B2 (ja) カラービデオ信号処理方法
JPH06315143A (ja) 画像処理装置
JP2650590B2 (ja) 記録装置