JPH0258486A - 動画情報伝送方式並びに符号化装置および復号化装置 - Google Patents

動画情報伝送方式並びに符号化装置および復号化装置

Info

Publication number
JPH0258486A
JPH0258486A JP63208196A JP20819688A JPH0258486A JP H0258486 A JPH0258486 A JP H0258486A JP 63208196 A JP63208196 A JP 63208196A JP 20819688 A JP20819688 A JP 20819688A JP H0258486 A JPH0258486 A JP H0258486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video information
terminal
small area
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Oteru
大照 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63208196A priority Critical patent/JPH0258486A/ja
Publication of JPH0258486A publication Critical patent/JPH0258486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多地点間で動画会議を行う多地点動画会議シ
ステムにおける、動画情報の伝送方式およびその装置に
関する。
〔従来技術とその解決すべき課題〕
複数の端末が動画情報を圧縮符号化して通信する多地点
動画会議システムにおいて、本来各端末は会議に参加し
ている他のすべての端末からの動画情報を同時に表示で
きることが望ましい。そのために従来2つの方法が考え
られている。
一つの方法は、各端末間でメソシュ状に伝送路を用意し
、各端末が他の全ての端末宛に自分の動画情報を送信す
るとともに他の全ての端末から動画情報を受信する方式
である。この場合、各端末では他の会議参加端末数分の
復号器および他の会議参加端末数分の上り下り伝送路対
が必要であり、会議参加端末数が多い場合には経済的に
実現が難しい。
もう一つの方法は、集中処理装置を用いる方法である。
この場合、各端末は集中処理装置宛に動画情報を送信し
、集中処理装置では一旦各端末からの動画情報を復号し
た後1つのフレームに合成し、合成した画像情報を再び
符号化して各端末宛に送信する方法である。この場合に
は各端末は集中処理装置から送られて(る合成フレーム
をそのまま復号して表示すればよいので、各端末の復号
器は1つでよく、また伝送路も集中処理装置との間に上
り下り一対あればよい、ただしこの方法では、集中処理
装置において参加端末数分の復号器が必要である。また
集中処理装置においてフレームの合成を行うためには、
−旦復号してから再び符号化することが必要であり、余
分な復号、符号化のための画質の劣化がある。さらに通
常は自分の送信した画像は見る必要がないことが多いが
、この方法では各端末が同じ画像を表示することになり
、端末毎の表示の選択ができない。
本発明の目的は上述の2つの方式の間ツ点を解決し、多
地点の動画会議を従来の2地点の動画会議と同等な伝送
路規模および装置規模で実現する動画情報伝送方式並び
に符号化装置および復号化装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の動画情報伝送方式は、 複数の端末が参加して動画情報を用いて会議を行う多地
点動画会議システムにおける動画情報伝送方式において
、 参加する各端末はそれぞれの有するカメラからの入力動
画情報のうち一部の小領域の情報だけを圧縮符号化して
多重装置に送信し、 多重装置では各端末から送信されてきた圧縮符号化され
た動画情報を多重化して各端末に送信し、各端末におい
ては受信した多重動画情報を送信端末別に分離し、それ
ぞれ独立に復号化して表示装置の特定の小領域に表示す
ることを特徴とする。
本発明の動画情報符号化装置は、 カメラから入力される動画情報を複数の小領域ごとに分
割し、各々の小領域ごとに独立に圧縮符号化を行う動画
情報符号化装置であって、カメラから入力された動画情
報を複数の小領域の情報に分割する分割回路と、 この分割回路の出力である各小領域の画像入力情報を圧
縮符号化する複数の小領域符号器と、これら小領域符号
器の出力のうちから1つ以上の符号化情報を選択し多重
する選択多重回路とを備えることを特徴とする。
本発明の動画情報復号化装置は、 表示すべき画面を複数の小領域に分割し、各々の小領域
ごとに表示すべき動画情報を独立に復号する動画情報復
号装置であって、 入力される圧縮符号化された動画情報を、表示すべき各
小N域ごとの情報に分離する分離回路と、この分離回路
の出力である小領域ごとの圧縮符号化情報を入力して復
号する複数の小領域復号器と、 これら複数の小領域復号器の出力である復号動画情報の
各々を表示装置の特定の領域に表示するための選択回路
とを備えることを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、以下の考えに基づいてなしたものである。
ずなわら、従来の集中処理装置を用いる方法では、集中
処理装置に一旦全ての端末からの企画面分の動画情報が
集められるが、集中処理装置においてそれら複数の動画
情報を合成する際には情報の間引きあるいは小領域の切
り出しなどの処理を行い、結局多くの情報が捨てられる
ことになる。
参加端末数をNとし各端末から送られてくる画像情報量
をYビット/秒とすると全部でNXYビットの情報が毎
秒送られてくることになるが、合成の後各端末に送られ
る画像情報はNXYビット/秒のうちYビット/秒のみ
であり、残りは集中処理装置において捨てられることに
なる。従って初めから各参加端末がYビット7/秒の情
報を送る必要はなく  (Y/Nビット)7秒の情報だ
けを送信すればよく、またその場合には集中処理装置に
おいては復号3合成の処理の必要がなく、単に送られて
きた情報を多重して各端末に送信すればよい。
このような方式を効果的に実現するためには、動画情報
の圧縮符号化および復号化装置は小領域ごとに独立に符
号化、復号化を行える構成になっている必要がある。す
なわち、一画面分の動画情報を複数の小領域に分割して
各々の領域に対して独立に符号化、復号化を行う構成を
有すればよい。
〔実施例〕
第2図は本発明に係わる多地点動画会議システムの一例
を示す。図において、2Iは多重装置、221〜22−
Nは会議端末である。多重装置と各会議端末とは通信回
線23−1〜23−Nにより接続され、各通信回線には
端末から多重装置へ動画情報を送るための上り回線1本
と多重装置から端末へ動画情報を送る下り回線が1本ず
つある。各回線の伝送容量は、総て一定である。
各会議端末は、送信部および受信部よりなり、第3図に
示すように、自地点の動画情報を入力するためのカメラ
31、入力画像情報を圧縮符号化するだめの動画情報符
号化装置32、多重装置からiJられる圧縮符号化され
た動画情報を復号するだめの動画情報復号化装置33、
復号された画像情報を表示するための表示装置34およ
び画像情報を多重装置と伝送路を介して送受するための
通信制御部35を備えている。さらにカメラ31より入
力される自地点の動画情報をそのまま表示するモニタ表
示装置36も備えている。
以上のような構成の各会議端末の符号化装置32の符号
化レートは、全画面の1/にの面積の小領域だけを符号
化する場合には、画像情報量は約(Y/にビット)7秒
となる。ただし、企画面分の情報を圧縮符号化すると仮
定した場合の符号化レートをYビット/秒とする。正確
には制御情報が付加されるので(Y/にビット)7秒よ
り多少情114は多くなるがここでは説明のためにちょ
うど(Y/にビット)7秒になるものとして説明する。
また符号化レートYは一般に回線の伝送容量Zビット/
秒以下でなければならないが、ここでは特にZ=Yとし
て説明する。
第4図は、動画情報符号化装置の一構成例(K−4)を
示す。図において41はカメラ44(第3図のカメラ3
1に相当)から入力される動画情報を4個の小領域ごと
の情報に分割する分割回路、42−1〜42−4は全領
域を4個の小領域に分割した各々の小領域の動画像入力
情報を符号化する小領域符号器、43は各小領域符号化
器の符号化情報を選択および多重する選択多重回路であ
る。小領域の数は通常はもっと多いのが普通であるが、
ここでは説明のため4つとした。また45はカメラ入力
された全画面を示すためのモニタ表示装置(第3図のモ
ニタ表示装置36に相当)の画面を示している。
カメラ44から入力される動画情報は分割回路41によ
り4個の小領域に対応して分割される。各々の小領域に
対応する動画情報は4つの小領域符号器42−1〜42
−4に各々入力され、各々独立に圧縮符号化され、符号
化された情報は選択多重回路43に入力される。選択多
重回路43は、4つの小領域のうち送信すべき特定の領
域の情報だけをjM択し、多重して多重装置に出力する
。1つの小領域のみ選択された場合には、多重すること
なく出力される。
第5図は動画情報復号化装置の一構成例を示す。
図において51は入力する圧縮動画符号化情報を4つの
小領域ごとに分離する分離回路、52−1〜524は全
領域を4つの小領域に分割−した各々の小領域に対応す
る圧縮動画符号化情報を復号するための小領域復号器、
53は各小領域復号器の出力である画像情報を選択し表
示装置(第3図の表示装置34に相当)の特定の領域に
表示するための選択回路である。また54は表示装置の
画面を示す。多重装置からの多重化された符号化情報は
分離回路51に入力され、各小領域ごとに分離され受持
ちの小領域復号器52−1〜52−4のどれかに各々入
力される。各小領域復号器は受持ちの領域の復号化を行
い、復号した動画情報を選択回路53に入力する。選択
回路53は、各小領域復号器からの出力を選択して表示
装置の画面の所定の領域に各々の動画情報を表示する。
次に、以上説明したような会議端末が複数参加した多地
点動画会議システムにおける動画情報伝送方式の一例を
第1図に基づいて説明する。簡単のため3端末の場合に
ついて説明する。第1図において、11は多重装置、1
2A、12B、12Cは各々会議参加端末A、B、Cの
送信部、13A、 I:3B。
13Cは各々会議参加端末A、B、Cの受信部を示した
ものである。
送信部+2A、、12B、12Cと多重装置11を結ぶ
線14A、14B、14cは各端末A、B、Cからの上
り回線、受信部13A、13B、13Cと多重装置11
を結ぶ線15A、15B、15Cは各々下り回線を示し
ている。
各端末A、B、Cの送信部はカメラから入力された動画
情報のうち特定小領域の情報だけを圧縮符号化して多重
装置11に送信する。
各会議参加端末A、B、Cが自分以外の2個の端末から
の画像情報を同時に1つの表示装置上に表示する場合、
各端末が符号化して送信する小領域の面積ははじめから
全画面の1/2以下でよく、したがって伝送すべき情f
l、itは(Y/2ビット)7秒となる。符号化した小
領域16A、16B、I6Cを各端末の送信部12A、
12B、12C内のモニタ表示装置の画面に例示した。
画面を、17八、17B17Gで示す。
各端末の送信部から送信された圧縮符号化情報は上り回
線14A、14B、14Cを介して多重装置11に送信
される。図では、端末Aからの送信情報をA1.A2で
、端末日からの送信情報をBl、B2で、端末Cからの
送信情報をC1,C2で示しである。
多重装置11においては3端末から受信した圧縮符号化
情報を多重して下り回線15A、15B、15cに転送
する。この例では多重装置11は各端末A。
B、Cから受信した圧縮符号化情報のうち、各端末に対
してその端末以外の端末から受信した情報だけを多重化
して転送している。すなわち、端末Aに対しては情報B
l、CI、B2.C2を多重化して転送し、端末Bに対
しては情報AI、ClA2.C2を多重化して転送し、
端末Cに対しては情@AI、Bl、A2.B2を多重化
して転送する。
各端末の受信部13A、13B、13Cは各々受信した
2端末からの圧縮符号化情報を独立に復号化し、各々小
領域に表示する。表示装置の画面の例を各端末の受信部
13A、13B、13c内の表示装置の画面18A、1
8B、18Cに例示した。すなわち、端末へでは端末B
および端末Cからの動画がそれぞれ小領域1.8A−1
,18A−2に表示され、端末Bでは端末Aおよび端末
Cからの動画がそれぞれ小領域18B−1,18B−2
に表示され、端末Cでは端末Aおよび端末Bからの動画
がそれぞれ小領域18C−1,”18C−2に表示され
る。
上記説明した方式によれば上り下りの回線は各端末とも
1対1通信の場合と同じに1本ずつでよく、また多重装
置は各端末から送信される圧縮符号化情報を単に多重す
ればよい。
〔発明の効果〕
以上説明した通り本発明によれば、各端末は」二り下り
1対の伝送路しか用いず、また集中処理装置は単に多重
化だけを行えばよく、さらに各端末も参加端末数によら
ず一定規模の復号器を備えていればよく、1対1通信と
ほぼ同じ規模で多地点の動画会議が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の動画情報伝送方式を説明するための説
明図、 第2図は本発明が対象とする多地点動画会議システムの
構成例を示す図、 第3図は本発明が対象とする多地点会議システムに使用
される会議端末の構成図、 第4図は本発明の符号化装置の一実施例を示す構成図、 第5図は本発明の復号化装置の一実施例を示す構成図で
ある。 11、21・・・・・多重装置 12A、12B、12C・・・送信部 13A、138.13c・・・受信部 22−1〜22−N・・・・会=i端末31・・・・・
・・動画入力用カメラ 32・・・・・・・符号化装置 33・・・・・・・復号化装置 34・・・・・・・表示装置 35・・・・・・・通信制御部 41・・・・・・・分割回路 42−1〜42〜4・・・・小領域符号器43・ ・ 
・ ・ ・ ・ 51・ ・ ・ ・ ・ ・ 52−1〜52〜4 53・ ・ ・ ・ ・ ・ ・選択多重回路 ・分離回路 ・・・・小領域復号器 ・選択回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末が参加して動画情報を用いて会議を行
    う多地点動画会議システムにおける動画情報伝送方式に
    おいて、 参加する各端末はそれぞれの有するカメラからの入力動
    画情報のうち一部の小領域の情報だけを圧縮符号化して
    多重装置に送信し、 多重装置では各端末から送信されてきた圧縮符号化され
    た動画情報を多重化して各端末に送信し、各端末におい
    ては受信した多重動画情報を送信端末別に分離し、それ
    ぞれ独立に復号化して表示装置の特定の小領域に表示す
    ることを特徴とする動画情報伝送方式。
  2. (2)カメラから入力される動画情報を複数の小領域ご
    とに分割し、各々の小領域ごとに独立に圧縮符号化を行
    う動画情報符号化装置であって、カメラから入力された
    動画情報を複数の小領域の情報に分割する分割回路と、 この分割回路の出力である各小領域の画像入力情報を圧
    縮符号化する複数の小領域符号器と、これら小領域符号
    器の出力のうちから1つ以上の符号化情報を選択し多重
    する選択多重回路とを備えることを特徴とする動画情報
    符号化装置。
  3. (3)表示すべき画面を複数の小領域に分割し、各々の
    小領域ごとに表示すべき動画情報を独立に復号する動画
    情報復号装置であって、 入力される圧縮符号化された動画情報を、表示すべき各
    小領域ごとの情報に分離する分離回路と、この分離回路
    の出力である小領域ごとの圧縮符号化情報を入力して復
    号する複数の小領域復号器と、 これら複数の小領域復号器の出力である復号動画情報の
    各々を表示装置の特定の領域に表示するための選択回路
    とを備えることを特徴とする動画情報復号化装置。
JP63208196A 1988-08-24 1988-08-24 動画情報伝送方式並びに符号化装置および復号化装置 Pending JPH0258486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208196A JPH0258486A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 動画情報伝送方式並びに符号化装置および復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208196A JPH0258486A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 動画情報伝送方式並びに符号化装置および復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258486A true JPH0258486A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16552251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208196A Pending JPH0258486A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 動画情報伝送方式並びに符号化装置および復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347306A (en) * 1993-12-17 1994-09-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Animated electronic meeting place
US5929898A (en) * 1997-01-09 1999-07-27 Nec Corporation Multi-point control unit for use in multi-point videoconference system capable of suppressing deterioration of picture quality on split screen
EP1148725A2 (en) * 2000-04-19 2001-10-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Videophone apparatus with privacy protection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130888A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間画像通信方式
JPS62209985A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Toshiba Corp テレビ会議装置
JPS63121376A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Mitsubishi Electric Corp テレビ通信会議装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130888A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間画像通信方式
JPS62209985A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Toshiba Corp テレビ会議装置
JPS63121376A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Mitsubishi Electric Corp テレビ通信会議装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347306A (en) * 1993-12-17 1994-09-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Animated electronic meeting place
EP0659018A2 (en) * 1993-12-17 1995-06-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha An animated electronic meeting place
EP0659018A3 (en) * 1993-12-17 1996-04-17 Mitsubishi Electric Corp A meeting place with electronic animation.
US5929898A (en) * 1997-01-09 1999-07-27 Nec Corporation Multi-point control unit for use in multi-point videoconference system capable of suppressing deterioration of picture quality on split screen
EP1148725A2 (en) * 2000-04-19 2001-10-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Videophone apparatus with privacy protection
EP1148725A3 (en) * 2000-04-19 2003-01-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Videophone apparatus with privacy protection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316639B1 (ko) 다지점 영상회의 시스템 및 그에 따른 구현방법
EP1683356B1 (en) Distributed real-time media composer
CA2316738C (en) Central processing hub for multimedia conferencing system
US6603501B1 (en) Videoconferencing using distributed processing
CA2483516A1 (en) Video code conversion transmission and reception apparatus and method for selecting acceptable quality frames from among generated frames of different compression ratios
US20140184728A1 (en) Method and system for controlling video structure of video conference system
KR20110042447A (ko) 화상회의 시스템을 위한 단말, 중계 노드 및 스트림 처리 방법
JP2830750B2 (ja) 画像多地点通信制御装置と画像通信端末および画像通信システム
JP3097736B2 (ja) 多画面伝送式多地点テレビ会議システム
US6738356B1 (en) Object oriented video merging system
JPH0258486A (ja) 動画情報伝送方式並びに符号化装置および復号化装置
JPH11164275A (ja) テレビ会議制御装置、テレビ会議制御方法及びテレビ会議制御システム
JPH05328342A (ja) 映像信号処理装置および多地点間映像通信装置
JPS63276938A (ja) 多地点間映像通信会議方式
JP2527202B2 (ja) 多地点画像伝送システム
JPH08317366A (ja) 多地点テレビ会議システム
JP2823571B2 (ja) 分散多地点通信会議装置
JPH10164542A (ja) 画像多地点通信制御システム
JPH09214923A (ja) 多地点テレビ会議システム及びテレビ会議付加情報表示方法
JP2592983B2 (ja) テレビ会議方式
JP2644031B2 (ja) 多地点画像の合成方式
KR0166258B1 (ko) 비디오 믹서 및 이를 이용한 영상회의 시스템
JPH0454089A (ja) 多地点間テレビ会議方式
JPH07288792A (ja) 多地点画像伝送システム
JPH04122186A (ja) Tv会議システム