JPH026458A - グアニジニウム―ドデシルベンゼンスルホネートおよび該化合物を含有する除黴剤 - Google Patents

グアニジニウム―ドデシルベンゼンスルホネートおよび該化合物を含有する除黴剤

Info

Publication number
JPH026458A
JPH026458A JP1097698A JP9769889A JPH026458A JP H026458 A JPH026458 A JP H026458A JP 1097698 A JP1097698 A JP 1097698A JP 9769889 A JP9769889 A JP 9769889A JP H026458 A JPH026458 A JP H026458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
parts
weight
formulas
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1097698A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthias Zipplies
マティアス、ツィプリース
Hubert Sauter
フーベルト、ザウター
Eberhard Ammermann
エーバーハルト、アマーマン
Gisela Lorenz
ギーゼラ、ロレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH026458A publication Critical patent/JPH026458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/45Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/51Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/12Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、グアニジノ置換ビス−(6−アミノヘキシル
)−アミンのドデシルベンゼンスルホネート、除黴剤と
しての該化合物の使用、該化合物を含有する除黴剤およ
び該化合物を用いる菌類の防除方法に関する。
従来の技術 化合物 およびその殺菌作用は、英国特許第] ] 1.415
5号明細;IIの記載から公知である。
しかし、この化合物は、実地において植物病原性14類
に対し不満足な殺菌作用を示すにすぎない。更に、この
化合物は、有用植物に対して強い薬害を有する。
欧州特許第155509号明細書には、化合物 およびその殺菌作用が開示されている。
この化合物は、多少良好に栽培植物によって認容される
が、極めて僅かにのみ水溶性である発明を達成するため
の手段 従って、本発明の目的は、前記化合物の植物損傷作用を
減少させ、水溶性を改善し、それによって農業における
除黴剤としての使用可能性を改善することであった。
ところで、式I: Xは1.2.3または4の数を表わす]で示されるドデ
シルベンゼンスルホン酸のグアニジン塩は、公知技術水
準の化合物よりも十分良好に植物認容性でありかつ植物
病原性菌類に対して良好な作用を有することが見い出さ
れた。本発明による化合物の減少された薬害は、敏感な
有用植物において害を及ぼす菌類、例えばリンゴの場合
に斑点病菌(菫果黒星病菌Venturiainaeq
ualis)およびウドンコ病菌(リンゴのウドンコ病
菌Podosphaera 1eucotricha)
、ならびにブドウの場合に真性ウドンコ病菌(ブドウの
自演病菌Uncinula necator)および灰
色かび病菌(イチゴの灰色かび病1″”A Botry
tis cinarea)の防除のための該化合物の使
用を可能ならしめる。
(−ドデシルベンゼンスルホン酸−1は、純粋な酸を意
味するだけでなく、市販の5+、7.外体混合物をも意
味する。また、異性体混合物は、ドデシル基の代わりに
長鎖状またはXG R’l状アルキル基を有する類縁化
合物の微少4tを含有することらできる。
植物認容性である本発明による殺1η作用を有するグア
ニジン化合物の例は、式■のN 、 N / L /(
イミノジ−6,1〜ヘキサンジイル)−ビスーグアニジ
ンートリスードデシルベンゼンスルホ不一トおよび式I
IIのN 、 N t / t−ビス[6(アミノイミ
ノメチル)−アミノ]−へキシルグアニジンートリスド
デシルベンゼンスルホ不一トである(ヘキシル基:n−
ヘキシル基): CI21125 本発明による化合物は、例えばグアニジノ置換ビス−(
6−アミノヘキシル)−アミンおよび塩酸、硫酸、燐酸
、炭酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸および蓚酸のような
無機酸または低分子量の有機酸からなる酸付加塩の溶液
を1〜4当量のドデシルベンゼンスルホン酸と、水、メ
タノール、エタノール、インプロパツールおよびアセト
ンまたはこれらの混合物のような溶剤中で20〜120
℃で反応させ、かつ反応生成物を、例えば濃縮、冷却ま
たは沈澱によりI¥i離することによって得ることがで
きる。
好ましい酸付加塩は、炭酸塩である。
また、本発明による化合物は、上記酸付加塩の1つの溶
液を陰イオン交換樹脂と反応させ、かつ形成された遊離
グアニジン誘導体を1〜4当量のドデシルベンゼンスル
ホン酸と、水、メタノールまたはエタノールのような溶
剤中で反応させることによって得ることができる。
if利には、化合物は、例えばビス−(6−アミノヘキ
シル)−アミンを24当量のシアナミドおよび1〜4当
11」のドデシルベンゼンスルホン酸と、水、メタノー
ル、エタノールおよびメタノールまたはこれらの混合物
のような溶剤中で20〜90℃および3〜lOのp 1
4値で反応させることによって得ることもできる。
実施例 次に、本発明による化合物の製造を実施例につき詳説す
る。
実施例I N、N”’−(イミノジ−6,1−ヘキサンジイル)ビ
ス−グアニジン−トリス−ドデシルベンゼンスルホネー
ト(化合物■) 熱水340me中の炭酸ナトリウム170yの溶液を7
0℃で水500m+2に溶解したN、N1114イミノ
ジ−6,1−ヘキサンジイル)−ビスグアニジンスルフ
ェート]00y(英国特許第11.14155号明細書
)に添加する。この混合物を氷で冷却し、かつ濾過する
。残留物を減圧下で乾燥する。融点171〜175℃の
N。
N”’−(イミノジ−6,1−ヘキサンジイル)−ビス
グアニジン−セスキカーボネート537が得られる。
このセスキカーボネート15yを熱時にメタノール10
0r+lに溶解し;ドデシルベンゼンスルホン酸3’7
.59  (異性体混合物)を添加し、撹拌をCO7が
もはや発生しなくなるまで連続させる。溶剤を減圧下で
完全に蒸発させる[1的体合物IT 52.5yが粘稠
な樹脂の形で得られる。
It−iNMR(CD30D):δ=7.8〜7.7 
(m、6  [()   ;  7.3 〜7. 1 
8   (m、6  H)   ;  3゜17  (
t、4 T()  ; 2.98 (t、4 H)  
; 1.8〜0.7 (m、9 ] H)。
IR(フィルム):33/It、2956.2924.
2854.1671.1215、l6711215.1
188.1125.1036cm1  。
この新規化合物は、一般的に云って、植物病原性菌類、
殊に子嚢菌類および担子菌類からの菌類の幅広のスペク
トルに対して極めて有効である。この新規化合物の幾つ
かは、体系的な作用をイfし、かっ茎葉除黴剤および土
壌除黴剤として使用することができる。
この殺菌作用を有する化合物は、種々の栽培植物または
それらの種子、殊にコムギ、ライムギ、オオムギ、カラ
スムギ、イネ、トウモロコシ、シバ ワタ、ダイズ、コ
ーヒー、サトウキビ、果樹および園芸の観賞植物、葡萄
栽培ならびにキラリ、マメ類およびウリ類のような野菜
類に対して多数の菌類を防除するために特に重要である
この新規化合物は、殊に次の植物病を防除するのに適当
である: 穀類の自涜病菌IErysiphe graminis
ウリ類の自涜病菌Erysiphe cichorac
earusおよび自涜病菌5phaerotheca 
ruliginea。
リンゴのウドンコ病菌Podosphaera 1eu
cotricha  。
ブドウの自演病菌Uncinula necator、
リンゴの羊果黒星病菌Venturia 1naequ
alis(斑点病菌)、 穀類の葉枯病菌類11e1minthosporium
 5pecies。
コムギの秤枯病菌5eptoria nodorum。
イチゴおよびブドウの灰色黴病菌BoLrytis c
inerea(gray mold)、 ラッカセイのセルコスポラ・アラキデイコラ Cerc
ospora arachidicola。
コムギおよびオオムギのシュードセルフスポレラ・ヘル
ボトリコイデス Pseudocercosporel
 1aherpotrichoides。
イネのピリクラリア・オリザエPyricularia
 。
ryzae。
種々の植物のフサリューム菌類Fusarius 5p
eciesおよびベルティシリウム菌類Vertici
lliusspecies。
果実および野菜の黒斑病菌類^1ternaria 5
pec+ eSo 前記化合物は、植物に活性成分を噴霧するかまたは散布
し、或いは植物の種子を活性成分で処理することにより
、使用される。この化合物は、菌類による植物または種
子の感染前または感染後に使用することができる。
この新規化合物は、常用の処方、例えば溶液、乳濁液、
懸濁液、ダスト剤、粉末剤、ペースト剤および粒剤に変
換することができる。使用−形は、意図する使用目的に
完全に左右され;この使用形は、全ての場合に活性成分
の微細で均一な分布を保証しなければならない。この処
方は、公知方法で、例えば活性成分を溶剤および/また
は担持剤と、乳化剤および分散剤の使用下または乳化剤
および分散剤を使用せずにに混合することによって得ら
れ;水を溶剤として使用する場合には、別の有機溶剤を
補助溶剤として使用することもできる。そのために適当
な助剤は、例えば芳香族化合物(例えば、キシレン)、
塩素化芳香族化合物(例えば、クロロベンゼン)、パラ
フィン(例えば、粗製石油留分)アルコール(例えば、
メタノール、ブタノール)、ケトン(例えば、シクロヘ
キサノン)、アミン(例えば、エタノールアミン、ジメ
チルホルムアミド)および水のような溶剤;例えば天然
岩石粉(例えば、カオリン、アルミナ、タルクおよび白
亜)および合成岩石粉(例えば、高分散性珪酸および珪
酸塩)のような担持剤;例えば非イオン性乳化剤および
陰イオン性乳化剤(例えば、ポリオキシエチレン−脂肪
アルコール−エーテル、アルキルスルホネートおよびア
リールスルホネート)のような乳化剤;ナラびに例えば
リグニン、亜硫酸廃液およびメチルセルロースのような
分散剤である。
この除黴剤は、−・股に活性成分0.1〜95重に%、
有利に0.5〜90重量%を含有する。使用量は、所望
の効果の種類に応じてlhaあたり活性成分0.02〜
3kyまたはそれ以上である。また、この新規化合物は
、物質保護のために、例えばバエキロミケス・バリオテ
イイ(Paecilomyces variotii)
に対し使用することもできる。
この薬剤ないしはこれから得られた既製の調製剤、例え
ば溶液、乳濁液、懸濁液、粉末剤、ダスト剤、ペースト
剤または粒剤は、公知方法で、例えばスプレー法、噴霧
化法、ダスト法、散布法、浸漬法または注入法によって
使用される。
次に、処方の例を記載する 1、No、lIの化合物901R頃部をN−メチルα〜
ピロリドン10重fIt部と混合する。混合物が得られ
、これは、極めて微細な液滴の形で使用するのに適当で
ある。
17、No、llIの化合物20重量部をキシレン80
!rfrit部、酸化エチレン8〜10モルとオレイ7
 酸−N−モノエタノールアミド1モルとの付加物10
重11部、ドデシルベンゼンスルホン酸のカルシウム塩
5 =r(置部および酸化エチレン40モルとヒマシ浦
1モルとの付加物5重量部からなる混合物に溶解する。
この溶液を水中に注入しかっ均一に分布させることによ
って、水性分散液が得られる。
ITI、No、ffの化合物20重量部をシクロへキサ
ノン40 iJ? :lit部、イソブタ/−ル30重
量部、酸化エチレン40モルとヒマシ油1モルとの付加
物20重量部からなる混合物に溶解する。
この溶液を水中に注入しかつ微細に分布させることによ
って、水性分散液が得られる。
IV、No、IIIの化合物20重量部をシクロヘキサ
ノール25重It部、沸点210〜280℃を有する鉱
油留分65重量部および酸化エチレン40モルとヒマシ
油1モルとの付加物10 重r1部からなる混合物に溶
解する。この溶液を水中に注入しかつ均一に分布させる
ことによって、水性分散液が得られる。
V、No、Ilの化合物80重量部をジイソブチルナフ
タリン−α−スルホン酸のナトリウム塩3重!11部、
亜硫酸廃液から得られたりゲニンスルホン酸のナトリウ
ム塩10重量部および粉末状シリカゲル7重量部と十分
に混合し、かつハンマーミルで磨砕する。この混合物を
水中に均一に分布させることによって、スプレー液が得
られる。
Vl、No、lllの化合物3重量部を粒状カオリン9
7重、!jt部と緊密になるように混合する。活性成分
3重量%を含有するダスト剤が得られる。
■、No、IIの化合物30重量部を粉末状シリカゲル
92重量部およびこのシリカゲルの表面上に吹付けたパ
ラフィン油8重量部からなる混合物と緊密になるように
混合する。良好な付着力をイfする活性成分の処方が得
られる。
■、No、lrlの化合物/IO重星7mをフー/−ル
スルホン酸−尿素−ホルムアルデヒド縮合物のナトリウ
ム塩10部、シリカゲル2部および水48部と緊密にな
るように混合し、安定な分散液を生じる。水中に希釈す
ることにより水性分散液が得られる。
IX、NO,Ilの混合物20重り1部をドデシルベン
ゼンスルホン酸のカルシウム塩2重量部、脂肪アルコー
ルポリグリコールエーテル8重量部フェノールスルホン
酸−尿素−ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩2重
量部およびパラフィン性鉱油68市量部と緊密になるよ
うに混合する。安定な油性分散液が得られる。
本発明による薬剤は、前記使用形で、例えば除草剤、殺
虫剤、成長調整剤および殺菌剤のような別の活性成分と
一緒に存在させることもでき、さらに肥料と一緒にして
混合しがっ使用することができる。別の殺菌剤と混合し
た場合には、屡々殺菌作用スペクトルの拡大が生じる。
新規化合物を組合わせることができる次の一連の殺菌剤
は、組合せ方法を詳説するはずであるが、これに限定さ
れるものではない。
新規化合物と組合わせることができる殺菌剤は、例えば
次のものである: 硫黄、 ジチオカルバメートおよびその誘導体、例えばジメチル
ジチオカルバミン酸第二鉄、 ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、 エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスジ
チオカルバミン酸マンガン、エチレンジアミンビスジチ
オカルバミン酸亜鉛マンガン テトラメチルチウラムジスルフィド、 N、N’−エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛のアン
モニア錯体、 N、N’−プロピレンビスジチオカルバミン酸亜鉛のア
ンモニア錯体、 N、N’−プロピレンビスジチオカルバミン酸亜鉛およ
び N、N’−ポリプロピレンビス(ジチオカルバミル)ジ
スルフィド; ニトロ誘導体、例えば ジニトロ(l−メチルへブチル)−フェニルクロトネー
ト、 2−第二ブチル−4,6−シニトロフエニル3.3−ジ
メチルアクリレート、 2−第二ブチル−4,6−シニトロフエニルインプロビ
ルカルボネートおよび ジイソプロピル5〜ニトロインフタレート;複素環式物
質、例えば 2−ヘプタデシルイミダゾール−2−イルアセテート、 2.4−ジクロロ−6−(0−クロロアニリノ)−sト
リアジン、 02o−ジエチルフタルイミドホスホノチオエート、 5−アミノ−1−[−ビス−(ジメチルアミノ)−ホス
フィニル]−3−フェニル−1,2,/l−1−リアゾ
ール、 2.3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン2−
チオ−1,3−ジチオ−[/1.5−b]キノキサリン メチルl(ブチルカルバミル)−2−ベンズイミダゾー
ルカルバメート、 2−メトキシカルボニルアミノベンズイミダゾール 2−(フリー2−イル)−ベンズイミダゾール、2−(
チアシリ−4−イル)ベンズイミダゾール、N−(1,
1.2.2−テトラクロロエチルチオ)−テトラヒドロ
フタルイミド、 N−トリクロ口メチルチオテトラヒドロフタルイ  ミ
  ド 、 N4リクロロメチルチオフタルイミド、N−ジクロロフ
ルオロメチルチオ−N ’, N ’ージメチルーNー
フェニル硫酸ジアミド、 5−エトキシ−3−トリクロロメチル−1.2.3チア
ジアゾール、 2−チオシアネートメチルチオベンゾチアゾール 1、4−ジクロロ−2 + 5−ジメトキシベンゼン、
4−(2−クロロフェニルヒドラゾノ)−3−メチル5
−インキサシロン、 2−チオピリジンl−オキシド、 8−ヒドロキシキノリンおよびその銅塩、2、3−ジヒ
ドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチル−1,4−
オキサチイン、 2、3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1,4−オキサチイン4.4−ジオキシド、2−メ
チル−5,6−シヒドロー4 1−1−ビラン−3−カ
ルボキシアニリド、 2−メチルフラン−3−カルボキシアニリド、2、5−
ジメチルフラン−3−カルボキシアニリド2、4.5−
トリメチルフラン−3−カルボキシアニリド、 2、5−ジメチル−N−シクロヘキシルフラン−3カル
ボキサミド、 N−7クロヘキシルーN−メトキシ−2.5−ジエチル
フラン−3−カルボキサミド、 2−メチルベンズアニリド、 2−ヨードベンズアニリド、 N−ホルミル−N−モルホリノ−2.2.2−トリクロ
ロエチルアセタール、 ピペラジン−1,4−ジイルビス−(1−(2,2.2
トリクロロエチル)−ホルムアミド)、1−(3.4−
ジクロロフェニル)−1−ホルミルアミノ−2 、 2
 、 2 − 1−ジクロロエタン、2、6−シメチル
ーN−1−リゾシルモルホリンびその塩、 2、6−ジメチル−N−シクロドデシルモルホリンおよ
びその塩、 N −[3−(p−第三ブチルフェニル)〜2ーメチル
プロピル]ーシスー2.6−ジメチルモルホリン、N 
−[3−(p〜第三ブチルフェニル)−2−メチルプロ
ピル]ーピペリジン、 1 −[2 −(2 、 4−ジクロロフェニル)−4
−エチル1、3−ジオキソラン−2−イルエチル]−z
−■−1.。
2、/14リアゾール、 1 −[2 −(2 、 /I−ジクロロフェニル)−
4−n−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルエ
チル1−ITl − 1 、 2 、 /1−トリアゾ
ール、N−(n−プロピル)−N−(2,4,6−トリ
クロロフエノキシエチル)−N′−イミダゾリル−尿素
、1−(4−クロロフェノキシ)−3.3−ジメチル−
1(I I−1−1.2,/I−1−リアシリ−I−イ
ル)−ブタノ2−オン、 I−(4−クロロフェノキシ)−3.3−ジメチル−1
(1 1−1−1 、2.4−1−リアシリ−1〜イル
)−ブタノ2−オール、 1−(4−フェニルフェノキシ)−3,3−ジメチル1
−(I H−1,2,4−1−リアシリ−1−イル)−
2ブタ/−ル、 α〜(210Clフエニル)−α−(410ロフエニル
)−5−ピリミジンメタノール、 5−ブチル−(2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ6
−メチルピリミジン、 ビス−(p−クロロフェニル)−3−ピリジンメタノー
ル 1.2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウ
レイド)−ベンゼン、 1.2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウ
レイド)−ベンゼン、 ならびに種々の殺菌剤、例えば ドデシルグアニジンアセテート、 3−[3−(3、5−ジメチル−2−オキシシクロヘキ
ンル)−2−ヒドロキシエチル]−グルタルアミドヘキ
サクロロベンゼン、 D L−メチル−N−(2,6−シメチルフエニル)−
Nフリー2−イルアラネート、 メチルDL−N−(2,6−シメチルフエニル)〜N(
2′−メトキシアセチル)−アラネート、N−(2,6
−シメチルフエニル)−N−クロロアセチル−DL−2
−アミノブチロラクトン、メチルDL−N−(2,6−
シメチルフエニル)−N(フェニルアセチル)−アラネ
ート、 5−メチル−5−ビニル−3−(3、5−ジクロロフェ
ニル)−2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン3
13.5−ジクロロフェニル]−5−メチルー5メトキ
シメチル−川、3−オキサゾリジン−2,4ジオン、 3−(3,5−ジクロロフェニル)−1−イソプロピル
カルバミルヒダントイン、 N −(3、5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチ
ルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシイミド、2−
シアノ−[N−(エチルアミノカルボニル)−2メトキ
シイミノ」−アセトアミド、 I〜C2−(2,4−ジクロロフェニル)−ヘンチル]
] 1−1− ] 、 2 、4−1−リアゾール、2
.4−ジフルオロ−α−(I H−1,2,4−トリア
ゾール用−イリメチル)−ベンズヒドリルアルコール N −(3−−クロロ−2,6−シニトロー4−トリフ
ルオロメチルフェニル)−5−トリフルオロメチル−3
クロロ−2−アミンピリジン、および 1−((ビス−(4−フルオロフェニル)−メチルシリ
ル)−メチル)−1H−i 、2./14リアゾール。
代理人 弁理士 1)代 蒸 治 平成1年

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 「式中、 Rは基−H、−CH_3または▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、 Xは1、2、3または4の数を表わす]で 示されるグアニジニウム−ドデシルベンゼンスルホネー
    ト。 2、固体または液状の担持剤および式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 Rは基−H、−CH_3または▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、 Xは1、2、3または4の数を表わす]で 示されるグアニジニウム−ドデシルベンゼンスルホネー
    トの殺菌作用を有する量を含有する除黴剤。 3、菌類を防除する方法において、菌類または菌類の感
    染に脅かされる物質、植物、種子もしくは土壌を、式
    I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、 Rは基−H、−CH_3または▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、 Xは1、2、3または4の数を表わす]で 示されるグアニジニウム−ドデシルベンゼンスルホネー
    トで処理することを特徴とする、菌類の防除方法。 4、N,N′″−(イミノジ−6,1−ヘキサンジイル
    )ビス−グアニジン−トリス−ドデシルベンゼンスルホ
    ネートである、請求項1記載の化合物。 5、N,N′″−ビス[6(アミノイミノメチル)アミ
    ノ]ヘキシル−グアニジン−トリス−ドデシルベンゼン
    スルホネートである、請求項1記載の化合物。
JP1097698A 1988-04-19 1989-04-19 グアニジニウム―ドデシルベンゼンスルホネートおよび該化合物を含有する除黴剤 Pending JPH026458A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3812945A DE3812945A1 (de) 1988-04-19 1988-04-19 Guanidiniumverbindungen und diese enthaltende fungizide
DE3812945.0 1988-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH026458A true JPH026458A (ja) 1990-01-10

Family

ID=6352276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097698A Pending JPH026458A (ja) 1988-04-19 1989-04-19 グアニジニウム―ドデシルベンゼンスルホネートおよび該化合物を含有する除黴剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4945112A (ja)
EP (1) EP0338430B1 (ja)
JP (1) JPH026458A (ja)
KR (1) KR890016000A (ja)
AT (1) ATE78462T1 (ja)
CA (1) CA1307005C (ja)
DE (2) DE3812945A1 (ja)
ES (1) ES2045235T3 (ja)
GR (1) GR3005254T3 (ja)
IL (1) IL89628A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018123496A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Juki Corporation Armabwärts-Doppelkettenstich-Nähmaschine

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4002404A1 (de) * 1990-01-27 1991-08-01 Degussa Loesungen polymerer guanidinsalze mit erhoehter biozidwirksamkeit, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
DE4002403A1 (de) * 1990-01-27 1991-08-01 Degussa Verfahren zur herstellung von biozid wirksamen polymeren guanidinsalzen
DE4026473A1 (de) * 1990-08-22 1992-02-27 Basf Ag Bis-guanidine und diese enthaltende fungizide
JP3233251B2 (ja) * 1995-02-23 2001-11-26 大日本インキ化学工業株式会社 水性懸濁型農薬製剤
WO2013106863A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Lombardi John L Antipathogenic guanidinium copolymer
US9000105B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-07 John L. Lombardi Antipathogenic guanidinium copolymer
US9631052B2 (en) * 2014-06-26 2017-04-25 John L. Lombardi Borate esters
JP6507398B2 (ja) 2015-06-03 2019-05-08 日本曹達株式会社 グアニジン化合物および殺菌剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1114155A (en) * 1964-08-24 1968-05-15 Evans Medical Ltd Guanidino derivatives
GB1294443A (en) * 1969-02-14 1972-10-25 Evans Medical Ltd Process for the preparation of guanidino derivatives
US4694086A (en) * 1983-10-05 1987-09-15 Toray Industries, Inc. Guanidine derivatives
JPS60178801A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Dainippon Ink & Chem Inc グアニジン系農園芸用殺菌剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018123496A1 (de) 2017-09-25 2019-03-28 Juki Corporation Armabwärts-Doppelkettenstich-Nähmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
IL89628A0 (en) 1989-09-10
EP0338430A1 (de) 1989-10-25
ES2045235T3 (es) 1994-01-16
DE58901865D1 (de) 1992-08-27
DE3812945A1 (de) 1989-11-02
GR3005254T3 (ja) 1993-05-24
ATE78462T1 (de) 1992-08-15
CA1307005C (en) 1992-09-01
US4945112A (en) 1990-07-31
EP0338430B1 (de) 1992-07-22
KR890016000A (ko) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202079B2 (ja) 酸アニリド誘導体およびこれを使用するボトリティス菌の防除方法
JPS6323852A (ja) オキシムエーテル及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤
JPH11511449A (ja) ビフェニルアミド
JP2008502625A (ja) N−(オルト−フェニル)−1−メチル−3−トリフルオロメチルピラゾール−4−カルボキシアニリドおよびそれらの殺菌剤としての使用
PT1659864E (pt) Método para a promoção do crescimento de plantas utilizando compostos de amida
US6262091B1 (en) Process and agents for controlling harmful fungi
WO1997008952A1 (de) Mittel und verfahren zur bekämpfung von schadpilzen
JPS62148451A (ja) アクリル酸誘導体及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH026458A (ja) グアニジニウム―ドデシルベンゼンスルホネートおよび該化合物を含有する除黴剤
JPH02255657A (ja) 2―アニリノ―シアノピリジンおよび該化合物を含有する殺菌剤
US5095021A (en) Phenylalkylamines and fungicides containing these
HU187740B (en) Fungicides containing pyridine-carbinols and process for the produktion of active substances
US5017595A (en) Azolylmethylallyl alcohols and fungicides containing these compounds
CZ666388A3 (cs) Ortho-Substituovaný benzylester karboxykyseliny, způsob jeho výroby a fungicidní prostředek s jeho obsahem
JPS6197268A (ja) ベンジルオキシアルキルアゾール及び該化合物を含有する殺菌剤
US5039815A (en) 1-halo-azolylethane derivatives and fungicides containing them
US4678504A (en) O-substituted 3-oxypridinium salts, their preparation and their use as fungicides for crop protection
US5118710A (en) Sulfur-containing acrylic esters and fungicides containing them
US4939157A (en) Pyridine-N-oxides and fungicidal compositions containing same and fungical use
CA2034156A1 (en) Unsaturated cyclohexylacetic acid derivatives, and crop-protection agents containing same
KR20010013090A (ko) 유해한 진균류의 방제 방법
JPS63218667A (ja) 4−置換シクロヘキシルアミン及び該化合物を含有する殺菌剤
US4942244A (en) Diastereomeric triazolyl glycol ethers-fungicides and growth regulators
US5196423A (en) Unsaturated cyclohexylacetic acid derivatives, and crop-protection agents containing same
KR970011280B1 (ko) 아졸일알켄 및 이들 화합물을 함유하는 살균제