JPH026384Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026384Y2
JPH026384Y2 JP8560784U JP8560784U JPH026384Y2 JP H026384 Y2 JPH026384 Y2 JP H026384Y2 JP 8560784 U JP8560784 U JP 8560784U JP 8560784 U JP8560784 U JP 8560784U JP H026384 Y2 JPH026384 Y2 JP H026384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focal point
light emitting
emitting element
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8560784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615482U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8560784U priority Critical patent/JPS615482U/ja
Publication of JPS615482U publication Critical patent/JPS615482U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026384Y2 publication Critical patent/JPH026384Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は監視空間に光線(一般に近赤外光
線)を照射させ、物体による反射光の変化から盗
難や人物の通過を検出する光線式物体検知器に関
し、特に反射鏡に関する。
「従来の技術」 従来、特開昭59−24228号(公開日昭和59年2
月7日)に記述されているように、赤外線人体検
知器において、回転放物面を反射面として使用
し、この反射鏡を複数個組合せ検知領域を複数設
定出来るようにしたものがある。
「考案が解決しようとする問題点」 従来の複数の回転放物面反射鏡を組合せた赤外
線人体検知器においては、赤外線検出素子には一
般に指向性があり、この素子に入射する赤外線の
角度により感度が異なる欠点がある。この欠点は
指向性を持つ発光素子と受光素子とから成る光線
式物体検知器の場合さらに増幅されたものにな
る。
「問題点を解決するための手段」 この考案は、焦点を同じ位置にし、複数の回転
放物面反射鏡を一点を中心に放射状に配置し、構
成された反射鏡集合体を設け、発光素子または受
光素子の光軸を反射鏡集合体の中心を通るように
したものである。
「作用」 この考案は、発光素子または、受光素子の指向
性が光軸を軸とする同心円上で一様であれば、各
監視領域の必要光量により、各回転放物面反射鏡
の分割の基準が容易に決定できる。
「実施例」 この考案の、一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は、この考案の光線式物体検知器の水
平方向視野を示す説明図で、検知器に設けられ、
監視空間に光線を照射する発光部1と、物体に反
射した光を受光する受光部2と、水平方向視野の
監視領域A〜Fを示したものである。発光部1お
よび受光部2は複数の回転放物面反射鏡の組合せ
からなる反射鏡集合体を備えている。これにより
複数の監視領域A〜Fを持つことができる。各監
視領域A〜Fと検知器との距離はそれぞれ異なる
ため、各監視領域A〜Fの検出感度を同じように
するためには、距離に応じて各監視視野の光量配
分が必要である。
第2図は、この光学系の原理図であつて、T線
は通常の放射線でPはその焦点を示す。放物線T
を鏡面としたとき、焦点Pから出た光は全て平光
線Sとなる。
放物線T′は放物線Tを焦点Pを中心としてθ
だけ回転させたもので、この放射線T′を鏡面と
した焦点Pからの反射光は平行光線S′になる。し
たがつて、焦点Pを中心に回転させる複数の回転
放物面反射鏡の組合せにより、複数のビーム光を
作ることができる。尚、Y,Y′は放物線T,
T′の中心軸である。
第3図および第4図は、この考案の検知器に用
いた反射鏡集合体HMの一例を示す。第3図は反
射鏡集合体HMと、発光素子または受光素子PS
を正面から見た図である。反射鏡集合体HMは放
射状にならべられた6個の回転放物面反射鏡AH
〜FHから構成されている。各回転放物面反射鏡
AH〜FHはそれぞれ所定の分割角度αで分割さ
れその焦点距離および焦点位置を同じにしていて
焦点には発光素子または受光素子PSが取り付け
られている。そして、発光素子または受光素子
PSの光軸は反射鏡集合体HMの中心に向けられ、
各回転放物面反射鏡AH〜FHは素子の光軸に対
しその中心軸がそれぞれ異なつた角度になるよう
にされている。すなわち、第1図で示すような監
視領域A〜Fを持つことになる。第4図は第3図
に示した光学系のW,W′の部分の断面図である。
一般に発光ダイオード等の発光素子または受光
素子PSの指向性は光軸Xからのずれにともない
弱くなり、光軸Xを軸とする同心円上では一様で
ある。したがつて、各回転放物面反射鏡AH〜
FHのそれぞれの分割角度αが等しければ同じ光
量分配になる。
第1図で示すような各監視領域A〜Fを同じよ
うな検出感度にするには、各監視領域A〜Fと検
知器との距離から各回転放物面反射鏡AH〜FH
の分割角度αを決め容易に実施することができ
る。
「考案の効果」 以上で説明したように、この考案の光線式物体
検知器は、発光素子または受光素子PSの光軸X
を中心に反射鏡集合体HMを構成する各回転放物
面反射鏡AH〜FHを分割するので、各分割角度
αから各監視領域A〜Fの光量を知ることができ
また逆に各監視領域A〜Fの検出感度を一定にす
る場合の各回転放物面反射鏡AH〜FHの分割角
度αも簡単に求めることができるので実用的な効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の光線式物体検知器を配置し
た状態の水平方向の視野の一実施例を示す図、第
2図はこの考案の光線式物体検知器に用いる回転
放物面反射鏡の原理図、第3図はこの考案の光線
式物体検知器の反射鏡集合体の一実施例を示す正
面図、第4図は第3図の断面図である。 1……発光部、2……受光部、A,B,C,
D,E.F……監視領域、T,T′……放射線、Y,
Y′……中心軸、P……焦点、AM,BM,CM,
DM,EM,FM……回転放物面反射鏡、HM……
反射鏡集合体、PS……発光素子または受光素子、
X……光軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光線を監視空間に照射する発光素子と、前記光
    線の反射光を検出する受光素子とを具備し、前記
    反射光の変化から盗難や人物等の通過を検出する
    光線式物体検知器において、一点を中心に放射状
    に分割された複数の回転放物面反射鏡と、該複数
    の回転放物面反射鏡のそれぞれの焦点を一点に、
    かつ中心軸を前記焦点を中心にそれぞれ異なつた
    角度になるように配置し構成される反射鏡集合体
    と、該反射鏡集合体の焦点の近傍には上記発光素
    子または上記受光素子を設け、上記発光素子また
    は、上記受光素子の光軸は上記反射鏡集合体の中
    心を通るようにしたことを特徴とする光線式物体
    検知器。
JP8560784U 1984-06-11 1984-06-11 光線式物体検知器 Granted JPS615482U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560784U JPS615482U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 光線式物体検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8560784U JPS615482U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 光線式物体検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615482U JPS615482U (ja) 1986-01-13
JPH026384Y2 true JPH026384Y2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=30636160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8560784U Granted JPS615482U (ja) 1984-06-11 1984-06-11 光線式物体検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615482U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07575Y2 (ja) * 1986-04-24 1995-01-11 松下電工株式会社 軒先瓦の葺き構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615482U (ja) 1986-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0069782B1 (en) Optical system for intruder detecting device
US4930864A (en) Domed segmented lens systems
GB1561407A (en) Infra-red radiation intrusion detector
US4058726A (en) Radiation detector
US4707604A (en) Ceiling mountable passive infrared intrusion detection system
US4238675A (en) Optics for infrared intrusion detector
GB2075213A (en) Absorption gas sensors
US4876445A (en) Intrusion detection device with extended field of view
US5393978A (en) Infrared detectors having front and rear fields of view
US5886351A (en) Single element hemispherical light detector
JPS61175529A (ja) 赤外線侵入検出器
GB2248936A (en) Passive infra-red intrusion detection system using multi-faceted ring of mirror s
EP3413078A1 (en) Object detection device of optical scanning type
US5557106A (en) Rodent discriminator lens
JPH026384Y2 (ja)
JPH0452698Y2 (ja)
EP0148593B1 (en) Segmented optical system for an alarm system
JP2672492B2 (ja) 光電スイッチ
US5002347A (en) Stepped thickness spectral filter for focal plane flattening
EP0021630A2 (en) Infrared intrusion detector and optical system for such a detector
JPS6342372Y2 (ja)
JP3114117U (ja) 反射鏡
JPS5924228A (ja) 赤外線人体検知装置
KR20000053087A (ko) 레이더 전파를 포커싱하기 위한 렌즈 배열장치
JP3156380B2 (ja) 熱線式検知器