JPH0259629A - 溶融金属の連続測温装置 - Google Patents

溶融金属の連続測温装置

Info

Publication number
JPH0259629A
JPH0259629A JP63211290A JP21129088A JPH0259629A JP H0259629 A JPH0259629 A JP H0259629A JP 63211290 A JP63211290 A JP 63211290A JP 21129088 A JP21129088 A JP 21129088A JP H0259629 A JPH0259629 A JP H0259629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
molten steel
tube
flexible pipe
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63211290A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Morimoto
悦央 森本
Tomoyoshi Koyama
小山 朝良
Kazuyo Ibuki
伊吹 一代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP63211290A priority Critical patent/JPH0259629A/ja
Publication of JPH0259629A publication Critical patent/JPH0259629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融金属、たとえばタンデイツシュ内の溶鋼
の測温装置に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕連続鋳造
設備のタンデイツシュ内における溶鋼温度は、鋳造中、
種々の外乱により変動する。−般に取鍋より一定量の溶
鋼をタンデイツシュへ注入し、タンデイツシュより数基
のモールドへと分配注入され、急冷凝固が完了する連続
鋳造プロセスにおいて、タンデイツシュは中間プラント
に位置する。そもそもタンデイツシュの主な役割は、■
溶鋼の一時的な保持としての役割、■介在物を浮上分離
させる役割、■複数モールドへの分配の役割を受けもつ
。いずれにおいても温度条件が支配的なプロセスであり
、効率的な操業を確保するためには、もとよりタンデイ
ツシュ内溶鋼温度を把握することが重要である。タンデ
イツシュ内の溶鋼温度は鋳造初期に炉壁レンガまたは溶
鋼表面からの抜熱が大きく、さらに連続プロセスの中間
に位置するゆえ、取鍋からの注入溶鋼量とモールドへの
突出溶鋼量のアンバランスにより、溶鋼溶量変動が激し
く、温度変動が大きくなる。また、鋳造末期へと、加熱
、冷却等の手を加えない場合、徐々に温度降下するが、
使用タンデイツシュの鋳造回数や、鋳造前の予熱バラツ
キにより、その温度下降速度が異なる。タンデイツシュ
内容鋼温度が低下すると、介在物浮上効果が減少すると
ともに、鋳造ノズル詰りか発生するため、タンデイツシ
ュ内溶鋼温度を正確に把握することはきわめて重要であ
る。
以上のような問題を解決するために最近では、特開昭6
1−249655号公報に開示されているタンデイツシ
ュ内溶鋼加熱装置の採用が試みられている。
これは、溶鋼温度を測定した結果を誘導加熱装置の電力
制御部へフィードバックし、鋳造初期から末期の間、温
度低下を補償するというものである。
ところで、この種の溶鋼温度測定方法として現在量も広
く使用されているのは、消耗型浸漬熱電対を使用するも
のである。しかし、これは、不連続な測温であるため、
約3分間隔以下のピッチでは計測不可能となり、その結
果、鋳造初期にみられる数十秒周期で約±10℃変動す
る溶鋼温度の制御には到底使用できない。また、消耗型
浸漬熱電対のランニングコストに鑑みればその都度の測
温は到底実現不可能である。そこで、ランニングコスト
低減を考慮した方法として、市販品として、溶融金属に
対し耐食性の高い保護管(ジルコニア系セラミックスや
アルミナカーボン質等)の内側に、白金−白金ロジウム
熱電対を挿入したプローブがある。
しかし、このプローブを、前記タンデイツシュ内溶鋼加
熱装置が付設されたタンデイツシュに適用する場合には
、鋳込初期から末期までの全期間の測温を図るためには
、鋳込初期において、プローブ長として、そのタンデイ
ツシュ蓋取付部から少くとも溶鋼表面まで達する長さが
必要となり、したがって保護管長がその分必要となるし
、かつ保護管の損耗を考えると、経済的ではない。
こうした測温現状下にあって、最も有望視されているも
のは、光学式測温方法である。この例としては、特開昭
56−60323号、同60−105929号各公報記
載の技術を挙げることができ、耐熱性の導伝管を溶鋼内
に挿入し、不活性ガスを供給することにより、導伝管先
端部が開孔されているゆえ、溶鋼面が露出し、その表面
から得られる放射エネルギーを放射温度計によりサンプ
リングし、温度検出する方法である。この方法であれば
、保護管の形状がシンプルかつ必要最小限の損耗ダメー
ジしか受けない。さらに、センサ自身のランニングコス
トが測温センサ中、最も有利なものであるため、混合、
光学式測温方法が鉄鋼業界では主流になると考えられる
しかし、周知の通り、不活性ガスを吹き込むと、導伝管
の開孔に臨む溶鋼表面は急冷される。実際、溶鋼表面に
Arガスを吹き付けた場合、約7℃〜10℃の温度低下
が発生するとの知見も報告されている。この場合、不活
性ガスの流量調整如何では、真値とのベースダウンの補
正は困難と想定される。
さらに、溶鋼表面形状の変動も発生するため、当然なが
らみかけの放射率の変動があり、測定再現性が低下する
ことも予想される。
タンデイツシュでの溶鋼温度の最適管理には、溶鋼凝固
温度との差がきわめて少ないことが要求されており、そ
れは前工程の温度ベースを低下させることによる省エネ
ルギー効果のためである。
過去には、前記温度差(ΔTという)が、ΔT=30〜
40℃であったが、最近はΔT=10〜20°Cを目標
に操業改善およびプラント改善が実施されている。した
がって前記ΔTの目標を達成でき、かつ低ランニングコ
ストであり、消耗型浸漬熱電対の現状再現性(σ−2℃
)に対して損色なく再現性がσ=5℃以下の連続的光学
式測温装置の開発が要請されている。
そこで、本発明の主たる目的は、ランニングコストが低
く、しかも測温に際して応答性および再現性が高く、さ
らに連続測温か可能な測温装置を提供することにある。
C課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための本発明装置は、先端が閉鎖さ
れた保護管と、この保護管内に設けられた温度センサー
と、前記保護管の下端部より上方に保護管に設けられた
フロートと、前記保護管の基端に連結されたフレキシブ
ル管と、このフレキシブル管を溶融金属表面より上方に
おいて巻取る巻取手段と、前記温度センサーからの信号
を受けて溶融金属温度を演算する演算機とを備え;前記
フレキシブル管内には前記温度センサーの信号線が挿通
されその他端は前記演算機に接続され、かつフレキシブ
ル管内への冷却ガスの吹込手段が設けられていることで
解決できる。
測温装置。
〔作用〕
温度センサーを内蔵する保護管にはフロートが設けられ
ているため、溶鋼金属表面のレベル変動に温度センサー
位置が追従するため、溶鋼金属表面部の温度変動を適確
に把えることができ、これに基いて溶鋼金属の温度制御
する際における有効な手段となり得る。さらに、溶鋼金
属のレベル変動に対して、保護管にはフレキシブルパイ
プおよびこれを巻取る巻取手段を設けであるから、フレ
キシブルパイプのたるみを防止できるし、巻取によるの
で、直線的なパイプを上下動させるものに比較して、装
置スペースがわずかで足りる。
さらに、かなり長いプローブを溶鋼金属のレベル変動に
関係なく溶鋼金属中に位置固定的に挿入するものとは異
なり、損耗するのは、わずかな長さの保護管部分のみで
あるため、取替えに伴うコストは大巾に低減する。
また、本発明では、従来の先端開放の中空管に不活性ガ
スを噴射しつつ、溶融金属の放射率を測定するもの、あ
るいは、先端が閉鎖された浸漬管の先端が溶融金属の熱
によって光学的放射するのを光学的測温計で検出するも
のとは異なり、不活性ガスを溶融金属に投射させること
による溶融金属の温度低下、およびその表面の形状に伴
うみがけ放射率の変動に伴う問題がなく、もって測定再
現性精度が高い測温を行うことができる。
さらに、消耗型浸漬熱電対による1回限りのものとは異
なり、温度センサーが保護管により保護されているから
、連続かつ繰り返し使用が可能であるからランニングコ
ストが著しく低減する。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によりさらに詳説する。
2はタンデイツシュの溶鋼M表面上方に設けられたマン
ホール蓋で、これにフランジ4a付管状支持金物4がボ
ルト(図示せず)固定されている。
6は空冷シャケ、7トで、たとえばマンホール蓋4に固
定されている。空冷ジャケット6は支持金物4内に導管
8を介して連通している。10は吊り金具である。
空冷ジャケット6内には巻取用モータ12に連結された
巻取ドラム14が設けられ、フレキシブルパイプ16を
巻取るようになっている。フレキシブルパイプ16の先
端かわば、導管8、支持金物4を通ってマンホール蓋2
内溶w4M表面近くまで達している。フレキシブルパイ
プ16は、第2図に示すように、実際は外管16Aおよ
び内管16Bが同心的に配されたもので、その内管16
Bに熱電対18が挿通されている。フレキシブルパイプ
16の基端は、巻取ドラム14の回転軸部に至り、この
回転軸部にユニバーサルジヨイント20を介して外部管
22が接続され、フレキシブルパイプ16内の熱電対1
8は、ユニバーサルジヨイント20を通って、外部管2
2を抜けて、測温演算機24にまで達している。
フレキシブルパイプ16の先端には、プローブ26がコ
ネクター28を介して取付けられている。
プローブ26は先端が閉鎖された保護管30、その内部
に外部磁性管36への熱伝導性を高めその膨張による破
損防止のためにグラファイト等からなる伝熱材32を介
して配された先端閉鎖の外部磁性管34、その内部の両
端開放の内部磁性管36、およびリード線の一方が内部
磁性管36内、他方が磁性管34.36の間に挿通され
、外部磁性管34の下端内部壁面に固定された熱電対1
8を備えている。
保護管30上部の鍔部には耐熱性の環状フロート38が
間隙Sをもって設けられている。
他方、フレキシブルパイプ16の先端かわば、溶鋼Mの
熱によって高温下にさらされる。そこで、冷却ガス、好
ましくはArガス等の不活性ガスの吹込手段が設けられ
ている。この吹込手段は、冷却ガス供給源40、および
外部管22へ冷却ガスを導く導管42を含んでいる。外
部管22内に入り込んだ冷却ガスは、ユニバーサルジヨ
イント20を通ってフレキシブルパイプ1.6内の内外
通路に入り、これを冷却しながら先端まで達し、内通路
を通る冷却ガスは、コネクター28と保護管30との間
を通り、さらに間隙Sを介して抜けて行く。
また、この間隙Sを冷却ガスが抜けて行くとき、フロー
ト38近くで浮遊するスラブを直接冷却してフロート3
8に付着させ、凝固したスラグ自体によるフロート38
のセルフライニング効果によってフロート38の耐食性
が高まる利点がある。
他方、フレキシブルパイプ16の外通路内に送入された
冷却用Arガスは、先端の吹出口43から外部に吐出さ
れ、管16A、16Bおよび熱電対18を冷却保護する
。44はグラスウール等からなる断熱材、45は伝熱材
32の上方にあるアルミナ等からなる充填材、46は保
護管30をコネクター28と接続するための固定ボルト
である。
41は空冷ジャケット6内の熱気の浸入防止用のパージ
手段、42はフレキシブルパイプ16の下端がわの保護
用アスベストである。
さらに、47はトルクモータ12の出力軸に取付けられ
た減速機、48はトルクモータ12の制御用の操作盤で
ある。
かかる装置においては、鋳込の初期から、プローブ26
を溶鋼M内に浸漬させる。鋳込みの進行に伴って、溶鋼
Mのレベル変動があるとき、フロート38の作用によっ
て、そのプローブ26も上下動する。この過程で、溶鋼
温度変化に伴う外部磁性管34の温度変化信号を熱電対
18を介して演算機24に取り込み、溶鋼の測温および
温度変化を知る。また、溶fiMのレベル変動に従って
、巻取ドラム14によってフレキシブルパイプの巻取あ
るいは繰り出しを図る。フレキシブルパイプ16は巻取
モータ12により常に一定張力により保持される。さら
に、少くとも測温中はArガス等のフレキシブルパイプ
16内への供給を続行する。
ところで、保護管の溶鋼M中への浸漬深さLは、その外
径をDとしたとき、L≧2Dが好ましい。
より好ましくは、2D≦L≦3Dである。これは、第4
図のように、所望の測定精度を確保するためである。
他方、保護管およびフロートは、ある時間使用したなら
ば、損耗があるので交換される。これらの材質としては
、A l 、0.−C系のものが好ましい。
ZrBz系のものでもよい。一般に耐火物の比重は、1
〜5kg/cdであり、溶鋼に対して十分な浮力を有す
る。もし、溶鋼表面部の流動が大きい場合、金属または
セラミックの、ウェイトをフロートに付加すればよい。
さらに、フロートはその半分が溶鋼に浸漬するようにす
るのが安定性がよい。各磁性管34.36の材質として
はAj?Z03等の適宜でよい。
上記例では、測温を熱電対を温度センサーとして行って
いる。これに対して、光学式測温計、たとえば放射温度
計(単色温度計または多波長温度計等)にて外部磁性管
34の下端内面を睨み、そこにおける熱を把えることで
測温するようにしてもよい。この場合、光学式測温計と
光ファイバー′とを光学的に接続するのがよい。
この例を第5図に示した。すなわち、フレキシブルパイ
プ16内を光フアイバーロッド50が挿通され、その先
端を外部磁性管34の底近くに配置し、外部磁性管34
の底面をターゲットとし、このターゲット温度を光学的
に把え、この温度信号を外部管22外に配した光学式測
温計にて測温するようにする。
なお、本発明は、タンデイツシュ内のほか、高炉樋、ト
ーピード、取鍋、転炉、注銑鍋やモールド内等において
も適用できる。
(実施例1) 第1図〜第4図の測温装置により、タンデイツシュ内の
溶鋼の測温を1力月にわたって行った。
保護管およびフロートはA l t03−C系、各磁性
管はMo−ZrO2系のセラミックとした。
その結果、測温装置の測定精度は、σ=4℃をみた。そ
して、測定精度がσ=2℃と高い消耗型浸漬熱電対との
対比を試みたところ、第6図のように、高い相関をみた
また、保護管の材質をMe−Zr02系に代えて、連結
鋳造時における連続測温を試みたところ、第7図のよう
に、今まで把え難かった鋳込初期および末期の急激な温
度変動をも把握できた。しかも、寿命は約100時間と
長時間であることも判った。
(実施例2) 第5図例の浸漬管を用い、取鍋内の溶鋼の測温を行った
。この場合、幹管の材質として同材質のセラミックとし
、内部に光ファイバーを設けて狭視野の多波長温度計と
光学的に連結した。その結果、約50時間の連続測温か
可能であった。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、測定精度として実用的に
十分に高いものとなり、ランニングコストの低減を図り
つつ連続測温が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測温装置の全体図、第2図はフレキシ
ブルパルプの横断面図、第3図は巻取部の概要図、第4
図はプローブ部分の要部拡大縦断面図、第5図は光学的
測温例の縦断面図、第6図は測定精度を示すグラフ、第
7図は連続測温結果のグラフである。 M・・・溶鋼、2・・・マンホール蓋、6・・・空冷ジ
ャケット、12・・・巻取用モータ、14川巻取ドラム
、16・・・フレキシブルパイプ、18・・・熱電対(
温度センサー)、24・・・測温演算機、26・・・プ
ローブ、28・・・コネクター、3o・・・保護管、3
4.36・・・磁性管、38・・・フロート、4o・・
・冷却ガス供給源。 第1図 第2図 第3図 第 図 察詣憶ヤ諒−恥一藁叡哄V 第 図 頁蝋罹 手続補正書 (自発) 7゜ 補正の内容 (1)明細書、 図面の簡単な説明の欄について以下の 昭和63年9月20日 通り補正する。 ■15頁17行目 [フレキシブルバルブ」 を 「フ レキシブルパイプ」 と訂正する。 昭和63年 特許願 第21 90号 2゜ 発明の名称 溶融金属の連続側温装置 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)先端が閉鎖された保護管と、この保護管内に設け
    られた温度センサーと、前記保護管の下端部より上方に
    保護管に設けられたフロートと、前記保護管の基端に連
    結されたフレキシブル管と、このフレキシブル管を溶融
    金属表面より上方において巻取る巻取手段と、前記温度
    センサーからの信号を受けて溶融金属温度を演算する演
    算機とを備え;前記フレキシブル管内には前記温度セン
    サーの信号線が挿通されその他端は前記演算機に接続さ
    れ、かつフレキシブル管内への冷却ガスの吹込手段が設
    けられていることを特徴とする溶融金属の連続測温装置
JP63211290A 1988-08-25 1988-08-25 溶融金属の連続測温装置 Pending JPH0259629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211290A JPH0259629A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 溶融金属の連続測温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211290A JPH0259629A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 溶融金属の連続測温装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0259629A true JPH0259629A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16603485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211290A Pending JPH0259629A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 溶融金属の連続測温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0259629A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075614A1 (de) * 1999-06-04 2000-12-14 Zimmermann & Jansen Gmbh Messanordnung zur bestimmung einer physikalischen grösse einer heissen flüssigkeit
JP2008545975A (ja) * 2005-06-09 2008-12-18 ウジナス・シデルルジカス・デ・ミナス・ジェライス・ソシエダッド・アノニマ・ウジミナス 光ファイバおよび赤外線パイロメータを用いたタンディッシュ内の溶鋼の連続的な温度測定のための装置
DE102014012698A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Minkon GmbH Messvorrichtung zur optischen Temperaturbestimmung eines geschmolzenen Metalls sowie Verschlussstopfen
TWI640755B (zh) * 2017-06-30 2018-11-11 瀋陽泰合蔚藍科技股份有限公司 用於測量熔融金屬溫度的溫度測量裝置與溫度測量方法
US11536611B2 (en) 2017-06-30 2022-12-27 Shenyang Taco Blue-Tech Co., Ltd. Temperature measuring device and temperature measuring method for measuring temperature of molten metals

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075614A1 (de) * 1999-06-04 2000-12-14 Zimmermann & Jansen Gmbh Messanordnung zur bestimmung einer physikalischen grösse einer heissen flüssigkeit
JP2008545975A (ja) * 2005-06-09 2008-12-18 ウジナス・シデルルジカス・デ・ミナス・ジェライス・ソシエダッド・アノニマ・ウジミナス 光ファイバおよび赤外線パイロメータを用いたタンディッシュ内の溶鋼の連続的な温度測定のための装置
DE102014012698A1 (de) * 2014-09-01 2016-03-03 Minkon GmbH Messvorrichtung zur optischen Temperaturbestimmung eines geschmolzenen Metalls sowie Verschlussstopfen
DE102014012698B4 (de) * 2014-09-01 2016-03-24 Minkon GmbH Messvorrichtung zur optischen Temperaturbestimmung eines geschmolzenen Metalls sowie Verschlussstopfen
DE102014012698B8 (de) * 2014-09-01 2016-07-14 Minkon GmbH Messvorrichtung zur optischen Temperaturbestimmung eines geschmolzenen Metalls
TWI640755B (zh) * 2017-06-30 2018-11-11 瀋陽泰合蔚藍科技股份有限公司 用於測量熔融金屬溫度的溫度測量裝置與溫度測量方法
US11536611B2 (en) 2017-06-30 2022-12-27 Shenyang Taco Blue-Tech Co., Ltd. Temperature measuring device and temperature measuring method for measuring temperature of molten metals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11141779B2 (en) Method and device for detecting variables in the outlet of a metallurgical vessel
US3250125A (en) Hot metal temperature measuring device and temperature measuring method
GB2085150A (en) Maintaining temperatures in pipelines for molten metal
JPH0259629A (ja) 溶融金属の連続測温装置
JPH01267426A (ja) 溶融金属の測温装置
US4919543A (en) Molten metal temperature probe
KR100803733B1 (ko) 용융 몰드플럭스를 이용한 연속 주조에 사용하는 탕면 레벨측정 센서 유닛
PL168911B1 (pl) Sposób i urzadzenie do regulacji natezenia przeplywu cieklego materialu w przewodzie PL
CA2278440A1 (en) Ladle preheat indication system
JPH0238932A (ja) 溶融金属の連続測温方法
CN109590456A (zh) 一种具有测温功能的透气式塞棒
US3456714A (en) Casting level-control device for a continuous casting installation
JPS6030565A (ja) 加熱鋳型式連続鋳造法における鋳塊表面形状の安定法
Iguchi et al. A new probe for directly measuring flow velocity in a continuous casting mold
JPH04348236A (ja) 溶融金属用の温度検出器
KR102511007B1 (ko) 고로의 용선 온도 측정장치
KR920000415A (ko) 지향성(指向性)응고 주조물의 생산 공정
JPH07146183A (ja) 耐火物の温度分布を測定する方法及び装置
RU2782714C1 (ru) Вентилируемый стопорный стержень с функцией измерения температуры
SU1125096A1 (ru) Устройство дл измерени уровн металла в кристаллизаторе установки непрерывной разливки металла
KR20190013064A (ko) 용선 처리 장치
JPH054928Y2 (ja)
KR890005503Y1 (ko) 용기내 용융금속 온도의 연속측정장치
KR20020064528A (ko) 소모형 열전대
JPH01152209A (ja) 高炉出滓流量測定装置