JPH026344A - 光ファイバプリフォームの延伸装置 - Google Patents

光ファイバプリフォームの延伸装置

Info

Publication number
JPH026344A
JPH026344A JP15484888A JP15484888A JPH026344A JP H026344 A JPH026344 A JP H026344A JP 15484888 A JP15484888 A JP 15484888A JP 15484888 A JP15484888 A JP 15484888A JP H026344 A JPH026344 A JP H026344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
tube
preform
core tube
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15484888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Hiramoto
平本 嘉之
Tatsuo Teraoka
寺岡 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP15484888A priority Critical patent/JPH026344A/ja
Publication of JPH026344A publication Critical patent/JPH026344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は石英管と炉心管内壁面との間に不活性ガスを流
すと共に、分割部スリットより不活性ガスを噴出させる
ようにした光ファイバプリフォームの延伸装置に関する
[従来の技術] 従来の光ファイバプリフォームの延伸装置を第3図に示
す、光ファイバプリフォーム1は、加熱炉の上下に設け
られたチャック(図示せず)によって保持されている。
この加熱炉はカーボン材よりなり、その主要部は、カー
ボンヒータ4と、これに対し同心円状に設けられている
円筒形状のカーボン炉心管3とより構成されている。な
お、図では省略されているが、カーボンヒータ4の加熱
部の外周は、カーボンウール製の断熱材で囲まれている
9まな、カーボン炉心管3の上・下端部にガスシール1
4が設けられている。カーボンヒタ4は、通電すること
により、カーボン炉心管3内を所望の温度(例えば、略
1800℃)に保持するように制御される9またガスシ
ール14のガス注入孔より窒素やヘリウム等の不活性ガ
スを炉内に注入し、てガスカーテンを張ることにより、
カーボンヒータ4及びカーボン炉心管3の酸化による消
耗を防いでいる9 上述のように構成された加熱炉に外径が40市〜100
市の光ファイバプリフォームを上記した上・下チャック
によって炉内に保持すると、光ファイバプリフォーム1
が加熱され、10分〜60分で軟化して来る。その後、
上チャックを2關、/分〜4市、/分の下降速度で送り
込み、同時に、下記の式(1)で決まる速度で下チャッ
クを下降させることにより、光ファイバプリフォームは
所定の外径に延伸される。
V+ =V2 X (l]+ 、/D+ )2  (1
)上式において、Vlは上チャランの送り速度(、,7
分)、V2は干チャックの送り速度(關、7分)、Dl
は延伸前の光ファイバプリフォームの外径(mm)、D
2は延沖後での光ファイバプリフォームの外径(關)で
ある。
上述のように、加熱炉にカーボンヒータ4及びカーボン
炉心管3を用いることは炉の構造が簡単で低コストであ
り、かつ加熱炉の温度制御が容易となる。また、光ファ
イバプリフォームを延伸する際に通常用いられる酸水素
バーナでは延伸が困難な太径プリフオーム(直径60關
φ以上)であっても、延伸できる等のメリットが多い。
なお、同じ構成の加熱炉を用いるものとし、では、他に
も、光ファイバの線引装置が有る。
1発明が解決しようとする課題] 炉心管やヒータに用いられているカーボン材は、不活性
雰囲気では2000℃以上の高温加熱であっても劣化し
ないが、大気雰囲気では、たとえ高純度のカーボン材で
あっても、450°C前後の温度加熱で酸化し劣化する
9先の従来技術による延伸では、カーボン材の劣化を防
ぐために、炉内に不活性ガスを注入しているが、炉心管
の両端部がカスカーテンによるシールとなっているだけ
で!〉るので、炉心管内部を完全な不活性雰囲気に置く
二とが困難であった。また、プリフォームの挿入時およ
びその延伸終了後の取出し時には、上下のシール部が解
放状態となるため、大気が混入して、カーボン炉心管が
酸化して著しく劣化する。このような条件下でプリフォ
ームの延伸を行った場合、肉厚が5 ++unの炉心管
ではプリフォーム約30本の延伸をし、ただけで使用不
能となり、炉心管を交換せざるを得なかった。
また、酸化したカーボン微粒子がプリフォーム表面に付
着し、その後の加熱処理でも完全にその微粒子を除去で
きない場合が有るため、光ファイバの強度が劣化する要
因となっていた。
本発明の目的は、上述の従来技術の欠点を解消し、カー
ボンなどの異物がプリフォームに付着しない光ファイバ
プリフォームの延伸装置を提供する。二とである。
[課題を解決するための手段] 本発明による光ファイバプリフォームの延伸装置は、上
記目的を達成するため、加熱装置の炉心管内で光ファイ
バプリフォームを加熱・溶融し、延伸する延伸装置にお
いて、上下に2分割してなる石英管を上記炉心管の内壁
面に沿って同心円状に挿入し1、上記石英管と上記炉心
管内壁面との間に不活性ガスを流して石英管分割部スリ
ットより噴出させる様に構成したものである。
炉心管内の温度分布に対応するためには、上記石英管の
上下分割部の間隔を、炉心管内の温度分布により、適宜
可変とする手段を設けることができる。
[作 用] 上下に2分割された石英管はカーボン炉心管の内壁面に
沿って同心円状に挿入される。加熱装置のカーボン炉心
管内でプリフォームを加熱・溶融し、延伸する際、上記
石英管とカーボン炉心管内壁面との間に、不活性ガスが
流され、石英管分割部スノヅトよりプリフォームに向け
て噴出される。その不活性ガスにより、カーボン炉心管
内は、完全に不活性雰囲気状態となる。この為、そのカ
ーボン材に対する酸化は防げる9まな、ブリフす−ムの
挿入時および延伸終了後の取り出し時であっても、同様
に酸化を防げる。シ、かも、プリフォームに向けて不活
性ガスが噴出されているので、プリフォーム表面にカー
ボン微粒子が付着することはない9つまり、プリフォー
ムの延伸部は常に清浄な雰囲気に保たれる。したがって
、経済的にも、また、特性的にも優れた光ファイバを提
供する二とができる。
さらに、石英管可変手段を設けた構成の下では、分割部
スリットから不活性ガスを噴出させるに当たって、石英
管の上下分割部の間隔を加熱炉心管内の温度分布の内、
石英管の軟化点以上の領域では、空隙部となるような適
切な値に容易に調整する。二とができる9 [実施例] 第1図(A)は本発明の実施例での光ファイバプリフォ
ームの延伸装置におけるプリフォーム挿入状態での加熱
炉の概略側断面図、および加熱炉の温度分布状態を示す
状態図である。同図に示すように、加熱炉10は、外側
にカーボンヒータ4が設けられ、この内側にカーボン炉
心管3が所定間隔を有して設けられ、さらに、カーボン
炉心管3の内壁に沿って5市程度の間隙を設けて、石英
管2が炉心管3と同心円状に挿入されている。ここで、
石英管2は上下に2分割されて分割部スリットが形成さ
れている。
そし、て、その加熱炉10の炉内に、光ファイバプリフ
ォーム1が挿入される。それと共に、カーホン炉心管3
の内壁面と石英管2との間に不活性ガスを流し1、分割
部スリットより不活性ガスを炉内に向けて噴出させる。
加熱炉10内に挿入されたプリフォーム1は、カーボン
ヒータ4の加熱作用により炉心管3を通して加熱し、こ
の熱により溶融し2、延伸する。この際、カーボン炉心
管3の内壁面と石英管2との間の間隙に不活性ガスを流
し、分割部スリットより不活性ガスを炉内に向けて噴出
させるので、カーボン炉心管3の内壁が不活性雰囲気状
態となると共に、プリフォームの延沖部における外周が
不活性雰囲気状態となる5二の為、カーボン材の酸化が
防げ、酸化し、たカボン微粒子がプリフォーム1に付着
することが防げて、経済的にも、また、特性的にも優れ
た光ファイバを提供することができる。さらに、カボン
炉心管3の劣化が防げて、カーボン炉心管3の寿命が向
上する9 同図(B)で示すように、加熱炉によりプリフォーム1
を加熱している際、加熱炉における上下位置関係での温
度分布は、カーボンヒータ4の中心部付近で最も高い温
度、ここでは1600℃以上となり、カーボンヒータ4
より離れるに従って温度が低下している。し、たがって
、分割部スリットでの領域では、比較的温度が高くなる
炉心管内の温度分布によれば、石英の軟化する1600
℃以上となる領域がある。予め炉心管内部の温度分布を
熱電対によって測定しておき、石英管の軟化する160
0℃以上の領域にかからないようにし、た9つまり、石
英管の上下分割部の間隔を調整し、て、上部石英管と下
部石英管との間隔を、その領域に該当する上下幅に合わ
せる9こうすることにより、上下に分割した石英管2に
おいて、この軟化点(約1600℃)以上の領域、つま
り、カーボンヒータ4により石英管2に加熱される温度
分布が上記軟化点以上の領域ではスリットによる空隙状
態となっているため、石英管2が軟化することはない、
したがって、石英管2の寿命が長くなる、なお、不活性
ガスとしてはヘリウム、窒素、アルゴン等のガスが用い
られる。注入する不活性ガスの流量は炉心管の径、ある
いは石英管と炉心管との間隙の大きさにもよるが、−例
とし、て炉心管の内径120市、石英管2との間隙5I
n+とし1、不活性ガスとし、てヘリウムを上、下部2
0 N 、/分注入し、たところ、炉心管3の劣化は著
し、く減少し1、従来に比べ炉心管3の寿命が約5倍と
なる。また、カーボン微粒子の発生が抑えられた結果、
光ファイバプリフォーム1へのカーボン微粒子の付着は
ほとんど無く、延伸後の光ファイバプリフォームの外径
の精度も従来と同等となった9 第2図は、第1図に示した本発明の一実施例の全体構成
を示す概略側断面図である。同図に示すように、カーボ
ンヒータ4の外周部は、所定間隔を設けて、カーボンウ
ール等の断熱材6が覆われている、断熱材6で覆われた
カーボンヒータ4は、所定間隙を設けて、筐体7の内部
に設置される。
この筐体7の下部には、不活性ガスの注入ロアaが開口
部されている。この筐体7の内周面に位置するカーボン
炉心管3は、上下に2分割された石英管2で所定間隙を
設けて覆われている。筐体7と石英管2との接合部に、
不活性ガスの注入が可能なフランジ部9が上・下部に有
されている9そし、て、プリフォーム1は両端をそれぞ
れチャック8.9によって保持されている。
上述のように構成された加熱炉に外径が40市〜100
關の光ファイバプリフォーム1を上・下チャック8.9
で保持して、加熱炉内に挿入すると共にカーボンヒータ
4に通電すると、光ファイバプリフォーム1は加熱状態
となり、10分〜60分後には軟化する。その後、上チ
ャックを2I1wI/分〜4關、/分の下降速度で加熱
炉に向けて送り込むと共に、下記の式(1)で決まる速
度で下チャックを下降させることにより、光ファイバプ
リフォームは所定の外径となるように延伸される9V+
 =V2 X (D2 /DI )2  (1)上式に
おいて、Vlは上チャックの送り速度(−7分)、V2
は下チャックの送り速度(+u+ 、7分)、Dlは延
伸前での光ファイバプリフォームの外径(rs>、D2
は延伸後での光ファイバプリフォームの外径(胴)であ
る。
上述のようにし、てプリフォーム1を延伸する際、筐体
7の下部の注入ロアaより不活性ガスを注入すると、カ
ーボンヒータ7は不活性雰囲気となる。
それと共に、不活性ガスが筐体7の上下フランジ部9か
ら注入されて、石英管2とカーボン炉心管3の間の間隙
部を通って、石英管2の上下の間隙部5つまり分割部ス
リットより排出される。なお、不活性ガスとしてはヘリ
ウム、窒素、アルゴン等のガスが用いられる。この様に
、不活性ガスを加熱炉に送り込むことにより、カーボン
ヒータ7及びカーボン炉心管3が完全に不活性雰囲気状
態となるので、これらに用いられているカーボン材の酸
化が防げる、したがって、酸化し、たカーボン微粒子が
プリフォームに付着することが防げて、経済的にも、特
性的にも優れた光ファイバを提供することができる。さ
らに、カーボン炉心管3およびカーボンヒータ7の劣化
が防げて、カーボン炉心管3およびカーボンヒータ7の
寿命が向上する。
なお5本発明は、光ファイバの線引炉にも応用できる。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明によれば、カボン炉心管
が常に不活性雰囲気状態となるので、カーボン材の酸化
が防げ、酸化したカーボン微粒子がプリフォームに付着
することが防げて、経済的にも、特性的にも優れた光フ
ァイバを提供することができる。
石英管可変手段を設けることにより石英管の分割部スリ
ットの間隔を炉心管内温度分布に適合させることも容易
となるので、上下分割部の間隔の調整をすることにより
、上下に分割し、た石英管において、この軟化点(約1
600℃)以上の領域、つまり、カーボンヒータにより
石英管に加熱される温度分布が上記軟化点以上の領域で
はスリットによる空隙状君となるようになっているので
、石英管の寿命が長くなる9
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側断面図。 第2図は第1図で示した実施例の全体構成図、第3図は
従来の光ファイバプリフォーム延伸装置を示すff1l
断面図である9 図中、1は光ファイバプリフォーム、2は石英管、3は
カーボン炉心管である9 特許出願人  日立電線株式会社 代理人弁理士  絹 谷 信 雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ファイバプリフォームを加熱装置の炉心管内で加
    熱・溶融し、延伸する延伸装置において、上下に2分割
    してなる石英管を上記炉心管の内壁面に沿つて同心円状
    に挿入し、上記石英管と上記炉心管内壁面との間に不活
    性ガスを流して石英管分割部スリットより噴出させる様
    に構成したことを特徴とする光ファイバプリフォームの
    延伸装置。 2、上記石英管の上下分割部の間隔を、炉心管内の温度
    分布に適合させるための石英管可変手段を設けたことを
    特徴とする請求項1の光ファイバプリフォームの延伸装
    置。
JP15484888A 1988-06-24 1988-06-24 光ファイバプリフォームの延伸装置 Pending JPH026344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15484888A JPH026344A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 光ファイバプリフォームの延伸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15484888A JPH026344A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 光ファイバプリフォームの延伸装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH026344A true JPH026344A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15593222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15484888A Pending JPH026344A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 光ファイバプリフォームの延伸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1160210A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-05 Alcatel Procédé d'étirage des fibres optiques à partir d'une préforme
US20180251393A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wire-drawing optical fiber base material manufacturing method and manufacturing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1160210A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-05 Alcatel Procédé d'étirage des fibres optiques à partir d'une préforme
FR2809721A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-07 Cit Alcatel Procede de fibrage
US20180251393A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wire-drawing optical fiber base material manufacturing method and manufacturing apparatus
US11384006B2 (en) * 2017-03-01 2022-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wire-drawing optical fiber base material manufacturing method and manufacturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001912B1 (en) Apparatus and method for overcladding optical fiber preform rod and optical fiber drawing method
JPH0248500B2 (ja)
US20130283863A1 (en) Method of fusing and stretching a large diameter optical waveguide
JPH026344A (ja) 光ファイバプリフォームの延伸装置
US20090260401A1 (en) Heater having multi hot-zones, furnace having the heater for drawing down optical fiber preform into optical fiber, and method for drawing optical fiber using the same
JP2004513863A (ja) 光ファイバープリフォーム製造装置および方法
JP5207571B2 (ja) 光ファイバーを製造するためのロッド形状のプレフォーム及びファイバーの製造方法
JP4228570B2 (ja) 光ファイバ線引炉
GB2299079A (en) Optical fibre drawing method and apparatus
JP2787983B2 (ja) 光ファイバ線引き炉及び線引き方法
JPS62162647A (ja) 光フアイバの線引き装置
JP2004161563A (ja) 光ファイバの線引き方法及び線引き装置
JPH06219767A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の線引き方法
JPH05221681A (ja) 光ファイバーの製造方法
JP2585286B2 (ja) 光フアイバの製造方法及び光フアイバ用プリフオーム
JPH0435399Y2 (ja)
JP2754551B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPS5641848A (en) Manufacture of optical fiber base material
JPH01197340A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JPH01192740A (ja) 光ファイバ線引き方法及び光ファイバ線引き装置
JPH02199040A (ja) 光ファイバ線引炉
JPH01305829A (ja) 光ファイバの線引方法
JP2004043200A (ja) 光ファイバ母材の支持方法
KR20050097692A (ko) 광섬유 모재 제작 방법과 광섬유 인출 방법
JPS60155540A (ja) 光学系ガラス棒延伸用加熱炉