JPH0257273A - 温熱治療装置 - Google Patents

温熱治療装置

Info

Publication number
JPH0257273A
JPH0257273A JP20898688A JP20898688A JPH0257273A JP H0257273 A JPH0257273 A JP H0257273A JP 20898688 A JP20898688 A JP 20898688A JP 20898688 A JP20898688 A JP 20898688A JP H0257273 A JPH0257273 A JP H0257273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temp
subcutaneous fat
fat layer
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20898688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733979B2 (ja
Inventor
Noriyuki Takahashi
高橋 則幸
Eiji Kasai
笠井 英治
Atsushi Shimoyama
淳 下山
Akitoshi Miki
章利 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP20898688A priority Critical patent/JP2733979B2/ja
Publication of JPH0257273A publication Critical patent/JPH0257273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733979B2 publication Critical patent/JP2733979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、誘電加温式の温度治療装置に関し、詳しく
言えば、電極に高周波を印加する前に、患者の電極装着
部位を予め冷却しておく、いわゆる予冷却に関する。
(r7)従来の技術 温熱治療装置は、患者に電磁波又は超音波を照射して、
患者の癌組緻等を加温して壊死に至らしめるものである
。この温熱治療装置の1つとして、患者をはさむように
装着される一対の電極と、これら電極間に印加する高周
波を発生する高周波発生手段とを備えた、いわゆる誘電
加温式の温熱治療装置が知られている。
前記電極は、直接患者の皮膚に接触するのではなくポー
ラスを介して接している。そして、このポーラス内には
、冷却液が循環されている。これは、電極自体が高周波
を印加することにより発熱するため、及び電極直下の皮
膚部位の発熱量が大きいため、電極及びこの電極の装着
される皮膚部位を冷却し、患者が火傷を負うのを防止す
ることを目的としている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 生体組織の内でも、皮下脂肪層はとりわけ高周波に対す
る抵抗率が高くその発熱量が大きい。このため、上記従
来の温熱治療装置においては、小に皮膚を冷却している
だけでは1、皮下脂肪層の温度が高くなり、脂肪硬結を
引き起こし、患者に大きな苦痛を与えてしまう。また、
この脂肪硬結を回避するためには、印加する高周波出力
をおとさなければならず、患部を十分に加温することが
できない場合がある。
そこで、上記従来の温熱治療装置では、いわゆる予冷却
(pre−cooling)が行われている。これは、
電極装着後、高周波印加前までにしばらく時間をおき、
皮下脂肪層を予め十分に冷却しておき、高周波印加中の
皮下脂肪層の温度上昇を抑えるものである。しかし、冷
たい冷却水が循環しているポーラスを皮膚に接触させて
おくと、患者の体が冷え、不快感を訴えたり容体が悪化
する危険性があった。
これを回避するためには、電極装着時には冷却液の温度
を高めにしておき、電極装着後に冷却液を低めに調整し
、皮下脂肪層温度が所定の温度まで低下してから、高周
波を印加するようにすれば、患者の冷感を軽減すること
ができる。しかし、これらの操作はすべて手動で行わね
ばならず、装置操作が複雑化してしまう問題点があった
。また、予冷却の条件が治療のたびに異なり、治療の再
現性が低下するため、治療効果に影響が生じる問題点が
あった。
この発明は上記に鑑みなされたもので、予冷却を容易に
行え、治療の再現性を向上できる温熱治療装置の提供を
目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用上記課題を解
決するため、この発明の温熱治療装置は、ポーラスを介
して患者に装着される電極と、この電極に印加される高
周波を発生する高周波発生手段と、前記ポーラスに冷却
液を循環させる冷却液循環手段とを備えてなるものにお
いて、前記冷却液循環手段により循環される冷却液の温
度を、前記電極を患者に装着する際には高温に設定し、
前記電極を患者に装着した後には、低温に設定する冷却
液温設定手段と、前記電極の装着部位での、患者の皮下
脂肪層温度を測定する皮下脂肪層温度測定手段と、この
皮下脂肪層温度測定手段で測定される皮下脂肪層の温度
が、前記電極装着後所定の温度に達した時に、前記高周
波発生手段を作動させる予冷却完了検出手段とを備えた
ことを特徴とするものである。なお、皮下脂肪温度とは
、直接皮下脂肪層に温度センサを差し込んで検出される
温度のみならず、電極装着部位の皮膚表面温度や前記ポ
ーラス内の冷却液温など、皮下脂肪層の温度の指標とな
る温度(間接的な皮下脂肪温度)も含むものとする。
この発明の温度治療装置では、電極装着時には、冷却液
の温度が高温にされており、電極装着後には冷却液の温
度が低温に切換えられ、皮下脂肪層の温度が所定の温度
に下がった時に加温が開始される。このため、予冷却が
容易に行え、患者の皮下脂肪層の硬結が防止でき、患部
加温に十分な高周波出力を加えることができる。また、
予冷却は自動的に行われるから、操作が簡略化できると
共に、同じ予冷却の条件を再現することが容易となり、
治療の再現性向上にも寄与する。
(ホ)実施例 この発明の一実施例を図面に基づいて以下に説明する。
第2図は、実施例温熱治′療装置の構成を説明するブロ
ック図である。1・lは患者Pに装着されるアプリケー
タである。このアプリケータ1は、平板状の電極3と、
患者Pに接触するポーラス2とにより構成される。電極
3・3には、高周波ユニット(高周波発生手段)4より
の高周波が印加される。また、ポーラス2内には、クー
ラ(冷却液循環手段)5からの冷却液(例えば水)が循
環する。このクーラ5は、冷却液の液温を制御する液温
制御部5aと、冷却液の液温を計測し、これを液温制御
部5aにフィードバックする液温計測部5bとを備えて
いる。
一方、患者Pのアプリケータ1装着部位の皮下脂肪層中
には、熱電対プローブ(皮下脂肪層温度計測手段)7・
7が挿入される。この熱電対プローブ7・7は、温度計
測装置6に接続されて皮下脂肪層の直接的な温度が測定
される。また、患部やその周辺部位にも、熱電対プロー
ブが挿入されて温度が検出されるが、第2図では、これ
らは省略している。なお、アプリケータ1の接触する皮
膚表面温度やポーラス2内の液温等、間接的に皮下脂肪
層温度の指標となる温度を、上記直接的な皮下脂肪層温
度に代えて測定するようにしてもよい。
前記高周波ユニット4、クーラ5は、それぞれ制御装置
10に接続されており、印加される高周波出力が制御さ
れると共に、冷却液の温度が入力された値に設定される
。また、温度計測装置6も、この制御装置10に接続さ
れており、皮下脂肪層の温度、その他意部等の温度が、
制御装置10に取込まれる。さらに制御装置10には、
キーボード等の入力装置8及びプリンタ等の出力装置9
とが接続されている。入力装置8は、目標皮下脂肪層温
度TFS、冷却液温(高温) TWSnl、冷却液温(
低温)T、1s−□、高周波ユニット4の高周波出力等
を制御回路10に入力するためのものである。
また、出力装置9は、予冷却中又は加温中の皮下脂肪層
温度や患部温度等の変化を、治療記録として残すための
ものである。
次に実施例温熱治療装置の動作を第1図、第3図(a)
も参照しながら説明する。
まず、皮下脂肪層温度温麿TF、が入力装置8より制御
装置10に入力される〔ステップ(以下STという)1
〕。次に、冷却液温(高温) TWSnl、冷却液温(
低温) T1.13nzが順に入力装置8より制御装置
lOに入力される(Sr2.5T3)。この冷却液温T
い、1は、アプリケータ2を患者Pに装着する時の温度
であり、例えば35〜36°Cといった体温近傍の値と
される。一方、冷却液温T W 3 n Zは、アプリ
ケータ装着後、予冷却中又は加温中における冷却液温で
あり、例えばlO°C前後の値とされている。
次に、制御装置10より冷却液温T。5..1が液温制
御部5aに転送され、クーラ5の設定液温がT W !
l n lに切換えられる(S T 4 )。Sr1で
は、液温計測部5bで計測される液温T8が、Tい3.
、Iになったか否かを判定する。この判定がNoの場合
には、このSr1で待機し、YESの場合には、Sr1
へ分岐する。Sr1では、操作者により患者Pにアプリ
ケータ2・2が装着されると共に、熱電対プローブ7・
7が皮下脂肪層に挿入される。この間、ポーラス2が患
者Pの皮膚に接触していても、液バツク2内を循環する
冷却液温は、T W S n lに設定されているから
患者が冷たさを感じることはない。
アプリケータト1の装着が終了すると、Sr1へ進み、
制御部a10より、液温制御部5aに冷却液温T w 
s n□が転送され、クーラ5の設定液温がこのT。3
7□に切換えられる。そして、Sr1では、皮下脂肪層
温度が目標皮下脂肪層温度TFSにまで低下したか否か
が判定される。この判定がNOの間は、ここで待機し、
YESの場合には、Sr9へ分岐する。
Sr1で設定液温がT。Sntに切換えられても、冷却
液温T。は、直ちにT W S n lよりTい、。に
変化せず、ある程度の時間をかけてT W S n l
からT、s、□に変化する〔第3図(a)参照〕。これ
に伴って、皮下脂肪層温度T、も徐々に低下していき、
遂には目標皮下脂肪層温度TFSに達し、Sr1の判定
がYESとなる。
Sr9では、制御装置10より高周波ユニット4に指令
が転送され、予め設定された出力の高周波が電極3・3
に印加され、加温が行われる。治療が終了する時には、
制御装置10よりオフ指令が高周波ユニット4に伝送さ
れ、高周波ユニット4が停止する。そして、患者よりア
プリケータト1が取外される。予冷却中及び加温治療中
の患部や皮下脂肪層温度等のデータは、出力装置9より
出力される。
なお、第3図(b)に示すように、冷却液温をはじめか
ら、低温Tsに設定した状態で、アプリケータト1を患
者に装着し、所定時間ts経過後に、高周波ユニット4
をオンする構成により、予冷却を行ってもよい。
(へ)発明の詳細 な説明したように、この発明の温熱治療装置は、冷却液
循環手段により循環される冷却液の温度を、電極を患者
に装着する際には高温に設定し、前記電極を患者に装着
した後には、低温に設定する冷却液温設定手段と、前記
電極の装着部位での、患者の皮下脂肪層温度を測定する
皮下脂肪層温度測定手段と、この皮下脂肪層温度測定手
段で測定される皮下脂肪層の温度が、前記電極装着後所
定の温度に達した時に、高周波発生手段を作動させる予
冷却完了検出手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。従って、患者に与える諸悪を軽減する一方で、予冷
却を充分に行って脂肪硬結を防止でき、患者の苦痛を軽
減すると共に、患部に十分な高周波出力を印加すること
ができる利点を有している。また、予冷却が自動的に行
え操作が簡略化できるから、操作者の負担を軽減できる
と共に、予冷却ひいては治療の再現性を向上できる利点
を有している。さらには、この予冷却の条件の記録を容
易に残すことができ、治療効果を比較する上での有用な
データとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る温熱治療装置の動
作を説明するフロー図、第2図は、同温熱治療装置の構
成を説明するブロック図、第3図(a)は、同温熱治療
装置の予冷却の状態を説明する図、第3図(b)は、同
温熱治療装置の変形に係る予冷却の状態を説明する図で
ある。 2:ボーラス、     3:電極、 4:高周波ユニット、  5:クーラ、5a:液温制御
部、   6:温度計測装置、7:熱電対プローブ、 
 10:制御装置。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポーラスを介して患者に装着される電極と、この
    電極に印加される高周波を発生する高周波発生手段と、
    前記ポーラスに冷却液を循環させる冷却液循環手段とを
    備えてなる温熱治療装置において、 前記冷却液循環手段により循環される冷却液の温度を、
    前記電極を患者に装着する際には高温に設定し、前記電
    極を患者に装着した後には、低温に設定する冷却液温設
    定手段と、前記電極の装着部位での、患者の皮下脂肪層
    温度を測定する皮下脂肪層温度測定手段と、この皮下脂
    肪層温度測定手段で測定される皮下脂肪層の温度が、前
    記電極装着後所定の温度に達した時に、前記高周波発生
    手段を作動させる予冷却完了検出手段とを備えたことを
    特徴とする温熱治療装置。
JP20898688A 1988-08-23 1988-08-23 温熱治療装置 Expired - Fee Related JP2733979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20898688A JP2733979B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 温熱治療装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20898688A JP2733979B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 温熱治療装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257273A true JPH0257273A (ja) 1990-02-27
JP2733979B2 JP2733979B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=16565436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20898688A Expired - Fee Related JP2733979B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 温熱治療装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733979B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2733979B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131174A (ja) ハイパサ−ミア用加温装置
JPS6362222B2 (ja)
CN109843202A (zh) 非侵入性、均匀和非均匀rf方法以及系统相关应用
US20100211060A1 (en) Radio frequency treatment of subcutaneous fat
Samulski et al. Heating deep seated eccentrically located tumors with an annular phased array system: a comparative clinical study using two annular array operating configurations
KR102427359B1 (ko) 고주파 온열 암 치료 장치 및 그 제어 방법
JPH0356745B2 (ja)
JPH0257273A (ja) 温熱治療装置
JP2521954B2 (ja) ハイパ−サ−ミア装置
JPH0241972B2 (ja)
JPH0216150B2 (ja)
JPH0241979B2 (ja)
CN213552272U (zh) 一种可实现测温和控温的实体肿瘤治疗仪
JPS6274374A (ja) ハイパ−サ−ミア装置
JP3244338B2 (ja) 温熱治療装置
JP3190358B2 (ja) 温熱治療装置
JPS6133671A (ja) ハイパーサーミア用加温装置
JP3443435B2 (ja) 超短波加温治療装置
JPH08257048A (ja) 温熱治療装置
JPS627331Y2 (ja)
JP2635585B2 (ja) ハイパーサーミア装置
JPH04126163A (ja) 温熱治療装置
JPS625361A (ja) ハイパ−サ−ミア用加温装置
JPH01288257A (ja) 温熱治療装置
JPH0751155B2 (ja) 温熱治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees