JPH0260293A - ビデオ・プロセッサー用変換装置 - Google Patents

ビデオ・プロセッサー用変換装置

Info

Publication number
JPH0260293A
JPH0260293A JP1188665A JP18866589A JPH0260293A JP H0260293 A JPH0260293 A JP H0260293A JP 1188665 A JP1188665 A JP 1188665A JP 18866589 A JP18866589 A JP 18866589A JP H0260293 A JPH0260293 A JP H0260293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
mounting part
cam wheel
light beam
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1188665A
Other languages
English (en)
Inventor
Stanley R English
スタンレー.アール.エングリッシュ
Dominick A Danna
ドミニック.エイ.ダンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welch Allyn Inc
Original Assignee
Welch Allyn Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welch Allyn Inc filed Critical Welch Allyn Inc
Publication of JPH0260293A publication Critical patent/JPH0260293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はビデオ装備内視鏡あるいはボアスコープシステ
ムを含む天然色または白黒ビデオ画像を作り出すための
光制御車を備えたビデオ・プロセッサー用変換装置に関
する。
(従来の技術) 代表的なビデオ装備の内視鏡あるいはボアスコープにお
いて、光源は観察光学系の対物平面にある対称物を照明
するために必要である。一般的に、光源から発生される
白色光がビームの形で投影され、この投影光が目的物に
投射するための観察用グローブが目的物に光学的に接続
される。対称物からの反射光は、画像をプローブ内で画
像デバイスの上に焦点を結ばせるプローブの観察ヘッド
によって受信される。画像デバイスは画像を受け、それ
を処理できるように電気的信号に変換する。
このシステムのより詳しい記述は米国特許番号4.53
2,918  (ウィーラー)と4,539,586 
 (ダナ他〉にある。
これらのシステムには色フィルター車か、光源と観察用
プローブ間のシャッターあるいはチョッパーとしての光
制御車が使用される。対称物個所に投影される一連の分
離された色の中で光像を生成するために、光源により発
生される白色光のビームを通過させる一連の異なる色フ
ィルターを有する色フィルター車が回転自在にアレンジ
される。
対称物からの反射光は目的物の色別画像として観察用プ
ローブにより受けられる。従って、連続したフィールド
色ビデオ信号が得られる。
色フィルター車は、一般に円形状に互いに間隔を開けら
れた色フィルターで形成される。フィルター間の範囲は
一般に車を通っての光の透過を許さない。よって、これ
らの範囲はカメラ系上でシャッターの役目をし、通常こ
のように利用される。
つまり、光ビームがこれらの範囲によってブロックされ
ている間中、受信された分離天然色画像を持つ画像デバ
イスは従来のビデオ処理回路により読み出される。この
システムのより詳しい記述は米国特許番号4.546.
379と4.523.224にある。
白黒ビデオ・システムにおいては、光源からのフィルタ
ーを通さない白色光が対称物個所に投影される。しかし
ながら、シャッター機能は相変わらず必要である。この
機能は当間隔に離された平坦ブレードを持つファンのよ
うな形をしたシャッターあるいはチョッパー車を使用す
ることにより達成される。光ビームはブレード間を通っ
て対称物に投影され、それからの画像を作りだすために
対称物を透過する。ビームが車のブレードにより遮蔽さ
れる間、受信された画像は画像デバイスから読み出され
る。
12インチ以内の対称物の観察用に応用される多くの内
視鏡あるいはボアスコープにおいては、天然色ビデオ画
像生成は診断用に満足する画像を作りだす。一方、18
インチ以上の対称物の観察に応用するには、白黒画像生
成が適切な画を作りだす。
これらの多くの実際上の適応に当たって、対称物はゼロ
から3フイ一ト以上までと幅が広い。従って、ビデオ画
像の適切な観察を実施するには、天然色システムと白黒
システムの両方が必要である。
考えられるところでは、天然色システムは色フィルター
車をシャッター車に交換することにより、白黒システム
に変換できる。しかし、この方法はしばしば特殊な道具
の使用が必要であり、また系に不慣れなオペレーターに
は実際的でない。
さらに、ビデオ装備の内視鏡あるいはボアスコープには
、他のビデオ系かボアスコープのような直接観察用のス
コープのための補助的光源としての白色光の使用が望ま
しいことがある。しかし従来のビデオ装備の系では、系
の外で結合される光はチョップされるか、チョップされ
着色されるので、上記の内容は不可能である。考えられ
る事としては、白黒ビデオ系では、回転するシャッター
車が停止されるので、光ビームが隣接するシャッター・
ブレード間で通過出来るかもしれない。しかしながら、
これは付加的な制御回路の使用と、系をより複雑にし、
高価なものとするブレーキング機構か位置決め機構の使
用が必要となる。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は先行技術の単一の画像生成シス
テムを持つ従来型のビデオ装備プロセッサーに付随する
問題を解決する装置を提供することにある。
さらに、本発明の目的は天然色ビデオ・プロセッサーと
白黒ビデオ・プロセッサーの両方の多くの応用のさいの
必要事項をなくす装置を提供することがある。
ビデオ・プロセッサーを一つの画像生成モードから他の
少なくとも一つの画像生成モードに、部品を交換するか
、系の部品を調整するための道具の使用を必要とせずに
、変換する便宜な手段を提供するのも本発明の他の目的
である。
さらに、比校的広い範囲の対称物距離上で適切な観察が
実施できるように、天然色ビデオ系から白黒系に便宜変
換できるビデオ装備の内視鏡あるいはボアスコープをも
本発明は提供する。
他のビデオ系もしくは観察用プローブとともに使用する
ために、白黒または天然色モードから補助的な一定白色
光源に便宜変換できるビデオ装備の内視鏡あるいはボア
スコープをも本発明は提供する。
さらに本発明の目的は操作が天然色モードで一定光源モ
ードの時、赤外フィルターを備えたビデオ装備内視鏡あ
るいはボアスコープを提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記及びその他の目的は、ビデオ・プロセッサ
ーの画像生成システムを一つの形から少なくとも他の一
つの形に変換するための装置により達成される。画像生
成システムは光ビームの光路に配置される色フィルター
車あるいはシャッター車のような光ビームを発生する光
源と光制御車を備えたタイプである。本発明の装置は複
数の位置間で搭載部の逆運動を許すビデオ・プロセッサ
ーのフレームに接続される置換可能な搭載部を含む。作
動手段がこの搭載部に接続される。光制御車と制御車を
回転するための手段を備えた車アッセンブリーは搭載部
に対し回転可能なように配置される。光制御車は赤、青
、緑のフィルターを含み、放射状に投影する複数のシャ
ッター・ブレードを備えた色フィルター車である。
装置はまた支持部に含まれる赤外フィルター手段をも備
える。支持部は、フィルター位置(赤外フィルター手段
が光ビームの光路である場合)と、外れ位置(赤外フィ
ルター手段が光ビームの光路から十分移動されている場
合)との間で支持部の逆運動を許すために、ビデオ・プ
ロセッサーのフレームに置換可能の状態で接続される。
上記の支持部と搭載部に結合される連結手段は搭載部の
一方向性運動を支持部の逆運動に変換する。
(作用) 画像生成系は光ビームを発生する光源と光制御束を持つ
。複数の位置間での搭載部の逆運動を可能にするビデオ
・プロセッサーのフレームに置換可能に接続される搭載
部を、本発明の装置は具備する。作動手段は搭載部にと
りつけられる。光制御束と制御車を回転させる手段とを
含む車アッセンブリーを搭載部に回転可能に配置する。
このようにする事で、光源に対し相対的に、制御車の位
置は搭載部の位置により決定される。
光制御束は、赤、青、緑のフィルターを持ち、複数のシ
ャッター・ブレードを備える。従って、搭載部が第一の
位置にある時に連続したフィールド天然色ビデオ画像系
を提供するために、色フィルター車は赤、青、緑フィル
ターにより光ビームをフィルターする。搭載部が第二の
位置にある時には、白黒ビデオ画像系を与えるために色
フィルター車は複数のシャッター・ブレードにより光ビ
ームをブロックする。さらに搭載部が第三の位置にある
時は、一定の光源系を供給するために色フィルター車は
光ビームの光路から十分に移動される。
連結手段が、搭載部と支持部に接続される。従って搭載
部が第一の位置にある時、赤外フィルター手段はフィル
ターの位置になる。搭載部が第二の位置にある時は、赤
外フィルター手段は、外れ位置になる。さらに搭載部が
第三の位置にある時には、赤外フィルター手段は再びフ
ィルター位置に戻る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を使用して詳細に説明する
第1図を参照すると、通常のスクリーン14を持つビデ
オ・モニター12、ビデオ・プロセッサー16、観察用
プローブ18、観察用プローブをプロセッサーに交換可
能に接続されるインターフェース・モジュール20をそ
れぞれ含むビデオ内視鏡システム10が示される。内視
鏡システムの観察用プローブは患者の身体内部に挿入さ
れる装置の一部である。
その末端22において、観察用プローブ18にはく図示
されていないが)チャージ・カップルド画像デバイスの
ような固体画像デバイスの周知の型のものが取り付けら
れている。ビデオ内視鏡システム10の詳細な記述は米
国特許番号4,532,918  (ウィーラー)と4
..539,586  (ダナ他)にある。
ビデオ装備の内視鏡とボアスコープ系は画像生成用のサ
ブ・システムを備えている。好ましい具体例によると、
画像生成系は鏡30により約90度偏光される光ビーム
を発生する光源28を含む。第3図の頂平面図に見るよ
うに、鏡30はアパーチャー車32、赤外フィルター3
4、レンズ36、光制御束38、そして鮮明フィルター
40を介して、光ビームに向かう。光ビームはインター
フェース・モジュール20を介して観察用プローブ18
に光学的に接続される。対称物からの反射光は、そこに
配置される固体画像用デバイス上に画像を焦点する観察
用プローブ18により受信される。観察用デバイスは画
像を受け、さらにそれを処理されるために電気的信号に
変換する。アパーチャー車32は一般に複数のアパーチ
ャー(穴)を含む固体ディスクである。
それは、複数の位置に回転できるようにモーター・シャ
フト上に配置される。アパーチャー車32は光ビームの
光路29を通過し、光ビームの強度を制御するために利
用される。
ビデオ・プロセッサー16のプロセッサー・キャビネッ
ト24の頂拡大図は第2図に示される。プロセッサー・
キャビネット24の頂カバー(図示されていないが)は
収りはずされ、プロセッサー・キャビネット24中に位
置されるように、好ましい具体例の透視図を示すために
、前壁とプロセッサー・キャビネット24の側壁の一部
は切断されている。
変換器26の装備はプロセッサー・キャビネット24に
限定されない事を明記する。あのプロセッサーの具体例
では、画像生成システムは主プロセッサ一部から離れた
ハウジングの中に配置される。この場合、変換器26は
離れたハウジングの中で使用される。
変換器26はロータリー・カム44に接触するレバー4
2を含む。第2図と第4図に示されるように、ロータリ
ー・カム44はシャフト48により支持フレーム46に
接続される。
ロータリー・カム44の位置はボール止めがね機構によ
り制御される。ボール止めがね機構はハウジング52、
ハウジング52に配置される圧縮スプリング54と、止
めがねボール56を含む。ロータリー・カム44からの
カットは止めがねノツチ58て゛ある。
止めがねボール56が止めがねノツチ58の−っを噛み
あわせると、ロータリー・カム44はその位置に維持さ
れる。止めがねノツチ58による止めがねボール56の
噛みあいがなされると、圧縮スプリング54はロータリ
ー・カム44の噛みあいを維持するために、止めがねボ
ール56を止めがねノツチ58に押し付ける目的で延長
される。第4図から第6図に示されるように、ボール止
めがね機構はロータリー・カム44を三つの異なる位置
に維持するために作動する。ロータリー・カム44はさ
らに、第1.4.5.6図に示したように搭載タブ60
を含む。
好ましい具体例によると、変換器26は搭載タブ60を
一端に又搭載板64を他端に枢軸的に接続された接続ロ
ットもしくはアーム62を含む。搭載板64は支持フレ
ーム46に枢軸的に配置される。従って、ロータリー・
カム44からの上述の連結の結果として、第4.5.6
図に連続して図示されるように、接続アーム62を搭載
板64に接続する事でロータリー・カム44は搭載板6
4の位置を決定する。
第4図に見るように、搭載板64はL型をしている。以
下に述べるように、搭載板64は搭載板64と赤外フィ
ルター支持部66間の連結を作動するためのレバー・ア
ームの役目をする。
変換器26の好ましい実施例は駆動モーター70と光制
御型38を含む車アッセンブリー68を形成する。
駆動モーター70は光制御型38を回転するための手段
を供給する。駆動モーター70は搭載板68に固定され
る。搭載板68は駆動モーター70のモーター・シャフ
ト72がそこを通過できるように開口(複数)を含む。
第3図に示されるように、光制御型38をモーター・シ
ャフト72にしっかり固定する目的で搭載ハブ74を備
えている。
光制御型38は好ましい実施例では天然色フィルター車
とシャッター車とを結合した形である。光制御型38は
、その中央から放射状に投影する三枚の平坦シャッター
・ブレード76を含む。さらに、光制御型38は当間隔
で配置される三個のアパーチャー範囲78をも含む。搭
載されたアパーチャー範囲78は天然色フィルターであ
る。青フイルタ−80、緑フイルタ−82と赤フイルタ
−84は第4図にあるように、アパーチャー範囲中に含
まれる。
本発明の好ましい実施例によると、赤外フィルター34
は赤外スペクトル部分を光源28からの光ビームに本質
的に照光するために利用される。赤外フィルターリング
はここで述べる三種の操作モードの内の二種に適用する
のが望ましい。固体画像デバイスで得られた画像が赤ス
ペクトルと赤外スペクトルを多く含むことがあるので、
赤外フィルターリングが天然色ビデオ操作には望ましい
。画像に赤スペクトルと赤外スペクトルが多くなると、
緑と青の画像を消滅する傾向があり、また合成天然色画
像を破壊する。さらに、人間の目の直接観察のような光
フアイバー観察スコープ用の補助的な一定光源としてプ
ロセッサーが利用される場合は、赤外フィルターリング
が好ましい。光ビーム中の赤外成分は、光ファイバー・
スコープを用い、フィルターを使用しない場合、人間の
目に傷つける原因ともなる熱エネルギーを発生する。
赤外スペクトル成分が適切な白黒画像生成にとって要求
される付加的な照光を供給するので、フィルターリング
は白黒ビデオ操作には望ましくない。
第4図を参照すると、赤外フィルター34は支持部66
の中に含まれる。支持部66は赤外フィルター34が一
つの応用には光ビームとアラインメントし、他の応用に
は光ビームから離れるようにして、接続シャフト86に
枢軸的に搭載される。
赤外フィルター34の動きは搭載板64と支持部66と
の間での連結により達放すれる。搭載板64は支持部6
6との連結を行うためのレバー・アームの働きをする。
ロッカー・ギヤ88は搭載板64に固定配置され、円形
ギヤ90の歯と噛みあうギヤ歯を持つ。
円形ギヤ90はシャフト92を介して支持フレーム46
を回転可能に噛みあわせる。第一の連結アーム94は、
第4図に見るように、一端において円形ギヤ90に固定
され、第二の連結アーム96は他端に固定される。第二
の連結アーム96はクランク98に枢軸的に結合される
。クランク98は接続シャツI〜86に固定される。第
4図に図示されているように、接続シャフト98は一端
で支持フレーム46に回転可能に噛みあわされ、他端で
支持部66に固定される。
第3図を参照して、L型ブランケット100はアッセン
ブ刀−・ハブ102に固定される。アッセンブリー・ハ
ブ102は支持フレーム46の内表面に固定される。ア
ッセンブリー・ハブ102はモーター・シャフト72を
横方向に通過させうるために、一つの開口が設けられて
いる。L型ブランケット100の目的はホト・オブテッ
ク・スイッチ104を支持するためである。ホト・オプ
テック・スイッチ104はモーター・シャフト12に固
定されたタイミング・ピンと協同して、制御車38の完
全な回転を検出するために作動する。かかる方法は本技
術を熟知した者には自明のことである。
変換器の操作は本発明の好ましい具体例を図示する第4
.5.6図を参照して、以下説明する。
第4図で、ロータリー・カム44はボール止めがね機構
50により第一の位置に固定される。好ましい実施例の
上述の内容から、ロータリー・カム44の動きが接続ア
ーム62により搭載板64の動きを始動する。この第一
の位置において、光制御車38は、駆動モーター70に
より回転されるので、天然色フィルター80.82.8
4は本質的に光ビームの光路29とアラインメントされ
るように配置される。例えば第4図にあるように、フィ
ルター84は光路29と鮮明フィルター40とにアライ
ンメントされる。搭載板64の位置は、ロッカー・ギヤ
88、円形ギヤ90、第一連結アーム94、第二連結ア
ーム96、クランク98、そして接続シャフト86によ
りなされる一連の連結を介して、赤外フィルターの位置
を決定する。
従って、搭載板64はレバーの役目をし、また上記の連
結のための始動の機能を持つ。第4図に見るように、赤
外フィルター34は光ビームの光路29とアラインメン
トされる。結果として、ロータリー・カッ、44が第一
の位置にある時、色別の画像を作りだす画像生成システ
ムが得られる。さらに、光ビームの赤外スペクトル成分
はフィルターで除外される。
第5図を参照すると、ロータリー・カム44は今度ボー
ル止めがね機構50により第二の板に固定される。レバ
ー42、ロータリー・カム44と接続アーム62は搭載
板64のための始動機能、つまり光制御車38のための
始動機能を持つ。第二の位置において、車アッセンブリ
ー68は第5図に図示されているように、保かに左側で
枢軸的に配置される。従って光制御車38は、駆動モー
ター70で回転されるので、色フィルター80.82.
84はもはや光ビームとアラインメントされないように
、配置される。
しかし光ビームは平坦シャッター・ブレード76により
遮蔽される。光制御車の各々の回転に対して、光ビーム
は平坦シャッター・ブレード76間の間隔で決定される
三個の間隔上を邪魔しないように通過する。
第5図により、搭載板64はロッカー・ギヤ88を時計
回りに動かし、また円形ギヤ90を第一の連結アーム9
4を一緒に動かせながら反時計回りに動かせる。第一の
連結アーム94が第4図の位置から第5図の位置に移動
するので、結果として第二のアームを約2710インチ
だけ右にずらす事になる。第二の連結アームの変位は逆
に、赤外フィルター34を光ビームの光路とアラインメ
ントしないように、支持部66を反時計方向に枢軸運動
される。従って、ロータリー・カム44が第二の位置に
ある時には、ビデオ・プロセッサーの画像生成システム
は白黒ビデオ信号の生成用の遮蔽された白色光を供給す
るために配列される。さらに、赤外フィルター34は光
路29とは同一の線になく、遮蔽された白色光はその赤
外スペクトル成分を保持する。
第6図を参照すると、ロータリー・カム44はボ−ル止
めがね機構30により第三の位置に固定される。第二の
位置から第三の位置に移行すると、ロータリー・カム4
4は接続ロッドナイを左に引くように、反時計方向に動
く。接続アーム62の動きは、車アッセンブリーととも
に移動するように搭載板64を時計方向に枢軸移動させ
る。車アッセンブリー68は十分遠くにはなされるので
、光制御車38の平坦シャッター・ブレード76は、も
はや回転中光路29を横切らない。よって、一定した遮
蔽されていない光源が供給される。
ロータリー・カム44が第二の位置から第三の位置に移
動すると、搭載板64は赤外フィルター34に接続され
る連結を作動し、結果として赤外フィルター34を光ビ
ームの光路29と同一線上に再びもどす。第6図に見る
ように、搭載板64はロッカー・ギヤ88を時計方向に
運ぶので、結果として円形ギヤ90を時計方向に移動さ
せる。円形ギヤ90は第二の連結アーム96が赤外フィ
ルター34を引き、それを時計方向に枢軸移動すること
になる第一の連結アームを運ぶ。従って赤外スペクトル
成分は一定の光源からフィルターされる。
レバー42の代わりにロータリー・カム44はモーター
あるいはソレノイドによっても作動される。
さらに、ロータリー・カム44は往復スライド機構によ
っても置き換えられる。
(発明の効果) ビデオ・プロセッサーの画像生成システムを一つの形か
ら少なくとも他の一つの形に変換する装置を本発明は提
供する。この種の画像生成システムは光ビームの光路内
に配置される天然色フィルター車のような光制御車を回
転させ、光ビームを発生する光源を備えたタイプである
。変換装置は複数の位置間で搭載部の逆運動を可能とす
るフレームに置換可能に接続される搭載部、搭載部に結
合される搭載部を始動するための手段と制御車と制御車
を回転するための手段をも含んだ車アッセンブリーから
なる。光源に相対的に制御車の位置が搭載部の位置によ
り決定されるように、車アッセンブリーが搭載部に対し
て回転可能に配置される。従って、搭載部が第一の位置
にある時、回転制御車は一つの形の画像生成システムを
供給するために一方向にある光ビームに影響を与え、又
搭載部か他の位置にある時には、他の形の画像生成シス
テムを供給するために他の方向にある光ビームに影響す
る。
なお、発明が好ましい具体例に基づいて詳細に記述され
てきたとはいえ、発明はその具体例に限らす、添付した
特許請求の範囲で述べるように、本発明の範囲、趣旨を
損なう事なく、術の熟達より明白な多数の改良と変化も
可能である事をここに明記する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の数える具体例であるビデオ内視鏡シス
テムの前面透視図、第2図は発明の装置の詳細が良く図
示されるように、プロセッサー・キャビネットの頂カバ
ーを外し、前面と側壁の一部を切りとった第1図に示し
た内視鏡システムのプロセッサー・キャビネットの頂部
拡大平面図、第3図は本発明の変換装置の頂部拡大平面
図、第4図は変換装置が天然色画像生成位置にセットさ
れている状態を詳しく図示するなめに一部を切りとった
本発明の拡大側面立体図、第5図は、白黒画像生成位置
にある変換装置の側面拡大立体図、第6図は変換装置が
一定の光源位置にセットされた状態を示す側面拡大立体
図である。 10・・・ビテ゛オ内視鏡、12・・・ビデオ・モータ
ー、14・・・スクリーン、16・・・ビデオ・プロセ
ッサー、18・・・観察用グローブ、20・・・インタ
ーフェース・モジュール、22・・・末端、24・・・
プロセッサー・キャビネット、26・・・変換器、28
・・・光源、29・・・光路、30・・・鏡、32・・
・アパーチャー車、34・・・赤外フィルター、36・
・・レンズ、38・・・光制御車、40・・・鮮明フィ
ルター、42・・・レバー、44・・・ロータリー・カ
ム、46・・・支持フレーム、48・・・シャフト、5
0・・・ボール止めがね機構、52・・・ハウジング、
54・・・圧縮スプリング、56・・・止めがねボール
、58・・・止めがねノツチ、60・・・搭載タブ、6
2・・・接続アーム、64・・・搭載板、66・・・支
持部、68・・・車アッセンブリー、70・・・駆動モ
ーター、72・・・モーター・シャフト、74・・・搭
載ハブ、76・・・平坦シャッター・ブレード、78・
・・アパーチャー範囲、80・・・青フィルター、82
・・・緑フイルタ−,84・・・赤フイルタ−,86・
・・接続シャフト、88・・・ロッカー・ギヤ、90・
・・円形ギヤ、92・・・シャフト、94・・・第一連
結アーム、96・・・第二連結アーム、98・・・クラ
ンク、100・・・L型ブランケット102・・・アッ
センブリー・ハブ、104・・・ホト・オプチカル・ス
イッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第一と第二の端をもち、複数の位置間で搭載部の逆
    運動を可能にするためにフレームを前記第一の端に置換
    可能の状態で接続される搭載部、該搭載部を作動するた
    めの前記搭載部に接続された手段、光源に対応して回転
    制御車の位置が前記搭載部の位置により決定されるよう
    に、前記搭載部の前記第二の端に回転可能に搭載された
    前記回転制御車を回転するための手段と前記回転制御車
    を含む車アッセンブリーとからなり、前記搭載部が一つ
    の位置にある時前記回転制御車が一つの形の画像生成シ
    ステムを供給するために一方向での光ビームに影響し、
    前記搭載部が他の位置にある時、他の形の画像生成シス
    テムを供給するために他の方向での光ビームに前記回転
    制御車が影響するようにした、画像生成システムが光ビ
    ームを投影する光源をもち、光ビームの光路中に配置さ
    れる前記回転制御車を回転するタイプである、一つの形
    から少なくとも他の一つの形にビデオ・プロセッサーの
    画像生成システムを変換するビデオ・プロセッサー用変
    換装置。 2、搭載部が第一の位置にある時、色フィルター車が連
    続したフィールド天然色ビデオ画像システムを供給する
    ために赤、青、緑のフィルターで光ビームをフィルター
    し、搭載部が第二の位置にある時、白黒のビデオ画像シ
    ステムを供給するために、色フィルター車が複数のブレ
    ードにより光ビームを遮蔽し、しかも搭載部が第三の位
    置にある時、一定の光源システムを供給するために、色
    フィルター車が光ビームの光路から十分移動されるよう
    になる、回転制御車が赤、青、緑のフィルターを含み、
    放射状につきでた複数のブレードを持つ色フィルター車
    であることを特徴とする請求項1に記載の装置。 3、搭載部が第一の位置にある時、白黒ビデオ画像シス
    テムを供給するために、シャッター車が複数のブレード
    により光ビームを遮蔽し、また搭載部が第二の位置にあ
    る時、一定の光源システムを供給するために、回転制御
    車が光ビームから十分に移動されるようにした、回転制
    御車が放射状につきでた複数のブレードを含むシャッタ
    ー車であることを特徴とする請求項1に記載の装置。 4、搭載部が第一の位置にある時、連続したフィールド
    天然色ビデオ画像システムを供給するために、色フィル
    ター車が赤、青、緑のフィルターにより光ビームをフィ
    ルターし、さらに搭載部が第二の位置にある時、一定の
    光源システムを供給するために、色フィルター車が光ビ
    ームから十分に移動されるようにした、回転制御車が赤
    、青、緑のフィルターを含む色フィルター車であること
    を特徴とした請求項1に記載の装置。 5、搭載部が一つの位置にある時、赤外フィルター手段
    がフィルター位置であり、また搭載部が他の位置にある
    時、上記赤外フィルター手段が位置からはずれるように
    した、赤外フィルター手段が光ビーム中で本質的に配置
    されるフィルター位置と赤外フィルター手段が光ビーム
    の光路から十分に移動される、外れ位置との間で支持部
    の逆移動を可能とするためにフレームに置換可能な状態
    で接続される支持部中に含まれる、赤外光をフィルター
    するための手段と、搭載部の動きを支持部の逆移動に転
    換するために、支持部と搭載部に接続された連結手段を
    さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。 6、搭載部が第一の位置にある時、赤外フィルター手段
    がフィルター位置にあり、搭載部が第二の位置にある時
    、赤外フィルター手段が外れ位置にあり、しかも搭載部
    が第三の位置にある時、赤外フィルター手段がフィルタ
    ー位置に再び戻るようにした、赤外フィルター手段が光
    ビーム以内で本質的に配置されるフィルター位置と赤外
    フィルター手段が光ビームの光路から十分に移動される
    位置との間で、支持部の逆運動を許すために、フレーム
    に接続された支持部に含まれる、赤外光フィルター用の
    手段と搭載部の動きを支持部の逆運動に転換するための
    搭載部と支持部とに連結された連結手段とをさらに含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の装置。 7、搭載部が第一の位置にある時、赤外フィルター手段
    が外れ位置に、また搭載部が第二の位置にある時、赤外
    フィルター手段がフィルターの位置にそれぞれあるよう
    にした、赤外フィルター手段が光ビーム以内で本質的に
    配置される位置と、赤外フィルター手段が光ビームの光
    路から十分に移動される外れ位置との間で、支持部の逆
    運動を可能にするために、フレームに置換可能な状態で
    接続される支持部中に含まれる、赤外光をフィルターす
    るための手段と搭載部の動きを支持部の逆運動に転換す
    るための支持部と搭載部とに接続される連結手段をも含
    む事を特徴とする請求項3に記載の装置。 8、搭載部が第一の位置にある時、赤外フィルター手段
    がフィルター位置に、また搭載部が第二の位置にある時
    、赤外フィルターが外れ位置にそれぞれあるようにした
    、赤外フィルター手段が光ビームの光路以内で本質的に
    配置される位置と赤外フィルター手段が光ビームの光路
    から十分に移動される外れ位置との間で、支持部の逆運
    動を許すためにフレームに置換可能の状態で支持される
    支持部中に含まれる、赤外光フィルター用の手段と、搭
    載部の動きを支持部の逆運動に転換する目的での支持部
    と搭載部とに接続される連結手段とを含むことを特徴と
    する請求項4に記載の装置。 9、フレームに回転可能に配置されるカム車、一つの位
    置から少なくとも他の一つの位置にカム車を回転するた
    めにカム車に接続されるレバー、そして搭載部の位置が
    カム車の位置により決定されるように、一端がカム車に
    他端が搭載部にそれぞれ配置された接続アームを含む作
    動手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置
    。 10、フレームに回転可能に配置されるカム車、カム車
    を一つの位置から少なくとも他の一つの位置に回転する
    ためのカム車に接続されるレバーと、搭載部の位置がカ
    ム車の位置により決定されるように、一端がカム車の他
    端が搭載部にそれぞれ接続される接続アームをも含む作
    動手段を有することを特徴とする請求項2に記載の装置
    。 11、フレームに回転可能に配置されるカム車、カム車
    を一つの位置から少なくとも他の一つの位置に回転する
    ためにカム車に接続されるレバーと、搭載部の位置がカ
    ム車の位置により決定されるように、一端がカム車に他
    端が搭載部にそれぞれ接続される接続アームとを含む作
    動手段を有することを特徴とする請求項3に記載の装置
    。 12、フレームに回転可能に配置されるカム車、カム車
    を一つの位置から少なくとも他の一つの位置に回転する
    ためにカム車に接続されるレバーと、搭載部の位置がカ
    ム車の位置により決定されるように、一端がカム車に他
    端が搭載部にそれぞれ接続される接続アームとを含む作
    動手段を有することを特徴とする請求項4に記載の装置
    。 13、フレームに回転可能に配置されるカム車と、カム
    車を一つの位置から少なくとも他の一つの位置に回転す
    るためのカム車に接続されるレバーと、搭載部の位置が
    カム車の位置により決定されるように、一端がカム車に
    他端が搭載部にそれぞれ配置される接続アームを含む作
    動手段を有することを特徴とする請求項6に記載の装置
    。 14、フレームに回転可能に配置されるカム車と、カム
    車を一つの位置から少なくとも他の一つの位置に回転す
    るためのカム車に接続されるレバーと搭載の位置がカム
    車の位置で決定されるようにした一端がカム車に他端が
    搭載部にそれぞれ配置される接続アームを含む作動手段
    を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。 15、フレームに回転可能に配置されるカム車と、カム
    車を一つの位置から少なくとも他の一つの位置に回転す
    るためのカム車に接続されるレバーと、搭載部の位置が
    カム車の位置により決定されるように、一端がカム車に
    他端が搭載部にそれぞれ配置される接続アームを含む作
    動手段を有することを特徴とする請求項8に記載の装置
    。 16、搭載部に固定配置される第一のギヤ、フレームに
    枢軸的に結合され第一のギヤに噛みあわされる第二のギ
    ヤ、第一と第二の端を有し第一連結アームが第一端にお
    いて第二ギヤに固定配置される第一の連結アーム、第一
    と第二端を有し、第二連結アームが第一端において第一
    連結アームの第二端に枢軸的に配置される第二の連結ア
    ーム、第一と第二端を有し、第一端において第二連結ア
    ームの第二端に枢軸的に配置されるクランク・シャフト
    そし てフレームを回転可能に噛みあわせ、一端においてクラ
    ンク・シャフトの第二端に固定配置され、他端において
    支持部に固定配置される接続シャフトからそれぞれなる
    連結手段を有することを特徴とする請求項5に記載の装
    置。 11、搭載部に固定配置される第一のギヤ、フレームに
    枢軸的に結合され第一のギヤに噛みあわされる第二のギ
    ヤ、第一と第二の端を有し第一連結アームが第一端にお
    いて第二ギヤに固定配置される第一の連結アーム、第一
    と第二端を有し、第二連結アームが第一端において第一
    連結アームの第二端に枢軸的に配置される第二の連結ア
    ーム、第一と第二端を有し、第一端において第二連結ア
    ームの第二端に枢軸的に配置されるクランク・シャフト
    、そしてフレームを回転可能に噛みあわせ、一端におい
    て上記クランク・シャフトの第二端の固定配置され、他
    端において支持部に固定配置される接続シャフトからそ
    れぞれなる連結手段を有することを特徴とする請求項1
    3に記載の装置。 18、搭載部に固定配置される第一のギヤ、フレームに
    枢軸的に結合され上記第一のギヤに噛みあわされる第二
    のギヤ、第一と第二の端を有し第一連結アームが第一端
    において第二ギヤに固定配置される第一の連結アーム、
    第一と第二端を有し、第二連結アームが第一端において
    第一連結アームの第二端に枢軸的に配置される第二の連
    結アーム、第一と第二端を有し、第一端において第二連
    結アームの第二端に枢軸的に配置されるクランク・シャ
    フト、そしてフレームを回転可能に噛みあわせ、一端に
    おいて上記クランク・シャフツの第二端に固定配置され
    、他端において支持部に固定配置される接続シャフトか
    らそれぞれなる連結手段を有することを特徴とする請求
    項14に記載の装置。 19、搭載部に固定配置される第一のギヤ、フレームに
    枢軸的に結合され第一のギヤに噛みあわされる第二のギ
    ヤ、第一と第二の端を有し第一連結アームが第一端にお
    いて第二ギヤに固定配置される第一の連結アーム、第一
    と第二端を有し、第二連結アームが第一端において第一
    連結アームの第二端に枢軸的に配置される第二の連結ア
    ーム、第一と第二端を有し、第一端において第二連結ア
    ームの第二端に枢軸的に配置されるクランク・シャフト
    、そしてフレームを回転可能に噛みあわせ、一端におい
    てクランク・シャフトの第二端の固定配置され、他端に
    おいて支持部に固定配置される接続シャフトからそれぞ
    れなる連結手段を有することを特徴とする請求項15に
    記載の装置。
JP1188665A 1988-07-20 1989-07-20 ビデオ・プロセッサー用変換装置 Pending JPH0260293A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US221,776 1988-07-20
US07/221,776 US4862253A (en) 1988-07-20 1988-07-20 Apparatus for converting a video processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260293A true JPH0260293A (ja) 1990-02-28

Family

ID=22829340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188665A Pending JPH0260293A (ja) 1988-07-20 1989-07-20 ビデオ・プロセッサー用変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4862253A (ja)
EP (1) EP0352200A3 (ja)
JP (1) JPH0260293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102433930A (zh) * 2011-08-26 2012-05-02 中国建筑东北设计研究院有限公司 地上地下双向超长混凝土无缝设计方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998166A (en) * 1989-12-18 1991-03-05 Welch Allyn, Inc. Auxiliary light apparatus for borescope
US5155585A (en) * 1990-08-13 1992-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for receiving light and converting to an electrical signal corresponding to the light
US5487661A (en) * 1993-10-08 1996-01-30 Dentsply International, Inc. Portable dental camera and system
US20020137890A1 (en) * 1997-03-31 2002-09-26 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6252220B1 (en) 1999-04-26 2001-06-26 Xerox Corporation Sensor cover glass with infrared filter
US6768565B1 (en) 2000-09-07 2004-07-27 Xerox Corporation Infrared correction in color scanners
US6316284B1 (en) 2000-09-07 2001-11-13 Xerox Corporation Infrared correction in color scanners
US7262797B2 (en) * 2001-02-22 2007-08-28 Ge Inspection Technologies Lp Method and system for storing calibration data within image files
US7170677B1 (en) 2002-01-25 2007-01-30 Everest Vit Stereo-measurement borescope with 3-D viewing
US20050129108A1 (en) * 2003-01-29 2005-06-16 Everest Vit, Inc. Remote video inspection system
US20040183900A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Everest Vit Method and system for automatically detecting defects in remote video inspection applications
KR100573697B1 (ko) * 2003-12-29 2006-04-26 삼성전자주식회사 광학기기의 광학필터 절환 장치
US7422559B2 (en) 2004-06-16 2008-09-09 Ge Inspection Technologies, Lp Borescope comprising fluid supply system
JP2006166342A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 撮像装置、および、撮像システム
US7568628B2 (en) 2005-03-11 2009-08-04 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device with global electronic shutter control
US7780089B2 (en) 2005-06-03 2010-08-24 Hand Held Products, Inc. Digital picture taking optical reader having hybrid monochrome and color image sensor array
US7611060B2 (en) 2005-03-11 2009-11-03 Hand Held Products, Inc. System and method to automatically focus an image reader
US7770799B2 (en) 2005-06-03 2010-08-10 Hand Held Products, Inc. Optical reader having reduced specular reflection read failures
US7956888B2 (en) * 2005-06-22 2011-06-07 Ge Inspection Technologies, Lp Remote video inspection system integrating audio communication functionality
EP1909633B1 (en) * 2005-06-24 2011-11-23 GE Inspection Technologies, LP Insertion tube storage carousel
WO2007033326A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Welch Allyn, Inc. Medical apparatus comprising and adaptive lens
US20070091183A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Ge Inspection Technologies, Lp Method and apparatus for adapting the operation of a remote viewing device to correct optical misalignment
US7679041B2 (en) * 2006-02-13 2010-03-16 Ge Inspection Technologies, Lp Electronic imaging device with photosensor arrays
US8368749B2 (en) * 2006-03-27 2013-02-05 Ge Inspection Technologies Lp Article inspection apparatus
US9633426B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 General Electric Company Remote visual inspection image capture system and method
US8213676B2 (en) 2006-12-20 2012-07-03 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control
US8810636B2 (en) 2006-12-20 2014-08-19 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output
US8118733B2 (en) * 2006-12-22 2012-02-21 Ge Inspection Technologies, Lp Heat protection systems and methods for remote viewing devices
US8514278B2 (en) * 2006-12-29 2013-08-20 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus having illumination assembly
US8625434B2 (en) * 2006-12-29 2014-01-07 Ge Inspection Technologies Lp IP based voice communication enabled inspection system
US8253782B2 (en) * 2007-10-26 2012-08-28 Ge Inspection Technologies, Lp Integrated storage for industrial inspection handset
US8310604B2 (en) * 2007-10-26 2012-11-13 GE Sensing & Inspection Technologies, LP Visual inspection apparatus having light source bank
US7902990B2 (en) * 2007-10-26 2011-03-08 Ge Inspection Technologies, Lp Battery and power management for industrial inspection handset
US8767060B2 (en) * 2007-10-26 2014-07-01 Ge Inspection Technologies, Lp Inspection apparatus having heat sink assembly
US20090106948A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Lopez Joseph V Method and apparatus for retaining elongated flexible articles including visual inspection apparatus inspection probes
US20100198876A1 (en) 2009-02-02 2010-08-05 Honeywell International, Inc. Apparatus and method of embedding meta-data in a captured image
US9519814B2 (en) * 2009-06-12 2016-12-13 Hand Held Products, Inc. Portable data terminal
US8629926B2 (en) 2011-11-04 2014-01-14 Honeywell International, Inc. Imaging apparatus comprising image sensor array having shared global shutter circuitry
JP6138395B1 (ja) * 2015-07-02 2017-05-31 オリンパス株式会社 駆動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2524651A (en) * 1947-01-09 1950-10-03 Times Facsimile Corp Electrooptical scanning method and apparatus
US3515800A (en) * 1966-05-10 1970-06-02 Victor Company Of Japan Television camera for selectively picking up scenes in color or monochromatically
FR1522145A (fr) * 1967-05-09 1968-04-19 Victor Company Of Japan Caméra de télévision monochromatique et en couleurs
US3641256A (en) * 1970-09-17 1972-02-08 Gary F Davis Jr Black and white television camera expandable to a color television camera
GB1415827A (en) * 1973-03-31 1975-11-26 Schumacher Klimsch Co E Photomechanical reproduction
JPS57108866A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Fuji Xerox Co Ltd Dichromatic copying machine
JPS58153454A (ja) * 1982-03-08 1983-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 多機能複写機
US4433346A (en) * 1982-03-31 1984-02-21 Xerox Corporation Raster input scanner
JPS59215772A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Nec Home Electronics Ltd マルチエミツタ形トランジスタ
US4668978A (en) * 1983-08-24 1987-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Thermal transfer color image forming apparatus with image color and image color density control functions
US4695878A (en) * 1985-10-31 1987-09-22 Rca Corporation Color television camera with selectively removable infrared rejection filter
US4710807A (en) * 1985-11-11 1987-12-01 Kabushiki Kaisha Machida Seisakusho Illuminating light supply system in electronic endoscope apparatus
JP2679014B2 (ja) * 1986-03-19 1997-11-19 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
US4860094A (en) * 1987-03-10 1989-08-22 Olympus Optical Co., Ltd. Control apparatus for use with different types of endoscopes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102433930A (zh) * 2011-08-26 2012-05-02 中国建筑东北设计研究院有限公司 地上地下双向超长混凝土无缝设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0352200A2 (en) 1990-01-24
US4862253A (en) 1989-08-29
EP0352200A3 (en) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260293A (ja) ビデオ・プロセッサー用変換装置
US6772003B2 (en) Endoscope apparatus
US4436388A (en) Eye-fundus camera provided with automatic focusing function
JP4231146B2 (ja) 眼底カメラ
US5701903A (en) Fluoroscopic apparatus
CN103584832B (zh) 电子内窥镜系统以及用于内窥镜的光源
JPS62266032A (ja) 眼底検査装置
JP2793989B2 (ja) 内視鏡用光源装置の回転フィルタ
JP2003047595A (ja) 眼科撮影装置
JPH11104061A (ja) 経内視鏡的蛍光観察装置
JP2001149317A (ja) 眼底撮影装置
JPH0640174B2 (ja) 内視鏡装置
JP3619801B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2686089B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP5335586B2 (ja) 眼底カメラ
JP2875802B2 (ja) 内視鏡用光源装置
CN208625698U (zh) 一种血流成像装置及内窥镜
JP2618925B2 (ja) 走査型レーザー撮像装置
CN219895706U (zh) 一种甲状旁腺功能成像系统及内镜
JPS63274907A (ja) ビデオ硬性内視鏡
JP4794777B2 (ja) 内視鏡用光源装置の回転フィルタ
JP2005152130A (ja) 内視鏡撮像システム
JPS5969715A (ja) 内視鏡
JPH0617394Y2 (ja) 撮像素子を用いた内視鏡
JP3269675B2 (ja) 眼底カメラ