JPH0259281A - 産業用ロボットの旋回胴構造 - Google Patents

産業用ロボットの旋回胴構造

Info

Publication number
JPH0259281A
JPH0259281A JP21063688A JP21063688A JPH0259281A JP H0259281 A JPH0259281 A JP H0259281A JP 21063688 A JP21063688 A JP 21063688A JP 21063688 A JP21063688 A JP 21063688A JP H0259281 A JPH0259281 A JP H0259281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
reducer
fixed base
rotating
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21063688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564371B2 (ja
Inventor
Nobutoshi Torii
信利 鳥居
Hitoshi Mizuno
均 水野
Takashi Iwasaki
岩崎 恭士
Katsuyuki Muraki
克行 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP63210636A priority Critical patent/JP2564371B2/ja
Publication of JPH0259281A publication Critical patent/JPH0259281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564371B2 publication Critical patent/JP2564371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、産業用ロボット、特に、溶接作業やワーク搬
送、位置決め作業(ハンドリング)等の用途に使用され
、ロボット可動部に旋回構造を有するロボットに関し、
この種口ボットにおける固定ベースとその上に旋回可能
に搭載される旋回胴との改良構造として、旋回胴の駆動
モータと減速機との着脱を自在に遂行可能にした産業用
ロボットの旋回胴構造に関する。
〔従来の技術〕
産業用ロボットにおいて、溶接作業やハンドリング作業
用途に使用されるロボットの機体の多くは、多関節型構
造または円筒座標型構造を備え、これらのロボット機体
の多くは、最下部に位置して床面等に据え付けられる固
定ベース上に搭載されて旋回可能なロボット旋回胴を有
している。この場合に、ロボット旋回胴の旋回動作を駆
動するための駆動系は、剛性向上、高い信頼性、低コス
ト化等の見地からベルト、ギア等の伝動要素を削減すべ
く減速機、駆動モータを固定ベースとロボット旋回胴と
の邂逅部分における旋回中心域に配置し、減速機の外筐
を旋回胴に固定し、同じく旋回胴に固定された駆動モー
タから減速機に入力を与え、ロボット固定ベース側に固
定された減速機の出力軸を回転させることにより、旋回
胴を旋回駆動する構成を採っている。また、ロボ、7 
ト旋回胴は固定ベースとの間に設けたロボット構成要素
としての軸受により支持される構成を取っている。
このように構成すると、駆動モータ並びに減速機が固定
ベースとロボット旋回胴との内部に格納された構造とな
るコンパクト性に勝れた構造が得られる。
[発明が解決すべき課題] 然しなから、ロボットの使用に伴って、駆動モータや減
速機には交換の必要が生ずることは、周知の事実であり
、そのために、減速機或いは駆動モータの交換に際して
は、ロボット旋回胴やその頂部に枢着されたロボット腕
等の可動機構は、固定ベースから分離させ、クレーン等
で吊り上げた状態に維持し、固定ベース上方の開放空間
で減速機を着脱したり、ロボット旋回胴下方の空間を利
用して駆動モータの着脱を行う等、かなり煩瑣な作業が
必要となり、特に、ロボット使用現場にクレーン設備も
準備しなければならない等の解決すべき課題がある。つ
まり、駆動モータや減速機の着脱自在性を細かに配慮し
たロボット機体構造は未だ提供されていなかったのであ
る。
従って、本発明の目的は、斯かる課題を解決可能なロボ
ット機体構造、特に、ロボット旋回胴、固定ベースの改
良構造を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、従来のロボット旋回胴と固
定ベース間に必須の構造部品類の点数を可及的に低減さ
せ、構造の簡素化に伴い、低コスト化と作用信頼性の向
上とを可能にするロボット機体構造、特に、ロボット旋
回胴、固定ベースの改良構造を提供せんとしたものであ
る。
〔解決手段〕
本発明は、上記の発明目的に鑑みて、ロボットの固定ベ
ース上に旋回可能に搭載されると共にその頂部にロボッ
ト腕等の可動機構を有し、また固定ベースとの対向底部
に旋回駆動モータを保持し、該固定ベースの中心部に固
定した減速機の出力反力により旋回作動するロボット旋
回胴において、前記ロボット旋回胴は、上方開口を介し
て駆動モータ、減速機の着脱自在な開放形状を底部側に
具備すると共に前記固定ベースと前記ロボ・ント旋回胴
のとの直接衝合面を両者に設け、かつ前記旋回胴の前記
固定ベースにおける減速機取付は部に接近した位置に前
記減速機の外筐取付はフランジを設け、咳外筐取付はフ
ランジに前記減速機を取付けることに応じて、前記ロボ
ット旋回胴を前記固定ベースに対して浮上させ、前記減
速機内の軸受を介して前記固定ベースに対する前記ロボ
ット旋回胴を旋回自在にした産業用ロボットの旋回胴構
造を提供し、ロボット旋回胴の開放形状部の開口から駆
動モータや減速機の交換時における着脱を遂行するもの
である。以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づい
て、更に詳細に説明する。
〔実施例〕
先ず、第3図を参照して、従来の産業用多関節形ロボッ
トにおけるロボット旋回胴の駆動モータと減速機との着
脱交換工程の大略を説明する。
第3図において、産業用多関節形ロボット10は固定ベ
ース12、ロボット旋回胴14、ロボット腕16を備え
、ロボット旋回胴14の下底部18に旋回駆動用モータ
Mθが取付けられると共にその駆動モータMθの出力軸
に直結した減速機20は、その出力軸2Oa側が固定ベ
ース12の取付は部12aに固定され、減速機ハウジン
グ側20bが上記ロボット旋回胴14の下底部18に固
定されることにより、減速機20の出ノ〕反力により、
ロボット旋回胴14の旋回が起動される構成にある。減
速機20としては、遊星歯車式減速機(例えば、帝人製
機社製の商品名RV減速機等)が用いられる。また、当
該減速機にはロボットa体の重量を支持し得る軸受が内
蔵されていないため、固定ベース12とロボット旋回胴
14との間に軸受19が設けられている。ここで、ロボ
ット旋回胴14の上記下底部18の上方は中空胴体構造
等が形成され、作業者が簡単に上記駆動モータMθや減
速機20に手を近づけ得る構造は具有されていない。ま
た、減速機ハウジング20bは旋回胴14の下底部18
の下側に下方から取付けられているため、旋回胴14を
吊り上げない限り、減速機20を取り外すことはできな
い。従って、駆動モータMθや減速機20の装着ボルト
だけを側方から手を入れて外し、固定ベース12とロボ
ット旋回胴14とを分離可能にし、その後にクレーンで
ロボット旋回胴14を吊り上げてから、駆動モータMθ
や減速機20の取り外し、又は装着を遂行するように成
っていた。つまり、ロボット機体外から作業者が容易に
これらモータ、減速機の交換を行うことは不可能な構造
に成っていた。
依って、このような、不利を解消すべく、本発明は改良
構造を有したロボット旋回胴を提供せんとしたものであ
る。
第1図は、本発明の1実施例に係る産業用多関節ロボッ
トの固定ベースとロボット旋回胴と構造要部を示した断
面図であり、第2A図〜第2C図は、減速機の装着時の
過程を説明し、以て駆動モータ及び減速機の着脱過程が
容易に遂行し得ることを示した部分断面図である。
第1図を参照すると、本実施例に係る産業用多関節ロボ
ント30は、上方間口形円筒の形状を有した固定ベース
32、この固定ベース32の上に搭載されるロボット旋
回胴40、このロボット旋回胴40の胴部52の頂部に
枢着関節部53を介して枢着されたロボット腕54を具
備している。
該ロボット腕54は、多関節ロボットの1つの腕を示し
、通常はこのロボット腕54の先に更に別のロボット腕
、ロボット手首、エンドエフェクタ等が具備され、該エ
ンドエフェクタが溶接、ハンドリング、シール等の作業
に応じた作業具を構成しているものである。
固定ベース32は円筒形周壁34の上面に、環状の水平
支持面38を備え、この環状水平支持面38と対向した
ロボット旋回胴40の環状水平支持面42を受承可能な
構造を有している。また、固定ベース32は、中央部に
最下底から上方に延びた減速機取付は部36を備え、軸
受内蔵形の減速機60がボルト70を用いて装着される
と、その減速機60の出力回転軸62が、上記減速機取
付は部36に固定される構成を有している。
他方、ロボット旋回胴40は、下向きの上記水平支持面
42を有した筒形枠40aから斜め方向に延びた上記胴
部52を有し、その頂部にロボット腕54との関節53
が形成されている。また、下方部分には上記筒形枠40
aの下方に延びた円筒形かつ中央孔付きフランジ44を
備えている。
このフランジ44は固定ベース32における上記減速機
取付は部36に接近した位置に設けられ、駆動モータM
θの取付は座48と、その下方に減速機60の外筐64
の取付は座46とを有し、取付は座48には、ロボット
旋回胴40の駆v1モータMθにおけるモータフランジ
56部分が、複数のボルト58により、固定可能であり
、他の取付は座46には、減速機60の外筐64が同じ
(複数のボルト70によって固定可能に成っている。
ここで、第4図を参照すると、同図には、本発明の構成
に必須の軸受内蔵形の減速機60の内部構成が断面図示
されている。この減速機60は、入力回転軸61、第1
減速部60a、第2減速部60b、出力回転軸62、外
筐64及び1対の軸受65を具備して構成され、該軸受
65が上記第1、第2減速部60a、60t+と外筐6
4との間に一体化された内蔵要素として介在し、入力系
と出力系との間の回転軸受を形成し、かつ、本発明にお
いては、ロボット固定ベース32とロボット旋回胴40
間の回転支持を行う軸受として機能しているのである。
つまり、従来、第3図に示した固定ベース12とロボッ
ト旋回胴14との間に必要とされた軸受19やその内外
輪を保持するホルダー等のロボット部品を削減可能にな
り、故にロボット部品点数の低減化が可能になり、ロボ
ット機体側に軸受を装着する構造部の形成、軸受を精密
に装着する煩瑣な作業等による工数を実質的に削減可能
とし、しかも、減速機60内に予め一体装備された減速
機部品であることから、作用信顛性も高いと言う多種の
利点が得られるのである。
また、以下に詳述するように、減速機60の交換を容易
に行うことができるのである。
再び、第1図を参照すると、同図では、駆動モータMθ
及び減速機60が共に組込み状態にある状態を示してい
る。なお、このとき、ロボット旋回胴40の水平支持面
42は、固定ベース32の上向き水平支持面38から浮
上状態にあり、両者の間に空隙Gが形成されることによ
り、ロボット旋回胴40の円滑旋回は、減速機60内の
図示されていない回転軸受の作用で支障なく遂行される
ロボット旋回胴40の旋回中心は、駆動モータMθの出
力回転を減速する減速機60の出力軸62の回転中心に
一致し、この旋回中心に対してロボット旋回胴40にお
ける胴部52の頂部に有るロボット腕54との枢着関節
部53の中心は、従来のロボット旋回胴と異なって縦軸
方向に見て、図の側方(ロボット前方)にずれたオフセ
ット状態を成し、その結果、ロボット旋回胴40は、そ
の筒形枠40aの上方が開口50を介して機体外に開放
した構造を具備可能に成っている。すなわち、該開口5
0を有した開放空間を利用して、駆動モータと減速機の
交換時に、交換すべき駆動モータMθと減速機60とを
ボルト58.70.72の解錠により夫々フランジ44
や減速機取付は部36から取外してロボット機外に取り
出し、代わりに新たな交換用減速機60と駆動モータM
θとを順次に開口50からロボット機体内に搬入して、
減速機取付は部36及びフランジ44にクレーン等の外
機を用いることなく、組付は得るのである。
次に、駆動モータMθと減速機60の交換過程を、第2
A図〜第2C図を参照して、更に説明する。
第2A図は、固定ベース32の上にロボット旋回胴40
が搭載支持された状態を示し、駆動モータMθと減速機
60とは共に組込み前又は、それら両者が取り外された
状態にあるものと理解すれば良い。このとき、固定ベー
ス32の水平支持面38の上にロボット旋回胴40の下
向き水平支持面42が乗り、これに依り、固定ベース3
2が、ロボット旋回胴40を支持している。このように
前者の水平支持面38上に後者の水平支持面42を載置
、支持する構成により、ロボット旋回胴40側をクレー
ン等の外機で吊り上げて置く必要がない。次に第2A図
の状態にある固定ベース32とロボット旋回胴40とに
対して、先ず、減速機60の取付け、組込みが行われる
。すなわち、ロボット旋回胴40の上方開口50(第1
図)から取付けるべき減速機60を該旋回胴40内に作
業者が搬入し、ボルト70を用いて、第2B図に示すよ
うに、減速機60の出力軸62側を上方から固定ベース
32の減速機取付は部36に固定する。この段階では、
ロボット旋回胴40側は依然として、固定ベース32側
に支持されており、故に、第1図に示した水平支持面3
8.42間の空隙Gは、未だ形成されていない。然しな
から、このとき、固定ベース32に固定された減速機6
0の外枠64はロボット旋回胴40のフランジ44にお
ける下方座46から略空隙Gに等しい空隙量だけ浮上し
た状態となるように予めフランジ44が形成されている
。従って、次に当該減速機60の外枠64に上方からボ
ルト72を挿通し、該外枠64をフランジ44の下方座
46に締め付は固定する。つまり、減速機60は出力軸
62側が固定ベース32に、外枠64側がロボット旋回
胴40側に固定され、両者間には内蔵の軸受が介挿され
た状態となる。しかも、上記外枠64を固定するボルト
72の締め付は過程で、第2C図に示すように、ロボッ
ト旋回胴40側が引き上げられ、固定ベース32の支持
面38からロボット旋回胴40側の支持面42が浮上し
、空隙Gが出現することとなる。こうしてロボット旋回
胴40は、固定ベース32に対して減速機60の内蔵軸
受を介して旋回中心回りに旋回可能となるのである。次
に、第2A図〜第2C図には示していないが、駆動モー
タMθがロボット旋回胴40の開口50から搬入され、
その出力軸を、既に装着された減速機60に結合し、更
に第1図に明示のように、モータフランジ56をボルト
58でロボット旋回胴40のフランジ44に取付ければ
、組込みが完了するのである。
さて、駆動モータMθと減速機60とを取り外し工程は
、逆に先ず、上記ボルト58を解錠して駆動モータMθ
をフランジ44から外し、開口50から機外に取り出し
、次いで、減速機60の外枠64を固定しているボルト
72を解錠すると、ロボット旋回胴40は再び支持面3
8.42間において支持状態となり、固定ベース32上
に安定に着座されるゆ次いで、ボルト70を解錠すれば
、減速機60を固定ベース32の減速機取付は部36か
ら取り外し可能となる。こうして、駆動モータMθと減
速機60の交換が可能となる。
上述の説明は、交換時に就いて説明したが、本ロボット
30を使用現場で新たに組み立てる過程でも同じように
減速機60、駆動モータMθの装着が簡単に、外機を使
用せずに装着可能であることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の実施例の記載を介して理解できるように、従来は
ロボットの固定ベースと旋回胴間に配設゛したロボット
構造部品としての軸受で回転支持を行う構成にあったが
、本発明によれば、減速機内に一体に組み込まれた軸受
を固定ベース、ロボット旋回胴間の回転支持用軸受とし
て設けたことにより、ロボット機体の構成における機構
部品点数の低減を可能にし、故に、コストの低減も可能
とし併せてロボット性能における信頼製の向上にも寄与
する効果を得ているのである。また、本発明によれば、
ロボット機体において、固定ベース上に旋回胴を有した
産業用ロボットが、旋回駆動モータと減速機とを該旋回
胴下底部に装着、具備する場合には、ロボットの使用現
場においても、簡単にこれら駆動モータや減速機の交換
をクレーン等の外機等を使用すること無しに遂行可能で
あり、従って、駆動モータや減速機等に不具合が発生し
たときに、実際にロボットを使用している現場の作業者
が簡単に交換することができ、ロボットの作業停止時間
を極力、削減して作動効率の低減防止を図ることができ
る。特に、減速機は旋回胴の開口から搬入し、次々にボ
ルトを挿通して同旋回胴のフランジの上方から装着する
構成にあるから、従来、旋回胴の下側から装着しなけれ
ばならかった構成に較べて、著しく交換作業の容易化を
促進する効果を有するのである。
又、使用現場にクレーン等の外機を準備する煩瑣、費用
を回避でき、交換工数の削減による保守性の向上にも寄
与することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の1実施例に係る産業用多関節ロボッ
トの固定ベースとロボット旋回胴と構造要部を示した断
面図、第2A図〜第2C図は、減速機の装着時の過程を
説明し、以て駆動モータ及び減速機の着脱過程を説明す
る部分断面図、第3図は、従来の産業用多関節形ロボッ
トにおけるロボット旋回胴の駆動モータと減速機との装
着状態を説明した断面図、第4図は本発明に用いられる
軸受内蔵形の減速機の構成を示した断面図。 30・・・産業用多関節ロボット、 32・・・固定ベース、 36・・・減速機取付は部、 3日・・・水平支持面、 40・・・ロボット旋回胴、 42・・・下向き水平支持面、 44・・・フランジ、 46.48・・・座、 50・・・開口、 52・・・胴、 54・・・ロボット腕、 58.70.72・・・ボルト、 Mθ・・・駆動モータ、 60・・・減速機、 62・・・出力軸、 64・・・外枠、 65・・・軸受。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロボットの固定ベース上に旋回可能に搭載されると
    共にその頂部にロボット腕等の可動機構を有し、また固
    定ベースとの対向底部に旋回駆動モータを保持し、該固
    定ベース中心部に固定した減速機の出力反力により旋回
    作動するロボット旋回胴において、前記ロボット旋回胴
    は、上方開口を介して駆動モータ、減速機の着脱自在な
    開放形状を底部側に具備すると共に前記固定ベースと前
    記ロボット旋回胴のとの直接衝合面を両者に設け、かつ
    前記旋回胴の前記固定ベースにおける減速機取付け部に
    接近した位置に前記減速機の外筐取付けフランジを設け
    、該外筐取付けフランジに前記減速機を取付けることに
    応じて、前記ロボット旋回胴を前記固定ベースに対して
    浮上させ、前記減速機内の軸受を介して前記固定ベース
    に対する前記ロボット旋回胴を旋回自在にしたことを特
    徴とした産業用ロボットの旋回胴構造。 2、前記ロボット旋回胴の頂部を底部に対してオフセッ
    トさせた構造により、前記上方開口を有する開放形状を
    底部側に具備するようにしたことを特徴とした特許請求
    の範囲1、項に記載の産業用ロボットの旋回胴構造。 3、前記ロボット旋回胴と前記固定ベースとの衝合面は
    、両者の外周部に設けた環状水平面から成る特許請求の
    範囲1、項に記載の産業用ロボットの旋回胴構造。
JP63210636A 1988-08-26 1988-08-26 産業用ロボットの旋回胴構造 Expired - Lifetime JP2564371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210636A JP2564371B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 産業用ロボットの旋回胴構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210636A JP2564371B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 産業用ロボットの旋回胴構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259281A true JPH0259281A (ja) 1990-02-28
JP2564371B2 JP2564371B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=16592592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210636A Expired - Lifetime JP2564371B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 産業用ロボットの旋回胴構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564371B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009069389A1 (ja) * 2007-11-26 2011-04-07 株式会社安川電機 垂直多関節形ロボット
JP2012121135A (ja) * 2012-02-02 2012-06-28 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットの手首機構
JP2013078815A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
JP2013528501A (ja) * 2010-05-13 2013-07-11 三星重工業株式会社 着脱式4節リンク機構駆動装置を有する産業用ロボット
JP2017113837A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ファナック株式会社 小型化された関節部を備える産業用の多関節ロボット
CN106984465A (zh) * 2017-05-03 2017-07-28 埃夫特智能装备股份有限公司 一种喷涂机器人用多工位转台
WO2017188406A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ライフロボティクス株式会社 回転関節機構
CN109771037A (zh) * 2019-03-22 2019-05-21 重庆金山医疗机器人有限公司 一种机械手立柱回转结构
US10632628B2 (en) 2017-12-22 2020-04-28 Fanuc Corporation Robot

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009069389A1 (ja) * 2007-11-26 2011-04-07 株式会社安川電機 垂直多関節形ロボット
JP2013006271A (ja) * 2007-11-26 2013-01-10 Yaskawa Electric Corp 垂直多関節形ロボット
US8720296B2 (en) 2007-11-26 2014-05-13 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Vertical articulated robot
JP2013528501A (ja) * 2010-05-13 2013-07-11 三星重工業株式会社 着脱式4節リンク機構駆動装置を有する産業用ロボット
US9114526B2 (en) 2010-05-13 2015-08-25 Samsung Heavy Ind. Co., Ltd. Industrial robot having an apparatus for driving an attachable/detachable four-bar link mechanism
JP2013078815A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
US8761929B2 (en) 2011-10-03 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot system
JP2012121135A (ja) * 2012-02-02 2012-06-28 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットの手首機構
JP2017113837A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ファナック株式会社 小型化された関節部を備える産業用の多関節ロボット
CN106914918A (zh) * 2015-12-24 2017-07-04 发那科株式会社 多关节机器人
US10272564B2 (en) 2015-12-24 2019-04-30 Fanuc Corporation Articulated industrial robot with downsized joint unit
WO2017188406A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 ライフロボティクス株式会社 回転関節機構
CN106984465A (zh) * 2017-05-03 2017-07-28 埃夫特智能装备股份有限公司 一种喷涂机器人用多工位转台
CN106984465B (zh) * 2017-05-03 2024-02-27 埃夫特智能装备股份有限公司 一种喷涂机器人用多工位转台
US10632628B2 (en) 2017-12-22 2020-04-28 Fanuc Corporation Robot
CN109771037A (zh) * 2019-03-22 2019-05-21 重庆金山医疗机器人有限公司 一种机械手立柱回转结构
CN109771037B (zh) * 2019-03-22 2024-04-30 重庆金山医疗机器人有限公司 一种机械手立柱回转结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564371B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109866250B (zh) 机器人手腕结构及机器人
CN107322590B (zh) 多自由度液压机械臂
EP0816024B1 (en) Industrial robot
JP5270449B2 (ja) ロボットの関節構造、及びそれを備えるロボット
JPH11347868A (ja) 一軸回転型ポジショニング装置
JPH0259281A (ja) 産業用ロボットの旋回胴構造
JP3001877B1 (ja) 多関節型ロボット
JP5408840B2 (ja) 2軸回転型ポジショナー
JP2000343477A (ja) ロボットの関節部構造
KR850000551B1 (ko) 로보트의 관절장치
JPH0347997B2 (ja)
US4773813A (en) Industrial robot
JPH02198789A (ja) 産業用ロボットの胴体構造
CN209504117U (zh) 紧凑型工业机器人
KR20160148193A (ko) 특정 축 무효화 세팅이 가능한 다관절 로봇
EP0288999B1 (en) Industrial robot
JPS62277286A (ja) 水平関節型ロボツト
JP3051868B2 (ja) ロボットの手首機構
KR920006519B1 (ko) 산업용 로보트의 선회축 장치
CN209408488U (zh) 包含动作轴结构的产业机器人
JPH08141968A (ja) 工業用ロボットの手首機構
JPS62277285A (ja) 水平関節型ロボツト
WO2023157215A1 (ja) 直動機構およびスカラロボット
JPS60232896A (ja) ロボツトの手首
CN217514381U (zh) 一种结构改进的摇浆机