JPH0258417A - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路

Info

Publication number
JPH0258417A
JPH0258417A JP63208329A JP20832988A JPH0258417A JP H0258417 A JPH0258417 A JP H0258417A JP 63208329 A JP63208329 A JP 63208329A JP 20832988 A JP20832988 A JP 20832988A JP H0258417 A JPH0258417 A JP H0258417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
source follower
follower circuit
differential amplifier
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208329A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kimura
誠 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63208329A priority Critical patent/JPH0258417A/ja
Publication of JPH0258417A publication Critical patent/JPH0258417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路の出力段を構成する駆動回路さ
らにはアナログ出力回路に関し、例えば。
アクティブマトリクス方式のカラー液晶デイスプレィの
ための液晶駆動回路に適用して有効な技術に関するもの
である。
〔従来技術〕
薄膜トランジスタ型の液晶デイスプレィのためのドライ
バは、アナログビデオ信号をサンプリングし、所定のタ
イミングでこれを出力するアナログ駆動形式のアクティ
ブマトリクス方式とされる。
このアクティブマトリクス方式においては、表示画面の
ちらつきを防止するため1フレームを2フイールドに分
けて第1フイールドを奇数行信号で駆動し、第2フイー
ルドを偶数行信号で駆動する倍速線順次駆動方式、さら
には液晶の劣化を防止するため画像信号の極性を反転し
て駆動する交流駆動方式が採用される。
このような駆動方式を採用する液晶ドライバは。
例えば液晶デイスプレィに駆動信号を与える複数個の出
力端子の夫々にサンプルホールド回路が設けられ1個々
のサンプルホールド回路は、入力アナログ画像信号のサ
ンプリングスイッチ、サンプリングスイッチを介して与
えられる情報を保持するためのホールド容量、及びホー
ルド容量に保持された情報をインピーダンス変換して出
力するためのボルテージフォロア回路が4組設けられ、
所要行の画像信号とその逆極性の信号並びに隣接行の画
像信号及びそれとは逆極性の信号である4種類の信号を
同時にサンプルホールドすることができるようになって
いる。このようにして個々のサンプルホールド回路でホ
ールドされた4種類の信号は、各サンプルホールド回路
に設けられた選択スイッチなどを介してその1つが選択
的に出力される。このようにして各サンプルホールド回
路からは所定のタイミングで逐次液晶デイスプレィに駆
動信号が供給される。
尚、アクティブマトリクス方式の液晶デイスプレィ装置
について記載された文献の例としては日経マグロウヒル
社発行の「日経エレクトロニクスJ1986年12月1
5日号、第193頁〜第209頁、及びIEEE  V
olSC17No6(1982年12月)第969頁〜
第982頁がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、グラフィック表示などに用いられる液晶デイ
スプレィは画素数が多く大型であるためその負荷容量も
比較的大きくなる。そこで本発明者は、回路構成が簡単
であって且つ占有面積も小さく済ませるという条件を満
足して液晶駆動回路の駆動能力を増すために、各サンプ
ルホールド回路に含まれる4個のボルテージフォロワ回
路に共通のソースフォロア回路を出力バッファ回路とし
て採用することを検討したが、さらにこのソースフォロ
ア回路について検討したところ、各ソースフォロア回路
は、その出力端子に結合される大きな容量性負荷を駆動
しなければならないため、ボルテージフォロア回路の入
力電圧が低い電位から高い電位に変化するときソースフ
ォロア回路には不所望に大きな電流が瞬間的に流れ、こ
のようなピーク電流は、液晶駆動回路の性質上同時に複
数のソースフォロワ回路において頻繁に発生し、これに
よって、電源ノイズや電力消費量が不所望に増えてしま
うことが明らかにされた。
本発明の目的は、ソースフォロア回路に流れピーク電流
を小さくすることができる駆動回路を提供することにあ
る。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、差動アンプの出力端子に結合されたソースフ
ォロワ回路を複数組持つ駆動回路において、上記ソース
フォロア回路の入力端子と差動アンプの出力端子との間
に遅延成分として働く容量素子のような遅延素子を設け
るものである。
このような駆動回路は、複数組のサンプルホールド回路
を内蔵し、そのうちの1つを選択してマルチプレクス方
式でアナログ画像信号を出力するアクティブマトリクス
方式の液晶ドライバの出力段に適用することができ、こ
のときソースフォロア回路に設定すべき電流駆動能力が
サンプルホールド回路の特性に全く影響を与えないよう
にするには、ソースフォロア回路の出力をサンプルホー
ルド回路を構成する差動アンプに負帰還させてその差動
アンプをボルテージフォロワ回路にするとよい。
〔作 用〕 上記した手段によれば、差動アンプの出力端子に結合さ
れた遅延素子例えば容量素子は、所要の抵抗成分との間
で決定される時定数に従って差動アンプの出力電圧の変
化を緩和させ、この出力電圧の変化に対する緩和作用が
、差動アンプの入力電圧が低い電位から高い電位に変化
するとき、比較的大きな負荷容量充電のためにソースフ
オロア回路に瞬間的に流れるピーク電流を小さくするよ
うに働く。
〔実施例〕
第2図には本発明に係る駆動回路をアクティブマトリク
ス方式の液晶デイスプレィ用駆動回路に適用した場合の
一実施例が示される。同図に示される駆動回路は、特に
制限されないが、MO5集積回路製造技術によってシリ
コンのような1つの半導体基板に形成される。
第2図に示される駆動回路には、例えば液晶デイスプレ
ィに駆動信号を与える複数個の出力端子OUT、〜0U
Tnが設けられ、夫々の出力端子OUT、、−0(JT
nに対応して、出力バッフ7としてのソースフォロワ回
路OB[JFo−OBUFnと、サンプルホールド回路
SH0〜SHnが設けられている。各サンプルホールド
回路SH,〜SHnには、特に制限されないが、4種類
のアナログ画像信号が供給され、選択回路SELの指示
に従って入力アナログ信号を所定のタイミングに従って
サンプルホールドし、サンプルホールドした所定のアナ
ログ信号を選択的に出力する。
第1図にはサンプルホールド回路SHi及びこれに結合
されたソースフォロワ回路0BUFiの一例が代表的に
示される。
サンプルホールド回路SHiは、サンプリングアナログ
スイッチ1〜4、このサンプリングアナログスイッチ1
〜4を介して与えられるアナログ信号を保持するための
ホールド容量5〜8、及びホールド容JA5〜8に保持
された電荷もしくは電圧情報をインピーダンス変換して
出力するための差動アンプ9〜12が4組設けられ、特
に制限されないが、差動アンプ9〜12の出力は選択ス
イッチ13〜16によって何れか1つがソースフォロワ
回路0BUFiに与えられる。
上記各差動アンプ9〜12は、特に制限されないが、第
3図に示されるように、1対のnチャンネル型入力MO
SFETQI、Q2のソース電極が共通接続されると供
に、入力MO8FETQI。
Q2のドレイン電極にはpチャンネル型負荷M○5FE
TQ3.Q4のドレイン電極が結合される。
これら負荷MO5FETQ3.Q4は、その共通接続さ
れたゲート電極がMOSFETQIのドレインtiに結
合されることによってカレントミラー負荷を構成する。
カレントミラー負荷を構成するMOSFETQ3.Q4
のソース電極は電源端子Vddに結合され、また、上記
入力MO5FETQI、Q2の共通接続ソース電極は、
ソース電極が回路の接地端子Vssに結合されたnチャ
ンネル型パワースイッチMO8FETQ5のドレイン電
極に結合される。このパワースイッチMO3FETQ5
は定電流源として働く。なお、第1図に示した選択スイ
ッチ13〜16で出力を選択する構成に代えて、各差動
アンプ9〜12のパワースイッチMO5FETQ5を介
して所要の差動アンプを活性化する動作を採用するよう
にしてもよい。
上記ソースフォロワ回路0BUFiは、直列接続された
1対のnチャンネル型MO3FETQ6゜Q7が電源端
子Vddと接地端子Vssとの間に結合されて構成され
る。差動アンプ9〜12の出力電圧は、上記MO3FE
TQ6のゲートi!極に選択的に印加される。上記MO
S F E T Q 7のゲート′Nt極には、pチャ
ンネル型M OS F E T Q 8とnチャンネル
型MO3FETQ9によって形成されるバイアス電圧v
bが供給され、これによって上記MO8FETQ7は定
電流源として動作する。
上記ソースフォロワ回路○BUFiの出力端子は、上記
MO3FETQ7とQ8との結合ノードとされ、このソ
ースフォロワ回路0BUFiの出力端子は液晶ドライバ
の所定の1つの出力端子0UTiに接続される。また、
このソースフォロワ回路0BUFiの出力端子は、上記
サンプルホールド回路SHiに含まれる4個の差動アン
プ9〜12の反転入力端子に帰還され、これによって各
差動アンプ9〜12はボルテージフォロワ回路を構成す
る。
本実施例の液晶駆動回路の出力端子OUT、〜0UTn
は、図示しない液晶デイスプレィ装置の複数の入力端子
に個別的に結合される。これら入力端子は、マトリクス
配置された画素を構成する液晶表示素子の駆動電極もし
くは選択電極に接続されていて、そのような液晶表示素
子や配線などは個々に容量性負荷CLを構成する。
1つのサンプルホールド回路SHiに着目すると、サン
プリングアナログスイッチ1〜4を通して4つのホール
ド容量5〜8にアナログ画像信号が取り込まれると、こ
れらホールド容量5〜8に保持された電圧はボルテージ
フォロア回路を構成する差動アンプ9〜12によってイ
ンピーダンス変換され、選択スイッチ13〜16によっ
て何れか1つが選択されて上記ソースフォロワ回路0B
UFiへ供給される。ここでホールド容量5〜8に取り
込まれるアナログ画像信号は、特に制限されないが、所
要行の画像信号とその逆極性の信号並びに隣接行の画像
信号及びそれとは逆極性の信号である4種類の信号とさ
れる。上記選択スイッチ13〜16の切り換え制御によ
ってソースフォロワ回路OBUFi(7)MO3FET
Q6のゲート電極に与えられる出力電圧は、低電圧から
高電圧へ、また高電圧から低電圧への2通りに変化され
る。前者の場合、ソースフォロワ回路0BUFiに含ま
れるMO5FETQ6を通して電源端子Vddから容量
性負荷CLに電荷が供給される。後者の場合には、上記
MO5FETQ6の相互コンダクタンスが小さくされる
傾向を採り、負荷容量CLに蓄積されている電荷がMO
3FETQ7を介して接地端子Vssに引き抜かれる。
したがって、出力端子0UTiの立ち上がり速度は個々
の差動アンプ9〜12のバイアス電流即ち定電流源とし
て作用されるパワースイッチMO5FETQ5の電流供
給能力もしくはそのサイズによって決定され、また、そ
の立ち下がり速度はソースフォロワ回路0BUF iに
おいて定電流源として作用されるM OS −F E 
T Q 7の電流引き抜き能力もしくはそのサイズによ
って決定される。
出力端子OU T iの立ち上がり速度と立ち下がり速
度とを比較すると、前者は差動アンプ9〜12の能動的
な動作を介する故にもしくは比較的大きな容量性負荷C
Lを充電する必要性から後者に比べて速くされる。この
ようにソースフォロワ回路0BUFiのMO5FETQ
6を通して電源端子Vddから容量性負荷CLに電荷を
供給する速度が速い場合には、電荷を供給開始する時点
において出力端子0UTiから容量性負荷CLに向けて
大きな電流が瞬間的に流れる。このようなピーク電流は
、液晶駆動回路の性質上同時に複数個のソースフォロワ
回路でIM繋に生じ、電源ノイズや電力消費量を増大さ
せる原因となる6 本実施例においては、そのようなピーク電流を小さくす
るために、各ソースフォロア回路○BUF、−0BUF
nの入力端子即ちMO3FETQ6のゲート電極とそれ
に対応するサンプルホールド回路SH,〜S Hnに含
まれる差動アンプ9〜12の出力端子との間に、遅延成
分として働く容量素子CD0〜CDnの一方の電極を結
合し、当該容量素子CD、〜CDnの他方の電極を接地
端子Vssに結合する。尚、第2図においてその容量素
子はCDiとして示されるに の容量素子CD、〜CDnは、所要の抵抗成分との間で
決定される時定数に従って差動アンプ9〜12の出力電
圧の変化を緩和させ、もしくはその出力電圧の立ち上が
り速度を遅延させる。これにより、ボルテージフォロア
回路として作用する差動アンプ9〜12の入力電圧が低
い電位から高い電位に変化するとき、MOS FETQ
6のゲート・ソース電圧の急激な変化が緩和され、その
結果として、比較的大きな負荷容量充電のためにソース
フォロア回路OB U F、〜0BUFnのMO3FE
TQ6に瞬間的に流れるピーク電流が全体として小さく
される。
このときMOS FETQ6に流れるピーク電流の大き
さと容量素子CDiとの関係は例えば第4図に示される
6第4図から明らかなように、当該容量素子CDiが大
きくなればなる程ピーク電流は小さくなるが、それに応
じて容量性負荷CLに対する充電時間は長くなる傾向を
採る。したがって、遅延成分として働く容量素子CDi
の大きさは、差動アンプ9〜12の駆動能力例えば定電
流源として働くパワースイッチMO3FETQ5に流れ
るバイアス電流との関係を考慮して、容量性負荷CLに
対する所要の駆動能力を得るに足るように決定される6 上記実施例によれば以下の作用効果を得るものである。
(1)ソースフォロワ回路0BUFiの入力端子と差動
アンプ9〜12の出力端子との間に遅延成分を構成する
容量素子CDiを設けることにより、この容量素子CD
iは、所要の抵抗成分との間で決定される時定数に従っ
て差動アンプ9〜12の出力電圧の変化もしくはその出
力電圧の立ち上がり速度を緩和させ、これにより、差動
アンプ9〜12の入力電圧が低い電位から高い電位に変
化するとき、MO5FETQ6のゲート・ソース電圧の
急激な変化が緩和される結果、比較的大きな負荷容量充
電のためにソースフォロア回路0BUF−OB U F
 nのMO5FETQ6に流れるピーク電流を小さくす
ることができる6 (2)上記作用効果より、差動アンプ9〜12のMOS
FETQ6のサイズを小さくしてバイアス電流を絞ると
いうような手段と比較すると、差動アンプ9〜12それ
自体の差動増幅能力を落とすことなく差動アンプ9〜1
2の出力電圧の変化もしくはその出力電圧の立ち上がり
速度を緩和させることができると共に、差動アンプ9〜
12の不所望なオフセットが増大する虞を回避すること
ができる。
(3)上記作用効果(1)より、液晶デイスプレィ装置
の駆動に伴う電源ノイズの発性を抑えることができると
共に、電力消′R量をも低減することができる。
(4)Jz記作用効果(3)より、半導体集積回路にお
ける電源ノイズや消g&電力の低減という観点において
、駆動端子数増加の要請を容易に実現可能とすることが
できる。
(5)上記電源ノイズや消費電力の低減という効果を得
るに際して、容量性負荷CLに対する所要の駆動能力を
犠牲にしないようにするには、差動アンプ9〜12のバ
イアス電流との関係を考慮して容量素子CDiの大きさ
を決定すればよいから。
所要の回路特性上最適な容量素子CDiの値を容易に得
ることができる。
(6)ソースフォロワ回路0BUFiの出力電圧をサン
プルホールド回路SHiを構成するための差動アンプ9
〜12の反転入力端子に帰還させてボルテージフォロワ
回路を構成することにより、ソースフォロア回路0BU
Fiに大きな電流を流してその電流駆動能力を上げても
サンプルホールド回路S I−(iの特性は全く影響さ
れない。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づいて
具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるもので
はなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可
能であることは言うまでもない。
例えば遅延手段は容量素子に限定されず抵抗素子を積極
的に設けるようにしてもよい。また、ソースフォロワ回
路を共有する差動増幅回路の数は4個に限定されず1個
もしくは5個以上であってもよい、また、ソースフォロ
ワ回路において定電流源として鋤<MOSFETのバイ
アス回路は上記実施例に限定されない。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるアクティブマトリク
ス方式のカラー液晶デイスプレィのための液晶駆動回路
に適用した場合について説明したが、本発明はそれに限
定されるものではなく、ソースフォロアによって構成さ
れる複数個の出カバソファを備えた各種アナログ出力I
W動回路などに広く適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、ソースフォロワ回路の入力端子と差動アンプ
の出力端子との間に遅延成分を構成する容量素子のよう
な遅延素子を設けることにより、この遅延素子が、差動
アンプの出力電圧の立ち上がり速度を緩和させ、これに
よりソースフォロワ回路に含まれる駆動MO5FETQ
のゲート・ソース電圧の急激な変化が緩和される結果、
比較的大きな負荷容量充電のためにソースフォロア回路
に流れるピーク電流を小さくすることができる。
したがって、駆動動作に伴う電源ノイズの発性を抑える
ことができると共に、電力消費量をも低減することがで
き、しかも、半導体集積回路における電源ノイズや消費
電力の低減という観点において、駆動端子数増加の要請
を容易に実現可能とすることができるという効果がある
そして、差動アンプのバイアス電流を絞るというように
差動アンプそれ自体の差動増幅能力を落とすことなく差
動アンプの出力電圧の変化もしくはその出力電圧の立ち
上がり速度を緩和させることができ、これにより、差動
アンプの不所望なオフセットが増大する虞を回避するこ
とができる。
また、ソースフォロワ回路の出力電圧をサンプルホール
ド回路を構成するための差動アンプの反転入力端子に帰
還させてボルテージフォロワ回路を構成することにより
、ソースフォロア回路に大きな電流を流してその電流駆
動能力を上げても、サンプルホールド回路の特性には全
く影響を与えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるサンプルホールド回路
及びこれに結合されたソースフォロワ回路を示す回路図
、 第2図は本発明をアクティブマトリクス方式の液晶デイ
スプレィ用駆動回路に適用した場合の一実施例を全体的
に示すブロック図。 第3図はサンプルホールド回路に含まれる差動アンプの
一例を示す回路図、 第4図は遅延成分として働く容量素子の作用を一例とし
て示す説明図である。 1〜4・・・サンプリングアナログスイッチ、5〜8・
・・ホールド容量、9〜12・・・差動アンプ、S H
〜SHn・・・サンプルホールド回路、CD、〜CDn
・・・遅延成分として働く容量素子、0BUF、〜OB
 U F n・・ソースフォロワ回路、OUT、〜0U
Tn・・・出力端子、(、L・・・容量性負荷。 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、差動アンプの出力端子に結合されたソースフォロワ
    回路を複数組持つ駆動回路において、上記ソースフォロ
    ア回路の入力端子と差動アンプの出力端子との間に遅延
    素子を設けて成るものであることを特徴とする駆動回路
    。 2、上記遅延素子は容量素子であることを特徴とする請
    求項1記載の駆動回路。 3、上記ソースフォロワ回路は、サンプリング用スイッ
    チと、入力画像信号のホールド容量と、インピーダンス
    変換用差動アンプから成るサンプルホールド回路におけ
    る差動アンプの出力信号が選択的に供給されるものであ
    って、液晶駆動回路の出力回路とされるものであること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の駆動回路。 4、上記ソースフォロワ回路の出力端子を差動アンプに
    負帰還させた請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載
    の駆動回路。
JP63208329A 1988-08-24 1988-08-24 駆動回路 Pending JPH0258417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208329A JPH0258417A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208329A JPH0258417A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258417A true JPH0258417A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16554464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208329A Pending JPH0258417A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687498U (ja) * 1993-06-05 1994-12-22 杉晃 草竹 下水用桝
JP2006050296A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nec Corp 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置のデータドライバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687498U (ja) * 1993-06-05 1994-12-22 杉晃 草竹 下水用桝
JP2006050296A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nec Corp 差動増幅器、及びそれを用いた表示装置のデータドライバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8159486B2 (en) Level converter circuit and a liquid crystal display device employing the same
US6567327B2 (en) Driving circuit, charge/discharge circuit and the like
KR100867881B1 (ko) 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치
US7348825B2 (en) Electric circuit
US8102357B2 (en) Display device
US6897726B2 (en) Differential circuit, amplifier circuit, and display device using the amplifier circuit
KR100296003B1 (ko) 매트릭스형표시장치의구동용전압생성회로
US6563362B2 (en) Voltage translator circuit
US6970152B1 (en) Stacked amplifier arrangement for graphics displays
JP4326215B2 (ja) 表示装置
US6236256B1 (en) Voltage level converters
JP3412131B2 (ja) 液晶表示装置
US6812781B2 (en) Differential amplifier, semiconductor device, power supply circuit and electronic equipment using the same
US6630863B2 (en) Differential amplifier, semiconductor device, power supply circuit and electronic equipment using the same
US11756501B2 (en) Display apparatus output circuit selectively providing positive and negative voltages realized in reduced area in a simple configuration
JPH0258417A (ja) 駆動回路
JP3295953B2 (ja) 液晶表示体駆動装置
JPH09230829A (ja) ソースドライバの出力回路
JPH07168154A (ja) 薄膜トランジスタ回路
US20240144853A1 (en) Output buffer circuit, display driver, data driver, and display device
JPH0557597B2 (ja)
JPH04107594A (ja) 表示ドライバ
JPH0552499B2 (ja)
JP2000293139A (ja) ドライバー回路
JPH07327185A (ja) サンプリング回路およびそれを用いた画像表示装置