JPH0261957A - 金属蒸気放電灯 - Google Patents

金属蒸気放電灯

Info

Publication number
JPH0261957A
JPH0261957A JP21261288A JP21261288A JPH0261957A JP H0261957 A JPH0261957 A JP H0261957A JP 21261288 A JP21261288 A JP 21261288A JP 21261288 A JP21261288 A JP 21261288A JP H0261957 A JPH0261957 A JP H0261957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
starting
discharge lamp
arc tube
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21261288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugi Urushibara
嗣 漆原
Kyoichi Sakugi
教一 柵木
Masao Niijima
新島 正雄
Yoshisuke Kanai
金井 義介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP21261288A priority Critical patent/JPH0261957A/ja
Publication of JPH0261957A publication Critical patent/JPH0261957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、始動を容易にした外球を用いない小型の金
属蒸気放電灯に関する。
〔従来の技術〕
一対のiaiを備えた発光管内部に、水銀及び希ガスと
共に金属ハロゲン化物を封入したいわゆるメタルハライ
ドランプは、良好な演色性と高い発光効率を有するため
、光源として各種分野に利用されている。
このメタルハライドランプは水銀ランプより高い始動電
圧を必要とするが、金属ハロゲン化物蒸気の化学的反応
性が強いので、電極に仕事函数の小さい電子放射物質を
用いることが難しく、したがってこの種のランプを始動
させるためには、通常、補助電極を用い高圧パルスを印
加する手段がとられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところでアーク長を例えば15m以下とした外球を用い
ない小型のメタルハライドランプは、その高輝度を有す
る特徴を利用して光学系などに用いられているが、この
ような小型のランプにおいては始動用の補助電極を設け
る構造はとり難く、したがって始動させるためには従来
より更に高い20KV程度の高圧パルスを印加しなけれ
ばならず、それによりそのランプを用いる装置や器具は
、大型にして耐パルス性を高めなければならないという
問題点があった。
本発明は、従来の外球を用いない小型の金属蒸気放電灯
における上記問題点を解決するためなされたもので、始
動を容易にし使用装置の耐パルス性を高くする必要のな
い金属蒸気放電灯を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため、本発明は、一対の主電極を
有し、始動用希ガスと共に水銀、金属ハロゲン化物を封
入した発光管と、一方の主電極に接続され発光管の外壁
に沿って他方の主電極近傍まで配置した近接導体とで外
球を用いない金属蒸気放電灯を構成するものである。
〔作 用〕
このように構成した金属蒸気放電灯においては、始動時
、発光管に高圧パルスが印加されると、近接導体と一方
の主電極間で補助放電を起こし、続いて主電極間のアー
ク放電が容易に生起される。
〔実施例〕 以下実施例について説明する。第1図は、本発明に係る
金属蒸気放電灯の一実施例を示す斜視図である0図にお
いて、1は発光管で、最大外径1゜鶴φ、最大内径8鶴
φで内容積が約0.7 m l!の石英ガラス容器で形
成されており、該発光管1の両端には陰極2と陽極3が
アーク長10鶴となるように設けられている。また発光
管1内には、沃化ディスプロシウム、沃化タリウムなど
の金属ハロゲン化物の他に、水銀と始動用ガスとしてア
ルゴンを300Torr封入されている6両電極2.3
の基部には該電極2,3を気密封着するためモリブデン
FM(W−さ0.02m、幅1鰭、長さ15sn)4が
埋設されており、更にこのモリブデン箔4の端部にはモ
リブデンリード5が接続されている。
そして発光管1の陽極側は磁器製の口金6に直接支持さ
れ、陰極側は、口金6に植立されたステンレス又はニッ
ケル製の電力供給兼支持線7の先端折曲部7aにモリブ
デンリード5を接続することにより支持されている。こ
の電力供給線7は発光管1の中心軸から14.5m離し
て設けられている。
8は始動補助用の近接導体で、その一端は陰極2へ接続
されているモリブデンリード5に接続され、前記電力供
給線7に対向する側の発光管lの外周壁に沿わせて、他
端が陽極3の近傍に位置するように配置されている。
発光管工を排気する際に必要とする排気管が設けられて
いた部分に形成されているチップオフ部1aも、電力供
給線側に向くように発光管lを口金6に支持している。
なお9は口金6のリードピンで、陽極側のモリブデンリ
ード5及び電力供給17が接続されている。
このように構成したランプは、ランプ電力150W、ラ
ンプ電圧80V、  ランプ電流1.88Aの定格のも
のであり、電子安定器を用い、無負荷電圧300Vで、
パルス幅3μsec 、パルス高さ8KV、デユーティ
2%の高圧パルスを印加して、250本点灯点灯たとこ
ろ全数点灯した。これと対比するため、近接導体を設け
ないものを同一の点灯条件で点灯させたところ、250
本中7S本が不点状態となり、これにより近接導体を設
けたことによる始動効果が確認された。
また封入アルゴン圧を100Torr程度とした場合は
、近接導体を用いなくてもグロー放電は全数に発生する
が、アークに移行し難いものが約半数に達した。このよ
うにアルゴン圧を低くしたものに近接導体を設けてもア
ーク移行の不良状態には変化が生じなかった。またこの
ようにアルゴン圧を低くしてグロー放電を起こし易くし
たものは、電極がイオンによりアタックを受は易く、そ
れにより黒化するものが多く発生した。したがってグロ
ー放電が起こし難い200〜300Torrのアルゴン
圧とし、近接導体を用いて始動させる手段が黒化防止に
対しても有効な手段であることが判明した。
上記近接導体としては、価格や作業性の点からはニッケ
ル線などが有利であるが、発光管の外壁に付着ないしは
接近した付近の温度は900℃以上となり、外球を用い
ない放電灯においてはニッケル線からなる近接導体は点
灯寿命期間の早期において酸化腐食し、寿命期間中に始
動補助の近接導体としての機能が失われ、始動不良が発
生する。
したがって白金等の耐熱、耐腐食性金属線を用いなけれ
ばならない。しかしこのような耐熱、耐腐食性金属は極
めて高価なので、そのまま工業的に用いるのは問題であ
る。
そこで本発明においては、ニッケル等の金属線に耐熱、
耐腐食性金属である金、白金、パラジウム3 ロジウム
等をメッキしたものを用いている。
このようなメッキ金属線は比較的安価であり、5分点灯
−5分消灯の点滅試験を行っても、長期間に亘って腐食
せず、始動機能をもたせることができた。また、近接導
体として、鉄−クロム合金線又はニッケルーマンガン合
金線を用いてもよい。
前記電力供給線7を発光管1の側壁に近づけて始動補助
用の近接導体としての機能をもたせるようにすることが
考えられ、発光管1の中心軸に対して71程度に近づけ
ると、確かに近接導体としての機能をもたせることがで
きる。しかし電力供給線7を流れる電流と、発光管1を
流れるランプ電流の向きが相反するため斥力が働き、発
光管1内に発生するアークが電力供給線7の配置側とは
反対側に曲げられる。そしてアークが曲げられた側の発
光管壁はその曲げられたアークの熱により失透したり、
更には変形したり破裂したりする。
したがってこの電力供給&’17に対して始動用の近接
導体を兼ねさせることはできず、上記のように別個に近
接導体8を設ける必要がある。
また上記近接導体8を発光管1の電力供給線側の外壁に
沿って配置したり、また発光管1のチップオフ部1aを
同じく電力供給線側にくるように配置するのは、このラ
ンプを光学系の光源として用いた場合に、光学ミラーと
照射窓との間の光路上に陰を発生させないようにするた
めである。
第2図は、本発明の第2実施例を示す斜視図である。こ
の実施例は定格電力40W程度のランプに適用される構
成のもので、図示のように遮光カバー11を発光管1の
3方向を囲むように配置した点が相違するのみで、他の
構成は第1実施例と同様である。この遮光カバー11は
、例えば、自動車用前照灯の必要な配光特性を得るため
用いるもので、炭素をコーティングした鉄板等で形成さ
れている。
〔発明の効果〕
以上実施例に基づいて説明したように、本発明によれば
、一方の電極に接続した近接導体を発光管の外壁に沿わ
せて他方の電極の近傍にまで配置したので、始動性に優
れた黒化の少ない外球を用いないランプを得ることがで
きる。また近接導体として耐熱、耐腐食性金属を表面に
メッキした金属線を用いることにより、安価な近接導体
でランプ寿命中腐食することなく始動補助機能をもたせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る金属蒸気放電灯の一実施例を示
す斜視図、第2図は、他の実施例を示す斜視図である。 図において、1は発光管、2は陰掻、3は陽極、7は電
力供給兼支持線、8は近接導体、11は遮光カバーを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の主電極を有し、始動用希ガスと共に水銀、金
    属ハロゲン化物を封入した発光管と、一方の主電極に接
    続され発光管の外壁に沿って他方の主電極近傍まで配置
    した近接導体とからなり、外球を備えていないことを特
    徴とする金属蒸気放電灯。 2、前記近接導体として、耐熱、耐腐食性金属で表面を
    メッキした金属線を用いたことを特徴とする請求項1記
    載の金属蒸気放電灯。
JP21261288A 1988-08-29 1988-08-29 金属蒸気放電灯 Pending JPH0261957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21261288A JPH0261957A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 金属蒸気放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21261288A JPH0261957A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 金属蒸気放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261957A true JPH0261957A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16625566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21261288A Pending JPH0261957A (ja) 1988-08-29 1988-08-29 金属蒸気放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006561A1 (en) * 1998-12-04 2000-06-07 Osram Sylvania Inc. Capacitive glow starting of high intensity discharge lamps
US6919686B2 (en) 2002-01-09 2005-07-19 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Discharge lamp having an auxiliary light source to produce light with a short wavelength

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006561A1 (en) * 1998-12-04 2000-06-07 Osram Sylvania Inc. Capacitive glow starting of high intensity discharge lamps
US6268698B1 (en) 1998-12-04 2001-07-31 Osram Sylvania Inc. Capacitive glow starting of high intensity discharge lamps
US6919686B2 (en) 2002-01-09 2005-07-19 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Discharge lamp having an auxiliary light source to produce light with a short wavelength

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3480364B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
US4277715A (en) Electric gas discharge lamp
JPH0660848A (ja) 直流作動アルカリ金属蒸気アーク放電ランプ
JP2947958B2 (ja) 高圧放電ランプ
JPH10283993A (ja) メタルハライドランプ
JP3158891B2 (ja) ショートアーク型混合金属蒸気放電灯
HU218819B (hu) Fénycső kiégési ívkioltó szerkezettel
JPH0261957A (ja) 金属蒸気放電灯
JP3221228B2 (ja) 高圧放電ランプ
EP0604221B1 (en) Fluorescent lamp
US20080224614A1 (en) Looped Frame Arc Tube Mounting Assembly for Metal Halide Lamp
JP3103664B2 (ja) 自動車前照灯用メタルハライドランプ
JPH08321282A (ja) 冷陰極サブミニアチュア蛍光ランプ
JPH0261958A (ja) 金属蒸気放電灯
EP0520538A1 (en) High-pressure discharge lamp
JPH01102844A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
JP2000149876A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプ
JPS63218147A (ja) 放電ランプ
JPH08124530A (ja) ショートアーク型混合金属蒸気放電灯
JPS63218146A (ja) 放電ランプ
JPH0612662B2 (ja) 高庄ナトリウム蒸気放電灯
JP3666001B2 (ja) 高圧蒸気放電灯
JPH11111240A (ja) 封止用金属箔、管球および照明器具
JP3260354B2 (ja) 高圧金属蒸気放電ランプ
CA2300741A1 (en) High-pressure discharge lamp