JPH0256520A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置

Info

Publication number
JPH0256520A
JPH0256520A JP63208527A JP20852788A JPH0256520A JP H0256520 A JPH0256520 A JP H0256520A JP 63208527 A JP63208527 A JP 63208527A JP 20852788 A JP20852788 A JP 20852788A JP H0256520 A JPH0256520 A JP H0256520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
different
incident
changing means
light
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63208527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2588000B2 (ja
Inventor
Atsuro Ishizuka
敦朗 石塚
Atsushi Hashikawa
淳 橋川
Masahiro Taguchi
田口 正広
Sadahisa Onimaru
貞久 鬼丸
Yasuhiko Koike
小池 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP63208527A priority Critical patent/JP2588000B2/ja
Publication of JPH0256520A publication Critical patent/JPH0256520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588000B2 publication Critical patent/JP2588000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光ビーム走査装置に関し、特にバーコードリー
ダに使用して好適な光ビーム走査装置に関する。
[従来の技術] ポイント・オブ・セールス(PO3)の入力端末として
、あるいはファクトリ・オートメーション(FA)にお
ける製品管理自動化の装置端末として、バーコードリー
ダが多用されつつある。
上記バーコードリーダには、比較的離れた位置にある商
品に付されたバーコードをレーザ光で走査し、バーコー
ドからの反射光をセンサで受光し読取るものがあり、か
かるバーコードリーダに光ビーム走査装置が使用される
レーザ光の光ビーム走査装置としては、回転ホログラム
板によりレーザ光を回折せしめて、一定焦点に集束しか
つ漸次方向を変える走査光となし、該走査光をミラーに
入射せしめてその走査角を増幅するものが一般的である
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来の光ビーム走査装置はその焦点距離が一
定であるため、バーコードを付した対象物の距離が変動
すると、上記バーコードに入射する光ビームが絞られず
、読取りを誤るという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてこれを解決する一手段を
提供するもので、複数の焦点距離を有し、対象物の距離
変動に無関係に正確な読取りを可能とする光ビーム走査
装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の構成を第1図で説明すると、光ビーム走査装置
は、直線偏光ビームLを発する光ビーム出力手段1と、
入射する上記直線偏光ビームLの偏光方向を、外部信号
6aに応じて変更せしめる偏光方向変更手段2と、該偏
光方向変更手段2より、異なる偏光方向を有して入射す
る直線偏光ビームを、それぞれ異なる所定角度で出射す
るビーム角変更手段3と、該ビーム角変更手段3より、
異なる角度で入射する直線偏光ビームL、L−を、異な
る焦点位置FA 、FBに集束せしめ走査する回折面4
aを形成した回折手段4とを具備している。
[作用] 異なる角度で入射した直線偏光ビームは、上記回折手段
により、異なる焦点位置に回折集束せしめられ、走査さ
れる。しかして、上記外部信号により直線偏光ビームの
偏光方向を変更せしめると、上記回折手段への光ビーム
入射角が変更され、異なる焦点位置で走査される。
これにより、対象物の位置が変化しても、これに応じた
焦点位置で光ビームの走査がなされ、常に良好なバーコ
ード等の読取りができる。
[第1実施例] 第1図には光ビーム走査装置の全体構成を示し、1はP
(i光の直線偏光ビームLを発するレーザ発振器、2は
液晶板である。液晶板2は電圧印加により液晶分子の配
列が変わり、電圧印加時にはP偏光で入射した光をその
まま通過せしめ、電圧が印加されないと、入射したP偏
光を偏光方向が直交するS偏光に変換する。
31は偏光ビームスプリッタ、32は集光レンズ、33
はミラーであり、これらはビーム角変更手段3を構成し
ている。すなわち、偏光ビームスプリッタ31は、入射
する偏光ビームLの偏光方向に応じて、これを通過ない
し反射する。すなわち、P偏光は上記偏光ビームスプリ
ッタ31を通過し、集光レンズ32を経てミラー33上
に集束して、集束点より斜め上方へ反射せしめられる。
。 これに対して、S偏光の光ビームは上記偏光ビームスプ
リッタ31で反射せしめられて直上方向へ送出される(
図中L−)。
上記ビーム角変更手段3の上方には円板状のホログラム
板4が配してあり、該ホログラム板4は中心を支持する
モータ41により回転せしめられる。上記ホログラム板
4の回折面4aは二重露光により形成しである。
これを第3図ないし第6図で説明すると、最初に、第3
図に示す如く、平行光線の参照光Lrと、−点より発散
する物体光Lbとをそれぞれ角度α、α−でホログラム
板4に入射干渉せしめて露光する。しかる後、第4図に
示す如く、ホログラム板4の後方の一点Pに集束する参
照光Lrと、−点より発散する物体光Lbとをそれぞれ
角度β、β−で入射干渉せしめて露光する。
このようにして、二重露光により形成した回折面4aは
、角度αの平行再生光が入射すると、これを角度α−で
、上記物体光が発したと同じ位置FAに集束するように
射出せしめ(第5図)、また、−点Pより発散する角度
βの再生光が入射すると、これを角度β−で、上記物体
光が発したと同じ位置FBに集束するように出射せしめ
る(第6図)。
しかして、上記PI光ビームLあるいはS偏光ビームL
゛がホログラム板の同一点にそれぞれ角度α、βで入射
すると、第2図に示す如く、これらはそれぞれ角度α−
1β−で射出する。この時、上記ホログラム板4の回転
に伴い、射出する光ビームは出射(入射)点Xを頂点と
する円錐面に沿って回転する。
上記ホログラム板4の上方には、上記円錐面を横切るよ
うに複数のミラー5が周状に配設してあり、ホログラム
板4より出射した光ビームはミラー5に反射され、FA
点、FB点の距離に集束する。そして、ホログラム板4
の回転に伴ない、光ビームが入射するミラーが切替わる
とともに、光ビームの各ミラーへの入射角の変化により
FA点、FB点の距離に集束する光ビームが走査される
上記ホログラム板4には外周面の一カ所にマクが付して
あり(同格〉、この外周面に対向せしめて光電式検出器
7が設けてあって、マークが通過する毎に信号を発する
。マーク通過信号は液晶制御器6に入力し、液晶制御器
6は上記信号を受ける毎に交互に上記液晶2への電圧信
号6aを出力ないし停止する。
上記構造の光ビーム走査装置において、液晶板2に電圧
信号6aが入力していない場合には、上記IN光ビーム
スプリッタ31にはレーザ発振器1より発したP偏光ビ
ームがそのまま入力し、これを通過してミラー33によ
り反射せしめられ、さらにホログラム板4とミラー5を
経て焦点FBの距離に集束し走査せしめられる。
上記ホログラム板4が一回転してマーク通過信号が液晶
制御器6に入力すると、電圧信号6aが出力され、上記
液晶板2に入力するP偏光ビームはS偏光ビームに変換
されて上記偏光ビームスプリッタ31に入力する。そし
て、ここで直上へ反射せしめられ、ホログラム板4とミ
ラー5を経て焦点FAの距離に集束し走査せしめられる
このようにして、ホログラム板4が一回転する毎に、走
査される光ビームの焦点位置か変更され、この結果、バ
ーコードを付した対象物の位置が変化しても、これに近
い焦点に集束する光ビームにより常に良好な読取りをな
すことができる。
[第2実施例] 第7図には本発明の第2実施例を示し、」1記第1実施
例と同一のものには同一番号が付しである。
本実施例においで、レーザ発振器1はランタム鋼光ビー
ムを出力するもので、その前方の液晶板2との間に偏光
子8を設けて直線偏光としている。
また、超音波式あるいは光学式の距離計測器9が設けら
れ、これにより対象物までの距離か検出される。液晶制
御器6は、検出された上記距離に対し、より近い焦点に
集束するような偏光ビームに切替えるべく、上記液晶板
2への電圧信号を出力ないし停止する。
なお、上記各実施例において、液晶板およびピム角変更
手段を複数組設けて、多数の偏光ビームを使用すれば、
多焦点の装置とすることができる。
[発明の効果] 以上の如く、本発明の光ビーム装置は、偏光ヒムの開光
方向を外部信号に応じて変え、異なる調光方向を有する
光ビームを、ビーム角変更手段により、回折面上に異な
る角度で入射せしめてそれぞれ異なる焦点位置に集束せ
しめるようになしたもので、これにより、対象物の位置
が変(ヒしても常に良好なバーコード等の読取りが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は装置の全体構成を示す概略斜視図、第2図はその概
略側面図、第3図および第4図はホログラム板の露光状
態を示す概略側面図、第5図および第6図はホログラム
板の再生状態を示す概略側面図、第7図は本発明の第2
実施例における装置の全体構成を示す概略斜視図である
。 1・・レーザ発振器(光ビーム出力手段)2・・・液晶
板(偏光方向変更手段) 3・・・ビーム角変更手段 31・・・偏光ビームスプリッタ 32・・・集光レンズ 33・・・ミラー 4・・・ホログラム板(回折手段) 4a・・・回折面 5・・ミラ 6・・・液晶制御器 7・・・光電式検出器 8・・・偏光子 9・・・距離計測器 第3回 Lr b B 第2図 第5図 第6図 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  直線偏光ビームを発する光ビーム出力手段と、入射す
    る上記直線偏光ビームの偏光方向を、外部信号に応じて
    変更せしめる偏光方向変更手段と、上記偏光方向変更手
    段より、異なる偏光方向を有して入射する直線偏光ビー
    ムを、それぞれ異なる所定角度で出射するビーム角変更
    手段と、上記ビーム角変更手段より、異なる角度で入射
    する直線偏光ビームを、異なる焦点位置に集束せしめ走
    査する回折面を形成した回折手段とを具備する光ビーム
    走査装置。
JP63208527A 1988-08-23 1988-08-23 光ビーム走査装置 Expired - Lifetime JP2588000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208527A JP2588000B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208527A JP2588000B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 光ビーム走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256520A true JPH0256520A (ja) 1990-02-26
JP2588000B2 JP2588000B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16557663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208527A Expired - Lifetime JP2588000B2 (ja) 1988-08-23 1988-08-23 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588000B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062109A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示パネルおよびこれを用いたバーコード読み取りシステム
JP2010049110A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nec Corp バーコードリーダ及びマルチフォーカス形成方法
US9126272B2 (en) 2010-09-24 2015-09-08 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Weld bead cutting device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005062109A1 (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Citizen Watch Co., Ltd. 液晶表示パネルおよびこれを用いたバーコード読み取りシステム
JPWO2005062109A1 (ja) * 2003-12-24 2007-07-19 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示パネルおよびこれを用いたバーコード読み取りシステム
CN100406991C (zh) * 2003-12-24 2008-07-30 西铁城控股株式会社 液晶显示屏及使用它的条形码读取系统
JP4724563B2 (ja) * 2003-12-24 2011-07-13 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示パネルおよびこれを用いたバーコード読み取りシステム
US7995178B2 (en) 2003-12-24 2011-08-09 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid-crystal-display panel and barcode reading system using the same
JP2010049110A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Nec Corp バーコードリーダ及びマルチフォーカス形成方法
US9126272B2 (en) 2010-09-24 2015-09-08 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Weld bead cutting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2588000B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372602B2 (en) Method for recording and reproducing holographic data and an apparatus therefor
JPH0132550B2 (ja)
US4408826A (en) Apparatus for scanning a laser beam including means for focusing a scale scanning beam and a read/write scanning beam on the same facet of a polygon scanning mirror
JPH0628508A (ja) 光学読取方法および光学読取装置
JPH0264881A (ja) ホログラムスキャナを利用したバーコードリーダの走査光学系
US4751525A (en) Scanning system and method of scanning
JPH02149816A (ja) 走査式描画装置のポリゴンミラー分割面倒れに基づく走査ビーム補正装置
US4775970A (en) Optical recording/reproducing apparatus for cards with reproduction light beam axes from a source and into a detector being parallel to the card
JPH0256520A (ja) 光ビーム走査装置
JPS5981617A (ja) 光学走査装置に用いるビ−ム位置検出装置
JPH07230055A (ja) レーザビーム走査装置
KR950030068A (ko) 멀티 레이저비임형 광픽업장치
JPH057753B2 (ja)
JPH0544646B2 (ja)
KR920010484B1 (ko) 바코드 리더용 홀로그램 스캐너
JPH04235520A (ja) 光走査装置
JP2638125B2 (ja) レーザスキャナ
JPS61261717A (ja) ホログラムスキヤナ
JPH0648399Y2 (ja) 非接触微小表面異常検出装置
JPS6115121A (ja) レ−ザプリンタ
JP2758420B2 (ja) 反射型レーザ顕微鏡撮像装置
JPS6358369B2 (ja)
KR100200807B1 (ko) 초해상의 고밀도 광기록방법 및 이를 이용한 광픽업
JPH02113383A (ja) バーコード読取装置
JPH1062714A (ja) ビーム径制御方法および装置