JPH025829A - 蛋白質加水分解物から苦味を除去する方法およびそれにより得られる生産物 - Google Patents

蛋白質加水分解物から苦味を除去する方法およびそれにより得られる生産物

Info

Publication number
JPH025829A
JPH025829A JP64000595A JP59589A JPH025829A JP H025829 A JPH025829 A JP H025829A JP 64000595 A JP64000595 A JP 64000595A JP 59589 A JP59589 A JP 59589A JP H025829 A JPH025829 A JP H025829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
peptide
cell wall
peptides
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP64000595A
Other languages
English (en)
Inventor
Philippe Andre Thibault
フィリップ・アンドレ・チボー
Pierre Frederic Monsan
ピエル・フレデリック・モンサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIOEUROPE SA
Original Assignee
BIOEUROPE SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIOEUROPE SA filed Critical BIOEUROPE SA
Publication of JPH025829A publication Critical patent/JPH025829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/25Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification using enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、蛋白質加水分解物(ペプチド)から苦味を除
去する方法およびそれにより得られる苦味を除去した生
産物に関する。
[従来技術と解決すべき課厘] 植物、動物および微生物起源の蛋白質は、食品産業分野
において多くの用途を有する。 このような蛋白質を部
分的に加水分解し、ペプチドに転化することが、有利で
ある場合もある。これによって、その溶解性を改善した
り、必要とする特定の性′K(たとえば、乳化力)を向
上させたり、アレルギー誘発作用を抑λたり(人乳化生
産物の製造)することができ、また、消化システムにお
ける欠陥を加水分解が補うため、治療用栄養物の分野で
用いられる予備消化(pre−digested)組成
物の製造も可能となる。
加水分解は化学的手段によって行なうことができるが、
この場合、遊離するアミノ酸の異性化等により、得られ
る生産物の消化性が損なわれる。
そこで、加水分解は、酵素を用いて行なうことが多い。
使用される酵素はプロテアーゼで、植物起ン原のもの(
パパイン、プロメライン)、微生物または動物起源のも
の(バンクレアチン、トリプシン、キモトリプシン)で
ある。
使用するプロテアーゼの型(すなわち、その特異性スペ
クトル)や加水分解しようとする蛋白質の種類および加
水分解の程度にもよるが、得られる製品は、多かれ少な
かれ明瞭な苦味を有する。
たとえば、乳カゼインは、酵素による加水分解で極めて
X著な苦味を有するペプチド生成物に転化することが知
られている。
苦味の発生は蛋白質加水分解物の利用上障害になること
が多く、こうした苦味を減少または除去するためにいく
つかの提案がなされてきた。
蛋白質加水分解物は、ある種のペプチド、とりわけ疎水
性アミノ酸を高い割合で含むペプチドの存在と結び付い
ており、加水分解物から苦味を除去する従来の方法は、
疎水性ペプチドを抽出除去するか、酵素により転化する
かのいずれかに基づいている。蛋白質加水分解により得
られるペプチドの製造の際発生する苦味を減少または除
去する従来法のい(つかを以下に述べる。
・疎水性相互作用クロマトグラフィー 苦味ペプチドを捕捉するため、様々な種類の疎水性支持
体が提案されてきた。たとえば、ヨーロッパ特許公開公
報第0.014,362号には、植物をすり砕いた材料
の使用が記載されている。
・有機溶媒による抽出 米国特許第4,496,599号には、有機溶媒と苦味
を取り去ろうとする溶液との二相系をつくることからな
る方法が記載されている。疎水性ペプチドは有機溶媒に
選択的に洛かされ、二相を分けた後に分離される。
・活性炭による除去 特開昭59−159,792号にはこうした方法が記載
されている。
・イオン交換樹脂による抽出 米国特許第4,130,555号にはこうした方法が記
載されている。
・アフィニティー・クロマトブラフイーブンマーク特許
公開公報第3,045,910号には、苦味ペプチドを
捕捉するため動物から抽出し支持体に固定した苦味受容
物質の使用が記載されている。
・プラスティン合成 プラスティンは、ペプチドを酵素によって組み替えた合
成反応(ペプチド結合の形成)により得られる蛋白質構
造である。
苦い加水分解物からプラスティンを合成した場合、苦味
が消える場合がある。 Fujimaki、M、 。
Yamashil;a、  M、、  Arai、  
S、、  Kato、  H,、Agric。
Biol、Chem、、34.1325 (1980)
にはこの種の方法が記載されている。
・エギソベブチグーゼ(exopeptidases)
の使用エキソペプチダーゼはペプチドからの末端アミノ
酸加水分解を触媒する。この反応がペプチドのN末端で
起こるかC末端で起こるかによって、酵素はそれぞれア
ミノペプチダーゼ、カルボキシペプチダーゼと呼ばれる
。第一段階としてプロテア−ゼを用いて蛋白質からペプ
チドをつ(す、次いで、第二段階でこの得られたペプチ
ドから苦味を除去する方法がいくつかの特許請求の対象
になっている(たとえば、ヨーロッパ特許公開公報筒0
゜223.560号、特開昭62−143,697号、
特開昭48001.188号およびUmetsu、H,
、Matsuoka、H,。
Ichishima、 E、によるJ、 Agric、
Food、Chem。
1983、31.50〜53頁記載の記事を参照)。
上記の従来法では、酵素を用いた転化法の方が抽出法よ
りも興味深い。前音では窒素源の損失がなく、経済的に
有利であるからである。しかし、エキソペプチダーゼの
使用による様々な従来法は、いずれも、商業的規模での
使用には適さないことに注意すべきである。すなわち、
これらの方法では、精製したエキソペプチダーゼが必要
で、これは大変に高価である。
このため、蛋白質加水分解により製造されるペプチドか
ら苦味を除去する方法であって、経済的であり、しかも
、得られる最終生成物が人体や動物に対する毒性に関し
何ら問題がないという方法が望まれてきた。
本発明はこうした要望を満たすためのものである。
[発明の構成] 本発明は、蛋白質性材料の加水分解により得られるペプ
チドから苦味を除去する方法であって、サッカロミセス
・セレヴィシエ酵母(Saccharo−myces 
cerevisiae yeasLパン酵母、普通酵母
、ビール酵母)の細胞壁および外皮(cortices
)並びにこうした細胞壁または外皮を含む物質からなる
群より選ばれるカルボキシペプチダーゼ源を苦味ペプチ
ドとその苦味を除去するのに十分な時間反応させ、該酵
母細胞壁または外皮を、苦味を取り去ったペプチドから
最終的には分離し、ペプチドを収集する方法を提供する
サッカロミセス・セレヴィシエ酵母(パン酵母)の細胞
壁および外皮は、γ−カルボキシペプチダーゼを含み、
これは、比較的広い特異性スペクトルを示し、末端アミ
ノ酸の加水分解を急速に促進するという特長を有する。
苦味ペプチドでは末端アミノ酸が芳香族であることが多
いが、特にこうした場合に加水分解が促進される。この
ような特長のため、サツカロミセス・セレヴイシェ酵母
の細胞壁または外皮を用いれば、広く様々な種類のペプ
チドから、すなわち、多様な蛋白質に由来するペプチド
から、極めて効率的に苦味を除去することが可能となる
また、サッカロミセス・セレヴィシエ酵母の細胞壁およ
び外皮は、以下のような特長を有する。
−これらはパン酵母抽出物を工業的に製造する際の副産
物であって、商業的にかつ低価格で容易に入手できる。
一サッカロミセス・セレヴィシエは食品添加物として認
可され、農業・食品製造の分野で広く使用されおり、食
品生産物を規制する法令上も何ら問題を生じない。
−これらは反応媒体から遠心分離または濾過により簡単
に分離できる。
−これらは、バッチ法においては処理しようとするペプ
チドと単に混合するだけで、また、連続法においては精
密濾過膜(micro−filtrationmemb
rane)を備えた反応器を用いることにより。
いずれにおいても容易に使用できる。
本発明の方法で使用するサッカロミセス・セレヴィシエ
酵母の細胞壁または外皮は、市販されているいずれのか
たちでも、すなわち、酵母クリーム(cream)のか
たちでも、また、たとえばアルギン酸塩ゲルのような適
当なゲルにビーズ等のかたちで封入した状態でも用いる
ことができる。
サッカロミセス・セレヴィシエ酵母の細胞壁または外皮
は酵母クリームのかたちで市販されており、このものは
、約lO%の固形物を含み、固形物1ミリグラムあたり
通常0.1から1単位の間のカルボキシペプチダーゼ活
性を有する。カルボキシペプチダーゼ活性値はp−ニト
ロアニリン(PNAIによる405nmの光の吸収に基
づくもので、p−ニトロアニリンは、N−ベンゾイル−
し−チロシン−p−ニトロアニリン(I3TPNA)の
カルボキペブチダーゼ触媒加水分解により生成する。
この方法では、既知量の酵母細胞壁または酵母細胞壁を
含有するアルギン酸塩ビーズをBTPNA溶液と接触さ
せ、所与の時間経過後、触媒のない上澄みの405nm
での光学濃度を測定する。
この測定系における酵素活性単位(U)は、37°Cp
H7,6で1分間あたりBTPNA 1ナノモルの加水
分解を触媒する酵素の量である。
サッカロミセス・セレヴィシエ酵母の細胞壁または外皮
は、酸性(たとえばpH3,s)媒体中好ましくは微生
物による汚染を防ぐため低温(たとえば4°C)で長期
間保存できる。pH3,5、室温では、約10日間の保
存が可能である。また、冷凍保存してもカルボキシペプ
チダーゼ活性の損失は観察されない。
上記のように、サッカロミセス・セレヴィシエ酵母の細
胞壁および外皮は、アルギン酸塩ゲルのような適当なゲ
ルに封入したかたちでも使用できる。これは特に、本発
明の方法を連続的に行なう場合に有利である。
本発明の方法は、pH4,0ないし8.0の範囲で、好
ましくはpH5,5ないし6.5の範囲で行なう。
反応温度は、酵素を変性するような窩温であってはなら
ないし、低過ぎてもならない。温度が低過ぎる場合には
反応時間が大変に長くなり微生物による汚染が起こりつ
る。
温度は通常、20ないし70℃、好ましくは40ないし
60℃とする。もし、中温性微生物(40℃付近で通常
量も多く見られ、成育するもの)による製品の汚染が避
けられるなら、最適温度は50ないし60°Cである。
こうした比較的高い温度を用いた場合には、さらに、細
胞壁または外皮をより少量使用するだけで済み、または
、必要な処理時間を減らすことが可能となる。
苦味ペプチドの適用最小濃度はない。最大濃度(よ主に
処理しようとするペプチドの溶解度に依存する。通常は
、1リットルあたり約50ないし100gの濃度の、好
ましくは約50g/lのペプチドを使用する。
使用するサッカロミセス・セレヴィシエ酵母の細胞壁ま
たは外皮の割合は、もちろん、そのカルボキシペプチダ
ーゼ活性による。目安としては、処理しようとするペプ
チド1kgあたり20.00口ないし120,000酵
素単位の活性をもたらす割合の細胞壁または外皮を用い
る。
苦味除去方法の継続時間は、目安としては、約1ないし
20時間である。
本発明の方法では、苦味を有するあらゆる種類の蛋白質
分解物(ペプチド)を処理することができる。例として
挙げれば、特に、カゼイン、ホウエイ蛋白質、大豆また
はゼラチン蛋白質および血液蛋白質から生じる苦味ペプ
チドの処理に用いることができる。
本発明で使用するサツカロミセス・セレヴイシ工酵母の
細胞壁または外皮は、全酵母そのものと同じではない点
に注意すべきである。細胞壁または外皮の代わりに全酵
母を用いた場合は好結果をもたらさない。一方で、それ
は、酵母内から被処理媒体へ物質(特に核酸)の拡散を
惹き起こし、他方、酵素副反応(特にアミノ酸異性化)
を惹き起こす。
[発明の具体的開示] 以下、実施例により本発明を例示するが、これは本発明
を限定するものではない。
これらの例では、固形物1mgあたり活性値0.2Uの
酵母細胞壁クリーム、または、固形物1mgあたり活性
値0.15Uの酵母細胞壁を含有するアルギン酸塩ゲル
ビーズのいずれかを使用している。このビーズは以下の
手順に従い製造した。
遠心分離により固形分25%まで濃縮した50gの酵母
細胞壁クリームを4%アルギン酸ナトリウム溶液100
gに加え、次いで、これを100mM塩化カルシウム溶
液に滴下する。この最後の操作により不溶性のビーズが
形成される。
ビーズ構造を強化し、細胞壁の流出を防ぐために、得ら
れたビーズを5%ゼラチン溶液に接触させ、次いで、グ
ルタルアルデヒド1%を用いて架橋させる。
得られたビーズは約12重量%の固形抽出分を有し、単
位体積あたり約1.25g/cm’の見掛は重量を有す
る。
実施例1ないしlOは、クリーム状酵母細胞壁または外
皮の使用をより詳細に例示するものである。これらの例
では以下の一般的手順に従った。
処理しようとするペプチド溶液を酵母細胞壁クリームに
接触させ、絶えず撹拌して均一にする。
処理の間中温度は一定に保つ。
苦味除去処理完了後、酵母細胞壁は遠心分離または精密
濾過により反応媒体から分離し、苦味を取り去ったペプ
チド溶液を回収する。
夫血■ユ 苦味を有するカゼインペプチド5%溶液をトリプシンと
キモトリプシンを組み合わせて用い従来の方法により製
造する。塩酸でpHを6.0に調整し、次いで、この溶
液lリットルを固形分を10%含有する酵母細胞壁クリ
ーム100m1と接触させる(すなわち、ペプチド1k
gあたり細胞壁固形分200g)。
温度は60℃に維持する。
4時間経過後、苦味は消失していた。
実11江λ 苦味を有するカゼインペプチド5%溶液なトリプシンと
キモトリプシンを組み合わせて用い製造する。塩酸でp
Hを6.0に調整し、次いで、この溶液1リットルを固
形分を10%含有する酵母細胞壁クリーム:100m1
と接触させる(すなわち、ペプチド1kgあたり細胞壁
固形分600g)。
温度は60℃に維持する。
1時間経過後、苦味は消失していた。
1血望ユ 苦味を有するカゼインペプチド5%溶液をトリプシンと
キモトリプシンを組み合わせて用い製造する。塩酸でp
Hを6.0に調整し、次いで、この溶液1リットルを固
形分を10%含有する酵母細胞壁クリームloomlと
接触させる(すなわち、ペプチド1kgあたり細胞壁固
形分200g)。
温度は45℃に維持する。
12時間経過後、苦味は消失していた。
1血14 苦味を有するカゼインペプチド5%溶液をトリプシンと
キモトリプシンを組み合わせて用い製造する。塩酸でp
Hを6.0に調整し、次いで、この溶液1リットルを固
形分を10%含有する酵母細胞壁クリーム100m1と
接触させる(すなわち、ペプチド1kgあたり細胞壁固
形分200g)。
温度は55℃に維持する。
8時間経過後、苦味は消失していた。
X立型j 苦味を有するカゼインペプチド5%溶液をトリプシンと
キモトリプシンを組み合わせて用い製造する。塩酸でp
Hを4.5に調整し、次いで、この溶液1リットルを固
形分を10%含有する酵母細胞壁クリーム300m1と
接触させる(すなわち、ペプチド1kgあたり細胞壁固
形分soog)。
温度は40℃に維持する。
6時間経過後、苦味は消失していた。
夾胤盟l 苦味を有するカゼインペプチド5%溶液をトリプシンと
キモトリプシンを組み合わせて用い製造する。水酸化ナ
トリウムでpHを7.5に調整し、次いで、この溶液l
リットルを固形分を10%含有する酵母細胞壁クリーム
300m1と接触させる(すなわち、ペプチド1kgあ
たり細胞壁固形分600g)。
温度は40℃に維持する。
20時間経過後、苦味は消失していた。
火立興ユ 苦味を有するカゼインペプチド5%溶液をトリプシンと
キモトリプシンを組み合わせて用い製造する。塩酸でp
Hを6.0に調整し、次いで、この溶液1リットルを固
形分を10%含有する酵母細胞壁クリーム300m1と
接触させる(すなわち、ペプチド1kgあたり細胞壁固
形分600g)。
温度は40℃に維持する。
5時間経過後、苦味は消失していた。
火胤丞亙 苦味ペプチド5%溶液を、限外濾過で純度80%とした
ラクトセラム(lactoserum)蛋白質にトリプ
シンとキモトリプシンを組み合わせ作用させて製造する
。塩酸でpHを6.0に調整し、次いで、この溶液1リ
ットルを固形分を10%含有する酵母細絶壁クリーム1
00m1と接触させる(すなわち、ペプチド1kgあた
り細胞壁固形分2oog)。
温度は60℃に維持する。
3時間経過後、苦味は消失していた。
見立」ユ 苦味ペプチド10%溶液を、限外濾過で純度80%とし
たラクトセラム(lactoserum)蛋白質にトリ
プシンとキモトリプシンを組み合わせ作用させて製造す
る。塩酸でpHを6.0に調整し、次いで、この溶液1
リットルを固形分を10%含有する酵母細胞壁クリーム
50m1と接触させる(すなわち、ペプチド1kgあた
り細胞壁固形分toog)。
温度は60℃に維持する。
7.5時間経過後、苦味は消失していた。
1血五上旦 大豆ペプチドを次の方法で製造する。
2%大豆蛋白質水溶液を塩酸でpH1,5に調整し、ペ
プシンを加λて40℃で15時間保つ。次いで加水分解
物を濾過し、濾液のpHを水酸化ナトリウムで4.5に
調整する。
得られた苦味ペプチドl IJットルを固形分を10%
含有する酵母細胞壁クリームloomlと接触させ、温
度を40℃に保つ。
10時間経過後、苦味は消失していた。
実施例11ないし13は、上記のようなアルギン酸塩ゲ
ルに封入した酵母細胞壁または外皮の使用を、より詳細
に例示するものである。
夫血血止ユ 苦味ペプチド5%溶液を、カゼインにトリプシンとキモ
トリプシンを組み合わせ作用させて製造し、塩酸でpH
を6.0に調整する。
この溶液1リットルを酵母細胞壁を含有するアルギン酸
塩ビーズ150m1に接触させ、温度を45°Cに保っ
て、ビーズが傷つかないで溶液中に浮遊するように、軽
く撹拌する。
15時間経過後、苦味は消失していた。
X血血上ユ 酵母細胞壁を含有するアルギン酸塩ビーズ150m1を
、内径7.5cm 、高さ3.5cmの二重壁平面ガラ
ス反応器に入れる。ビーズは反応器内にステンレス鋼製
の篩いで維持し、固定床を形成する。
苦味を有するカゼインペプチド5%溶液を、カゼインに
トリプシンとキモトリプシンを組み合わせ作用させて製
造し、塩酸でpHを6.(]に調整する。
循環水によりジャケットを通して反応器を45℃に維持
し、1リットルのペプチド調製液を毎時500m1の流
速でビーズ固定床上の閉回路に再循環する。
15時間経過後、苦味は消失していた。
叉立型↓ユ 酵母細胞壁を含有するアルギン酸塩ビーズ300m1を
、内径4.5cm 、高さ20cmの二重壁ガラスカラ
ムからなる反応器に入れる。ビーズは反応器内にステン
レス鋼製の篩いで維持し、固定床を形成する。
苦味を有するカゼインペプチド5%溶液を、カゼインに
トリプシンとキモトリプシンを組み合わせ作用させて製
造し、塩酸でpHを6.0に調整する。
ジャケット内の循環水により反応器を45℃に維持し、
ペプチド調製液を毎時10m1の流速でビーズ固定床に
連続的に供与する。
苦味を除去したペプチドが連続的に回収できるようにな
るには(反応器を満たすのに必要な時間)、約20時間
の経過が必要である。
反応器は3日間稼働させたが、この間、機能が損なわれ
ることはなかった。
出願人:ビオヨロープ・ニス・アー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、蛋白質性材料の加水分解により得られるペプチドか
    ら苦味を除去する方法であって、サッカロミセス・セレ
    ヴィシエ酵母(Saccharomycescerev
    isiaeyeast)パン酵母、普通酵母、ビール酵
    母)の細胞壁および外皮(cortices)並びにこ
    うした細胞壁または外皮を含む物質からなる群より選ば
    れるカルボキシペプチダーゼ源を、苦味ペプチドとその
    苦味を除去するのに十分な時間反応させ、該酵母細胞壁
    または外皮を、苦味を取り去ったペプチドから最終的に
    は分離し、ペプチドを収集する方法。 2、反応がpH4.0ないし8.0で行なわれる請求項
    第1項の方法。 3、pHが5.5ないし6.5である請求項第2項の方
    法。 4、反応が20ないし70℃の温度で行なわれる請求項
    第1項の方法。 5、温度範囲が40ないし60℃である請求項第4項の
    方法。 6、温度範囲が50ないし60℃である請求項第5項の
    方法。 7、処理するペプチド濃度が1リットルあたり約50な
    いし100gである請求項第1項の方法。 8、処理しようとするペプチド1kgあたり20,00
    0ないし120,000単位のカルボキシペプチダーゼ
    をもたらす割合の細胞壁または外皮を用いる請求項第1
    項の方法。9、反応継続時間が1ないし20時間である
    請求項第1項の方法。 10、細胞壁または外皮がゲルに封入されている請求項
    第1項の方法。
JP64000595A 1988-01-08 1989-01-06 蛋白質加水分解物から苦味を除去する方法およびそれにより得られる生産物 Pending JPH025829A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8800123 1988-01-08
FR8800123A FR2625651B1 (fr) 1988-01-08 1988-01-08 Procede d'elimination de l'amertume d'hydrolysats de proteines et produit obtenu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025829A true JPH025829A (ja) 1990-01-10

Family

ID=9362119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000595A Pending JPH025829A (ja) 1988-01-08 1989-01-06 蛋白質加水分解物から苦味を除去する方法およびそれにより得られる生産物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0323930A1 (ja)
JP (1) JPH025829A (ja)
FR (1) FR2625651B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0406598T3 (da) * 1989-07-07 1994-07-04 Nestle Sa Proteinhydrolyse
CN100393229C (zh) * 2006-02-23 2008-06-11 重庆大学 无异味水解蛋白液的制备方法
EP2309874A1 (en) * 2008-07-18 2011-04-20 Novozymes A/S Method for preparing a protein hydrolysate
PL215480B1 (pl) * 2008-10-16 2013-12-31 Inst Chemii Przemyslowej Sposób otrzymywania preparatów peptydowych do podawania doustnego
DK2911530T3 (en) * 2012-10-25 2017-03-20 Nestec Sa INCORPORATED BITTER PEPTIDES, PROCEDURES FOR ENCOURAGING BITTER PEPTIDES, AND NUTRITIONAL COMPOSITIONS INCLUDING THE CONTAINED BITTER PEPTIDES

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB509495A (en) * 1937-10-15 1939-07-17 Charles Weizmann Improvements relating to protein preparations
US2536171A (en) * 1947-01-21 1951-01-02 Griffith Laboratories Production of protein hydrolysate

Also Published As

Publication number Publication date
FR2625651B1 (fr) 1994-01-21
FR2625651A1 (fr) 1989-07-13
EP0323930A1 (fr) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509436B2 (ja) 非リン酸化ペプチド
EP0353122A1 (fr) Hydrolysat partiel de protéines de lactosérum, procédé enzymatique de préparation de cet hydrolysat, et aliment lacté diététique hypoallergénique le contenant
EP0519726B1 (en) A process for large-scale production of antimicrobial peptide in high purity
CN110029140A (zh) 一种小麦活性肽的制备方法及制备的小麦活性肽
EP0065663A1 (en) Method for the preparation of a protein hydrolyzate from whey protein
WO1993017581A1 (en) A method for removing phenylalanine from proteinaceous compositions, a product so obtained and use thereof
US5554508A (en) Process for the enzymatic synthesis of alkyl esters of peptides and peptides, and microparticles therefrom
JPH0556753A (ja) 塩酸ガスを使用して加水分解された植物タンパク質を製造する方法および該方法で得られた生成物
FR2485036A1 (fr) Perfectionnements relatifs a un agent proteolytique, procede d'hydrolyse de proteines et produits obtenus
US4684527A (en) Process for producing seasoning
JPH025829A (ja) 蛋白質加水分解物から苦味を除去する方法およびそれにより得られる生産物
US6544791B2 (en) Nitrogenous composition resulting from the hydrolysis of maize gluten and a process for the preparation thereof
JP2003250460A (ja) 乳蛋白質の機能性改質方法
JP3202093B2 (ja) オリゴペプチド混合物およびその製造方法
JP2631202B2 (ja) ペプチド製造法
US7335722B2 (en) Peptides used as angiotensin converting enzyme inhibitor and preparation process thereof
JP3437738B2 (ja) 臭気の低減された蛋白質加水分解物の製造方法
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
US6036980A (en) Process for the production of glutamic acid and the use of protein hydrolysates in this process
JP2007151427A (ja) システイン高含有卵白加水分解物及びそれを含有する飲食品
GB2083828A (en) Process for preparing modified protein compositions
Zhang et al. Hydrolysis of soybean proteins by a vortex flow filtration membrane reactor with Aspergillus oryzae proteases
KR0155452B1 (ko) 맥주효모를 이용한 미생물 배양용 배지 제조방법
JP3022615B2 (ja) ε−ポリリジンの製造方法
JPH0234589B2 (ja)