JP4130298B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4130298B2
JP4130298B2 JP2000299403A JP2000299403A JP4130298B2 JP 4130298 B2 JP4130298 B2 JP 4130298B2 JP 2000299403 A JP2000299403 A JP 2000299403A JP 2000299403 A JP2000299403 A JP 2000299403A JP 4130298 B2 JP4130298 B2 JP 4130298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
control data
image
data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000299403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002103689A (ja
Inventor
誠 上原
敏博 太田
孝 臼井
祐一 蚊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000299403A priority Critical patent/JP4130298B2/ja
Publication of JP2002103689A publication Critical patent/JP2002103689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130298B2 publication Critical patent/JP4130298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子写真方式の画像形成を行う複写機、プリンタ及びファクシミリ装置等の画像形成装置に関し、特に、多値入力画像データの濃度レベルを補正して画像形成部に供給する濃度補正手段を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置で行われる電子写真プロセスにおいては、帯電器、露光ユニット及び現像装置に対する印加電圧等のプロセス条件や温度及び湿度の環境条件等の変動因子によって画像の濃度特性が変動する。そこで、画像形成装置では、一般に、入力画像データの濃度特性を補正して露光ユニットに出力するようにされている。
【0003】
即ち、電源投入時又は所定枚数分の画像形成プロセスの終了時等のタイミングで、濃度が異なる複数の画像データに基づく複数のトナーパターンを感光体ドラムの表面に形成した後に各トナーパターンの濃度を測定する。この測定結果と予め設定された基準濃度との差に基づいて濃度変換テーブルを作成する。以後の画像形成プロセスでは、入力画像データの濃度を濃度変換テーブルを参照して補正し、補正後の画像データが露光ユニットに供給される。
【0004】
ここで、画像形成装置ではベタ画像、ライン画像及び中間調画像等の複数種の画像が形成されるが、画像形成プロセスにおける変動因子が濃度に与える影響は画像の種類に応じて異なる。
【0005】
そこで、特開平10−112795号公報には、中間調濃度補正に関して、予め入力画像データが2値データであるか多値データであるかを識別し、識別結果に応じて異なる階調補正テーブルを用いて濃度を変換するようにした構成が開示されている。詳細には、入力画像データが多値データである場合には、目標とする最大濃度よりも高い濃度の画像を形成できるようにプロセス条件を設定するとともに、設定したプロセス条件下で形成する画像の最大濃度が目標とする最大濃度に略一致するように画像データを補正する画像処理条件を設定し、入力画像データが多値データでない場合には、形成する各画像の面積が略一致するように画像処理条件を設定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−112795号公報に開示された構成では、入力画像データが多値データである場合には、文字等のベタ画像を出力する際のレーザ出力値(レーザデューティ)は最大値に満たないレベルにされることになるが、高濃度の飽和ポイントが変化した場合、最大トナー付着量を適正とする制御が行われず、ベタ画像を正確に再現することができず、白抜けが発生する可能性がある。
【0007】
この発明の目的は、低濃度領域の階調性の立ち上がりポイントの変化や高濃度領域の飽和ポイントの変化が発生した場合にも、トナー付着量に過不足を生じることがなく、適正な画像濃度を確保して高い画像品質を維持することができる画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するための手段として、以下の構成を備えている。
【0009】
(1)中間調の濃度レベルを表す多値入力画像データを補正データに基づいて制御データに補正し、補正後の制御データを画像形成部に出力する中間調濃度補正手段を備えた画像形成装置において、
中間調濃度補正手段は、予め設定された基準範囲に含まれない濃度レベルの制御データを、画像形成時のトナー量が階調性の立ち上がりポイントの変動による影響を受けることなく画像の低濃度領域におけるトナー量が過剰となるような制御データが出力されることがない最低濃度レベル、又は、画像形成時のトナー量が階調性の飽和ポイントの変動による影響を受けることなく画像の高濃度領域におけるトナー量が不足するような制御データが出力されることがない最高濃度レベルの制御データとすることを特徴とする。
【0010】
この構成においては、濃度レベルが予め設定された基準範囲外である制御データが、最低濃度レベル又は最高濃度レベルの制御データとして中間調濃度補正手段から画像形成部に出力される。したがって、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合に画像の低濃度領域におけるトナー量が過剰となるような制御データが出力されることがなく、階調性の飽和ポイントが変動した場合に画像の高濃度領域におけるトナー量が不足するような制御データが出力されることがない。
【0011】
(2) 前記中間調濃度補正手段は、濃度レベルが予め設定された低濃度側基準値以下である多値入力画像データを最低濃度レベルの制御データに補正することを特徴とする。
【0012】
この構成においては、多値入力画像データの濃度レベルが予め設定された低濃度側基準値より低い場合、中間調濃度補正手段が多値入力画像データを最低濃度レベルの制御データに補正して画像形成部に供給する。したがって、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合にも、濃度レベルが十分に低い多値入力画像データについて画像形成時のトナー量が過剰となるような制御データが画像形成部に出力される可能性が低下する。
【0013】
(3) 前記中間調濃度補正手段は、濃度レベルが予め設定された低濃度側基準値以下である補正後の制御データを最低濃度レベルの制御データに変換することを特徴とする。
【0014】
この構成においては、多値入力画像データを補正した制御データの濃度レベルが低濃度側基準値より低い場合、中間調濃度補正手段が補正後の制御データを最低濃度レベルの制御データに変換した後に画像形成部に供給する。したがって、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合にも、濃度レベルが十分に低い多値入力画像データについて画像形成時のトナー量が過剰となるような制御データが画像形成部に出力されることがない。
【0015】
(4) 前記中間調濃度補正手段は、濃度レベルが予め設定された高濃度側基準値以上である多値入力画像データを最高濃度レベルの制御データに補正することを特徴とする。
【0016】
この構成においては、多値入力画像データの濃度レベルが予め設定された高濃度側基準値より高い場合、中間調濃度補正手段が多値入力画像データを最高濃度レベルの制御データに補正して画像形成部に供給する。したがって、階調性の飽和ポイントが変動した場合にも、濃度レベルが十分に高い多値入力画像データについて画像形成時のトナー量が不足するような制御データが画像形成部に出力される可能性が低下する。
【0017】
(5) 前記中間調濃度補正手段は、濃度レベルが予め設定された高濃度側基準値以上である補正後の制御データを最高濃度レベルの制御データに変換することを特徴とする。
【0018】
この構成においては、多値入力画像データを補正した制御データの濃度レベルが高濃度側基準値より高い場合、中間調濃度補正手段が補正後の制御データを最高濃度レベルの制御データに変換した後に画像形成部に供給する。したがって、階調性の飽和ポイントが変動した場合にも、濃度レベルが十分に高い多値入力画像データについて画像形成時のトナー量が不足するような制御データが画像形成部に出力されることがない。
【0019】
(6) 前記濃度補正手段を備え、多値カラー入力画像データに基づくカラー画像形成を行なうことを特徴とする。
【0020】
この構成においては、フルカラーの画像形成を行なう場合に、いずれの色についても画像形成時のトナー量に過不足を生じることがなく、フルカラー画像の再現性が向上する。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成部の構成を示す図である。画像形成装置の画像形成部は、4個の画像形成ステーション10a〜10dを、用紙等の記録材の搬送方向に一列に並設して構成されている。画像形成ステーション10a〜10dのそれぞれは、矢印方向に回転駆動される感光体ドラム1の周囲に感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる帯電器2、感光体ドラム1の表面を露光して静電潜像を形成する露光ユニット3、感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像をトナー像に顕像化する現像装置4、トナー像を転写材に転写する転写器5、及び、感光体ドラム1の表面に残留したトナーを除去するクリーナ6を順に配置して構成されており、感光体ドラム1の表面において帯電、露光、現像及び転写の各工程からなる画像形成プロセスを行う。
【0022】
各画像形成ステーション10a、10b、10c、10dに備えられている露光ユニット2は、例えば、光源である半導体レーザとポリゴンミラーを含む走査光学系機器を備えており、後述する制御データに基づいて半導体レーザから照射されたレーザ光によって感光体ドラム1の表面を主走査方向に露光走査する。また、画像形成ステーション10a〜10dのそれぞれの現像装置4には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(BK)の各色のトナーを収納した現像槽が装着されている。したがって、各画像形成ステーション10a、10b、10c、10dでは、感光体ドラム1の表面にY、M、C及びBKの各色のトナー像が形成される。
【0023】
画像形成ステーション10a〜10dにおいて感光体ドラム1と転写器5との間には、駆動プーリ7a及び従動プーリ7bに張架されて矢印方向に回転駆動される転写搬送ベルト7が通過する。したがって、転写器5は、転写搬送ベルト7を挟んで感光体ドラム1の表面に対向している。転写搬送ベルト7は、図示しない給紙部から給紙された転写材を上面に静電吸着させた状態で画像形成ステーション10a〜10dの感光体ドラム1の回転に同期して搬送する。これにより、転写搬送ベルト7の回転によって転写材が画像形成ステーション10d、10c、10b及び10aをこの順に通過する間に、BK、C、M及びYの各色のトナー像が転写材の表面に順に転写される。
【0024】
画像形成ステーション10a〜10dを通過した転写材は、定着装置8に導かれる。定着装置8は、転写材を加熱及び加圧し、トナー像を溶融して転写材の表面に堅牢に定着させる。これによって、転写材の表面には、各色のトナー像の減法混色によるカラー画像が形成される。
【0025】
図2は、上記画像形成装置の濃度補正手段を含む制御部のブロック図である。画像形成装置の制御部20は、データ入力部21、画像処理部22、データ出力部23及びCPU24を含む。データ入力部21は、図示しないスキャナ部又は外部端末装置からの多値画像データの入力を受け付ける。画像処理部22は、データ入力部21に入力された多値入力画像データに対して中間調濃度補正処理を含む画像処理を実行し、画像形成ステーション10a〜10dのそれぞれが備える露光ユニット3に供給すべき制御データを作成する。データ出力部23は、画像処理部22において作成された制御データを画像形成ステーション10a〜10dのそれぞれに出力する。
【0026】
画像形成ステーション10a〜10dのそれぞれは、データ出力部23から供給された制御データに基づいて露光ユニット2の半導体レーザから照射されるレーザ光の光量を制御する。即ち、露光ユニット2は制御データに応じた光量のレーザ光によって感光体ドラム1の表面を露光走査するものであり、この場合に制御データは半導体レーザの出力信号である。
【0027】
CPU24は、データ入力部21、画像処理部22及びデータ出力部23の動作を制御するとともに、画像形成ステーション10a〜10dが備える電源ユニットに帯電電圧、現像バイアス及び転写電圧等のプロセス条件の設定データを出力する。
【0028】
画像処理部22には、濃度補正部22aが含まれる。濃度補正部22aは、この発明の中間調濃度補正手段に相当し、入力画像の各画素についての濃度レベルを表す多値入力画像データをメモリ22bに記憶されている補正テーブルに基づいて補正する。この補正テーブルは、ともに0〜255の濃度値をとる8ビットのデータである多値入力画像データと制御データとの関係を記憶したものである。
【0029】
図3は、この発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の画像処理部に格納されている補正テーブルの内容を示す図である。図3に示す補正テーブルでは、一例として、多値入力画像データの濃度値における8〜250を基準範囲とすべく低濃度側基準値Su=8及び高濃度側基準値St=250が予め設定されており、低濃度側基準値Su以下の多値入力画像データに対応する制御データの濃度値を全て0、高濃度側基準値St以上の多値入力画像データに対応する制御データの濃度値を全て255として記憶している。
【0030】
この構成により、第1の実施形態に係る画像形成装置では、画像形成処理時において、データ入力部21を介して入力された多値入力画像データが画像処理部22で図3に示す補正テーブルを参照して制御データに補正される際に、0〜8の濃度値の多値入力画像データは全て0の濃度値の制御データに補正され、250〜255の濃度値の多値入力画像データは全て255の濃度値の制御データに補正される。
【0031】
このようにして、第1の実施形態に係る画像形成装置では、補正テーブルを参照して多値入力画像データを制御データに補正する間に、低濃度側基準値Su以下の多値入力画像データが全て最低濃度レベルである濃度値0の制御データに補正されるとともに、高濃度側基準値St以上の多値入力画像データが全て最高濃度レベルである濃度値255の制御データに補正される。これによって、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合に画像の低濃度領域におけるトナー量が過剰となるような制御データが出力されることがなく、階調性の飽和ポイントが変動した場合に画像の高濃度領域におけるトナー量が不足するような制御データが出力されることがない。
【0032】
図4は、この発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の制御部における処理手順の一部を示すフローチャートである。CPU24は、中間調濃度補正処理時において、多値入力画像データが入力されると(101)、入力された多値入力画像データの濃度レベルが低濃度側基準値Su以下であるか否かの判別を行う(102)。CPU24は、多値入力画像データの濃度レベルが低濃度側基準値Su以下である場合には中間調濃度補正処理結果として最低濃度レベルの制御データを出力し(103)、多値入力画像データの濃度レベルが低濃度側基準値Suより大きい場合には多値入力画像データの濃度レベルが高濃度側基準値St以上であるか否かの判別を行う(104)。
【0033】
CPU24は、多値入力画像データの濃度レベルが高濃度側基準値St以上である場合には中間調濃度補正処理結果として最高濃度レベルの制御データを出力し(105)、多値入力画像データの濃度レベルが高濃度側基準値Stより小さい場合にはメモリ22bに格納している補正テーブルを参照して多値入力画像データの濃度レベルに対応した制御データを出力する(106)。なお、この処理で使用される補正テーブルは、一例として図5に示すように、低濃度側基準値Suから高濃度側基準値Stまでの間の基準範囲における多値入力画像データについて制御データとの関係を記憶したものである。
【0034】
この処理により、第2の実施形態に係る画像形成装置では、補正テーブルを参照して多値入力画像データを制御データに補正する前に、多値入力画像データが基準範囲に含まれるか否かを判別し、低濃度側基準値Su以下の多値入力画像データの中間調濃度補正結果として最低濃度レベルの制御データを出力するとともに、高濃度側基準値St以上の多値入力画像データの中間調濃度補正結果として最高濃度レベルの制御データを出力する。これによって、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合に画像の低濃度領域におけるトナー量が過剰となるような制御データが出力されることがなく、階調性の飽和ポイントが変動した場合に画像の高濃度領域におけるトナー量が不足するような制御データが出力されることがない。
【0035】
図6は、この発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の制御部における処理手順の一部を示すフローチャートである。CPU24は、中間調濃度補正処理時において、多値入力画像データが入力されると(111)、メモリ22bに格納されている補正テーブルを参照して多値入力画像データの濃度レベルに対応する制御データを読み出す(112)。次いで、CPU24は、読み出した制御データの濃度レベルが低濃度側基準値Ru以下であるか否かの判別を行う(113)。CPU24は、制御データの濃度レベルが低濃度側基準値Ru以下である場合にはその制御データを最低濃度レベルの制御データに変換し(114)、制御データの濃度レベルが低濃度側基準値Ruより大きい場合には制御データの濃度レベルが高濃度側基準値Rt以上であるか否かの判別を行う(115)。CPU24は、制御データの濃度レベルが高濃度側基準値Rt以上である場合にはその制御データを最高濃度レベルの制御データに変換する(116)。
【0036】
この後、CPU24は、変換後の制御データをデータ出力部23を介して画像形成ステーション10a〜10dに出力する(114,116→117)。また、補正後の制御データの濃度レベルが基準範囲内にある場合には、CPU24はその制御データを変換することなく画像形成ステーション10a〜10dに出力する(113→115→117)。なお、この処理で使用される補正テーブルは、一例として図7に示すように、0〜255の8ビットのデータの全範囲における多値入力画像データについて制御データとの関係を記憶したものである。
【0037】
この処理により、第3の実施形態に係る画像形成装置では、補正テーブルを参照して多値入力画像データを制御データに補正した後に、補正後の制御データが基準範囲に含まれるか否かを判別し、低濃度側基準値Ru以下の制御データを最低濃度レベルの制御データに変換して出力するとともに、高濃度側基準値Rt以上の制御データを最高濃度レベルの制御データに変換して出力する。これによって、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合に画像の低濃度領域におけるトナー量が過剰となるような制御データが出力されることがなく、階調性の飽和ポイントが変動した場合に画像の高濃度領域におけるトナー量が不足するような制御データが出力されることがない。
【0038】
以上のようにして、上記いずれの実施形態においても、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合に画像の低濃度領域におけるトナー量が過剰となるような制御データが出力されることがなく、階調性の飽和ポイントが変動した場合に画像の高濃度領域におけるトナー量が不足するような制御データが出力されることがないようにすることができ、出力画像において、入力画像の白地部分に対応する部分にトナーが付着すること、及び、入力画像のベタ部分に対応する部分の濃度が低下することを防止して画像形成状態を良好に維持することができる。
【0039】
【発明の効果】
この発明によれば、以下の効果を奏することができる。
【0040】
(1) 濃度レベルが予め設定された基準範囲外である制御データを、最低濃度レベル又は最高濃度レベルの制御データとして画像形成部に出力することにより、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合に画像の低濃度領域におけるトナー量が過剰となるような制御データが出力されることがなく、階調性の飽和ポイントが変動した場合に画像の高濃度領域におけるトナー量が不足するような制御データが出力されることがない。これによって、出力画像において、入力画像の白地部分に対応する部分にトナーが付着すること、及び、入力画像のベタ部分に対応する部分の濃度が低下することを防止して画像形成状態を良好に維持することができる。
【0041】
(2) 多値入力画像データの濃度レベルが予め設定された低濃度側基準値より低い場合、多値入力画像データを最低濃度レベルの制御データに補正して画像形成部に供給することにより、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合にも、濃度レベルが十分に低い多値入力画像データについて画像形成時のトナー量が過剰となるような制御データが画像形成部に出力されないようにすることができ、出力画像における入力画像の白地部分に対応する部分にトナーが付着することを防止して画像形成状態を良好に維持することができる。
【0042】
(3) 多値入力画像データを補正した制御データの濃度レベルが低濃度側基準値より低い場合、補正後の制御データを最低濃度レベルの制御データに変換した後に画像形成部に供給することにより、階調性の立ち上がりポイントが変動した場合にも、濃度レベルが十分に低い多値入力画像データについて画像形成時のトナー量が過剰となるような制御データが画像形成部に出力されないようにすることができ、出力画像における入力画像の白地部分に対応する部分にトナーが付着することを防止して画像形成状態を良好に維持することができる。
【0043】
(4) 多値入力画像データの濃度レベルが予め設定された高濃度側基準値より高い場合、多値入力画像データを最高濃度レベルの制御データに補正して画像形成部に供給することにより、階調性の飽和ポイントが変動した場合にも、濃度レベルが十分に高い多値入力画像データについて画像形成時のトナー量が不足するような制御データが画像形成部に出力されないようにすることができ、出力画像における入力画像のベタ部分に対応する部分の濃度が低下することを防止して画像形成状態を良好に維持することができる。
【0044】
(5) 多値入力画像データを補正した制御データの濃度レベルが高濃度側基準値より高い場合、補正後の制御データを最高濃度レベルの制御データに変換した後に画像形成部に供給することにより、階調性の飽和ポイントが変動した場合にも、濃度レベルが十分に高い多値入力画像データについて画像形成時のトナー量が不足するような制御データが画像形成部に出力されないようにすることができ、出力画像における入力画像のベタ部分に対応する部分の濃度が低下することを防止して画像形成状態を良好に維持することができる。
【0045】
(6) フルカラーの画像形成を行なう場合に、いずれの色についても画像形成時のトナー量に過不足を生じることがないようにすることができ、フルカラー画像の再現性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成部の構成を示す図である。
【図2】同画像形成装置の濃度補正手段を含む制御部のブロック図である。
【図3】この発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の画像処理部に格納されている補正テーブルの内容を示す図である。
【図4】この発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の制御部における処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図5】同第2の実施形態に係る画像形成装置の制御部に格納されている補正テーブルの内容を示す図である。
【図6】この発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の制御部における処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図7】同第3の実施形態に係る画像形成装置の制御部に格納されている補正テーブルの内容を示す図である。
【符号の説明】
1−感光体ドラム
10a〜10d−画像形成ユニット(画像形成部)
20−制御部
21−データ入力部
22−画像処理部
22a−濃度補正部(中間調濃度補正手段)
22b−メモリ
23−データ出力部

Claims (6)

  1. 中間調の濃度レベルを表す多値入力画像データを補正データに基づいて制御データに補正し、補正後の制御データを画像形成部に出力する中間調濃度補正手段を備えた画像形成装置において、
    中間調濃度補正手段は、予め設定された基準範囲に含まれない濃度レベルの制御データを、画像形成時のトナー量が階調性の立ち上がりポイントの変動による影響を受けることなく画像の低濃度領域におけるトナー量が過剰となるような制御データが出力されることがない最低濃度レベル、又は、画像形成時のトナー量が階調性の飽和ポイントの変動による影響を受けることなく画像の高濃度領域におけるトナー量が不足するような制御データが出力されることがない最高濃度レベルの制御データとすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記中間調濃度補正手段は、濃度レベルが予め設定された低濃度側基準値以下である多値入力画像データを最低濃度レベルの制御データに補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間調濃度補正手段は、濃度レベルが予め設定された低濃度側基準値以下である補正後の制御データを最低濃度レベルの制御データに変換することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記中間調濃度補正手段は、濃度レベルが予め設定された高濃度側基準値以上である多値入力画像データを最高濃度レベルの制御データに補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間調濃度補正手段は、濃度レベルが予め設定された高濃度側基準値以上である補正後の制御データを最高濃度レベルの制御データに変換することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記中間調濃度補正手段を備え、多値入力画像データに基づく多色カラー画像形成を行なうことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2000299403A 2000-09-29 2000-09-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4130298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299403A JP4130298B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000299403A JP4130298B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103689A JP2002103689A (ja) 2002-04-09
JP4130298B2 true JP4130298B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=18781211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299403A Expired - Fee Related JP4130298B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492484B2 (en) 2005-03-10 2009-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image signal processing method and apparatus for limiting amount of toner stick

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002103689A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049684B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の出力階調調整方法
JP3903042B2 (ja) 画像形成装置
JP4115098B2 (ja) 画像形成装置及びマスキング係数算出方法並びにマスキング係数算出プログラムを記録した記録媒体
JP6179234B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2012048009A (ja) 画像形成装置
JP2014085379A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
CN104238307B (zh) 图像形成装置
US6014499A (en) Image forming apparatus which forms an image by dot images
JP2005275128A (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2008242260A (ja) 画像形成装置
JP4130298B2 (ja) 画像形成装置
JP4817663B2 (ja) 画像形成装置
JP2005205613A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JP3790738B2 (ja) プリンタ出力機能を有する複合複写装置
JP3903041B2 (ja) 画像形成装置
US6229969B1 (en) Image forming apparatus and image forming method which controls an image forming condition depending on one type of image forming pattern
JP6201281B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002172817A (ja) 画像形成装置
US8031370B2 (en) Device and method removes background component from image using white reference value and background removal level value
JP5565108B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成プログラム
JP3947810B2 (ja) 画像形成装置
JP2004177519A (ja) 画像形成装置
JP2005039448A (ja) 画像形成装置
JPH1132221A (ja) 画像形成装置の階調特性調整方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4130298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees