JPH0260469A - 圧電式駆動装置 - Google Patents

圧電式駆動装置

Info

Publication number
JPH0260469A
JPH0260469A JP63207950A JP20795088A JPH0260469A JP H0260469 A JPH0260469 A JP H0260469A JP 63207950 A JP63207950 A JP 63207950A JP 20795088 A JP20795088 A JP 20795088A JP H0260469 A JPH0260469 A JP H0260469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
piezoelectric member
piezoelectric
voltage
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63207950A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Horiie
正紀 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63207950A priority Critical patent/JPH0260469A/ja
Publication of JPH0260469A publication Critical patent/JPH0260469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、固体素子である圧電セラミックス素子を用い
たリニア駆動装置、スキャナ駆動源、紙搬送駆動源、光
デイスク装置の光ピツクアップのシーク用駆動源等とし
て用いられる圧電式駆動装置に関する。
従来の技術 一般に、この種のリニア駆動・精密位置決めには、パル
スモータやDCサーボモータ等のモータを用い、その動
きをベルト、ワイヤケーブル、歯車等を用いて直線運動
に変換するようにしている。
しかし、このような方式は、機械的なガタやバックラッ
シュ等により、位置決め精度としては10〜20μm程
度が限界である。また、ボイスコイルとばねとを組合せ
た直線駆動方式では、発生応力と応答速度に限界がある
このようなことから、圧電部材の特徴である微小変位、
高応力発生を利用して微小位置決めが可能な圧電式リニ
ア駆動源が提案されている。
例えば、米国特許箱3,902,084号や米国特許箱
3,902,085号に示されるように、円筒状圧電部
材を用い、シャフトボディをインチウオーム方式により
微動送りさせる装置がある。
これは、例えば第9図に示すように、丸棒軸1に対して
クランプ用圧電素子2,3と素子2,3間に位置させた
移動用圧電素子4(何れも円筒状)とからなり、各々の
素子2,3.4に駆動信号を印加してステップ移動させ
る構成である。即ち、両側の2個のクランプ用圧電素子
2,3は電圧印加に伴う電歪効果により円筒内径が小さ
くなり丸棒軸1を締付けるクランプ作用を示す。また、
移動用圧電素子4は電圧印加により軸方向に伸びる変位
を示すように構成されている。
また、米国特許箱3,684,904号に示されるよう
に、固体部の両側に設けた2個の移動用圧電素子と、垂
直方向に設けた2個のクランプ用圧電素子とからなる駆
動装置もある。
さらには、特公昭51−1.2497号公報に示される
ように、静電力を利用してクランプさせるとともに、移
動に圧電部材を用いるようにした駆動装置もある。
発明が解決しようとする問題点 これらの圧電式のものは、何れも、圧電部材単体を駆動
源として用いているため、変位量が微小であり、移動速
度が数mm/secと遅く、高速性に問題がある。また
、クランプ機構において寸法精度として数11m以下の
高精度が要求され、実用的ではない。
例えば、第9図の場合で考えると、圧電素子2゜3.4
の電圧印加時の変位量はせいぜい2〜3μm程度であり
、クランプ用圧電素子2.3の内径と丸棒軸1との間の
ギャップとしても、当然、2μm以下の超精密加工が要
求されることになる。また、温度変化に対する膨張係数
等も同じ値の材料を用いる必要があり、使用材料が制約
されるものでもある。
問題点を解決するための手段 請求項1記載の発明では、電圧印加によりクランプ方向
に変位する圧電i+1’、 44とこの圧電部材の変位
を拡大する変位拡大機構とを含むクランプ用ユニットと
、電圧印加により移動方向に変位する圧電部材とこの圧
電部材の変位を拡大する変位拡大機構とを含む移動用ユ
ニットとを設け、前記クランプ用ユニットの圧電部材に
印加する電圧レベルを一定とし、前記移動用ユニットの
圧電部材に印加する電圧レベルを可変させる。
この際、移動用ユニットの圧電部材に印加する電圧レベ
ルを可変させるため、請求項2記載の発明のように、ロ
ーパスフィルタの入力パルス幅を可変させる。
この場合、請求項3記載の発明では、ローパスフィルタ
の一部の構成要素を、移動用ユニットの圧電部材の容量
成分とする。
作用 請求項1記載の発明によれば、変位拡大機構を含むクラ
ンプ用ユニットの圧電部材に印加する′m電圧レベル−
・定とし、変位拡大機構を含む移動用ユニットの圧電部
材に印加する電圧レベルを可変させることにより、クラ
ンプ・クランプ解除を一定の変位量にて行いながら、移
動ユニットの移動変位量がその圧電部材への印加電圧可
変により可変するので、移動速度が変化することになる
。よって、印加電圧制御により、任意の移動速度設定や
、サーボ系による一定速度への制御が簡単にできる。
この際、請求項2記載の発明のように、ロームスフイル
タの人力パルス幅を可変させれば、印加電圧に含まれる
基本波成分を低下させることができるため、印加電圧の
波高値、従って、移動用ユニットの圧電部材に印加する
電圧レベルを任意かつ1]ミ確に可変させることが可能
となる。
また、請求項3記載の発明のように、ローパスフ、イル
タの一部の構成要素を、移動用ユニットの圧電部材の容
量成分とすれは、構成が簡明なものとなる。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づいて説明
する。本実施例は、インチウオーム方式の駆動装許とし
て構成したものであり、第4図に示すように、対向させ
た一対の摺動レール10゜11間に1組の移動用ユニッ
ト12とその移動方向両側に位置させた2絹のクランプ
用ユニット13.14とを設けてなる。
ここに、本実施例の移動用ユニット12とクランプ用ユ
ニット13.14とは、何れも電圧印加により積層方向
に歪変位する積層型圧電素子による圧電部材15,1.
6.17と、これらの圧電部jA15.+ 6.l 7
による変位を各々機械的に拡大する変位拡大機構1.8
,19.20との組合せからなるが、これらの変位拡大
機構18,19゜20は第3図に示すように、厚さ1〜
3M程度の1枚の板状部材(例えば、SK鋼椙)2]の
ワイヤカット放電加工法等による適宜の切欠き構造によ
り一体的に形成したものである。
ここに、例えばクランプ用ユニット13の変位拡大機構
〕9の構造・作用を説明する。この変位拡大機構19は
板状部材21を適宜加工して、固定辺22の両端部より
片側方向に変位量23,24を形成してなり、この変位
量23.24間に前記クランプ用の圧電部材16が接着
剤にて接着固定される。ここに、圧電部材16単体では
AC30〜100 V又はO〜80Vの繰返し周波数が
数k H7,の信号の電圧印加に基づき同じ周波数で4
〜5μm程度の振動変位を生ずるが、変位量23゜24
の先端にはこれを機械的に拡大した変位量が得られる。
このため、固定辺22と変位量23゜24との境の所定
位置にワイヤカット放電加工により円弧状切欠き25を
形成することにより変位量23.24の基部付近に変位
支点26を設け、圧電部材]6が変位した時にこの変位
支点26を中心に変位量23.24の先端部が摺動レー
ル10.11に対するクランプ方向に拡大変位すること
になる。このような変位拡大機構19の例であれば、圧
電部材15の変位に対し3〜5倍の変位拡大が容易であ
る。
他方のクランプ用ユニット14の変位拡大機構20の構
造・作用もこの変位拡大機構19と同様であり、同一符
号により示す。
次に、移動用ユニット12の変位拡大機構18の構造・
作用を説明する。この変位拡大機構18も板状部材21
の適宜加工によるものであり、基本的には変位拡大機構
1.9.20と同様であるが、変位拡大量を増すため、
折返し拡大構造として構成されている。まず、第1固定
辺27の両端部より片側方向に第1変位辺28.29を
円弧状切欠き30.第1変位支点31を伴い形成してな
り、これらの第1変位辺28.29間に圧電部材15が
接着剤により接着固定される。この場合も、圧電部材2
4単体では電圧印加に基づく振動変位は4〜511m程
度であるが、この変位は第1変位支点31を支点として
第1変位辺28.29の先端で拡大される。このような
作用は変位拡大機構19゜20の場合と同様である。し
かるに、変位拡大機構18では折返し構造としており、
第1固定辺27対向側に第2固定辺33を設定し、この
第2固定辺33の両端部より第1変位辺29.30とは
スリット等により分離結合された第2変位辺34゜35
を円弧状切欠き36.第2変位支点37を伴い形成して
なる。これにより、第1変位辺28゜29での拡大変位
が、第2変位支点37を支点として第2変位辺34.3
5に折返され、その先端で更に変位拡大されることにな
る。ここに、第2変位辺34.,35は、変位拡大機構
19.20の固定辺22と同−辺により兼用されている
。このような変位拡大機構18の例であれば、圧電部材
]5の変位に対し第2変位辺34.,35の先端部では
5〜10倍の変位拡大が容易である。
このような1組の移動用ユニット12は、第4図に示す
ように、その変位拡大機構18の第1固定辺27が摺動
レール10面上に位置し、第2固定辺33が摺動レール
11面に位置するよう配設される。
このような構成において、クランプ用ユニット]3(又
は14)の圧電部材16(又は17)に電圧を印加すれ
ばその変位が変位拡大機構19(又は20)により拡大
され、第4図中に矢印Aで示すようなりランプ変位が摺
動レール】0.l]に作用し、摺動レール1.0.11
に苅しクランプ状態となる(電圧を印加しない状態では
フリ状態となる)。また、移動用ユニット12の圧電部
材]5に電圧を印加すればその変位が変位拡大機構18
により拡大され、第4図中に矢印Bで示すような拡がり
/縮みによる駆動変位が第2変位辺34.35先端で移
動方向に作用する。つまり、全てのユニット12,1.
3.14の変位拡大機構18.19.20の変位方向A
、Bも同一平面内とされている。よって、ユニット12
.]、3.14全体は1〜3mm程度の非常に薄型のも
のとなる。
特に、移動用ユニット]2の変位拡大機構18は変位支
点を2対以」−持っ折返し構造によるため、大きい変位
でありながら、幅方向寸法の小型のものとなる。
ところで、第4図の構造において印加する信号波形を第
5図に示す。まず、信号s1 はピーク値が例えば80
Vなる正弦波又は三角波による電圧信号であって、移動
用ユニット12の圧電部材15に印加される。また、信
号S2は一方のクランプ用ユニット13の圧電部材16
に印加させるパルス電圧信号、信号S3は他方のクラン
プ用ユニット14の圧電部vJ’ l 7に印加させる
クランプパルス電圧信号である。そこで、例えば信号S
2が80V出力でクランプ用ユニット]3の変位拡大機
構19が摺動レール10.11に対しクランプ状態にあ
る時に信号S、の電圧は上昇期間にあり変位拡大機構1
8は広がる動作をする。この時、クランプ用ユニット1
4の変位拡大機構20は摺動レール10,1.1に対し
てフリー状態にある。
次いで、信号S1が上昇ピークに達した時点で、信号S
2.  S3が反転し、信号S3の80V出力でクラン
プ用ユニット14の変位拡大機構20がクランプ状態と
なる一方、クランプ用ユニット13の変位拡大機構19
はクランプ状態からフリー状態に変化する。この期間は
、信号S1の電圧はf降期間にあり変位拡大機構18は
縮む動作をし、下降ピーク点に達すると、クランプ信号
S2.  S。
が再び反転し、上記の動作を繰返す。このような動作の
繰返しにより、左側から右側方向への直線移動動作が行
われる。
信号S2.S3の反転タイミングを逆にすれば、右側か
ら左側へ移動させることができる。
このような信号S、〜S3は、第6図に示すような信号
発生回路により生成できる。まず、信号S、はパルス信
号に同期するように、このパルス信号入力を位相調整回
路40で補正した後、移動用ドライブ信号発生回路41
により正弦波(又は三角波)を発生させ、これを例えば
5ovp−pの低出力インピーダンス信号として移動用
の圧電部材15に出力することになる。また、クランプ
用信号S2.S3もパルス信号に同期させて反転させる
ため、このパルス信号人力を処理して生成するが、S2
.S、とて反転特性とさせるためのケート回路43が設
けられ、かつ、移動方向に応じてその動作を反転させる
ために切換え信号1(/ Lを人力させる移動方向切換
え端子44がゲート回路43に接続されている。そして
、ゲート回路43で2分された出力が、−・方では3個
のパワーMO5FETからなるドライブ回路45により
80Vの低出力インピーダンス信号−信号S2 として
クランプ用ユニツI・13の圧電部材16に出力される
。他方では、同じく3個のパワーMO3FETからなる
ドライブ回路46により80Vの低出力インピーダンス
信号−信号s3 としてクランプ用ユニット14の圧電
部vJ’ 17に出力される。なお、端子44が1(レ
ベルの時に左→右方向の移動となり、17レベルの時に
右−左方向の移動となる。
なお、移動用の圧電部材15に印加する電圧を後述する
方式により低下させることにより、1ステップ当りの移
動量の値を極く微小まで可変でき、高分解能化し得るこ
とは、従来からの圧電式のものと同様である。
なお、各ユニツI−1,2,13,14の変位拡大機構
18,19.20における変位の応答性は、固有振動数
で決まる。3二に、変位部の質量をM、剛性をKとする
と、固有振動数ω。は、基本的には、ωo=JK/Mで
示される。ここに、剛性には椙料の縦弾性係数E、円弧
状切欠きの半径、変位支点の厚さ、及び板状部材21の
厚さにより決まる。
ところで、第6図中に示した移動用ドライブ信号発生回
路41は、例えば第1図に示すように出力バッファ回路
47とローパスフィルタなるπ型フィルタ48とにより
構成される。ここに、出力バッファ回路47は例えば第
6図中に示したドライブ回路45.46と同様に3個の
パワーMOSFET等により構成される。即ち、波高値
80■のパルスと低出力インピーダンスの出力バッファ
である。また、π型フィルタ48はコンデンサC2とコ
イルL7と移動用ユニット12の圧電部材15の容量成
分Cdとからなる。つまり、容量成分Cdをπ型フィル
タ48の構成要素の一部としている。
ここで、例えはドライブ信号周波数を]、 5 k H
z、π型フィルタ48のカット・オフ周波数fCを17
 k J−1zとすると、出力バッファ回路47の出力
インピーダンスRoは、Ro=3/2ωcC=78Ωに
設定すればよい。但し、ωC=2πfc、容量成分Cd
 =0.18pFとする。また、コンデンサC1は、C
,=1./2(1)CRO=0.06pF、直列接続の
コイルLは、L−4Ro/3ωc=0゜97 m l−
1の素子を用いればよい。
このような定数を持つπ型フィルタ48の周波散性・I
i!(人力E1に対する出力Eoの比)を第2図に示す
。第1図に示した回路において、50%デユーティの1
51ζI(zパルスを入力させた場合、出力バッファ回
路47の電源を80Vとすることで、約5ovp−p、
1.5 k Hz基本波の正弦波信号を圧電部材15に
印加させることができる。これにより、高欣の振動が発
生せず、かつ、無駄な電流が流入せずに発熱が抑えられ
た、安定した移動変位が得られる。
しかして、本実施例ではこのような構成、作用をなす駆
動装置において、クランプ用ユニツl−13,14の圧
電部材1.6.17に印加する電圧レベルは第6図に示
したドライブ回路45,4.6により一定とするが、移
動用ユニット12の圧電部材]5に印加する電圧レベル
は移動用ドライブ信号発生回路41により可変させるこ
とにより、移動速度を可変制御させるものである。この
ような速度可変のために圧電部材15に対する印加電圧
を可変するには、第1図に示した移動用ドライブ信号発
生回路41、従って、π型フィルタ48に対する入力パ
ルスのパルス幅(デユーティ比)を変化させればよい。
例えば、前述したように入力パルスのデユーティ比が5
0%の時に圧電部材15に苅する印加電圧は最大で約5
0Vp−pであるが、人力パルスのデユーティ比をHレ
ベル。Lレベル−45%、55%や40%・60%の如
く変化させれば、含まれる基本波成分が低下するために
、このようなパルス幅制御により、印加電圧の波高値を
jiJ変させて、高分解能なる速度可変が可能となる4
1人力パルスのパルス幅可変制御は、CPLJ(図示せ
ず)による制御で正確になし得る。
このような入力パルス制御による印加電圧可変制御で、
リニアモータとしての速度の設定、又は移動速度検出セ
ンサからの出力をフィードバックさせることによるサー
ボ系によって一定速度に制御することが容易に実現でき
る。
ところで、第1図に示した移動用ドライブ信号発生回路
4]中のπ型フィルタ48構成において、その圧電部材
15の容量成分Cdに対しコンデンサC1の値を、C,
=2Cd程度に設定した場合には、第2図のような周波
数特性に代えて、第7図に示すような周波数特性が得ら
れる。即ち、駆動周波数15kHzにおいて、入力に対
し基本波成分が3倍程度となる出力レベルが得られる。
般に、圧電部材に対する駆動電圧は比較的高電圧である
ことが要求されるため、高圧電源が必要となる。しかし
、本実施例構成によりこの第7図に示すような周波数特
性を持たせることにより、30V以下の低電源電圧にし
て、50 Vp−p程度の基本波を容易に得ることがで
き、経済的である。
また、第8図はπ型フィルタ48の変形例を示す。この
変形例は、圧電部材15の容量成分Cdのバラツキを補
正するため、調整用のコンデンサCcを、圧電部材15
に並列に接続したものである。一般に、圧電部材のバラ
ツキは大きく、通常で20%程度ある。例えば、容量成
分Cdを0゜18μFとした時、±2o%のバラツキに
より、±0.036μFの容量バラツキを持つことにな
る。そこで、最大0.072μFまでの容量を持つコン
デンサCcを並列に挿入することにより、Cc//Cd
= o、  216 μF −一定とすることができ、
フィルタ特性を安定させることができる。従って、第8
図の回路構成において、カット・オフ周波数f c =
 1.7 k )−(zとした時には、各定数が、C,
=0. 072 μF、■、=0.81mHとなるよう
にすれはよい。
発明の効果 本発明は、上述したように、請求項1記載の発明では、
基本的には、電圧印加によりクランプ方向に変位する圧
電部材とこの圧電部材の変位を拡大する変位拡大機構と
を含むクランプ用ユニットと、電圧印加により移動方向
に変位する圧電部材とこの圧電部材の変位を拡大する変
位拡大機構とを含む移動用ユニットとを設けたので、電
圧印加によりクランプ変位、移動変位する各々の二ニッ
トの圧電部材の変位に対し、安定した拡大変位が得られ
ることになり、クランプ機構について超精密度が要求さ
れることなく確実なりランプ状態を確保でき、かつ、高
速移動が可能となり、よって、リニアモータとして高速
移動、高速応答化を達成でき、この際、クランプ用ユニ
ットの圧電部材に印加する電圧レベルを一定とし、移動
用ユニットの圧電部材に印加する電圧レベルを可変させ
ることにより、簡単かつ高分解能にて、移動速度を可変
制御でき、よって、印加電圧制御により、任意の移動速
度設定や、サーボ系による一定速度への制御が簡単に可
能となり、この際、請求項2記載の発明のように、ロー
パスフィルタの人力パルス幅を可変させれば、印加電圧
に含まれる基本波成分を低下させることができるため、
印加電圧の波高値、従って、移動用ユニットの圧電部材
に印加する電圧レベルを任意かつ正確に可変させること
が可能となり、更に、請求項3記載の発明のように、ロ
ーパスフィルタの一部の構成要素を、移動ルタ、 容量成分 用ユニットの圧電部材の容量成分とすれば、構成か簡単
なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は移動用ドライブ信号発生回路の回路図、第2図
はそのπ型フィルタの周波数特性図、第3図は移動用及
びクランプ用ユニット単体状態の正面図、第4図(a)
は全体の正面図、(b)はその側面図、第5図はタイミ
ング波形図、第6図は信号発生回路の回路図、第7図は
異なる周波数4清性図、第8図は移動用ドライブ信号発
生回路の変形例を示す回路図、第9図は従来例を示す縦
断正面図である。 ]2・移動用ユニット、13.14  クランプ用ユニ
ット、15.16,1.7・圧電部材、18゜1.9.
20・・変位拡大機構、48・ローバスフイ=;べ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電圧印加によりクランプ方向に変位する圧電部材と
    この圧電部材の変位を拡大する変位拡大機構とを含むク
    ランプ用ユニットと、電圧印加により移動方向に変位す
    る圧電部材とこの圧電部材の変位を拡大する変位拡大機
    構とを含む移動用ユニットとを設け、前記クランプ用ユ
    ニットの圧電部材に印加する電圧レベルを一定とし、前
    記移動用ユニットの圧電部材に印加する電圧レベルを可
    変させたことを特徴とする圧電式駆動装置。 2、ローパスフィルタの入力パルス幅を可変させて移動
    用ユニットの圧電部材に印加する電圧レベルを可変させ
    ることを特徴とする請求項1記載の圧電式駆動装置。 3、移動用ユニットの圧電部材の容量成分をローパスフ
    ィルタの構成要素の一部としたことを特徴とする請求項
    2記載の圧電式駆動装置。
JP63207950A 1988-08-22 1988-08-22 圧電式駆動装置 Pending JPH0260469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207950A JPH0260469A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 圧電式駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63207950A JPH0260469A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 圧電式駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260469A true JPH0260469A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16548223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207950A Pending JPH0260469A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 圧電式駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097337A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 電気機械変換素子の駆動回路及びそれを備えた網膜走査表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097337A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd 電気機械変換素子の駆動回路及びそれを備えた網膜走査表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU714817B2 (en) Miniature linear motion actuator
JP3804312B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータ駆動装置
US7508114B2 (en) Ultrasonic motor
JP3759508B2 (ja) アクチュエータ及びアクチュエータ駆動方法並びにアクチュエータシステム
EP1762305A2 (en) Method and apparatus for vibration machining with two independent axes
US6140750A (en) Actuator using electromechanical transducer and apparatus employing the actuator
JP2003507999A (ja) 縦波およびたわみ波によって励振される圧電駆動装置
JP2006262685A (ja) 駆動装置および駆動方法
JP2004080964A (ja) 駆動装置
JPH11289780A (ja) 電気機械変換素子を用いた駆動装置
JP4561164B2 (ja) 駆動装置および駆動方法
JPH0260469A (ja) 圧電式駆動装置
JPH11160599A (ja) レンズ駆動装置
JPH05175567A (ja) 積層型アクチュエータ
JPH0255583A (ja) 圧電式駆動装置
CN107681917A (zh) 一种基于单个压电叠堆的惯性纳米步进马达
JPH0255582A (ja) 圧電式駆動装置
JPH0260470A (ja) 圧電式駆動装置
JPH06105569A (ja) 超音波アクチュエータ
CN108599616A (zh) 一种基于单个压电堆栈的纳米定位器
CN207664890U (zh) 一种基于单个压电叠堆的惯性纳米步进马达
SU1707802A1 (ru) Устройство дл ориентированного перемещени изделий
JP3401096B2 (ja) 超音波モータの駆動装置
JP3493541B2 (ja) 電気機械変換素子を使用したアクチエ−タ
Hack Experiments with a new piezoelectric rotary actuator