JPS61175529A - 赤外線侵入検出器 - Google Patents

赤外線侵入検出器

Info

Publication number
JPS61175529A
JPS61175529A JP61010316A JP1031686A JPS61175529A JP S61175529 A JPS61175529 A JP S61175529A JP 61010316 A JP61010316 A JP 61010316A JP 1031686 A JP1031686 A JP 1031686A JP S61175529 A JPS61175529 A JP S61175529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
reflectors
infrared
intrusion detector
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61010316A
Other languages
English (en)
Inventor
クルト・ミユラー
ペーター・グルバー
アルフレート・ヴユートリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cerberus AG
Original Assignee
Cerberus AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cerberus AG filed Critical Cerberus AG
Publication of JPS61175529A publication Critical patent/JPS61175529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/19Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems
    • G08B13/193Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using infrared-radiation detection systems using focusing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0808Convex mirrors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S250/00Radiant energy
    • Y10S250/01Passive intrusion detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産 土の 本発明は、赤外線センサと、複数のビーム受光領域から
の赤外線ビームを赤外線センサに集束するための複数の
反射器とを備え、多数の受光領域からのビームが、関連
の受光領域の数に対応する数の、1つの水平の列を形成
する1次反射器および共通の2次反射器を介して屈曲さ
れたビーム路に沿い上記センサに集束される型の赤外線
侵入検出器に関する。
先j」1新!口1朋− このような侵入検出器は、例えば、ヨーロッパ特許第2
5188号明細書の第5図から既に知られている。ビー
ム路を屈曲することにより、検出器の入射ビーム方向に
おける構造の奥行きを、ビーム路が屈曲しない構造と比
較して約2分の1に減少することができ、比較的扁平な
構造の検出器が実現されるやしかしながら、多数の1次
反射器を1つの水平列に配列するという上記明細書に開
示されている構造では、水平方向に並んで位置するビー
ム受光領域からなる1つの群だけしが設けることができ
ないという欠点がある。したがって、被監視室もしくは
空間は、受光領域で完全にはカバーすることができず、
そのため、侵入者が、被監視室空間内で、受光領域を通
らず、したがって発見されずに運動することが可能であ
る。したがって、このような検出器による保護は不完全
であり、改善する必要がある。
米国特許第3703718号明細書から、特にその第9
図ないし第11図に示しであるように、反射器の複数の
水平列が設けられて、水平平面に対し異なった角度で多
数の受光領域を形成する構造の侵入検出器が既に知られ
ている。しかしながら、屈曲されたビーム路は設けられ
ていないので、センサは反射器から、反射器の焦点距離
に対応する間隔をあけて設けなければならない、中間の
伝達範囲の侵入検出器における最大の焦点距離は、一般
に6cmと10cmの範囲内にある。したがって、検出
器の構造の奥行きならびに寸法は相当に大きく、このよ
うな検出器の確実な取付けを不可能にしている。さらに
別の欠点は、全ての反射器をほぼ同じ位置で共通の担体
正に配設することを可能にするために、種々な列の反射
器の焦点距離が、はぼ等しく選択される点にある。しか
しながら、水平平面に対して異なった傾きを有する受光
領域は、検出器から種々な距離にある侵入者を検知する
ので、異なった水平列の反射器の焦点距離を上記のよう
に等しくした場合には、対応の受光領域に存在する侵入
者が反射器により異なった大きさでセンサに結像されて
しまう、センサの受光面積と、検出器から異なった距離
にある侵入者の身体の面積との整合手段は設けられてい
ないので、異なった傾きを有する受光領域における検出
器の感度は異なってくる。
米国特許第4339748号明細書に開示されている技
術によれば、上記の欠点は、異なった水平列の反射器の
焦点距離を異なった値に選択することによって回避され
ている。しかしながら、この場合、共通のセンサに対し
侵入者の像を明確に結像するためには、異なった傾きを
有する受光領域に属する反射器列を、共通のセンサから
相応に異なった間隔もしくは距離に配列しなければなら
ない、即ち、個々の反射器列は異なった位置に設けねば
ならないので、そのため光学系の構造が複雑になる上に
述べた公知の侵入検出器にはさらに次のような欠点があ
る。即ち、1つの水平列の反射器の面積はほぼ等しいか
またはそれ程大きく異なってはならず、また、米国特許
第3703718号明細書の第9図に示しであるように
、側一方の反射器の面積は、中央の反射器の面積よりも
相当に小さい、したがって、検出器の垂直な対称平面に
対し斜めもしくは傾いている受光領域からセンサ表面に
達するビーム量もしくは光量は、中央の受光領域からの
光量よりも相当に小さくなる。これは、反射器の表面が
小さいためと、さらに斜めに入射するビームもしくは光
に対するセンサ要素の見掛は上の表面が小さいためであ
る。したがって従来公知の侵入検出器においては、側部
受光領域における感度は中央の受光領域における感度よ
りも相当に小さい。
l呼へ1江 本発明の課題は、従来技術の上に述べたような欠点を除
去し、特に扁平もしくは薄い構造を有し、単純に且つコ
ンパクトに実現され、水平平面に対して異なった傾きを
有する受光領域ならびに検出器の垂直対称平面に対して
異なった傾きを有する受光領域においても殆ど同じ感度
が得られ、したがって被監視空間全体に渡り侵入者に対
する均等な検出感度を有する赤外線侵入検出器を提供す
ることにある。
蚤34ケ1」( 本発明によれば、上記の課題は、1次反射器の複数の水
平方向の列および複数の関連の2次反射器を設けて、水
平平面に対し群毎に異なった傾きを有するビーム受光領
域の複数の群を形成し、各受光領域に設けられる2つの
反射器のうち、1つの反射器を少なくとも近似的に垂直
平面に配設し、そして他方の反射器を上記1つの反射器
から特定の間隔をおいて配設することにより解決される
1次および2次ζ射器もしくはミラーは、双方共に湾曲
した表面を有することができる。しかしながら、2つの
互いに対形態で相関されている反射器のうちの一方は平
坦な形態にして、侵入検出器の構造を単純化するのが有
利である。さらに、水平平面に対して群毎に異なった傾
きを有する受光領域R,,R2,R3の各群の2次反射
器もしくはミラーは、唯一の連続した平面に合成して、
1次゛反射器だけを個々の平面にセグメント化もしくは
区分化するのが有利である。
また、反射器は、赤外線センサが第1の反射器の垂直平
面内に位置し、他の反射器も少なくとも近似的に別の共
通の垂”直平面内に位置するように構成し配列するのが
有利である。このようにすれば、第1の反射器はセンサ
と共にコンパクトな構造単位として実現することができ
、また他の反射器も別の構造単位として実現できるので
、非常に単純で平坦な検出器構造が得られる。
また、反射器は、その表面積が検出器の垂直対称平面ま
たは中心からの距離の関数として増加するように形成す
るのが特に有利である。これは、例えば、反射器の1つ
の水平列内で1次反射器の高さまたは幅を中心から外方
に向かい逐次増加するようにすることにより達成できる
。別法として、共通の2次反射器も、中心から側方に向
かい連続的に増加する高さを有するようにすることがで
きる。この場合、対応の水平に並んで配置されたビーム
受光領域の感度がほぼ等しく、ビーム入射角または検出
器の垂直対称平面に対する傾き角に影響を受けないよう
に整合するのが適当である。
t   の: 以下添付図面に示した実施例と関連して本発明の詳細な
説明する。
第1図および第2図に異なった垂直断面で示した侵入検
出器においては、ビーム入射窓2を備えている略示した
ハウジング1内には、多数の反射器ならびに公知の仕方
で単素子センサ或いは双対センサとして構成することが
できる赤外線センサ3が配設されている9反射器は、水
平方向に並置して配列された1次反射器4′ないし49
.51ないし58および61ないし63からなる3つの
列4.5および6を形成している。1次反射器の列4な
いし6の各々には、それぞれ1つの共通の2次反射器7
.8および9が設けられている。この場合、個々の反射
器は、1次反射器4が2次反射器7と共にビーム受光領
域群R1を形成し、1次反射器5が2次反射器8と共に
受光領域群R2を形成し、そして1次反射器6が2次反
射器9と共に受光領域群R3を形成するように配列され
ておって、その場合、3つのこのようにして形成される
受光領域群R,,R2およびR3は水平面Hに対して互
いに異なった傾き角β1.β2およびβ3を有する。侵
入検出器が例えば、被監視室もしくは空間の壁に特定の
高さで設けられている場合には、受光領域群の上記のよ
うな異なった傾き角には、被監視室もしくは空間内への
侵入者の異なった検出距離が対応する。
異なった傾きを有する受光領域のうちの1つの領域内で
侵入者が種々な距離にあっても、はぼ同じ大きさでセン
サの受光面に結像され、したがって、距離に無関係にほ
ぼ同じ感度で検出できるようにするために、1次反射器
および2次反射器の曲率は、合成焦点距離が受光領域の
傾きの増加に伴い短くなるように整合されている。上述
の傾き角を有する実施例の場合には、例えば、関連の焦
点距離の重み付けを、f1= 70 am、 f2= 
35 amおよびh=16mmとするのが好ましいこと
が判明した。
侵入検出器の単純でコンパクトな構造を実現するために
、個々の反射器は、それぞれ1つの部材として製作する
ことができる2つの構造単位10および11に合体的に
組付けられる。この場合、1つの受光領域群に関連の2
つの反射器のうちの一方は、1つの構造単位に設け、他
方の反射器は、該第1の構造単位に対して間隔をもって
配設された別の構造単位に設けられる0図示の実施例に
おいては、例えば、受信領域群R1およびR2の1次反
射器4および5は湾曲平面よりも小さい傾きおよび大き
い伝達距離を有するように構成されてセンサ3の下側で
構造単位10に共に組付けられ、他方、関連の扁平な2
次反射器7および8は他の構造単位11に設けられる。
大きい傾きを有する近距離受光領域群R3に対しては、
利用可能なスペースが狭いことが原因で、1次反射器6
は扁平な面を有し、センサ3の上側で構造単位10に設
けられ、他方、2次反射器もしくはミラー9は湾曲した
面の形態にあって、他方の構造単位11に設けられるこ
とになる9個々の湾曲した反射器もしくはミラーの曲率
は、この配列において特別な困難を伴うことなく、2つ
の構造単位10および11における個々の反射器群が少
なくとも近似的に互いに重なり合う位置になるように選
択することができ、そして構造単位は単純な仕方で一体
の部材として製造することができる。また、センサ3を
、構造単位10の1つに一体的に組込むことも適当であ
る。
上に記したような仕方で、特にコンパクトな構造にする
ことができ簡単に製造可能で然も容易に取付は可能であ
るばかりではなく、傾きおよび伝達距離に関係なく全て
の受光領域において均等な感度を有し、したがって空間
全体において侵入者を検出器からの距離に関係なく等し
く良好に検出することを可能にする侵入検出器が実現で
きるのである。
別の特に好ましい実施態様においては、公知の侵入検出
器で現れる側方部における感度降下、即ち検出器の垂直
対称平面Sに対し大きな傾きを有する受光領域における
感度降下を回避することができる。このことは、特に第
2図に示した実施例から明らかなように、1次反射器の
面積を中心、即ち対称平面Sから側方に行くに従い、該
反射器の高さまたは幅を増加するかまたは高さおよび幅
双方を同時に増加することにより面積を大きくすること
で実現することが可能であるや例えば、1次反射器の有
効面積を、中心、即ち45.54.55ならびに62か
ら、側方、即ち41および4Q、51および58ならび
に6′および63に向かい逐次増加する。しかしながら
、逆に、共通の2次反射器7.8および9を、特に反射
器7に見られるように、中心部における高さが最も小さ
く側方に行くに従い増加するように形成することもでき
る。このようにして、反射器ならびにセンサの受光面に
対する斜めのビーム入射を考慮し個々の反射器を適当な
寸法にすることにより、センサは、側部受光領域からも
、中央の受光領域とほぼ同じビーム量もしくは光量を受
け、それにより、検出器の検出感度を検出器の対称平面
に対する入射ビームの傾きにより殆ど影響を受けないよ
うにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第2図の垂直対称平面S−8に沿う断面で赤
外線侵入検出器を示す図、第2図は、第1図の平面■−
■における検出器の垂直断面図である。 1・・・ハウジング、2・・・入射窓、3・・・赤外線
センサ、4.5.6・・・1次反射器、7.8.9・・
・2次反射器、10.11・・・構造単位、H・・・水
平平面、Ro。 R2,R3・・・受光領域群、S・・・対称平面、β1
.β2゜β3・・・傾き角や

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、赤外線センサ(3)と、複数のビーム受光領域(R
    _1、R_2、R_3)からの赤外線ビームを前記赤外
    線センサ(3)に集束するための複数の反射器(4−9
    )とを備え、多数の受光領域からのビームが、関連の受
    光領域の数に対応する数の、1つの水平の列を形成する
    1次反射器(4^1−4^9、5^1−5^8、6^1
    −6^3)および共通の2次反射器(7、8、9)を介
    し屈曲されたビーム路に沿い前記センサ(3)に集束さ
    れる型の赤外線侵入検出器において、1次反射器の複数
    の水平方向の列(4、5、6)および複数の関連の2次
    反射器(7、8、9)を設けて、水平平面(H)に対し
    群毎に異なった傾き(β_1、β_2、β_3)を有す
    るビーム受光領域(R_1、R_2、R_3)の複数の
    群を形成し、各受光領域に設けられる2つの反射器のう
    ち、反射器(4、5、6)の1つを少なくとも近似的に
    垂直平面に配設し、そして他方の反射器(7、8、9)
    を前記1つの反射器から特定の間隔をおいて配設するこ
    とを特徴とする赤外線侵入検出器。 2、各受光領域に対して設けられる反射器(4、5、6
    )を1つの構造単位(10)に合体した特許請求の範囲
    第1項記載の赤外線侵入検出器。 3、各受光領域に対して設けられる他方の反射器(7、
    8、9)を別の1つの構造単位(11)に合体した特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の赤外線侵入検出器
    。 4、各受光領域に関連の他方の反射器(7、8、9)を
    少なくとも近似的に別の垂直平面に配設した特許請求の
    範囲第3項記載の赤外線侵入検出器。 5、赤外線センサ(3)が反射器の第1の構造単位(1
    0)に一体化されている特許請求の範囲第2項ないし第
    4項の何れか1項に記載の赤外線侵入検出器。 6、各受光領域群毎に、2つの相関された反射器の一方
    、即ち1次または2次反射器を唯一の連続した平面とし
    て形成し、他方、別の反射器を一連の反射器セグメント
    から構成した特許請求の範囲第1項ないし第5項の何れ
    か1項に記載の赤外線侵入検出器。 7、対形態で互いに相関して配設された1次および2次
    反射器(4、5、6、7、8、9)のうちの一方を平面
    鏡として実現した特許請求の範囲第1項ないし第6項の
    何れか1項に記載の赤外線侵入検出器。 8、水平平面(H)に対し大きな傾きを有する近距離領
    域群(R_3)に対し、1次反射器(6)を平坦な面と
    して形成し、そして対応の2次反射器(9)を個々の連
    続した湾曲平面として形成した特許請求の範囲第1項な
    いし第7項の何れか1項に記載の赤外線侵入検出器。 9、水平平面(H)に対して小さい傾きを有する受光領
    域群(R_1、R_2)の1次反射器(4、5)をセン
    サ(3)の下側に配置し、関連の2次反射器(7、8)
    を前記1次反射器から間隔をおいて配設し、他方、水平
    平面(H)に対し大きい傾きを有する受光領域群(R_
    3)の1次反射器(6)を前記センサ(3)の上方に配
    置し、関連の2次反射器(9)を前記1次反射器から間
    隔をあけて配設した特許請求の範囲第1項ないし第8項
    の何れか1項に記載の赤外線侵入検出器。 10、1次および2次反射器の総合焦点距離を水平平面
    (H)に対する関連の受光領域群(R_1、R_2、R
    _3)の傾き角(β_1、β_2、β_3)の増加に伴
    い減少するようにした特許請求の範囲第1項ないし第9
    項の何れか1項に記載の赤外線侵入検出器。 11、1次反射器(4^1ないし4^9、5^1ないし
    5^8、6^1ないし6^3)の少なくとも一部分にお
    いて、反射面積、高さおよび(または)幅が、中心もし
    くは検出器の対称平面(S)から側方に向かうに伴い増
    加する特許請求の範囲第1項ないし第10項の何れか1
    項に記載の赤外線侵入検出器。 12、2次反射器(7、8、9)の少なくとも一部分に
    おいて、その高さが、中心もしくは対称平面(S)から
    側方に向い増加する特許請求の範囲第1項ないし第11
    項の何れか1項に記載の赤外線侵入検出器。
JP61010316A 1985-01-24 1986-01-22 赤外線侵入検出器 Pending JPS61175529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH306/85-9 1985-01-24
CH30685 1985-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175529A true JPS61175529A (ja) 1986-08-07

Family

ID=4183998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61010316A Pending JPS61175529A (ja) 1985-01-24 1986-01-22 赤外線侵入検出器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4709152A (ja)
EP (1) EP0191155B1 (ja)
JP (1) JPS61175529A (ja)
AT (1) ATE54768T1 (ja)
AU (1) AU577657B2 (ja)
CA (1) CA1241722A (ja)
DE (1) DE3578764D1 (ja)
ES (1) ES296912Y (ja)
NO (1) NO854813L (ja)
ZA (1) ZA86558B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH676642A5 (ja) * 1988-09-22 1991-02-15 Cerberus Ag
US4920268A (en) * 1989-01-31 1990-04-24 Detection Systems, Inc. Passive infrared detection system with substantially uniform sensitivity over multiple detection zones
US5084621A (en) * 1991-03-08 1992-01-28 Cincinnati Electronics Corporation Radiometric standard infrared detector
IL110443A0 (en) * 1993-07-29 1994-10-21 Hughes Aircraft Co Reflective plastic optics with improved optical properties
GB2286042B (en) * 1994-01-27 1998-07-29 Security Enclosures Ltd Wide-angle infra-red detection apparatus
US6037593A (en) * 1998-03-03 2000-03-14 Ledalite Architectural Products, Inc. Catoptric optical system for detecting motion of a radiant source
IL127407A (en) 1998-12-06 2004-07-25 Electronics Line E L Ltd Infrared intrusion detector and method
GR1003412B (el) * 1999-06-09 2000-07-25 Ανακλαστικος απεικονιτηρ
GB2352106A (en) * 1999-07-14 2001-01-17 David John Matthews Direction-sensitive warning panel
FR2876792B1 (fr) * 2004-10-14 2007-02-23 Atral Soc Par Actions Simplifi Dispositif de detection et/ou d'emission de rayonnements a miroirs, en particulier de rayonnements infrarouges
WO2006100672A2 (en) * 2005-03-21 2006-09-28 Visonic Ltd. Passive infra-red detectors
US8017913B2 (en) * 2006-07-27 2011-09-13 Visonic Ltd. Passive infrared detectors
TWM353668U (en) * 2008-09-01 2009-04-01 Qiong-Yun Zhang Assembly body composed of a bag and a mechanic musical device
DE102010011133B4 (de) * 2010-03-11 2012-06-28 Karl Dungs Gmbh & Co. Kg Erfassungsvorrichtung zur Erfassung einer von einer Flamme emittierten Strahlung
DK2450859T3 (en) * 2010-11-05 2016-12-19 Vanderbilt Int Gmbh Multi Mirror Optics passive radiation detector.
EP2498232A1 (en) 2011-03-10 2012-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Detector
CN104204743B (zh) 2011-11-16 2017-04-12 泰科消防及安全有限公司 运动检测系统和方法
ITMI20130478A1 (it) * 2013-03-29 2014-09-30 N E T Srl Rilevatore ottico di gas a geometria variabile
DE202013012653U1 (de) * 2013-07-01 2018-03-05 Insta Gmbh Elektrisches/elektronisches Installationsgerät mit Passiv-Infrarot-Bewegungsmelder
US10122847B2 (en) * 2014-07-20 2018-11-06 Google Technology Holdings LLC Electronic device and method for detecting presence and motion
EP3248052B8 (en) * 2015-01-21 2020-09-09 Tesseland LLC Visual display with time multiplexing
CN106960535A (zh) * 2017-05-19 2017-07-18 龙岩学院 基于红外传感器的范围性生物入侵预警系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3703718A (en) * 1971-01-07 1972-11-21 Optical Coating Laboratory Inc Infrared intrusion detector system
GB2012045B (en) * 1977-12-22 1982-07-21 Carbocraft Ltd Infrared surveillance systems
US4263585A (en) * 1979-08-13 1981-04-21 Schaefer Hans J Intrusion detection system with a segmented radiation sensing mirror
CH651941A5 (de) * 1979-09-10 1985-10-15 Cerberus Ag Optische anordnung fuer einen strahlungsdetektor.
US4339748A (en) * 1980-04-08 1982-07-13 American District Telegraph Company Multiple range passive infrared detection system
DE3119720C2 (de) * 1981-05-18 1985-07-11 Richard Hirschmann Radiotechnisches Werk, 7300 Esslingen Auf elektromagnetische Strahlung ansprechender Bewegungsmelder
JPS6047977A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線人体検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1241722A (en) 1988-09-06
AU5244086A (en) 1986-07-31
ES296912Y (es) 1988-11-16
US4709152A (en) 1987-11-24
ZA86558B (en) 1986-09-24
EP0191155A1 (de) 1986-08-20
EP0191155B1 (de) 1990-07-18
AU577657B2 (en) 1988-09-29
DE3578764D1 (de) 1990-08-23
ATE54768T1 (de) 1990-08-15
NO854813L (no) 1986-07-25
ES296912U (es) 1988-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61175529A (ja) 赤外線侵入検出器
US4841284A (en) Infrared intrusion detection system incorporating a fresnel lens and a mirror
EP0069782B1 (en) Optical system for intruder detecting device
FI110963B (fi) Laitteisto valonsäteiden vastaanottamiseksi
US7705310B2 (en) Passive infra-red detectors
US4717821A (en) Flat wide-angle lens array with a common focus
US4772797A (en) Ceiling mounted passive infrared intrusion detector with prismatic window
US5572033A (en) Wide-angle infra-red detection apparatus
US4880980A (en) Intrusion detector
US4238675A (en) Optics for infrared intrusion detector
US4778996A (en) Ceiling mounted passive infrared intrusion detector with pyramidal mirror
US5414255A (en) Intrusion detector having a generally planar fresnel lens provided on a planar mirror surface
US4740701A (en) Infrared intrusion detector
US4933560A (en) Pyroelectric infrared sensors
EP0219954A1 (en) An infra-red detector system
US4645930A (en) Motion detector
US4644164A (en) Compact passive infrared intrusion sensor
US4429223A (en) Infrared intrusion detector
JPS6120827A (ja) エリヤモニタ用の報知装置
JP4214523B2 (ja) 受動型赤外線感知器
EP0021630A2 (en) Infrared intrusion detector and optical system for such a detector
JP2501596Y2 (ja) 熱線式検知器
JPH08122144A (ja) 赤外線検出器
JP3015634B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JP2599758B2 (ja) 移動物体検出装置