JPH0258073A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0258073A
JPH0258073A JP63210179A JP21017988A JPH0258073A JP H0258073 A JPH0258073 A JP H0258073A JP 63210179 A JP63210179 A JP 63210179A JP 21017988 A JP21017988 A JP 21017988A JP H0258073 A JPH0258073 A JP H0258073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
density
white
colors
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63210179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenju Oka
岡 建樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63210179A priority Critical patent/JPH0258073A/ja
Priority to US07/398,075 priority patent/US5065233A/en
Publication of JPH0258073A publication Critical patent/JPH0258073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は少なくともイエロー、マゼンタおよびシアンの
3色の現像装置を備えたカラープリンタ、ディジタルカ
ラー複写機等のカラー画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、少なくともイエロー、マゼンタおよびシアンの3
色の現像装置を備えたカラープリンタ等のディジタルカ
ラー画像形成装置においては、“パステルカラーパない
し“薄い色″の再現はドツト密度を低下させて行われて
いた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この方法ではドツト密度の低下に伴いデ
ィジタル方式特有の離散ドツトが目立って“°パステル
カラー°゛ないし“薄い色′° をきれいに再現できず
、特に、色として濃いシアン、マゼンタにおいてこれが
顕著である。
そこで本発明の目的は、“パステルカラー”°ないし゛
薄い色パについてもきれいに再現できるカラー画像形成
装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的に従い、少なくともイエローマゼンタ
、シアンの3色の現像装置を備えたカラー画像形成装置
において、 白色用現像装置と、 イエロー、マゼンタおよびシアンの全ての色の入力濃度
が予め定めた薄色再現用閾値以下の画素については、イ
エロー、マゼンタ、シアンを予め定めた比率で濃度を上
げてプリントさせるとともに白を予め定めた濃度でプリ
ントさせるための薄色再現手段と、 を備えたことを特徴とするカラー画像形成装置を提供す
るものである。
前記白のプリントはイエロー、マゼンタ、シアンより後
で行わせることが望ましい。
〔作 用] 本発明カラー画像形成装置によると、イエローマゼンタ
およびシアンの全ての色の入力濃度が予め定めた薄色再
現用閾値以下のパステルカラーないし薄い色の画素につ
いては、イエロー、マゼンタ、シアンが予め定めた比率
で濃度を上げてプリントされるとともに白についても予
め定めた?J!でプリントされ、この白の混合によって
パステルカラーないし薄い色が再現される。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は1実施例であるディジタルカラープリンタの概
略断面を示している。
該プリンタは中央部に感光体ドラム1を備えており、こ
のドラムは図示しない駆動手段により図上矢印方向に回
転駆動される。
感光体ドラム】の周囲には・帯電チャージャ2、現像装
置6.7.8.9.10、転写チャージャ12、クリー
ニング装置13およびイレーザ14が順次配置されてい
る。現像装置6には白トナー7にはシアン、8にはマゼ
ンタ、9にはイエロー12は黒のトナーが入っている。
転写チャージャ12は転写ドラム11の中に収められて
おり、転写トラム11は図示しない転写紙のグリップ機
構を備えている。
感光体ドラムの1の上方には半導体レーザ装置3が設け
られており、該レーザヘッドより発せられたレーザ光は
ポリゴンスキャナ4(こよって副走査され、ミラー5で
反射された後、感光体ドラム1上に投射され、所・定の
潜像を形成をする。レーザ装置3から感光体ドラム1へ
向かう光路の途中にはそれ自体すでに知られている種々
の補正光学系が設けられている。
転写ドラム11の側方且つ下方には上段給紙カセット1
6および下段給紙カセット17が設けられており、ここ
に収められた転写紙は給紙ローラ18または19によっ
てカセットから送り出され、搬送ローラ20または21
によって搬送され、タイミングローラ22によってタイ
ミングを8周整された後、転写ドラム11の図示しない
グリップ機構にグリップされる。
転写ドラム11の上方には転写ドラム11からの転写紙
を搬送する搬送ベルト15、ヒートロール定着器23お
よび排出ローラ24および排紙トレイ25が順次設けら
れている。
このカラープリンタの全体の概略の動作を説明すると、
まずシアンによって現像されるべき潜像が光学系3.4
および5によって感光体1上に形成され、該潜像は現像
装置7によってシアンにより現像され、現像して得られ
たトナー画像はそのまま転写チャージャ12の部分に送
られ、一方、上段または下段の給紙カセット16または
17から供給された転写紙はタイミングローラ22を経
て転写ドラム11上に至り、ここでグリップ機構により
グリップされ転写ドラム11表面に付着して転写ドラム
とともに回転する。
シアンにより現像された感光体ドラム1上の画像は転写
チャージャ12の部分でドラム11上の転写紙に転写さ
れる。このようにして感光体1上にはマゼンタにより現
像されるべき潜像、イエローによりより現像されるべき
潜像、黒色トナーにより現像されるべき潜像および白に
よって現像されるべき潜像が順次光学系3.4および5
によって形成され、これら潜像は順次現像装置8.9、
IOおよび6によって現像される。
そして各潜像はこれに対応する現像装置によって該装置
中のトナーの色で現像されるごとに、かくして得られた
トナー画像が転写チャージャ12の部分で転写ドラム1
1上に順次転写される。
このようにして繰り返し色を変えてトナー画像が転写さ
れた転写紙は、転写ドラム11上のグリップ機構から解
放された後、搬送ベルト15により搬送され、定着器2
3へ至り、ここで転写紙上のトナーが溶は合って所定の
色になるとともに転写紙に定着され、その後排出ローラ
24により排紙トレー25へ排出される。
なお、各現像装置によって得られたトナー画像が転写ド
ラム11に転写されるごとに、感光体ドラム1はクリー
ニング装置13によって残留トナーを除去される。また
、イレーザ14によって残っている電荷が除電され、次
の工程に備えられる。
前記実施例カラープリンタの色再現のための動作を制御
する制御装置の概略構成を第2図を参照して説明する。
半導体レーザ装置3およびプリンタ本体の各種駆動部5
9はドライバ57によって駆動制御されるように構成さ
れている。なお、ここでプリンタ本体の各種駆動部59
の制御には感光体ドラム1の回転制御、各色の選択制御
等が全て含まれる。
ドライバ57はパスライン60b、60cを介して週辺
インターフェイス(PTA)55に接続されている。P
rA55には外部からイエロー、マゼンタ、シアンの各
色ごとの画像信号を供給する信号源56がパスライン6
0fを介して接続されている。
さらに、PrA35は処理プログラムを記憶しているリ
ードオンリイメモリ(ROM)5L各種データを一時的
に記憶するランダムアクセスメモIJ (RAM)52
、ランダムアクセスメモリ(RAM)53および処理プ
ログラムのタイミングを制御するためのタイマ54とと
もに、ハスライン60aを介して全体の動作を制御する
中央処理装置(CPU)50に接続されている。
次に前記制御装置における色再現のための画像処理動作
を第3図のフローチャートを参照して説明する。
信号源56から入力されたイエロー(以下「Y」という
)、マゼンタ(以下「M」という)、シアン(以下「C
」という)の各色の画像信号は、CP [J 50に入
力データとして入力され(ステップS1)、まずマスキ
ング処理が行われる(ステップS2)。
このマスキング処理は、カラープリンタで使用するトナ
ーの色が理想的な色フイルタ濃度を持っていないため、
予め色修正を行っておく操作のことである。
このマスキング処理においては、RAM52中に収納さ
れているマスキング係数を読みだし、CPU上50で入
力されたY、M、C各色の濃度に対して演算を行い、そ
こで得た濃度をY、M、Cの濃度として置き換える。
次にステップS3で下色除去処理と白色分算用処理を行
う。この処理の詳細は第4図のフローチャートに示すと
おりである。
まずマスキング処理されたY、Mlcの各濃度をRAM
52中に収納されている下色除去用の閾値αと比較する
(ステップ531)。そしてY、M、Cの3色とも濃度
が閾値αより高ければステップS32へ進んで3色の内
の一番低い濃度から閾値αを引き、グレイ量δを求める
ステップ33ではY、M、Cの各色の濃度からグレイ量
δを引き、新しい濃度とする。そしてグレイ量δと併せ
てRAM53ヘデータを収納する。
ステップS31でどれかの色が閾値αよりも低い濃度で
あると判定されたときはステップS34へ進んでY、M
、Cの3色ともの濃度が薄色再現用の閾値βより低いか
どうかを判定し、全てが低ければステップ35へ進む。
この閾値βの値はRAM52へ収納されているものであ
る。
ステップ335では白色濃度をW。とする。Woの値は
予めRAM52に収納されている。次にステップS36
へ進む。
ステップS36では、Y、M、Cの各色の濃度に係数γ
をかけて新しい濃度とする。この係数γも予めRAM5
2に収納されている。ステップS36で計算されたY、
M、Cの新しい濃度値と、白色の濃度値W。をRAM5
3ヘデータとして収納する。
前記ステップ334で「否」と判定されたとき、即ち、
Y、M、Cの全ての色が閾値αより高い濃度ではなく、
全ての色が閾値βよりも低い濃度でもない場合はそのま
まの濃度データをRAM53へ収納する。以上で下色除
去、白色分算出処理を終了する。
前記ステップS31.S32およびS33の一例を図示
すると第5図の(a)、(b)および(c)のように表
すことができる。第5[J(a)ではY、M、Cの3色
とも閾値αより高く、この中ではYの濃度が一番低い。
従ってYの濃度から閾(直αを引いた量をグレイ量δと
することができる。
第5図(b)ではY、M、Cの各色からグレイ量δを引
く状態が示されている。
該グレイ量δを引いた後、CXM、Y、BK(黒色)の
各濃度値は第5図(c)のように表される。
第6図は前記ステップS31においてどれかの色が閾値
αよりも低い濃度であると判定される場合を示すもので
ある。この場合には下色除去処理は行われない。
また、第7図は前述のようにマスキング処理されたY、
M、C各色の濃度が3色とも閾値βよりも低いときに白
色分算用の処理が行われる状態を示している。第7図(
a)はY、M、、Cの3色とも閾値βより低い状態を示
しており、第7図(b)は白色濃度WにW。を入れ、Y
、MSCの各色を1倍した状態を示している。このWo
の値とTの値との関係については後述する。
なお当然ながら、第6図のように1色でも閾値βよりも
高いものがある場合には白色分算出処理は行わない。
さて再び第3図のフローチャートに戻るとステップS3
の下色除去および白色分算出処理の後はステップS4へ
進み、ここで階調再現処理を行う。
このステップS4ではデイザ処理によりRAM53中の
入力データに収納されている濃度データを出力データマ
トリクスに書き換える処理を行う。
例えばシアンの入力データをまず(3x3)サイズにマ
トリクス化する。そして、RAM52内に収納されてい
るシアン用の閾値マトリクスと比較し、その結果をシア
ンに対する出力データマトリクスとしてRAM53に格
納する。
他の色、M、YおよびBKについても同様である。
但しW(白)については少し異なる。即ちもともとRA
M53内に格納されているWの濃度データにはOかW。
の2つの値しかなく、Woのときには必ず白をプリント
する必要がある。従ってWについてはRAM52内に収
納されている閾値マトリクスとして、(3X3)の全て
の点が0より大きく、Woより小さい値とする。1つの
値で(3X3)全てが一定であってもよい。
次に各色の現像ないしプリント順序について説明する。
各色の現像順序は前記制御装置の制御のもとに次のよう
に行われる。即ちC−+M−+Y→BK→Wの順序で行
われる。このうちC,M、Yについてはトナーの色調、
溶けやすさなどにより順序を変えてもよいが、WはC,
、、M、Yよりは後に現像することが望ましい。その理
由は次に述べるとおりである。
即ち、白トナー゛の役割はC,M、Yのトナー像と混じ
り、その色(濃度)を薄くすることである。
それはヒートロール定着器23における定着工程でのト
ナー溶融定着時に行われる。第9図に例を示すように、
カラートナー像上に白トナー像が重なった状態で転写紙
500が定着器23を通過すると、多少トナー同士の混
合が悪くても確実にカラートナー像の濃度が低下するか
らである。逆に転写紙の上に白トナー像、その上にカラ
ートナー像を載せた場合には、カラートナー像の濃度低
下が不十分となるおそれがある。第9図に示すように転
写紙500の上でC,、MまたはYの各色の上に白トナ
ー層をつくるには、第1図に示す機械の基本動作からし
て次のようにすればよい。
即ちプリント動作を次の順序で行う。
1、シアン(C)の現像および転写 RAM53中に格納されているCの出力データマトリク
スを呼び出しながら、レーザ装置3とプリンタ本体とを
制御し、Cの画像を感光体1上に形成し、”これを現像
し転写ドラム11上の転写紙へ転写する。このときCト
ナーの入った現像装置7のみ動作させ、他の現像装置6
.8.9および10は動作させない。
2、マゼンタ(M)の現像および転写 前記Cの現像および転写におけると同様の動作をRAM
53中のMの出力データマトリクスに対し行わせ、Cト
ナー像の転写されている転写紙上にMトナー動を重ねて
転写する。
3、イエロー(Y)の現像および転写 前記1項に記載の動作と同様の動作をRAM53中のY
の出力データマトリクスに対して行わせる。
4、黒(BK)の現像および転写 前記1項に記載の動作と同様の動作をRAM53中のB
Kの出力データマトリクスに対して行わせる。
5、白(W)の現像および転写 前記1項に記載の動作と同様の動作をRAM53中のW
の出力データマトリクスに対して行わせる。
以上のような工程を順次径て5色のトナーの画像が転写
された転写ドラム上の転写紙は転写ドラム11のグリッ
プ機構から解放された後、定着器23へ搬送される。前
記プリント順序の場合、転写紙へはC−+M→Y−+B
K−+Wの順序で転写されることになり、必ずWはC,
M、Yのトナー像の上に重なることになる(第9図参照
)。
なおWとBKの順序についてはどちらでもよい。
なぜならこれまでに述べてきた制御方法からしてWとB
Kとは絶対に重なることがないからである。
即ち、第4図に示した下色除去、白色分算用処理フロー
チャートにおいて、ステップ331で「YES、と判定
されて下色除去された画素についてはそのままステップ
S32へ進み、ステップS35およびS36の白色分算
比処理を受けることがないからである。
次に、出力される画像の特性について説明する。
ここでは説明を簡単にし、理解を容易にするためにシア
ン(C)1色のプリントとする。
第8図はCの入力濃度と実施例プリンタによる出力濃度
との関係を示すグラフである。このグラフから判るよう
に入力濃度が閾値β以下のとき、白色分算比処理が行わ
れ、Cの濃度が入力濃度の1倍になるとともに(実線参
照)、WをW。の濃度にプリントする(点線参照)。
この係数Tと濃度W。とは次のような関係にある。即ち
第9図に示すように白トナーでCを覆うとCトナーによ
る画像濃度が低下する。γはW。
の白トナーの付着による濃度の低下分をほぼもとの濃度
にするのに必要な係数である。本実施例において用いた
白トナー現像では濃度が約2分の1になったのでT=2
とした。
以上のように処理すると、出力濃度特性とじては最終的
には第8図中−点鎖線で示すように閾値β以下であって
もβ以上とつながり入力濃度に対して1対lに対応する
さらに実際のプリント画像について第10図を参照して
説明すると、実施例プリンタにおいては低入力濃度部は
前述の階調再現処理により離散した点として出力される
。第8図中の入力濃度でAの濃度は、従来であれば第1
0図(a)のような画像として出力されることになる。
それに対して本実施例プリンタにおいては次のようにな
る。
■、係数r (=2)だけ4度上げた入力濃度を用いる
ので、出力画像としては第10図(a)の場合に比べ、
2倍の密度のドツトが存在することになる。前面を白ト
ナーで覆うことになり、各ドツトの濃度は約2分の1に
低下し、薄く見える。これを模式的に表したのが第10
図(b)である。第10図(a)の場合に比べて第10
図(b)の場合には離散ドツトが目立たず、薄いハーフ
トーンでも均一にきれいに再現されていることがわかる
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
他にも様々な態様で実施することができる。
例えば前記実施例装置は電子写真方式のカラープリンタ
であるがトナー層を重ねて画像を形成する方式を採用す
るものであれば、静電記録方式のプリンタであっても本
発明を適用できる。
また、前記実施例では転写紙に静電転写する転写方式に
ついて説明したが、直接に記録紙にプリントしていく直
接方式にも本発明は適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によると、少なくともイエロー、マゼンタ、シア
ンの3色の現像装置を備えたカラー画像形成装置であっ
て、パステルカラーないしは薄い色についても離散ドツ
トが目立たず、均一性良くきれいに再現できるカラー画
像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例装置の概略断面図、第2図は
第1図に示す装置における色再現のための制御装置のブ
ロック図、第3図は第2図に示す制御装置における画像
処理部の動作を示すフローチャート、第4°図は下色除
去および白色分算用処理ルーチンのフローチャート、第
5図、第6図は下色除去処理の例を示す説明図、第7図
は白色分算比処理の例を示す説明図、第8図はシアン(
C)入力濃度と実施例プリンタによる出力濃度との関係
を示すグラフ、第9図は転写紙上で、例えば0色の上に
白トナー層を作っている状態を示す説明図、第10図は
薄い色について得られる従来のプリント画像と本発明に
よるプリント画像との比較説明図である。 6・・・白色用現像装置、 7・・・シアン現像装置、 8・・・マゼンタ現像装置、 9・・・イエロー現像装置、 IO・・・具現像装置、 50・・・中央処理装置、 51・・・ROM。 、53・・・RAM。 ・・・タイマ、 ・・遇辺インターフェイス、 ・・・信号源、 ・・・トライバ、 レーザ装置、 ・・・プリンタ本体の各種駆動部、 a〜60e・・・パスライン。 第2図 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 り00 し 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくともイエロー、マゼンタ、シアンの3色の
    現像装置を備えたカラー画像形成装置において、 白色用現像装置と、 イエロー、マゼンタおよびシアンの全ての色の入力濃度
    が予め定めた薄色再現用閾値以下の画素については、イ
    エロー、マゼンタ、シアンを予め定めた比率で濃度を上
    げてプリントさせるとともに白を予め定めた濃度でプリ
    ントさせるための薄色再現手段と、 を備えたことを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. (2)前記薄色再現手段は、前記イエロー、マゼンタ、
    シアンより後で白のプリントを行わせることを特徴とす
    る請求項1記載のカラー画像形成装置。
JP63210179A 1988-08-24 1988-08-24 カラー画像形成装置 Pending JPH0258073A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210179A JPH0258073A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 カラー画像形成装置
US07/398,075 US5065233A (en) 1988-08-24 1989-08-24 Color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210179A JPH0258073A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258073A true JPH0258073A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16585087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210179A Pending JPH0258073A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176001A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 制御装置、画像形成システム、プログラムおよびキャリブレーションシート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176001A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社リコー 制御装置、画像形成システム、プログラムおよびキャリブレーションシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990589B2 (en) Image processing apparatus and method therefor
JP4343123B2 (ja) 画像形成装置
US7120368B2 (en) Image forming apparatus using two or more toners for ordinary paper or OHP sheet
US6434345B2 (en) Image forming apparatus
JP2007049338A (ja) カラー画像処理装置、カラー画像処理方法ならびにカラー画像処理プログラム
JPH09274418A (ja) 画像形成装置
JPH07114241A (ja) カラー画像形成装置
US6888645B1 (en) Color image forming apparatus
US7796150B2 (en) Image forming apparatus with multi-color dot image formation
US5065233A (en) Color image forming apparatus
JP4040632B2 (ja) 画像形成装置
JPH0258073A (ja) カラー画像形成装置
JPH0258075A (ja) カラー画像形成装置
JPH0258074A (ja) カラー画像形成装置
JPH02201382A (ja) カラー画像形成装置
JPH10105349A (ja) プリンタドライバ
JP2003219173A (ja) 画像形成装置
JP4457647B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPH02201383A (ja) カラー画像形成装置
JPH05265298A (ja) 画像記録装置
JP2006189789A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4130298B2 (ja) 画像形成装置
JP2005338424A (ja) 画像形成装置
JP2005284168A (ja) 画像形成装置
JP2005039448A (ja) 画像形成装置