JPH025695A - 時分割スイッチングシステム - Google Patents

時分割スイッチングシステム

Info

Publication number
JPH025695A
JPH025695A JP1013889A JP1388989A JPH025695A JP H025695 A JPH025695 A JP H025695A JP 1013889 A JP1013889 A JP 1013889A JP 1388989 A JP1388989 A JP 1388989A JP H025695 A JPH025695 A JP H025695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
link
time
termination device
switching system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1013889A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerard Vergnaud
ジエラール・ベルノー
Gerard Thomas
ジエラール・トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH025695A publication Critical patent/JPH025695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/04Circuit arrangements for receivers of routing digits
    • H04Q3/10Circuit arrangements for receivers of routing digits for PBX selectors, i.e. private branch exchange selectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0407Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control

Landscapes

  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は時分割スイッチングシステム、特にマルチサー
ビス形キーテレホン又はPΔ8Xシステムに係わる。
先j」1迷− この種のシステムは、これらのシステムに接続された電
気通信端末の間での情報伝送を要求に応じて選択的に実
施せしめる。これらのシステムは個別に、又は複数の同
一もしくは類似システムからなる電気通信網の一部分と
して機能し得る。
これらのシステムはいずれも内部スイッチングネットワ
ークを有し、このスイッチングネットワークの人力及び
出力には別のシステムとの相互接続を行う電話リンク及
び/又は情報通信端末用の成端装置(terminat
ions)が接続される。公知の時分割スイッチングシ
ステムのスイッチングネットワークは当該システムによ
ってスイッチされる情報を一時的に記憶し、そのためこ
れらの情報は複数の連続的サンプルの形態に分割される
前記スイッチングネットワークによるサンプルの記憶及
び伝送はタイムベースによって同期される。
成端装置相互間の通信は、スイッチングネットワークを
介して制御論理回路により実現される。
この制御論理回路は通常少なくとも1つの管理用プロセ
ッサを含み、このプロセッサには当該システムの機能に
関連した様々なタスクを行う専用補助装置が接続される
前記補助装置は特定機能を実行するプロセッサをしばし
ば含み、これらのプロセッサはそのために特別の構造を
有することがある。
このような構造では、システムがハードウェアの面でも
ソフトウェアの面でも冗長性及び異常性を生じ易くなる
。これらの冗長性及び異常性は使用者の要求の変化に対
応して行われる適合調整に関連して時間と共に増加する
ため、同一構造の複数のシステムが時間と共に多様化し
、機能が低下していくことになる。
元旦flu星− 本発明は、成端装置の間での情報交換を要求に応じて選
択的に実施するための時分割スイッチングシステムであ
って、電気通信端末に直接接続されるか、又は当該シス
テムと同一の、もしくは少なくとも類似の別のスイッチ
ングシステムへのリンクを介して接続されるように構成
されており、前記成端装置と、当該システムの操作を同
期するプであってもよいプロセッサと直接アドレス指定
できるメモリとを含み、このメモリがプログラムとデジ
タル信号のビットを含めた総てのデータとを記憶し且つ
制御操作全体に関する記憶、特に前記成端装置とリアル
タイムで機能するバスリンクとを介して交換される情報
のスイッチングに関する記憶を行い、前記成端装πが前
記バスリンクを介して前記プロセッサに並列接続され、
前記成端装置が前記端末又は別のシステムとの間のリン
クから受信した信号を前記プロセッサによって受信でき
且つ前記バスリンクによって伝送できるデジタル形態に
変換すると共に、その逆の変換も行うようになっている
時分割スイッチングシステムに係わる。
本発明の特徴及び利点は、添付図面に基づく以下の非限
定的具体例の説明から明らかにされよう。
1111江 第1図に示した時分割スイッチングシステムは、情報通
信端末1をこれらの端末の要求に応じて選択的に相互接
続するように設計されている。前記相互接続操作は、前
記端末が第1図の端末1^、IB、ICのように当該シ
ステムに接続されている場合には直接的に行われ、前記
端末が相互接続電話リンクを介して当該システムに接続
された別のシステムに接続されている場合には間接的に
実施される。
第1図には、遠隔システムとの相互接続を行う前記リン
ク2も示されている。
情報通信端末1は、人間又は機械から受信した情報を信
号に変換する。これらの信号は即刻又は後で符号化又は
コード変換されて、伝送及びスイッチングが可能なフォ
ーマットを与えられる。前記端末は通常は、当該システ
ムから受信した信号を人間が理解できる及び/又は機械
が使用できる情報に逆変換する機能も有する。
従って、情報通信端末の中には、CCITTの推奨する
ところに従い「SO」又は「Z」タイプのインタフェー
スを介してスイッチングシステムに接続されるようなも
のが含まれる。これらの端末としては、例えばアナログ
もしくはデジタル形電話機、キーテレホンシステム、フ
ァクシミリ機械、留守番電話、通信用パーソナルコンピ
ュータ、相互作用ビデオグラフィク端末、テレアクショ
ン端末等が挙げられる。
相互接続リンク2は一般的なアナログタイプのセントラ
ルオフィスラインであってもよいが、好ましくは時分割
多重リンクである。
当該システムに接続される端末1及び相互接続れる。こ
れらの成端装置は複数の端末又は複数のリンクに共有さ
れることもあり、且つそのうちの少なくとも幾つかは1
つの端末に接続され得るか又は、例えば第3図に詳細に
示した成端装置3xのように1つの相互接続リンクに接
続され得る。
該具体例の時分割スイッチングシステムの成端装置は総
て同様にインタフェース4x、4Y、4Zのような専用
インタフェース4と標準インタフェース5とを含む、専
用インタフェース4には端末とシステム間の相互接続を
行うリンクとが接続され、標準インタフェース5は当該
時分割スイッチングシステムの中枢部で前記専用インタ
フェースに並列接続される。
成端装置の標準インタフェース5は、シグナル情報(s
ignaliB information)が当該シス
テムの中枢部と均一に交換されるように構成されている
従って、各標準インタフェースは、これを含む成端装置
とシステムの中枢部との間でシグナル情報の送受信を行
う。
専用インタフェース4、例えば4x、4Y、4Zは、シ
グナルの場合には標準インタフェース5を介して、端末
又は相互接続リンクとシステムの中枢部との間における
情報伝送に必要な変換を行い、且つ端末の使用に応じて
端末間に存在する差異及び相互接続リンクの様々な変形
例の間に存在する差異に関連して必要なレベルの変更、
フォーマットの変更及び/又は変換を行う。
合理化は専用インタフェースとの接続にも必要である。
専用インタフェース、例えば4x及び4YはCCTTT
の推奨するところに従い、各々がrso/TOJタイプ
のインタフェースで構成される。このインタフェースは
相互接続リンク2へのアクセスポー1・とじて使用され
るように、又は当該時分割スイッチングシステムをIS
DN(integrated servicedigi
tal netu+ork)の化部で使用する場合、従
って対応基準に従って使用する場合には、端末へのアク
セスポートとして使用されるように構成できる。
専用インタフェース、例えば4Zは端末IB及びICを
構成するアナログ電話機の場合には「Z」タイプのイン
タフェースである。
本発明では、時分割スイッチングシステムの成端装置の
専用インタフェース及び標準インタフェースがバスリン
ク6を介してプロセッサ7の直列データ人力−出力ポー
ト0に並列接続される。前記プロセッサのメモリは、時
分割スイッチングのために、端末1及び相互接続リンク
2がら成端装置3を介して受信した更に先へ伝送すべき
信号を一時的に記憶する。
該具体例では、バスリンク6が2つの時分割多重リンク
VME及びVMRを相互に接続する。これらのリンクの
うちリンクVMEは成端装置からプロセッサ6に向けて
送信される信号に使用され、リンクVHRは逆方向に送
信される信号に使用される。
小規模システムの場合、前記バスリンクは例えば2,0
488bit/sのリンクHICからなる。
バスリンク6は、成端装置とプロセッサ6との間で情報
交換が行われるように、同期ユニット8によって各成端
装置に定期的且つ選択的に割り当てらる。
前記同期ユニット8は、使用される成端装置に応じてP
CMチャンネルを配置構成するシーケンサ10に接続さ
れたタイムベース9を含む。そのために前記成端装置は
、システムが初期化される毎に指示を1つずつ送信する
。タイムベース9は、システムが個別に機能する場合、
又は主システムである場合には内部クロックによって制
御され、システムがこれと接続された別のシステムに従
属する場合には外部クロックによって制御される。該具
体例では、遠隔システムから発信された制御クロック信
号が相互接続リンク2によって伝送され、相互接続リン
ク2上の能動回路により成端装置3X及び主クロツクリ
ンクHMを介してタイムベース9に送られる。
タイムベース9は例えば、被電圧制御発振器によって制
御されるカウンタサブシステムを含み、該具体例では特
定時点の復号も行う。
タイムベース9はクロック信号H及び同期信号SYを、
バスリンク6上のデータの送受を行うプロセッサ7に送
る一方で、位相同期システム12、即ち前記プロセッサ
又は成端装置レベルでのデータ回収を容易にすべく伝送
データの位相を調節するシステムにも送信する。前記シ
ステム12は複数のフリップフロップをベースとする一
般的システムである。
タイムベース9はまた、シーケンサ10に反復信号を送
る。シーケンサはこれに基づいて、バスリンク6を介す
るデータの送受を行うべく作動する成端装置内の回路を
選択する6 タイムベース9は更に、当該システムを後述のように機
能せしめるべく、周期的割込み信号lNTl、INT2
、INT3をリンクlNTl、INT2、INT3を介
してプロセッサに送る。
プロセッサ7は、小規模システムの場合には10旧PS
を上回るような処理能力をもつ信号処理プロセッサであ
る。
このプロセッサは例えば、TEXAS lN5TRUH
ENTS社のマイクロプロセッサTMS 320 C2
5である。このマイクロプロセッサは)IARVARD
タイプの内部構造、即ちプログラム及びデータが別個の
アドレス指定スペースに記憶され、該プロセッサの外が
らアクセスできるアドレスバス及びデータバスがメモリ
に接続されるような構造を有する。
前記マイクロプロセッサ算術論理ユニットを2つ含み、
そのうちの1つがアドレス処理に使用され、もう1つが
データ処理に使用される。
プロセッサ7は周波数40MHzの信号を送出する独立
した外部クロック13によって制御される。
プロセッサ7に接続されたメモリシステムはうンダムア
クセスメモリ及びリードオンリーメモリからなる内部サ
ブシステム14^と、やはりランダムアクセスメモリ及
びリードオンリーメモリからなる外部サブシステム14
Bとを含む。外部メモリは標準的アクセス時間をもつ。
これらのメモリの分配及び配置は様々な方法で行うこと
ができ、本発明では余り重要な問題ではない。
外部メモリサブシステム14Bは例えば当該システムを
管理するプログラムと、特に前述のアクセスポートSO
及びTOを管理する高レベルプログラム、又はアナログ
電話機に特異的なインクフェース用の電話操作プログラ
ムとを含む。
例えば+1 D L Cタイプの操作、Q23タイプの
コードの検出、コンフェランスコールの処理に係わる低
レベルプログラム及び信号処理プログラムは内部サブシ
ステム14^に記憶され、ランダムアクセスメモリをデ
ータ領域として使用する。
ランダアクセスメモリの少なくとも一部分は、例えば電
池によるバックアップ給電手段を具備するのが好ましい
前記ランダムアクセスメモリの少なくとも1つの領域は
2つのプロセッサ6で共有でき、そのため多くのスイッ
チングシステムで一般的に見られるように、プロセッサ
の安全性が二重に確保される。
この時分割スイッチングシステムで実施される機能の大
部分は、ソフトウェアでプロセッサ7及びその周辺装置
からなる管理ユニット15によって実施される。前記周
辺装置は主にクロック13、同期ユニット8及び外部メ
モリサブアセンブリ14Bからなる。
このシステムの機能について述べる前に、ここで他の構
成部材を説明しておく。
第2図は標準インタフェース5の一具体例を示している
。前述のように、このインタフェースはアクセスバスリ
ンクの線VME及びVMRを介してプロセッサ7の直列
人力−出力ポートに接続される。
各標準インタフェース5は共通リンク16を介して同期
ユニット8に接続される。前記リンク16はこれに属す
る複数の線でタイムベース9からのクロック信号H1、
H2と、シーケンサ10がらのタイムスロット保持信号
ITS^、ITSDとを運ぶ。
管理ユニット15と該ユニット15に制御される成端装
置3との間でデータの二方向伝送を行うためには少なく
とも2つのタイムスロットが必要とされ、一方のタイム
スロットITS^が当該標準インタフェース5のアドレ
ス伝送に、もう一方のタイムスロットITSDが管理ユ
ニット8と当該成端装置との間のシグナルデータ二方向
伝送に使用される。これら2つのタイムスロットは異な
るフレーム内に含まれていてよい。
アドレス/データレジスタ17は信号ITs^、ITS
Dを受信して、リンクVMRにより該レジスタ17に逐
次送られるシグナルデータがらアドレスデータを区別す
る。このレジスタはまた、前記データを捕捉すべくクロ
ック信号+12も受信する。
アドレス比較器18はリンクVMRを介して受信したア
ドレスをハードワイヤード標準インタフェースアドレス
MCIと比較する。アドレスが確認されると比較器18
の出力が入力選択器19及び2つのバッファレジスタ2
0.21を作動させる。
入力選択器19は信号ITS八、ITSDを受信すると
共に、1つのタイムスロットの間にリンクVMRを介し
て与えられる8つのデータビットのうち4つを平行に受
信する。この選択器は1つの再呼信号INTと、1つの
監査指令OBSと、2つのシグナルタイムスロット指示
ITSO1ITSIとを、同一成端装置3内の専用イン
タフェース4につながる夫々の対応線に送る。
書込みバッファレジスタ20は1つのタイムスロットの
間にリンクVMRを介して送られる8つのデータビット
を平行に受信し、比較器18と書込み/読取り用局部タ
イムベース22から送信された書込み指令とによって作
動する。
前記レジスタは、これと対応専用インタフェース4とを
つなぐリンクBUの線に前記データビットを平行に送出
する。
局部タイムベース22は、これを含む成端装置3に関す
るシグナルデータを捕捉し且つ伝送すべく、リンク16
の対応線を介して同期ユニット8から信号H1、H2、
ITS^、ITSDを受信する。
読取りレジスタ21は並列入力−直列出力タイプのレジ
スタであり、入力がリンク80の線に接続され、該レジ
スタを含む標準インタフェース5に接続された専用イン
タフェース4から前記リンクを介してシグナルデータを
受信する。このレジスタは読取り制御線を介して局部タ
イムベース22に制御されると共に、対応専用インタフ
ェース4から受信して一時的に記憶しておく直列出力シ
グナルデータによって制御される。読取りレジスタ21
とリンクVHRとの間には3つの状態を有する一般的ア
クセスゲート23が挿入され、このゲートはタイムベー
ス22の制御下で、当該成端装置の信号伝送に使用され
るタイムスロットの開作動する。
第3図は標準インタフェース5と専用インタフェース4
(第1図のインナタフエース4x又は4Y)とを含むl
5DN用又は端末用成端装置の一具体例を示している。
専用インタフェース4、例えばインタフェース4x又は
4Yは、これを含む成端装置の標準インタフェース5と
平行して、同期ユニットからのリンク16とバスリンク
6の線VME、VHI’tとに接続される。
標準インタフェース5はリンク16から信号H1、+1
2、ITSΔ、ITSDを受信し、線VME及びVHR
に接続され、このインタフェースを含む成端装置をシス
テムの中枢部に対して識別(アイデンティファイ)する
ハードワイヤードアドレス指示NCIを受信し、信号I
NT及びOBSを送信し、またリンクBUの線を介して
当該成端装置のその他の素子との間でシグナルデータを
交換することもできる。
専用インタフェース4は、線VHE及びNMRを介して
システムの中枢部との間でデータ交換が行われるように
、タイムベース9からクロック信号H1を受信し且つシ
ーケンサ10から成端装置選択指令SE1を受信する選
択器24を含む0選択器24はそのために、線VMEへ
の送信モードアクセス及び線VMRからの受信モードア
クセスを提供する一連のアクセスゲート25.26.2
7.28を制御する。
ゲート25.26は、これらのゲートを含む成端装置に
割り当てられた1つ以上のタイムスロットの間リンク5
ELLを介して選択器24に制御される。これらのゲー
トは、線VME及びVMRと4つのl5DN線路又は端
末ワイヤ^0、BO1八lへ 81とを、インタフェー
スモジュール30と直列に配置されたセントラルオフィ
スライン回路又は端末回路29を介して接続する。
端末1^もしくはl5DNアクセス線2の回路29は通
常2つの変圧器を含み、各変圧器がワイヤ対△0、BO
又はΔ1. Blのいずれが一方に対応する。前記回路
29は更に、末端用重信電源と、ワイヤ対電圧監視回路
と、保護手段と、入力フィルタとを含む。
この線路回路もしくは末端回路29は要求に応じて自由
に構成し得、4つの線(ワイヤ)を介してインタフェー
スモジュール30に接続されると共に、2つの線を介し
て状態シグナル回路31に接続される。
前記回路31は送信のためにゲート28を介して線VH
Eに接続される一方で、アクセスゲート32を介してリ
ンクBUの線の1つに接続される。
状態シグナル回路31はまた、信号H2及び選択器24
からの選択指令5ELaも受信する。ゲート28及び3
2は夫々選択器24からの選択指令5EL2及び対応標
準インタフェース5からの監査指令OBSによって制御
される。
インタフェースモジュール30はゲート25.26と線
Δ0、BO1Δ1、B1との間でのデータ交換を実施せ
しめる。
このモジュールは例えばT)!0M5ON TS542
0又はSIEMENS PE82080タイプのレベル
「1」の回路であり、端末構成「SO」の場合にはrN
TJ主モードで構成され、セントラルオフィスライン構
成「TO」の場合にはrNTJ従モードで構成される。
クロック信号は「TO」構成の場合にはセントラルオフ
ィスラインから抽出される。これらの信号は、当該シス
テムのタイムベース9を遠隔システムの主クロックで制
御させるべく、ゲート27を介して主クロツクリンクH
Hに与えられる。この場合、前記主クロックはセントラ
ルオフィスライン2の線^0、BO1Δ1、B1を介し
て伝送される。
ゲート27は論理回路33によって作動する。この回路
33はリンクBUに接続され、選択指令5EL2と対応
標準インタフェース5からの指令INTとを受信し、遠
隔主タロツクの信号をタイムベース9方向へ伝送する。
論理回路33はまた、時分割スイッチングシステム全体
を必要に応じオペレータの指令に従って、又はリンクB
Uを介する管理ユニッI〜からの遠隔制御によって、リ
セット回路34を介してリセットする。尚、該システム
の関連素子との間のリンクは図示しなかった。
同期回路35はインタフェースモジュール30による信
号の送信を同期する。この回路はまた、そのために具備
されたリンク16を介してタイムベース9に接続される
第4図は端末用の成端装置の別の具体例を示している。
この成端装置は、2線式加入者線を介して市内交換に接
続されたアナログ電話機用の成端装置である。
電話機に接続された前記2線式加入者線は通常ラインイ
ンタフェース回路36又は36′に接続される。ライン
、インタフェース回路36.36″及び選択器37は専
用インタフェースを構成し、このインタフェースが標準
インタフェースと組合わせられてアナログ電話機の成端
装置4′を構成する。第4図ではアナログ電話機が2つ
あり、一方が線へ、Bに、他方が線^°、B′に接続さ
れる。
成端装置4″の標準インタフェース5は、成端装置を識
別するためのアドレスNC3を有し、他の標準インタフ
ェースと同様にリンク16と線VME、 VMRとに接
続される。
各ラインインタフェース回路36.36°は線VME、
VMRに接続され、リンク16からのクロック信号H2
と、選択器37からの送信指令VMICと、同期信号F
SCもしくはFSC’とを受信する。そのために選択器
37はシーケンサ10から成端装置)1択信号SE2を
受信し且つリンク16を介してタイムベース9からクロ
ック信号H1を受信する。
線VME及びVMRはC0FIDECタイ7”ノDO路
38ニ接続される。この回路は各ラインインタフェース
回路36.36゛内で、装置36の場合はリンクFSC
を介して受信され装置36′の場合はリンクFSC’を
介して受信される同期信号によって決定されるリズムに
合わせて、線へ、B又は八゛、B′によりアナログ形態
で伝送される信号をPCMサンプルに変換し、且つその
逆の変換も行う。
3つの状態を有するアクセスゲート39は各ラインイン
タフェース回路のCoFIDEC回i¥838を線1/
HEに接続する。このゲートは、当該成端装置4′に割
り当てられたフレームタイムスロットの間リンクVMI
Cを介して選択器37の制御により作動する。
線路回路40はCoFIDEC回路38と線^、Bとの
間のインタフェースを構成する。
この線路回路は通常、線^、Bに接続された電話機の給
電、インピーダンス整合、呼出し音の発生及び注入、ル
ープ検出及び2線74線分雛を行う。
種々の信号は当該成端装置4′の標準インタフェース5
を通って送出される。
そのために各線路回路は、標準インタフェースによって
制御されるアクセスゲート41を介してすンクBUの線
の1つに接続される。
そのために、前記アクセスゲート41の制御入力に接続
された出力をもつフリップフロップ42が監査指令OB
Sを受信し、且つ当該線路回路と各スーパーフレーム内
で該回路の信号発生に割り当てられたフレームタイムス
ロットとに固有の選択指令ITS又はITS’を受信す
る。
管理ユニット15から線路回路に向けて送信される信号
は、^NDゲート42をフリップフロップ44に接続す
る少なくとも1つの論理素子を介して伝送される。フリ
ップフロップ44はリンクBUの線の1つを介して前記
信号を受信し、信号ITSもしくはITS’と、該フリ
ップフロップを含む成端装置の標準インタフェース5を
介して与えられる再呼信号INTとを同時に受信すると
、ゲート43がらの信号によって作動を開始する。
ハードウェアで一般に行われている操作に関して得られ
る集績度は以上の説明から明らがであり、物理的レベル
の操作だけがハードウェアで実施され続ける。
管理ユニット15は、データ入力及びデータ出力に関す
るタスク、例えば時分割接続(該具体例では32.64
又は128Kbit/sの潜在的同時伝送速度で行われ
る)、規格化Q23コードの信号の検出、信号のP波、
l5DN線路及び端末のチャンネルDの信号HD L 
Cの処理、呼出し音の発生、コンフェランスコールの処
理等を、成端装置3及びプロセッサ7を相互接続する直
列リンク6を介してリアルタイムで行う。この管理ユニ
ットはまた、アプリケーション及び電話管理というタス
クも実行する。
図示はしなかったが、プロセッサ7にはユニバーサル非
同期送受信装置り八RTも具備される。これは、管理装
置又は保守装置を例えばV24又はV28タイプの規格
伝送リンクを介して個々に接続できるようにするためで
ある。このようにすれば、前記リンクを介してデータを
送受できるコンピュータ又はキーボード/スクリーン端
末を介してプロセッサのメモリにアクセスすることが可
能になる。
プロセッサ7は線VHEを介して成端装置から信号を受
信し、特に電話線路のループ状態に関する情報、デジタ
ル電話線路の成端装置によって復調された信号に関する
情報、l5DN成端装置によって与えられる指示に関す
る情報、及び前記成端装置のDチャンネルを介して受信
されるデータに関する情報を受信する。
このプロセッサ7は監査信号、再呼信号、及びフレーム
データIIDLcを線VMRを介して成端装置方向へ送
信する。
線VME、 VHRはまた、プロセッサ7がデジタル化
通話信号と当該時分割スイッチングシステムを通るデー
タとにアクセスできるようにする。
プロセッサ7はインバンド信号を翻訳し、且つこの種の
信号を合成して成端装置に送る。このプロセッサはまた
、スイッチング及びコンフェランスコール操作も行う。
リンク6は成端装置に割り当てられたタイムスロットを
運ぶ。管理ユニット15は、操作が開始され且つ任意の
変更又はシャットダウンが行われた後で、各成端装置か
らそのタイプ及びモジュラリティ(modu far 
i ty)に関して与えられる情報に基づき、前記リン
クに接続された成端装置に応じてフレームを自動的に構
成する。
ソフトウェアは、システムソフトウェア(プロセッサ7
で実行される)、信号処理ソフトウェア及びアプリケー
ション専用ソフトウェアに夫々対応する3つのレベルを
有する。
システムソフトウェアはマルチタスク管理、インタータ
スク保護、リソースの共有、同期及びタスク間の連絡に
係わる。このソフトウェアはまた、メモリ管理、遅延(
tonne−delay)、入力/出力及びクロックと
いう機能を与えるプロセッサ7システムサービスにも係
わる。
システムソフトウェアは特に、リアルタイムで生じるイ
ベントの較正に係わり、且つ自動的信号発生機能を得る
ために、密にまとまったマイクロイベントの組合わせの
復号にも係わる。
信号処理ソフトウェアは迅速にアクセスできるように大
部分がプロセッサの内部メモリサブシステム14^に記
憶される。このソフトウェアは信号発生、即ち状態変化
の検出と実際の信号処理タスク(例えば、フラッグの検
出、)II)LCタイプフレームのスタッフビットの抽
出、コンフエランスコールの場合に受信されるリアルタ
イム信号の加算)とに係わる。
アプリケーションソフトウェアは電話管理ソフトウェア
であり、アクセス速度は重要ではないためプロセッサの
外部メモリサブシステム14Bに記憶される。
この電話管理ソフトウェアは2つの層、即ち管理ユニッ
ト15に接続されている成端装置3のタイプには左右さ
れない管理層と、これら成端装置の固有の特性に係わる
成端層とに分割される。
成端層は特に物理/論理(physical/logi
cal)変換、翻訳、監視、補助装置の管理、タイミン
グ及び通話管理に係わる。
操作層は成端装置間のリンクの状態を検出し、成端層か
らの応答及び確認に基づいて前記状態を変えるのに使用
される。
プログラムと成端装置で実施される動作との間の対話は
、この対話のデータが書き込まれたプロセッサの内部又
は外部ランダムアクセスメモリによって実施される。プ
ロセッサ7はデジタル高速リアルタイムサンプルを処理
する速度、例えばPCH符号化タイムスロットによって
伝送される[ITMF信号を処理する速度を有する。こ
のプロセッサはまた、外部サブシステム14Bに記憶さ
れた内部電話管理配線によって、低速周辺装置と協働す
ることもできる。
プロセッサ7の動作はタイムベース9から周期的に発生
する割り込み信号に合わせて実行される。
外部割り込みレベルは3つあつく第5図の14V1、N
V2、NV3)、各レベルは異なる割り込みサイクルに
対応する。
レベルNv1のハードワイヤード優先割り込み信号lN
Tlは125マイクロ秒毎に生じる。この時間は該具体
例のフレームTRの持続時間に等しい。この割り込み信
号は信号処理タスクを開始させ、且つその優先性を、そ
のために具備された一組のマスクを介して引き渡す。こ
の信号はソフトウェアの高レベルによって書き込まれた
コマンドテーブル45(第6図参照)を用いて処理され
る。該具体例では、各出タイムスロツト毎に3つの線が
前記テーブルに割り当てられる。第1の線は要求された
操作(例えば接続、Q23信号検出、呼出し音の発生、
コンフェランスコール、等)を行うプログラムをアドレ
ス指定する。コマンドテーブルはその機能が直列リンク
の動作に関連した問題によって妨害されることがないよ
うに二重になっている。特に、1つのフレームの間のテ
ーブルの書込み及び読取りは前記テーブルの異なる部分
で実施される。
第2の線は当該タイムスロットのアドレスを出タイムス
ロツトテーブル46に与える。このテーブルも前記と同
じ理由で二重になっている。
第3の線はタスクによって変化するパラメータを規定す
る。このパラメータは、接続タスクの場合には、二重入
りタイムスロットテーブル47内のタイムスロットのア
ドレスである。テーブル46及び47はレジスタ49及
び50によって別個にアドレス指定される。
割り込み信号ITIはコマンドテーブル46の第1の線
を読取り、その結果実施すべき第1のタスクへの接続が
得られる。そのために、これらの割り込み信号は前記コ
マンドテーブルの線を指定する専用アドレスレジスタ4
5を使用する。
タスクは、専用アドレスレジスタ48を増分させ、前記
アドレスレジスタで指定されたアドレスの内容を累積器
に書込み、且つ前記県債器内のアドレスに接続すること
によって、総て同様に終了する。
割り込み信号lNTlはまた、より速いサイクルをもつ
レベルNV2の割り込みINT2信号に関するワーキン
グポインタの初期化も行う6割り込み信号INT2はプ
ロセッサ7の3つのアドレスレジスタ、即ち入りタイム
スロットの入力テーブルのアドレス指定に使用されるレ
ジスタ、出タイムスロットの出力テーブルのアドレス指
定に使用されるレジスタ、及びワーキングレジスタとし
て使用されるレジスタに作用する。
そのために、割り込み信号INTZは割り込み信号lN
Tlの発生から数えて8マイクロ秒毎に生じ、従って直
列リンク16の線VME= VMR上のデータの入力/
出力を管理する。
この具体例のプロセッサ7は、各々が4マイクロ秒の持
続時間をもつ2つのタイムスロットの内容に対応する1
6ビツトプロセツサである。
割り込みlNTlによる優先的保護及び初期化処理が終
了すると、割り込み信号INT2によって要求される処
理が開始され、割り込み信号INT3及び低レベルルー
ズによって行われる処理も同様に実施される。
レベルNV3の割り込み信号INT3は8ミリ秒毎に発
生し、電話管理システムのリアルタイムタスク、例えば
ダイヤリングの同期を行うのに使用される。
割り込み信号によって要求される優先的タスクの処理が
終わると、プロセッサ7が非優先タスクを処理する。総
てのタスクが終了して低レベルNV3状態になると(第
5図)、プロセッサ7は第5図のレベルNVIに対応す
る休止状態をとり得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の時分割スイッチングシステムのブロッ
ク図、第2図は本発明の時分割スイッチングシステムの
成端装置の標準インタフェース回路の一具体例を示すブ
ロック図、第3図は線路又はrsDN端末用成端装置の
一具体例を示すブロック図、第4図はアナログ電話機用
成端装置の一具体例を示すブロック図、第5図は本発明
のシステムにおける割り込みの相互関係を示すタイミン
グ説明図、第6図は本発明のシステムのプロセッサの部
分的メモリ装置の構成を示す簡略説明図である。 3X、3Y、3Z・・・・・・成端装置、7・・・・・
・プロセッサ、9・・・・・・タイムベース、15・・
・・・・プログラムされた管理用論理回路。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成端装置の間での情報交換を要求に応じて選択的
    に実施するための時分割スイッチングシステムであって
    、電気通信端末に直接接続されるか、又は当該システム
    と同一の、もしくは少なくとも互換性の別のスイッチン
    グシステムへのリンクを介して接続されるように構成さ
    れており、前記成端装置と、当該システムの操作を同期
    するタイムベースと、プログラムされた管理用論理回路
    とを含み、前記管理用論理回路が同時送受タイプであっ
    てもよいプロセッサと直接アドレス指定できるメモリと
    を含み、このメモリがプログラムとデジタル信号のビッ
    トを含めた総てのデータとを記憶し且つ制御操作全体に
    関する記憶、特に前記成端装置とリアルタイムで機能す
    るバスリンクとを介して交換される情報のスイッチング
    に関する記憶を行い、前記成端装置が前記バスリンクを
    介して前記プロセッサに並列接続され、前記成端装置が
    前記端末又は別のシステムとの間のリンクから受信した
    信号を前記プロセッサによって受信でき且つ前記バスリ
    ンクによって伝送できるデジタル形態に変換すると共に
    、その逆の変換も行うようになっている時分割スイッチ
    ングシステム。
  2. (2)片送信、片受信、場合によっては同時送受タイプ
    であり得るプロセッサを1つ含むプログラムされた管理
    用論理回路を含み、前記プロセッサが、前記成端装置を
    介して、当該システムに直接又は間接的に接続された前
    記端末との間で交換され、場合によっては前記リンクを
    介して別のスイッチングシステムとの間で交換される総
    ての情報を処理する請求項1に記載の時分割スイッチン
    グシステム。
  3. (3)前記プロセッサが、接続すべき総ての情報及び交
    換すべき総ての信号が前記成端装置と該プロセッサとの
    間を通る時に通過するポートを有する請求項2に記載の
    時分割スイッチングシステム。
  4. (4)前記プログラムされた管理用論理回路がタイムベ
    ースとこれに接続されたシーケンサとを含み、前記シー
    ケンサが、前記バスリンク上の各成端装置に割り当てら
    れたタイムスロットの位置及び数を初期化時に当該成端
    装置から前記プロセッサに伝送される指示に基づいて規
    定することによって、時分割フレームを前記プロセッサ
    の制御下で該プロセッサに接続された成端装置のタイプ
    及びモジュラリティに応じて構成するように設計されて
    おり、前記バスリンクが時分割多重リンクタイプである
    請求項1に記載の時分割スイッチングシステム。
  5. (5)前記タイムベースが前記プログラムされた管理用
    論理回路のプロセッサの動作のタイミングを、3つの周
    期的割り込み、即ち −信号処理に係わり且つ1つのシステム時分割フレーム
    の持続時間に等しい期間をもつ優先的割り込み、 −前記成端装置と前記プロセッサとの間の接続を介して
    入力/出力を管理し、1つのフレームタイムスロットの
    持続時間に関連した期間をもつ周期的割り込み、並びに −電話タスクのリアルタイム管理に係わる周期的割り込
    み を用いて行う請求項2に記載の時分割スイッチングシス
    テム。
  6. (6)片送信、片受信、場合によっては同時送受タイプ
    であり得るプロセッサを1つ含むプログラムされた管理
    用論理回路を含み、前記プロセッサが前記成端装置によ
    って受信される高速信号をリアルタイムで処理するソフ
    トウェアを実行すると共に、3レベル形管理ソフトウェ
    ア、即ちプロセッサの操作ソフトウェアと信号処理ソフ
    トウェアと電話管理に係わるアプリケーションソフトウ
    ェアとを組み合わせたソフトウェアを実行するように構
    成されており、前記アプリケーションソフトウェアが2
    つの層、即ち接続された成端装置とは無関係の操作層と
    前記成端装置の固有の特性を考慮する層とに分割されて
    いる請求項4に記載の時分割スイッチングシステム。
  7. (7)前記プロセッサに組み込まれた内部及び外部メモ
    リサブシステムも含み、前記アプリケーションソフトウ
    ェアが前記プロセッサの前記外部メモリサブシステムに
    記憶され、前記信号処理ソフトウェアが前記プロセッサ
    の前記内部メモリサブシステムに記憶される請求項5に
    記載の時分割スイッチングシステム。
  8. (8)各成端装置が当該成端装置と前記プロセッサとの
    間の信号交換に係わる標準インタフェースと、当該シス
    テムに接続される少なくとも1つの端末又はリンクタイ
    プ装置に接続されるように構成された専用インタフェー
    スとを含み、この専用インタフェースが前記成端装置に
    接続された前述のごとき1つ以上の装置と前記プロセッ
    サとの間の交換に係わる請求項1に記載のPABXタイ
    プの時分割スイッチングシステム。
  9. (9)−成端装置の間での情報交換を要求に応じて選択
    的に実施するためのスイッチングサブシステムであって
    、電気通信端末に直接接続されるか、又は当該システム
    と同一の、もしくは少なくとも互換性の別のスイッチン
    グシステムへのリンクを介して接続されるように構成さ
    れており、前記成端装置と、当該サブシステムの操作を
    同期するタイムベースと、プログラムされた管理用論理
    回路とを含み、前記管理用論理回路が同時送受タイプで
    あってもよいプロセッサと直接アドレス指定できるメモ
    リとを含み、このメモリがプログラムとデジタル信号の
    ビットを含めた総てのデータとを記憶し且つ制御操作全
    体に関する記憶、特に前記成端装置とリアルタイムで機
    能するバスリンクとを介して交換される情報のスイッチ
    ングに関する記憶を行い、前記接続が前記バスリンクを
    介して前記プロセッサに並列接続され、前記成端装置が
    前記端末又は別のシステムとの間のリンクから受信した
    信号を前記プロセッサによって受信でき且つ前記バスリ
    ンクによって伝送できるデジタル形態に変換すると共に
    その逆の変換も行うようになっているスイッチングサブ
    システムを少なくとも2つ含み、且つ −前記サブシステムを相互に接続すべく、各サブシステ
    ムの成端装置につながる逆伝送可能な少なくとも1つの
    リンクを含む時分割スイッチングシステム。
JP1013889A 1988-01-22 1989-01-23 時分割スイッチングシステム Pending JPH025695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8800697 1988-01-22
FR8800697A FR2626426B1 (fr) 1988-01-22 1988-01-22 Systeme de commutation temporelle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025695A true JPH025695A (ja) 1990-01-10

Family

ID=9362523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013889A Pending JPH025695A (ja) 1988-01-22 1989-01-23 時分割スイッチングシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4984234A (ja)
EP (1) EP0325220B1 (ja)
JP (1) JPH025695A (ja)
KR (1) KR0125573B1 (ja)
AT (1) ATE86819T1 (ja)
CA (1) CA1289650C (ja)
DE (1) DE68905199T2 (ja)
ES (1) ES2040387T3 (ja)
FR (1) FR2626426B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68919696T2 (de) * 1989-09-26 1995-05-24 Ibm Verteilermechanismus zur Herstellung von Verbindungen zwischen den Benutzer-Schnittstellen eines Kommunikationssystems.
US5748873A (en) * 1992-09-17 1998-05-05 Hitachi,Ltd. Fault recovering system provided in highly reliable computer system having duplicated processors
DE69421815T2 (de) 1993-07-30 2000-06-21 British Telecomm Intelligente netzwerke
US5583976A (en) * 1994-02-18 1996-12-10 Bellsouth Corporation Telecommunications network configuration model for data management and allocation
US5579318A (en) * 1994-06-30 1996-11-26 Bellsouth Corporation Processes and apparatus for maintaining data concurrence between databases in telecommunications networks
US5546574A (en) * 1994-06-30 1996-08-13 At&T Corporation Peer-to-peer data concurrence processes and apparatus
US5579384A (en) * 1995-02-17 1996-11-26 Bellsouth Corporation Telecommunications network service central management system interfacing with protocol specific regional stations providing services to subscribers
KR19980020514A (ko) * 1996-09-09 1998-06-25 김광호 종합정보통신망 사설교환기의 결함내성 구현방법
US5940402A (en) * 1997-06-06 1999-08-17 Timeplex, Inc. Method and apparatus for TDM interrupt transmissions between multiple devices and a processor
US7031929B1 (en) * 2000-11-08 2006-04-18 Xerox Corporation Method to support the coordination of distributed production-printing
JP4296851B2 (ja) * 2003-06-11 2009-07-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
US7653770B2 (en) * 2007-01-18 2010-01-26 Xerox Corporation Time multiplexed bidirectional bus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390982A (en) * 1981-01-14 1983-06-28 International Telephone And Telegraph Corporation Digital PBX system
US4488294A (en) * 1982-03-30 1984-12-11 At&T Bell Laboratories Establishing and supporting data traffic in private branch exchanges
US4510596A (en) * 1982-10-12 1985-04-09 At&T Bell Labs Time slot assignment facilities
FR2557751B1 (fr) * 1984-01-03 1989-08-18 Lignes Telegraph Telephon Adaptateur de signalisation
US4577310A (en) * 1984-05-16 1986-03-18 Tie/Communications, Inc. Station interface for digital electronic telephone switching system having centralized digital audio processor
ATE84652T1 (de) * 1984-12-14 1993-01-15 Alcatel Nv Schnittstellenbaustein zur verbindung von datenquellen mit datensenken und vermittlungssysteme mit solchen schnittstellenbausteinen.
US4639910A (en) * 1984-12-14 1987-01-27 Itt Corporation Apparatus for establishing communication paths
US4679187A (en) * 1985-04-22 1987-07-07 International Business Machines Corp. Adaptive trunk-compression system with constant grade of service

Also Published As

Publication number Publication date
FR2626426A1 (fr) 1989-07-28
ES2040387T3 (es) 1993-10-16
KR890012499A (ko) 1989-08-26
US4984234A (en) 1991-01-08
CA1289650C (fr) 1991-09-24
EP0325220B1 (fr) 1993-03-10
EP0325220A1 (fr) 1989-07-26
DE68905199T2 (de) 1993-06-17
ATE86819T1 (de) 1993-03-15
KR0125573B1 (ko) 1998-07-01
FR2626426B1 (fr) 1994-02-25
DE68905199D1 (de) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442502A (en) Digital information switching system
CA2082608C (en) Multichannel telephonic switching network with different signaling formats and cross connect/pbx treatment selectable for each channel
US5151896A (en) Modular digital telephone system with fully distributed local switching and control
US4268722A (en) Radiotelephone communications system
US5138657A (en) Method and apparatus for controlling a digital crossconnect system from a switching system
EP0451400B1 (en) Method and apparatus for reconfiguring interconnections between switching system functional units
AU567034B2 (en) Method and apparatus for the connection of a closed ring through a telephone exchange
US4256926A (en) Microprocessor control complex for a telecommunication switching system
JPH0617399Y2 (ja) 通信機器用回路装置
JPS588799B2 (ja) 交換ネットワ−ク
US4360911A (en) Digital signal switch system having space switch located between time switches
JPH025695A (ja) 時分割スイッチングシステム
EP0003633B1 (en) A method of and an apparatus for a radiotelephone communications system
WO1996020547A1 (en) Process for automatic event report realignment in a management system and related system
JPH04287494A (ja) 時分割スイッチ及びかかるスイッチを構成する接続モジュール
US5448388A (en) Optical subscriber line system
Huttenhoff et al. No. 4 ESS: Peripheral System
GB2027565A (en) Improvements in or relating to the switching of digital signals
JPH0759135A (ja) 構内交換機及び該交換機に使用するラインカード
KR910005489B1 (ko) 이종 ds1급 전송방식간 신호변환장치
JPH06311574A (ja) 網同期制御方法
JPH02116295A (ja) リモートスイッチ方式
Kretsch et al. A digital cross-connect system for digital data circuits
Schmit et al. A network access interface ASIC for a cross-connect system
Kasson An advanced voice/data telephone switching system