JPH0264610A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH0264610A
JPH0264610A JP63217827A JP21782788A JPH0264610A JP H0264610 A JPH0264610 A JP H0264610A JP 63217827 A JP63217827 A JP 63217827A JP 21782788 A JP21782788 A JP 21782788A JP H0264610 A JPH0264610 A JP H0264610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
view
angle
focus adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63217827A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Hirota
廣田 克明
Masanobu Yoshida
雅信 吉田
Kenichi Hamada
憲一 濱田
Tamon Ikeda
多聞 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63217827A priority Critical patent/JPH0264610A/ja
Publication of JPH0264610A publication Critical patent/JPH0264610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オートフォーカスシステムを備エタビデオカ
メラに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、オートフォーカスシステムを偏見たビデオカ
メラにおいて、ピント調整用レンズとは異なる所定のレ
ンズの位置調整によりマクロ領域でのピント調整を行っ
て撮像するとき、オートフォーカス機構を作動しないよ
うKして、ピント調整用レンズの移動を停止させるよう
にしたことによυ、マクロ領域での撮影時に画角が変化
しない安定した画儂の撮影ができると共に無駄な電力消
費を防ぐようにしたものである。
〔従来の技術〕
近年、ビデオカメラには撮像レンズのピントを自動的K
m写体に合わせるオートフォーカス機構が搭載されたも
のが実用化されている(%願昭62−146628号等
)。このオートフォーカス機構は、撮像レンズを構成す
るピント調整レンズの位置を、撮像信号等より検出した
合焦点情報に基づいてモータ等により合焦点に調整する
ものである。
一方、ビデオカメラの撮像レンズとして画角が変化する
ズームレンズを使用したものの場合、被写体に数α程度
に接近して撮影ができるマクロ機構を搭載したものがあ
った。即ち、一般の撮像レンズは、被写体までの距離が
約1m以上のとき撮像レンズ内のピント調整レンズの位
置によりピント調整が可能である。そして、このピント
調整レンズでピント調整ができない至近距離(数十の〜
数aの範囲)での撮像時には、マクロ機構によシ画角!
!l整レンズを通常撮像時とは異なる所定位置に配すこ
とで、ピント調整を可能にしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このマクロ機構を使用した至近距離での撮像
時には、上述したオートフォーカス機構によるピント調
整はできない、即ち、オートフォーカス機構によ多制御
されるのはピント調整レンズだけであシ、マクロ撮影時
にピント調整に使用する画角調整レンズのオートフォー
カス機構による制御は行われていない。このため、マク
ロ撮影時には手動調整によりピントを合わせるのである
が、オートフォーカス機構自体はマクロ撮像時であって
もオートフォーカススイッチをオフにして止めないかぎ
シ作動し、不要な動作をする不都合があった。
即ち、このマクロ撮影時には、ピント調整レンズの位置
が動いてもピントが外れることはないがこのピント調整
レンズの動きkよシ画角が変化してしまう、そして、オ
ートフォーカス機構が作動していると合焦点を捜索する
作業を行うため、撮影者の意志と無関係に画角が変化し
、画角が定まらず安定しない画偉が撮影されてしまう。
また、オートフォーカス機構の消費電力は比較的大きく
、マクロ撮影時にはこのオートフォーカス機構が無駄な
電力を消費する不都合があった。また、オートフォーカ
ス機構が備えるピント調整レンズ駆動用のモータの耐久
性の点からも、無駄な動作は好ましく壜かった。
本発明は之等の点に鑑み、マクロ撮影が安定して良好に
行えるオートフォーカス機構が付いたビデオカメラを提
供することを目的とする。
〔原題を解決するための手段〕
本発明のビデオカメラは、例えば第1図に示す如く、撮
像レンズ(1)を構成するピント調整レンズ(lc)の
位置をモータaυによ多制御して自動的なフォーカス調
整を行うと共に、ピント調整レンズ(lc)とは異なる
画角調整レンズ(lb)の位置を調整することによりマ
クロ領域でのピント調整が可能なビデオカメラにおいて
、画角調整レンズ(xb)の位置調整によりマクロ領域
でのピント調整を行うとき、駆動手段a〔によるピント
調整レンズ(IC)の移動を停止させるようにしたもの
である。
〔作用〕
本発明のビデオカメラによると、マクロ領域での撮影に
よるピント調整時には、駆動手段による自動的なピント
調整用レンズの移動が停止して、自動的なフォーカス調
整が行われないため、画角の変化がないと共に無駄な電
力消費が防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明のビデオカメラの一実施例を、第1図〜第
4rI!Jを参照して説明しよう。
fa1図において、(1)は撮像レンズを示し、との撮
像レンズ(1)はマクロ領域での撮影を可能としたズー
ムレンズである。即ち、撮像レンズ(1)の碗部(2)
内には、結像菌寄シにマスターレンズ(1a)が配置し
てあシ、略中央部に画角調整レンズ(1b)がズームリ
ング(3)によシ前後に移動可能に配置してあり、物体
(被写体)寄DKピント調整レンズ(1c)が7オーカ
スリング(4)によシ前後に移動可能纜配置しである。
この場合、ズームリング(3)及ヒフオーカスリング(
4)はズームレノ々−及びフォーカスレバー(図示せず
)の回動操作LD手動で位置を調整できると共に、フォ
ーカスリング(4)は後述するモータ(1Gによる駆動
で回動位置が調整される。
そして、フォーカスリング(4)の回動によりピント調
整レンズ(1c)の位置が動いて、約1mから無限遠ま
での範圧でフォーカス調整が行われる。またズームリン
グ(3)の角度θl(第2図参照)の範囲の回動により
画角調整レノz (1b)の位置が動いて、画角が変化
するズームレンズとして機能すると共に、この画角調整
範囲を越える角度θ2(第2回合(l c)は複数枚の
組レンズで構成される。
そして、この撮像レンズ(1)を通した像光が、CCD
型の固体撮偉体(以下CCDと称す)(5)の結像面(
5a)に結像する。そして、このCCD(5)が撮像に
より出力する撮像信号を撮像信号処理回路(6)に供給
し、との撮像信号処理回路(6)で撮像信号を所定の映
像信号に変換し、この映倫信号を出力端子(6a)よシ
出力させる。
また、撮像信号処理回路(6)が撮像信号より抽出した
ペースノ々ンドの輝度信号成分を、ノ々ンドパスフィル
タ(以下BPFと称する)(力に供給する。
このB P F (71は、100KHz以上3MHz
以下の帯域の信号を通過させるフィルタで、このB P
 F (71が出力する輝度信号を積分回路(8)に供
給し、この積分回路(8)で積分処理を行う。この積分
回路(8)は、予め画面中に複数箇所設定された検出点
での輝度レベルを1画面分積分化する処理を行う。そし
てこの積分回路(8)が演算した積分値データを、中央
制御装置(以下CPUと称する)(9)に供給する。
そして、CP U (9)がこの積分回路(8)からの
積分値データより判断した結果に基づいて、フォーカス
リング(4)回動用のモータα〔に所定の駆動信号を供
給し、自動的なフォーカス調整を行うようにしである。
この場合、本例においてはコントラスト検出方式と称さ
れるフォーカス制御を行う、即ち撮像信号中の輝度信号
の高域成分が最大になるようKCPtJ(9)が制御す
るものである。
また、ズームリング(3)は、回動位置検出回路αυが
取付けである。この回動位置検出回路αυが回動位置を
検出するために、ズームリング(3)には、第2図に示
す如く、ズームリング(3)の回動角度(θI+ 19
2 ) K対志した外周部の所定範囲に抵抗体(121
を貼着してあシ、この抵抗体αりの一端及び他端から端
子a3及びa4を引き出しである。そして、鏡筒(2)
側に固定された接触片α9が抵抗体αりと接触するよう
にしてあ夛、この接触片α9から端子(1eを引き出し
である。
そして、この抵抗体α2の一端及び他端から引き出され
た端子−及び(14)を、第3図に示す如く、直流定圧
電源Bの正極及び負極に接続する。また。
接触片傾から引き出された備子翰を、回動位置検出回路
αυ内の電圧検出部に接続し、端子αeの電圧値をこの
検出回路αυで検出する。そして、検出した電圧データ
をCPU(9)等の各回路に供給する。
このように構成しであることで、第4図に示す如く、ズ
ームリング(3)の回動位置(角度)に比例して変化す
る電圧値が端子(16)に得られる。即ち、ズームリン
グ(3)が画角調整範囲θ1にあるときは、望遠側に画
角を変化させたとき端子(161の電圧値が電源電圧V
iに近づき、広角側に画角を変化させたとき端子(1(
9の電圧値が電源電圧Viよりも所定レベル低い電圧V
m Kなる。そして、この画角調整範囲θ1を越えるマ
クロ範囲θ2にズームリング(3)を回動させたときに
は、端子α印の電圧値が電圧VmからOvの範囲で変化
する。このため、電圧値が電圧v1−Vmの範囲にある
ときには、電圧値に応じてCP U (9)が撮影画角
を検出することができ、画角に応じたアイリス調整等の
各種調整を行う。そして、電圧Vm以下になると、マク
ロ領域で撮影中であることがCP U (91で判別さ
れる。そして本例においては、c p u (g)がこ
の電圧Vm以下を検出してマクロ領域で撮影中であるこ
とを判別したときKは、モータα0IKj!動信号の供
給を停止して、モータQ(IKよる自動的なフォーカス
リング(41〕回動を停止させるようにしである。
次に、本例のビデオカメラにて撮影を行う際の動作を説
明すると、まずズームレ・々−による操作でズーム範囲
θl内での任意の画角による撮影時には、撮像レノ−e
(1)KよりCCD (5)に結像した任意の画角の像
光に応じ九撮儂信号を、このc c D (5)が出力
する。そして、この撮像信号から処理回路(6)が抽出
した輝度信号よシ、100K〜3 MHzの帯域の信号
がBPF(7)で取出された後、積分回路(8)で1画
面分の全ての検出点のデータが積分される。
そして、CP U (91はこの積分値の変化状態を検
出しながら、モータ00に駆動信号を供給してフォーカ
スリング(4)を回動させ、積分値が最大になる位置で
フォーカスリング(4)の回動を停止させる。このよう
kして常に輝度成分の高域の積分値が最大になるように
制御することで、画像のコントラストが最も高いピント
が合った状態に調整される。
そして、撮影者がノームレノ々−を操作してマクロ領域
での撮影を行うと、ズームリング(3)はマクロ範囲θ
2になって、回動位置検出回路αυが電圧Vm以下を検
出し、CP U (9)がマクロ撮影中であると判別す
る。このマクロ撮影中をCP U (9)が判別すると
、CP U (9)はモータ(1Gに駆動信号の供給を
停止し、フォーカスリング(4)の回動制御を停止させ
、オートフォーカス動作を行わない。そして、検出回路
Ql)が再び電圧Vm以上の電圧値を検出するまで、フ
ォーカスリング(4)を固定させる。
このように本例のビデオカメラによると、マクロ撮影に
よる至近距離での撮影時には、自動的にオートフォーカ
ス動作を停止するので、オートフォーカススイッチをオ
フにしなくてもマクロ撮影中にフォーカスリング(4)
が動くことはない。このため、ピント調整レンズ(lc
)の移動による画角の変化がなく、画角が安定したマク
ロ撮影がスイッチ等を操作することなく簡単に行われる
。また、このマクロ撮影中にはオートフォーカス回路が
停止しているため、オートフォーカス回路が無駄な動作
をせず、無駄な電力消費がなくなる。さらにモータa〔
がそれだけ作動する時間が短かくなシ、モータ01等の
オートフォーカス機構の寿命が長くなる。
なお、上述実施例においては、マクロ状態を検出するの
K、ズーム量(画角)を検出する電圧検出型の回動位置
検出回路を使用したが、マクロ範囲にあることだけを検
出すれば良く、よ)簡単な構成とすることもできる。例
えば第5図に示す如く、ズームリング(3′)のマクロ
範囲02に対応した所定範囲の外周部に反射シート(2
υを貼着し、鏡筒(2′)側に赤外線発光部のと受光部
(ハ)とより々るフォトセンサを配置するようにすれば
良い。このようにすることで、ズームリング(3′)が
マクロ範囲にあるときは、発光部@からの赤外線が反射
シートQυで反射して受光部(ハ)に入射して受光する
ようKなシ、この赤外線の受光によりマクロ撮影が判別
できる。
また上述実施例ではコントラスト検出方式のオートフォ
ーカス回路に適用した例につき述べたが、他のオートフ
ォーカス回路に適用できることは勿論である。さらkま
た本発明は上述実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱す
ることなく、その他種種の構成が取シ得ることは勿論で
ある。
〔発明の効果〕
本発明のビデオカメラによると、マクロ撮影時に画角が
変化しない安定した画像の撮影ができると共に無駄な電
力消費が防止できる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のビデオカメラの一実施例を示す構成図
、第2図は一実施例のズームリングを示す斜視図、第3
図は一実施例の検出回路を示す回路図、第4図は一実施
例の説明に供する特性図、第5図は本発明のビデオカメ
ラの他の実施例を示す一部破断正面図である。 (1)は撮像レンズ、(lb)は画角調整レンズ、(I
C)はピント調整レンズ、(3)はズームリング、(4
)はフォーカスリング、(9)は中央制御装置、0Iは
モータ、αυは回動位置検出回路、α2は抵抗体、負9
は接触片である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮像用レンズを構成するピント調整用レンズの位置を駆
    動手段により制御して自動的なフォーカス調整を行うと
    共に、上記ピント調整用レンズとは異なる所定のレンズ
    の位置を調整することによりマクロ領域でのピント調整
    が可能なビデオカメラにおいて、 上記所定のレンズの位置調整によりマクロ領域でのピン
    ト調整を行つて撮像するとき、上記駆動手段による上記
    ピント調整用レンズの移動を停止させるようにしたこと
    を特徴とするビデオカメラ。
JP63217827A 1988-08-31 1988-08-31 ビデオカメラ Pending JPH0264610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217827A JPH0264610A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63217827A JPH0264610A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264610A true JPH0264610A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16710369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63217827A Pending JPH0264610A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136271A (ja) * 2016-03-01 2016-07-28 株式会社ニコン 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136271A (ja) * 2016-03-01 2016-07-28 株式会社ニコン 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964100B2 (en) Digital camera
US8395697B2 (en) Imaging apparatus and lens unit
JPH0767027A (ja) 静止画・動画両用カメラ
US5243372A (en) Motor driven zooming apparatus
JP5624752B2 (ja) サブミラーを備える自動焦点装置及び撮像装置
JP6398250B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0264610A (ja) ビデオカメラ
JPS63125910A (ja) オ−トフオ−カス回路
US5339173A (en) Imaging apparatus having object plate and variably positionable image sensor
JPH01123206A (ja) マクロ機構を備えたズームレンズ機構
JP3002888B2 (ja) 画像入力装置
JPH05158126A (ja) カメラ
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JPH04314275A (ja) 撮像装置
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
US20030117508A1 (en) Image-pickup apparatus, control method applied to the image-pickup apparatus, control program for operating computer used for the image-pickup apparatus
JPH04109235A (ja) 投影機
JP3647168B2 (ja) 撮像装置
JP2877379B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0578811B2 (ja)
JP3017796B2 (ja) カメラ装置
JP2000010162A (ja) 連続撮影可能なカメラ
JPH02146022A (ja) ビデオカメラのオートフェーダ装置
JP4785292B2 (ja) 電子カメラ、合焦制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2011075735A (ja) 撮像装置