JPH0258326A - オーミック電極の形成方法 - Google Patents

オーミック電極の形成方法

Info

Publication number
JPH0258326A
JPH0258326A JP21012188A JP21012188A JPH0258326A JP H0258326 A JPH0258326 A JP H0258326A JP 21012188 A JP21012188 A JP 21012188A JP 21012188 A JP21012188 A JP 21012188A JP H0258326 A JPH0258326 A JP H0258326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ohmic electrode
substrate
dry etching
forming
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21012188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kurima
栗間 一典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21012188A priority Critical patent/JPH0258326A/ja
Publication of JPH0258326A publication Critical patent/JPH0258326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ガリウムひ素(GaAs)等の化合物半導
体基板上に、低抵抗オーミック電極を形成する方法に関
するものである。
〔従来技術〕
ガリウムひ素(以下、rGaAsJという。)F9の化
合物半導体デバイスは、シリコンデバイスと比較したと
きに、低い消費電力で、より高速であり、より高い放射
線量あるいはより高温の環境下でも正常に動作するとい
う特徴がある。
その為、高速コンピュータ、高速計A11l器、通信機
器等の超高速デバイスに最適である。これらの超高速デ
バイス用オーミック電極に要求される条件としては、(
1)接触比抵抗が小さいこと(10−6cm2以下) 
、(2)界面平坦性が優れていること、(3)安定な接
合部構造を有し信頼性が高いこと、等があげられる(超
高速ディジタルデバイス・シリーズ3、超高速化合物半
導体デバイス、p、197)。
合金化法は、これらの条件を満たす最も一般的なオーミ
ック電極形成方法であり、ベースとなる金属とドーパン
トとしての金属を半導体上に被着させ、熱処理により合
金化することでオーミック接触を形成するものである。
第2図は、GaAs基板上に金ゲルマニウム(以上、r
AuGeJという。)とニッケル(以上、rNiJとい
う。)の2層薄膜を形成する、i+’l= 、t:のオ
ーミック電極の形成方法を示すものである。まず、表面
に高+5度n層を形成したGaAs7i!上に、AuG
e薄膜を抵抗加熱法により真空蒸6て形成する(ステッ
プ101)。次に、Ni薄膜を抵抗加熱法により真空蒸
管で形成する(ステップ102)。これらの2層薄膜を
、450〜500℃で加熱しくステップ103)、オー
ミック7ヒ極を形成する。この従来の形成方法によれば
、0 、 5〜1 、 0 、X 10  Q c m
 2の接触抵抗値のオーミック電極をiすることがてき
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の形成方法では接触抵抗が十分に八
くないという欠点があった。特に、F E Tの高性能
化に伴い、・ノース抵抗として一層((L抵抗値を有す
るオーミック電極が望まれている。
そこでこの発明は、さらに低抵抗値のオーミック電極を
形成することができる、オーミック電極の形成方法を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成する為、この発明は化合物半導体基板上
にオーミック電極を形成する方法において、オーミック
電極を形成する前に当該化合物半導体基板をドライエツ
チング処理を施し、当該基板表面に損傷を与えることを
特徴とする。
〔作用〕
この発明は、以上のように構成されているので、ドライ
エツチング処理の作用により、基板表面の結晶状態に乱
れが生じ、金属と半導体との間の障壁電位差が小さくな
る。その為、金属と半導体との間に形成される空乏層は
狭くなり、トンネル電流が流れてオーム性接触が得られ
る。
〔実施例〕
以下、この発明に係るオーミック電極の形成方法の一実
施例を添附図面に基づき説明する。なお、説明において
同一要素には同一符号を使用し、重複する説明は省略す
る。
まず、この発明の基本原理の概略を説明する。
−役的に、金属と半導体の接触部には、次式で表される
幅の空乏層が形成される。
d−J(2ε・ε ・Φ /(Q−ND))   BN ここで、εは誘電率、ΦBやは金属と半導体の障壁1ヒ
位策、qは電子電荷、N、は不純物濃度を示す。
接帥か整流性(ショットキー障壁接触)か非整流性(オ
ーム性接触)かはdの大小によると考えられる。すなわ
ち、Ndが非常に大きいとdは非常に狭くなり、トンネ
ル電流が流れてオーム性接触か得られる。また、障壁電
位差ΦBNを非常に小さくすることにより、接合に電流
を流すことができる。この発明は、この障壁電位差ΦB
Nを小さくする処理を電極形成前に行い、dを小さくし
ている。
第1図は、この発明に係るオーミック電極の形成方法の
一実施例を示す工程図である。まず、表面にn+層を形
成したn−GaAs7i!;lに、スパッタエツチング
等のドライエツチング処理を施す(ステップ201)。
このドライエツチング処理により、金属とGaAs間の
障壁電位差ΦBNを小さくすることができる。例えば、
CF4を反応ガスとした反応性イオンエツチング(以下
、rRI Elという。)をガス圧1.5Pa、ガス流
口10 SCCM、出力200Wの下で10分間行う。
RIEは、スパッタエツチングの中では異方性があり、
表面損傷が比較的少ないので、半導体結晶の加工に有用
である。
この場合、CF4のような炭素含有ガス中でのドライエ
ツチングでは、表面にC系ポリマ(m A物)が生成す
るので、02プラズマ処理等の段面クリーニングを行う
。なお、表面クリーニングは、オゾン、H2プラズマ照
射でもよい。
また、化合物半導体のエツチングガスとしては、塩素系
ガスを主とした混合ガス(例えば、C12+^r  、
  CCl4 +IL、  、  CCI  4 +0
2 、  CCI  2  F2 +lIe  。
CCI 2F2+Q2. CC12F2+^r+ 02
. CCI 4+BCI 3)を使用することができる
。このドライエツチング処理により、金属とGaAs間
の障壁電位差ΦBNを小さくすることができる。
次に、この基板上に1000−オングストロームのAu
Ge薄膜を、例えば真空蒸着法で形成する(ステップ2
02)。
その後、このAuGe薄膜上に300オングストローム
のNi薄膜を、例えば真空蒸着法で形成する(ステップ
203)、このNiは、Au。
Geを吸収して膜状のNi−Au−Geを形成し、Au
Geのポーリングアップを防止する。
最後に、これらの2層薄膜を加熱しくステップ204)
 、オーミック電極を形成する。この熱処理は、例えば
470℃で1〜2分間行い、この熱処理により合金化が
なされる。この場合、フラッッシュランブアニール、レ
ーザアニール、電子ビムアニール等の短詩181熱処理
により合金化してもよい。
なお、ドライエツチングはRIE等のスパッタエツチン
グに限定されるものではなく、例えば、プラズマエツチ
ング、イオンビームエツチングでもよい。重要なことは
、基板表面に電極を形成する前に、基板表面に損傷を与
えておく点であり、その手段としてドライエツチング処
理を行うものである。
また、この実施例では化合物半導体としてGaAsを使
用しているが、この半導体に限定されるものではない。
例えば、インジウムリン(InP)でもよい。
さらに、損傷を与える手段としては、ドライエツチング
の他、ウェットエツチングが考えられるが、ウエントエ
ッチングと比べて、ドライエツチングは微細加工性、均
一性、制御性、生産性が良く、異方性に優れている。
なお、この実施例における電極金属組成は、A u G
 e / N iであるが、この金属組成に限定される
ものではない。例えば、さらに最上層としてAu層を1
000オングストローム形成すれば、加熱処理時におけ
るAsの抜けを緩和することができる。
次に、この発明と従来技術に係るオーミック電極の形成
方法を実験結果に基づき比較する。この実施例により形
成されたオーミック電極を伝送線路モデル(T L M
 : Transmlssjon 1jne Mode
l )法で接触抵抗率を測定したところ、3〜6×10
 ΩCm2であった。一方、ドライエツチング処理を行
わなかった(従来技術に係る)オーミー〇 ツク電極の接触抵抗率は、7×100cm2であり、こ
の発明に係る形成方法によるオーミック電極の接触抵抗
値は、従来技術に係る形成方法によるオーミック電極の
接触抵抗値の10分の1以下であった。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように構成されているので、
RIE処理等で基板に損傷を導入した後にオーミック電
極を形成することにより、オーミック電極の接触抵抗値
を小さくすることができる。
特に、GaAsのFETのソース電極等に利用すると効
果的である。
技術に係るオーミック電極の形成方法の一実施例を示す
工程図である。
特許出願人  住友電気工業株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹間      
    山    1)   行
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るオーミック電極の形成方法の
一実施例を示す工程図、第2図は、従来オーミック電極
の形成方法 図 従 来 技 術 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化合物半導体基板上にオーミック電極を形成する方
    法において、 オーミック電極を形成する前に、前記化合物半導体基板
    にドライエッチング処理を施し、当該基板表面に損傷を
    与えることを特徴とするオーミック電極の形成方法。 2、前記ドライエッチング処理が、反応性イオンエッチ
    ング(RIE)処理である請求項1記載のオーミック電
    極の形成方法。
JP21012188A 1988-08-24 1988-08-24 オーミック電極の形成方法 Pending JPH0258326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21012188A JPH0258326A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 オーミック電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21012188A JPH0258326A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 オーミック電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258326A true JPH0258326A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16584145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21012188A Pending JPH0258326A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 オーミック電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258326A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422307A (en) * 1992-03-03 1995-06-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making an ohmic electrode using a TiW layer and an Au layer
US5917243A (en) * 1994-12-22 1999-06-29 Sony Corporation Semiconductor device having ohmic electrode and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422307A (en) * 1992-03-03 1995-06-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making an ohmic electrode using a TiW layer and an Au layer
US5917243A (en) * 1994-12-22 1999-06-29 Sony Corporation Semiconductor device having ohmic electrode and method of manufacturing the same
US5924002A (en) * 1994-12-22 1999-07-13 Sony Corporation Method of manufacturing a semiconductor device having ohmic electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930561B2 (ja) オーム接触体およびこのようなオーム接触体を備えた半導体デバイスを製造する方法
US10784433B2 (en) Graphene-based superconducting transistor
Cho et al. Fabrication of AlGaAs/GaAs/diamond heterojunctions for diamond-collector HBTs
JPH0426172A (ja) ホール素子
CN117253905A (zh) 一种具有浮岛结构的SiC器件及制备方法
JP3230650B2 (ja) 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子
US5371382A (en) Amorphous silicon rectifying contact on diamond and method for making same
Magafas et al. Electrical properties of a-SiC/c-Si (p) heterojunctions
JP2000133819A (ja) 炭化けい素ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
US4536414A (en) Superconductive tunnel junction device with enhanced characteristics and method of manufacture
Hwang et al. A vertical submicron SiC thin film transistor
JPS61267329A (ja) InPのパツシベ−シヨン方法および用途
Aguir et al. Electrical properties of a-GaAs/c-Si (p) heterojunctions
JPH0258326A (ja) オーミック電極の形成方法
JP3313344B2 (ja) SiC/Siヘテロ構造半導体スイッチ及びその製造方法
CN109004018A (zh) 肖特基二极管及制备方法
JP2008244006A (ja) ダイオード及びその製造方法
Hastas et al. Electrical characterization of nanocrystalline carbon–silicon heterojunctions
US3831185A (en) Controlled inversion bistable switching diode
Silver et al. Superconductor‐semiconductor device research
JPH0337735B2 (ja)
JPH05283361A (ja) ダイヤモンド半導体装置およびその製造方法
JPS63181374A (ja) 半導体デバイス
Arimoto et al. Anodic oxidation for enhancement of fabrication yield and efficiency of amorphous silicon solar cells
JP2014041987A (ja) n+型Ge半導体層形成方法およびオーミック接触構造