JPH0261422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261422B2
JPH0261422B2 JP22324382A JP22324382A JPH0261422B2 JP H0261422 B2 JPH0261422 B2 JP H0261422B2 JP 22324382 A JP22324382 A JP 22324382A JP 22324382 A JP22324382 A JP 22324382A JP H0261422 B2 JPH0261422 B2 JP H0261422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
minutes
whitebait
mixing
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22324382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116151A (ja
Inventor
Keisho Kawashige
Kunimitsu Tsukagoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shinko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Chemical Co Ltd filed Critical Shinko Chemical Co Ltd
Priority to JP22324382A priority Critical patent/JPS59116151A/ja
Publication of JPS59116151A publication Critical patent/JPS59116151A/ja
Publication of JPH0261422B2 publication Critical patent/JPH0261422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • C03C11/007Foam glass, e.g. obtained by incorporating a blowing agent and heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔要約〕 この発明はシラス、フライアツシユのうちの一
種及びガラス粉末と、苛性アルカリ水溶液を超音
波振動を与えて混合し、後所期の形状に成形した
ものを一定の焙焼条件即ち2段階加熱によつて均
一な泡ガラスを製造する方法である。
〔従来技術〕
従来使用されている泡ガラスの製造法の第1の
方法としては粘土や火山灰と水酸化ナトリウム及
び有機細胞化剤との混合物を焼成する方法であ
り、第2の方法としてはシラスをガラス粉末に水
ガラス、無水ケイ酸を加えて成形焼成する方法や
(特公昭55−40549)、第3の方法としてリン酸カ
ルシユウムを加えて気泡安定化する方法が知られ
ている。
ところが、第1の方法においては粘土中の水分
や、炭素の生ずる有機細胞化剤を発泡剤として使
用しているが泡の均一性で問題があり、かつ残留
する炭素等により黒化が起り、成品の用途が限ら
れ、目的によつては焼成条件を長くとらなければ
ならない。
第2の方法においては、第1の方法のような発
泡剤を用いない代りに、水ガラスと無水ケイ酸を
組合わせ、即ち発泡能力のある水ガラスに、発泡
作用のない無水ケイ酸ソーダを導入することによ
り、乾燥、粉砕の2工程が省略でき、かつ気泡の
均一化を目的とした方法ではあるが、前記無水ケ
イ酸ソーダを導入して、スラリー化を防いでいる
ためその混合する過程で、一部ままこになり易く
細部にまで均一に混合するには長時間を要する傾
向にあり、能率が悪く、かつ混合が不充分である
と焼成後の成品の泡の均一性が不揃となるおそれ
があり、工業的な均質成品を得るには今一歩の観
があつた。
また第3の方法は気泡の安定化のためリン酸塩
などを加えなければならなかつた。
〔発明の目的〕
この発明は前述のような先行技術の問題点を解
決すべく鋭意研究を重ねた結果シラス、フライア
ツシユの一種及びガラス粉末に苛性アルカリ水溶
液を混合するときに、短時間に充分均一に混合な
らしめ、乾燥に要するエネルギーを最小限に留
め、焼成後の成品の均一な泡ガラスを得ることを
目的とするものである。
〔発明の構成〕
この発明はシラス、フライアツシユのうちの一
種及びガラス粉末に苛性アルカリの水溶液を混合
するときに、超音波振動を与え、この混合物質を
乾燥し、粉砕後、所期の形状に成形したものを
400乃至500℃の範囲内の温度で0.5乃至2時間焼
成し、更に800乃至1000℃の範囲内の温度で5乃
至10分間焼成した後600℃の温度から50乃至200
℃/10分の速度で200乃至300℃まで冷却し、以後
放冷することを特徴とする泡ガラスの製造方法で
ある。
この発明に用いてシラスは天然のものでよく、
苛性アルカリは苛性ソーダ、苛性アルカリなどを
言い、シラス、ガラス及び苛性ソーダの三成分の
好適な組成範囲は添付図面の第1図の三角図表中
記号a,b,c,d及びeの線で囲まれる範囲で
ある。即ちシラス10乃至60%(重量)、ガラス30
乃至80%(重量)、苛性ソーダ5乃至20%(重量)
の範囲である。
また均一な混合のために用いられる超音波発振
器は市販のものでよく、45KHz程度のもので1乃
至10分間程度振動を与えれば充分である。
シラスの代りにフライアツシユを用いた場合の
三成分の好適な組成範囲は第2図a,b,c,
d,eの線で囲まれる範囲である。
更にこの発明を具体的に工程順に説明する。
第1工程 シラス(又はフライアツシユ)、ガラス粉末、
苛性アルカリ、水溶液を前述の範囲内の比率でも
つて混合するときに、これらの混合物に直接超音
波振動を付与するか、又は撹拌子を超音波振動す
ることによつて混合物を超音波振動させる。
この物理的な混合と同時に化学的には下式のよ
うな加水分解反応が起る。
Si−O−Si+2NaOH+H2O →Si−OH HO−Si+2NaOH Al−O−Al+2NaOH+H2O →Al−OH HO−Al+2NaOH 第2工程 上記混合物を120乃至140℃で、系内に含まれる
物理的吸着水の蒸発除去を行わせる。
第3工程 乾燥したものを粉砕し、所期の目的の形状に成
形する。
第4工程 前記成形品を400乃至500℃での焼成により、系
内の化学的吸着水(水和水)の除去を行う。
第5工程 850乃至1000℃での5分乃至10分間焙焼により、
ガラス化を行うと同時にそのガラス化過程での脱
水反応により生ずる水分子による発泡を行う。こ
の過程における発泡源の水分の発生式は次の通り
である。
2NaOH→Na2O+H2O↑ 2Si−OH→Si−O−Si+H2O↑ 2Al−OH→Al−O−Al+H2O↑ Si−OH+Al−OH→Al−O−Si+H2O↑ 他方ガラス化(軟化)の反応式は次の通りであ
る。
Si−O−Si+Na2O→SirOrNa Na−O−Si Al−O−Al+Na2O→Al−O−Na Na−O−
Al Al−O−Si+Na2O→Si−O−Na Na−O−
Al 第6工程 第5工程の温度から10分間に50乃至100℃低下
する速度で200乃至300℃になるまで低下させて、
後常温下において放冷する。
以上のように第1工程乃至第6工程を順次行う
ことによつて目的物たる泡ガラス成品を得る。
上述のようなこの方法においては次のような優
れた効果を奏する。
即ち、第1工程での混合において超音波振動を
与えることにより混合の概念が従来の撹拌混合と
は大きく変り、苛性アルカリ水溶液の濃度が高い
ものでも使用でき、かつ混合時間が極めて短縮で
き容易にスラリー化し、更に主原料であるシラ
ス、フライアツシユや、ガラス粉末の粒子と苛性
アルカリ水溶液とがなじみ易く、これら各粒子表
面になじむのみならず、シラス粒子の微細孔中に
まで、前記水溶液が浸透することにより、前記第
1工程における加水分解が迅速かつ均一に起る。
また上述の苛性アルカリ水溶液が高濃度で使用
できることは、第2工程での乾燥のための熱エネ
ルギーを著しく節約できる。
また上述の均質な混合は、第5工程における焙
焼温度の許容範囲が広く、かつその時間を著しく
短縮でき、温度管理の容易さと、加熱のための熱
エネルギーの節約となる。
しかもこの方法における成品の気泡直径が細か
く、ほゞ一様で亀裂がなく、力学的強度において
も均質化したものが得られる。
実施例 1 シラス 40g ガラス 150g 苛性ソーダ水溶液
15%〜66.66ml(NaOH〜10g) からなる混合物を容器に入れ45KHzの超音波を10
分間照射した。これを別の容器に移し120℃で乾
燥した。
次に粉砕機で60メツシユ以下に粉砕した板状の
箱に入れタツピングを行ない450℃で1時間保持
後直ちに950℃炉内に入れ10分間焼成し、600℃炉
内に入れ250℃まで20℃/1分の速度で冷却後、
室温まで放冷したところ均一な下記の泡ガラス板
を得た。
カサ比重 0.48 気泡直径 0.5m/m 曲げ強度 34Kg/cm2 実施例 2 シラス 40g ガラス 140g 苛性ソーダ水溶液
30%〜66.66ml(NaOH〜20g) からなる混合物を容器に入れ以下実施例1と同様
の方法により同様の下記の成品を得た。
カサ比重 0.37 気泡直径 1.2m/m 曲げ強度 23Kg/cm2 実施例 3 シラス 80g ガラス 90g 苛性ソーダ水溶液
45%〜66.66ml(NaOH〜30g) からなる混合物を容器に入れ、以下実施例1と同
様の方法により同様の下記の成品を得た。
カサ比重 0.49 気泡直径 1.5m/m 曲げ強度 30Kg/cm2 実施例 4 シラス 100g ガラス 70g 苛性ソーダ水溶液
45%〜66.66ml(NaOH〜30g) からなる混合物を容器に入れ、以下実施例1と同
様の方法により同様の下記の成品を得た。
カサ比重 0.46 気泡直径 1.3m/m 曲げ強度 27Kg/cm2 実施例 5 フライアツシユ 15g ガラス 75g 苛性ソーダ水溶液
30%−33.33ml(NaOH〜10g) からなる混合物を容器に入れ45KHzの超音波を10
分間照射した。これを別の容器に移し120℃で乾
燥した。
次に粉砕機で60メツシユ以下に粉砕した、これ
を板状の箱に入れタツピングを行ない450℃で1
時間保持後直ちに950℃炉内に入れ10分間焼成し、
600℃炉内に入れ250℃まで20℃/1分の速度で冷
却後、室温まで放冷したところ均一な下記の泡ガ
ラス板を得た。
カサ比重 0.34 気泡直径 1m/m 曲げ強度 22Kg/cm2 実施例 6 フライアツシユ 20g ガラス 60g 苛性ソーダ水溶液
60%〜33.33ml(NaOH〜20g) からなる混合物を容器に入れ45KHzの超音波を10
分間照射し、実施例5と同じ方法で、同様の下記
の成品を得た。
カサ比重 0.4 気泡直径 1.3m/m 曲げ強度 21Kg/cm2 実施例 7 フライアツシユ 35g ガラス 150g 苛性ソーダ水溶液 50%−30ml(NaOH〜15g) からなる混合物を容器に入れ、以下実施例5と同
じ方法により同様な下記の成品を得た。
カサ比重 0.35 気泡直径 1m/m 曲げ強度 24Kg/cm2
【図面の簡単な説明】
図は、この発明に係るもので、第1図は、シラ
ス、ガラス及び苛性ソーダの三成分の組成範囲を
示す図、第2図は、フライアツシユ、ガラス及び
苛性ソーダの三成分の組成範囲を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シラス、フライアツシユのうちの一種及びガ
    ラス粉末に苛性アルカリの水溶液を混合するとき
    に、超音波振動を与え、この混合物質を乾燥し、
    粉砕後、所期の形状に成形したものを400乃至500
    ℃の範囲内の温度で0.5乃至2時間焼成し、更に
    800乃至1000℃の範囲内の温度で5乃至10分間焼
    成した後600℃の温度から50乃至200℃/10分の速
    度で200乃至300℃まで冷却し、以後放冷すること
    を特徴とする泡ガラスの製造方法。
JP22324382A 1982-12-20 1982-12-20 泡ガラスの製造方法 Granted JPS59116151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22324382A JPS59116151A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 泡ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22324382A JPS59116151A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 泡ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116151A JPS59116151A (ja) 1984-07-04
JPH0261422B2 true JPH0261422B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=16795037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22324382A Granted JPS59116151A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 泡ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426019U (ja) * 1990-06-20 1992-03-02

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764586B2 (ja) * 1988-08-23 1995-07-12 三菱重工業株式会社 フライアッシュの固化法
KR100246755B1 (ko) * 1997-10-20 2000-03-15 이철태 폐유리의 가수분해를 이용한 발포유리의 제조방법
EA013986B1 (ru) * 2008-05-30 2010-08-30 Андрей Адольфович Зиновьев Способ получения пеностекла

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426019U (ja) * 1990-06-20 1992-03-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116151A (ja) 1984-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3744984A (en) Process for the manufacture of foamed porcelain-like shaped articles
JPH0543666B2 (ja)
RU2403230C1 (ru) Способ получения гранулированного теплоизоляционного материала
CN114573361A (zh) 环保固碳加气砖的生产方法及系统
US3268350A (en) Foamable silicate composition
JPH0261422B2 (ja)
KR20130048631A (ko) 산화마그네슘과 이의 경화제를 이용한 경량의 무발포 무기성형체의 상온 제조방법
JP2008531454A (ja) 泡ガラス粒状体を製造する方法
US3810773A (en) Strong light weight,bonded,porous aggregate
US3840380A (en) Novel preparation of hydrated mixed silicates
US3915725A (en) Process for producing hollow spherical aggregates of xonotlite
US4801563A (en) Thermal insulating expanded silicate-hydrate product and method of forming
CN115043591A (zh) 多孔微晶陶瓷及其制备方法
RU2167112C1 (ru) Способ получения пеностекла
JP2000159581A (ja) アルミノ珪酸塩スラリー及び無機質硬化体の製造方法
US3776746A (en) Process for manufacture of rigid foams
RU2341483C2 (ru) Сырьевая смесь для получения пеносиликатного теплоизоляционного материала и способ его изготовления
JPS59182223A (ja) 中空シリカ球状体及びその製造方法
RU2448065C2 (ru) Способ получения теплоизоляционного и утеплительного материала для строительных изделий
KR20090111707A (ko) 다공질 경량발포체 및 그 제조방법
RU2530035C1 (ru) Способ производства легковесного керамического теплоизоляционного строительного материала
Zeren et al. The expansion behavior of slurries containing recycled glass powder carboxymethyl cellulose, lime and aluminum powder
RU2671582C1 (ru) Способ получения теплоизоляционного материала - пеностекла и шихта для его изготовления
RU2816451C1 (ru) Способ получения теплоизоляционного материала
JPS60235743A (ja) 無機ガラス発泡体の製造方法