JPH0256413A - 歯の汚れを防止する組成物 - Google Patents

歯の汚れを防止する組成物

Info

Publication number
JPH0256413A
JPH0256413A JP2068089A JP2068089A JPH0256413A JP H0256413 A JPH0256413 A JP H0256413A JP 2068089 A JP2068089 A JP 2068089A JP 2068089 A JP2068089 A JP 2068089A JP H0256413 A JPH0256413 A JP H0256413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
compound
hydrogen
lower alkyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2068089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737373B2 (ja
Inventor
Anthony Cerami
アントニー セラミ
Michael A Yamin
マイケル エイ ヤーミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockefeller University
Original Assignee
Rockefeller University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/149,726 external-priority patent/US4978684A/en
Application filed by Rockefeller University filed Critical Rockefeller University
Publication of JPH0256413A publication Critical patent/JPH0256413A/ja
Publication of JPH0737373B2 publication Critical patent/JPH0737373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/43Guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はthe National In5titut
es of )lealth゛(国立健康協会)及びt
he Brookdale Foundation(プ
ルツクゾール財団)からの助成金の部分的援助の下にな
されたものである。
〔関連刊行物〕
本発明者らは本発明の主題に関連する以下の論文の共著
者である: “C0VAL[!NT  ATTACIIMENT  
OF  5OLUBLE  PROTEIN  BYN
ONENZYMATICALLY  GLYCO5YL
ATCD  C0LLAGEN  :ROLE IN 
THE IN 5ITU FORMATTON OF 
IMMUNECOMPLEXES   (非酵素的にグ
リコシル化されたコラーゲンによる可溶性タンパク質の
共有的付着:その場で生成した免疫複合体の役割)、B
rownloe  M、、  Pongor  S、 
 Ceram;  八、、  (1983)。
J、 lし1工旦Qユ、 15B 、 pp、 173
0−1744 ;  及び“ AGING  OF  
PROTEINS  :  l5OLATION  A
NDTDENTIFTCATION  OF  FLU
ORESCIENT  CCllROM0PIIORE
FROTHE REACTION OF POLYl’
EPTIDE WITHGLUCOS[!(タンパク質
の老化:ポリペプチドとグルコースの反応からの蛍光発
色団の単離と同定)、Pongor+  et  al
、、   Proc   Natl、  八cad、 
 Sci、  USA  。
81 、 pp 2684−2688.  (May、
 1984)、両輪文ともここに参考として加入する。
〔発明の背景〕
本発明は一般にグリコースとタンパク質の間に起こる反
応に関し、さらに詳しくは種々のアミノグアニジン誘導
体による、非酵素的グリコシル化タンパク質の進行した
グリコシル化最終産物に至る反応の抑制に関する。
口腔内で起こる非酵素性褐変反応は歯の変色につながる
。現在用いられている抗歯苔剤はこの非酵素性褐変反応
及びさらには歯の汚れを促進する。
真珠のように白い歯で構成された完全な微笑のアピール
はすばらしい。かかる外観を達成すべく多くのドルが費
されており、歯の表面に自然に生じる変色は多くの個人
にとってしばしば非常に目立つものとなる。歯の変色は
また、口腔病を防ぐためにある種の抗歯苔剤(anti
−plaque agents)を用いる多くの人々に
おいて非常に促進される。
本発明の目的は非酵素性褐変の結果として歯表面に、自
然に及び抗歯苔剤使用の結果として生じる変色を防止す
るための方法及び剤を提供することである。本発明にお
いて「歯」は生来の及び人工の歯の両方、人工歯表面及
び修復部位(restrations)を意味する。
虫歯、歯肉炎及び歯周病は一般にはびこっており、殆ど
すべての人々に美容上、医療上及び財政上ある程度影響
を与える。これらの状況は口内表面にコロニーをつくる
ある種の微生物、主として細菌の作用によって生じ、そ
れによって骨の脱塩(demineralizatio
n) 、それによる虫歯、慢性の刺激、特に歯の周囲の
ポケットにおける歯肉組織の感染症(歯肉炎)とそれか
ら至る歯周病が起こる。両プロセスの結果、痛みを生じ
、外観を損じ、心理的に衰弱させる。
歯及び歯肉病の進行は歯及び歯肉表面、唾液の成分と性
質、食事、日中に存在する数多くの種類の細菌及び他の
多(の因子からの影響を受ける複雑をプロセスである。
一般に日中での新たにきれいにされた歯表面のインキュ
ベーションによって、ペリクル(pollicle)と
よばれる、唾液及び細菌細胞に由来するタンパク質及び
多II!類よりなる物質の表面への析出がまず起こる。
細菌がコロニーとして増殖するにつれて、それらは食品
II類の分解によって多糖類を生産する。この多I!類
は歯表面への細菌の付着を有利にし、ペリクル中の唾液
からカルシウム塩の脱塩を有利にする。このプロセスが
続くにつれて、備蓄といわれる細菌塊が骨の脱塩及び組
織の刺激の中心となる。食品I!類発酵中に細菌によっ
て生産される酸は骨を溶解し、備蓄塊はこれらの酸を中
和する唾液中の緩衝剤を阻止する。この゛結果が虫歯で
ある。備蓄中の細菌及び歯の周囲のポケットに棲息する
細菌は内毒素及び他のよく知られた細菌産物を生産し、
これらは組織を強く刺激し、組織を反応させ、歯肉組織
の後退、骨の脱塩及び局部刺激を起こす。
日中におけるペリクル及び備蓄中のタンパク質の1!類
への長期に亘る接触(oxposure)の結果の1つ
は、歯表面の変色に至る非酵素性褐変プロセスである。
メイラード(Maillard)反応ともいわれる非酵
素性褐変は、調理や食品の長期貯蔵によって生じる褐色
の原因であるので、食品化学者によって十分研究された
。この反応においては、食品タンパク質及び他の分子中
のアミノ基は食品タンパク質及び他の分子中の糖と反応
して共有性付加体を生成し、このものは再配列を受けて
高重合−着色産物を生ずる。 このプロセスは食品につ
いては良く知られているが、ヒトの身体及びその中での
グルコースのタンパク質及び他の巨大分子上のアミノ基
への長期接触の結果についての意義がはっきりしたのは
ごく最近になってであった。生体内でのメイラード反応
はここ2.3年精力的に研究され、生体内での非酵素性
褐変及びタンパク質の架橋が糖尿病の後遺症及び老化が
起こる重要なメカニズムであることが明らかにされた(
 M。
Brownlec et al、、  Nonenzy
matic glycosylationand pa
thogenesis of diabetic co
mplications(非酵素性グリコシル化及び糖
尿病合併症の病因)、(1986))。非糖尿病患者で
の通常のグルコースレベルも究極的には同じ合併症に至
るが、糖尿病における高いグルコースレベルはタンパク
質の恒久的架橋をはじめとする結果に急速に導く。
アミノグアニジン及び他の抑制剤等の剤で生体内非酵素
性褐変を防ぐ方法が研究された(Bro%1nleee
t al、、  ”Aminoguanidine p
reuents diabetes −1nduced
 arterial wall protein cr
oss−1inking(アミノグアニジンは糖尿病誘
導動脈壁タンパク質架橋を防止する) 、5cienc
e 、 232 、 pL 16291632 (19
86) 、Cerami et al、、米国特許出願
798032及び米国特許出願07/119958)。
長年に亘って、虫歯、歯肉炎及び歯周炎をはじめとする
口腔病の程度を軽減する剤がテストされ用いられてきた
。規則的な歯みがき、及びフロッシング(flossi
ng)は少なくとも平均的個人によって行われる程度で
は明らかに不十分である。歯みがきの有効性を高めて備
蓄を物理的に除去するためにシリカ等の研磨剤が歯用パ
スタに加えられた。
日中の細菌を死滅させるため常用の口腔リンス中に抗微
生物剤が入れられた。かかる剤はブラッドルー) (b
loodroot)からの抽出物、である種の口腔内細
菌を死滅させるサンギナリン(sanguina−ri
ne) ;殺微生物のためのある形態の活性過酸化物;
アルコールや他の成分を含有するリンス;及びより最近
の顕著な抗歯苔性を有するカチオン性抗微生物剤を含有
する。
これらの後者の剤であるカチオン性防腐剤はアレキシジ
ン(alexidine)、セチルピリジニウムクロラ
イド、グルコン酸クロルヘキシジン(chlorhex
idine gluconate)、ヘキセチジン(h
exetidine)及び塩化ベンザルコニウムを包含
する。効能について多くのテストがなされ、グルコン酸
クロルヘキシジンが低毒性の抗歯苔剤としてもっとも有
望であることが示された((Hull。
”Chemical Inhibition of P
laque   (備蓄の化学的抑制) 、J、 Cl
1n、 Periodontol、+−ヱ+  Pf)
−431−432(1980) : Ba1n、  C
hlonhexidine 1nDentistry 
: A Reniew+”(歯学におけるクロルヘキシ
ジン:レビs −) 、New En 1and De
nt、 J、 +76、  pp、  49−54  
(1980) ;Tonelli  et al、。
”Chlorhexidine:  A  Revie
w of  the  Literature(クロル
ヘキシジン:文献のレビュー)、J、 1nest。
Soc、 Periodent、 、 31. pp、
 5−10 (1983) 、この化合物はペリオデッ
クス(Periodex ”)として知られる処方箋製
剤として米国内で最近入手し得るようになったが、この
ペリオデックスは水、アルコール、グリセリン、矯味矯
臭剤、甘味剤及び着色剤の溶液中にグリコン酸クロルヘ
キシジン0.12%を含有する。かかるリンスとして処
方されたグルコン酸クロルヘキシジンは抗歯苔剤として
非常に有望であるが、好ましくない副作用、歯の汚れを
起こすことが見い出された。この副作用は医学的問題は
生じないが、汚れた歯は人を醜く見せ他人に望ましくな
い印象を与えるので心理的には大きな問題となる。
クロルヘキシジン及び他の抗歯苔剤による歯の汚れは明
らかに高められたメイラード反応による。
Nordbo、 J、 Dent、 Ros、、  5
8 、 p、 1429 (1979)はクロルヘキシ
ジン及び塩化ベンザルコニウムが生体外での褐変反応を
触媒することを報告した。
糖誘導体とアミノ基源を含有する混合物に加えたクロル
ヘキシジンはメイラード反応に帰せられる増加した着色
生成をもたらした。クロルヘキシジンの使用により歯の
ペリクルが増加することも知られている。Nordbo
はクロルヘキシジンが2つの方法によって、すなわち第
1により多くのアミノ酸を含むペリクルの増加した生成
によって、第2に着色物質を生じるメイラード反応の触
媒として歯の汚れをたらすと提案した。上記のごとく、
有能な抗微生物活性、結果としての抗備蓄活性を妨げる
ことなく、グルコン酸クロルヘキシジン及び他のカチオ
ン性口腔リンスによって生じる汚れ°を防ぐ必要が生じ
ている。
〔発明の概要〕
本発明によれば口腔内のタンパク質の非酵素性褐変によ
って引き起こされる歯のよごれを防止する方法が開示さ
れる。特に非酵素性褐変を抑制する剤を単独またはクロ
ルヘキシジン等の公知の抗歯苔剤と組合せてリンス及び
歯用パスタとして製剤化する。加えて、この剤は唾液腺
に濃縮され、唾液から口腔に分泌されるので経口的また
は非経口的に投与することがてきる。
本発明の方法及び製剤中で用いることができる剤は非酵
素性褐変反応において標的タンパク質の最初のグリコシ
ル化に゛よって生成する初期グリコシル化産物のカルボ
ニル基と反応することができる剤である。好ましい剤は
活性窒素含有置換基を有するものである。これらのうち
には活性窒素置換基がヒドラジン基であるものが含まれ
る。他のものはアミノ酸及びそれらのエステル及びアミ
ドである。
本発明で用いられる具体的な剤はアミノグアニジン、α
−ヒドラジノヒスチジン、リジン及び構(式中、Rは式 吉3 の基であり、R3は水素、炭素数1〜6の低級アルキル
基またはヒドロキシエチル基であるか、またはR2と共
に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよく;R
2は水素;炭素数1〜6の低級アルキル基、R,もしく
はR,lと共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋、アミ
ノ、ヒドロキシまたは式 〔式中、nは2〜7の整数であり、R1,及びR?は独
立に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または−
緒になってシクロアルキルの一部または、少なくとも1
つは窒素であり、2つ目が窒素、酸素及びイオウよりな
る群から選ばれる1もしくは2のへテロ原子を含有する
複素環(ただし、複素環の2番目のへテロ原子が窒素で
ありピペラジン環を形成する場合には、そのピペラジン
環はピペラジン環の1番目の窒素上のその化合物の部分
と等しい置換基によって置換されていてもよい)の一部
を形成する〕のアミノアルキレン基であり;R1は水素
、炭素数1〜6の低級アルキル基またはR1もしくはR
4と共に炭素数2〜4.の低級アルキレン橋であり;R
4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、R8と共に
炭素数2〜4の低級アルキレン橋またはアミノ基であり
;R1は水素または炭素数1〜6の低級アルキル基であ
り;ただしRt 、Rz 、R3、R4もしくはR2の
少なくとも1つは水素でなく;またはRが炭素数10ま
での、アシルもしくは低級アルキルスルホニル基で、R
3が水素である)を有する置換アミノグアニジン誘導体
、及びそれらの医薬上許容される酸付加塩である。
式Iの化合物のあるものは式■ (式中、R1は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基ま
たはヒドロキシエチル基であるか、またはRtと共に炭
素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよく;R2は
水素;炭素数1〜6の低級アルキル基、Rt もしくは
R3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋、アミノ、
ヒドロキシまたは式 〔式中、nは2〜7の整数であり、R6及びR’rは独
立に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または−
緒になってシクロアルキルの一部または、少なくとも1
つは窒素であり、2つ目が窒素、酸素及びイオウよりな
る群から選ばれる1もしくは2のへテロ原子を含有する
複素環(ただし、複素環の2番目のへテロ原子が窒素で
あリピペラジン環を形成する場合には、そのピペラジン
環はピペラジン環の1番目の窒素上のその化合物の部分
と等しい置換基によって置換されていてもよい)の一部
を形成する〕のアミノアルキレン基であり;R3は水素
、炭素数1〜6の低級アルキル基またはR2もしくはR
1と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であり;R4
は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、R1と共に炭
素数2〜4の低級アルキレン橋またはアミノ基であり;
R3は水素または炭素数1〜6の低級アルキル基であり
;ただしRt 、Rz 、R,、R4もしくはR6の少
なくとも1つは水素でない)の化合物、及びそれらの医
薬上許容される酸付加塩である。
か(のどとく本発明の化合物のあるものは置換されたア
ミノグアニジン誘導体である。
本発明の方法で用いられるアミノグアニジン誘導体のあ
るものは新規化合物である。従って本発明はこれらの新
規化合物及びそれらの方法に関する。これらの新規化合
物中あるものは式■される。この群中ある化合物はまた
式 (式中、R1いR12、及びRt3は水素または低級ア
ルキル基であり、mは2〜4の整数である)によっても
表わされる。
特に好ましい化合物はR11、R9及びR4゜がずべて
水素であるもの及びm=2であるものである。
本発明の他の新規化合物はR,及びR7が窒素原子と共
にモルホリノ基である式■の化合物である。これらの化
合物は式 (式中、R11はアミノ、水素、2−ヒドロキシエチル
または低級アルキルであり、R1及びRIGは水素、2
−ヒドロキシエチルまたは低級アルキル基であり、mは
2〜4の整数である)によって表〔式中、R1は水素、
炭素数1〜6の低級アルキル基またはヒドロキシエチル
基であり;nは2〜7の整数であり;R3は水素、炭素
数1〜6の低級アルキル基またはR4・と共に炭素数2
〜4の低級アルキレン橋であり;R4は水素、炭素数1
〜6の低級アルキル基、またはR3と共に炭素数2〜4
の低級アルキレン橋またはアミン基であり;R2は水素
または炭素数1〜6の低級アルキル基であり;但しR1
,R8、R4もしくはR2の少なくとも1つは水素でな
い)で表わされる化合物、及びそれらの医薬上許容され
る酸付加塩である。
Rtがヒドロキシエチル基である式■の化合物群もまた
新規である。これらの化合物は式〔式中、R2は水素、
炭素数1〜6の低級アルキル基、R1と共に炭素数2〜
4の低級アルキレン橋、アミノ基、ヒドロキシ基または
式 (式中、nは2〜7の整数、及びR6及びR1は独立に
炭素数1〜6の低級アルキル基または窒素原子と共にモ
ルホリノもしくはピペリジノ基である)のアミノアルキ
レン基であり;R3は水素、炭素数1〜6の低級アルキ
ル基、またはR2もしくはR4と共に炭素数2〜4の低
級アルキレン橋でありiR4は水素、炭素数1〜6の低
級アルキル基、R1と共に炭素数2〜4の低級アルキレ
ン橋またはアミノ基であり;及びR2は水素または炭素
数1〜6の低級アルキル基である〕で表される化合物及
びそれらの医薬上許容される酸付加塩である。
本発明化合物はグリコシル化産物と反応して、口腔内に
おける歯の変色を引き起こす非酵素性褐変の進行グリコ
シル化最終産物が後で生成するのを防止する。
かくのごとく本発明の主たる目的は口腔における非酵素
性褐変による歯の変色を防止する方法であって、かかる
治療を必要とする人に、進行したグリコシル化最終産物
の生成の抑制に有効な量の、非酵素性褐変反応における
最初のグリコシル化によって生成する初期グリコシル化
産物のカルボニル基と反応することができる剤を含有す
る組成物を投与することを特徴とする方法を提供するこ
とである。
本発明のさらなる目的は上記方法における初期グリコジ
ン化産物との反応に関与することができる剤を提供する
ことである。
本発明の一層さらなる目的は上記方法に従って口腔内で
使用するに適した、初期グリコシル化産物との反応に関
与できる剤を含有する組成物を提供することである。
他の目的及び利点は以下の説明的図面を参照して進行す
る引き続いての記述を考慮して当業者にとって明らかと
なろう。
〔好ましい態様の詳細な記述〕
本発明によれば、口腔内における非酵素性褐変から生じ
る歯の変色を抑制すると信じられる方法及びそれに関す
る組成物が開発された。特に、本発明は口腔における非
酵素性褐変による歯の変色を防止する方法であって、か
かる治療を必要とする人に、進行したグリコシル化最終
産物の生成の抑制に有効な量の、非酵素性褐変反応にお
ける最初のグリコシル化によって生成する初期グリコシ
ル化産物のカルボニル基と反応することができる剤を含
有する組成物を投与することを特徴とする方法に関する
この方法によれば、非酵素性褐変反応における最初のグ
リコシル化によって生成する初期グリコシル化産物のカ
ルボニル基と反応することができる剤を口腔内における
使用に適合した組成物に製剤化する。特に適当な製剤は
活性剤を含有する口腔リンス及び歯用パスタデある。
非酵素性褐変反応における最初のグリコシル化によって
生成する初期グリコシル化産物のカルボニル基と反応す
ることができる剤を、進行したグリコシル化最終産物の
生成を抑制するのに有効な量はど組成物に入れて製剤化
する。もちろんこの量は用いられる特定の剤と共に変化
するが、代表的には特定の製剤の0.01〜1.Owt
Xの範囲である。
加えて、上記方法の剤は経口摂取または非経口投与で唾
液腺に濃縮されるので、そのように投与することもでき
る。唾液腺内での濃縮により剤は唾液中へ分泌され、そ
の結果型まれる方法を行うことができる口腔内に機能的
に置かれることになる。かかる投与に特定の剤をいずれ
かの常用の経口もしくは非経口投与形態に製剤化するこ
とができる。特に望ましい投与形態は患者、特に青少年
の患者への適応性を最大にするために剤をビタミン錠も
しくはフ゛ツ化物錠に含ませることである。
本発明で用いられる具体的な剤はアミノグアニジン、α
−ヒドラジノヒスチジン、リジン及び構造式 %式%( (式中、Rは式 の基であり、R3は水素、炭素数1〜6の低級アルキル
基またはヒドロキシエチル基であるか、またはR2と共
に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよく;R
2は水素;炭素数1〜6の低級アルキル基、R,もしく
はR3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋、アミノ
、ヒドロキシまたは式 〔式中、nは2〜7の整数であり、R6及びR1は独立
に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または−緒
になってシクロアルキルの一部、または少なくとも1つ
は窒素であり、2つ目が窒素、酸素及びイオウよりなる
群から選ばれる1もしくは2のへテロ原子を含有する複
素環(ただし、複素環の2番目のへテロ原子が窒素であ
りとペラジン環を形成する場合には、そのピペラジン環
はピペラジン環の1番目の窒素上のその化合物の部分と
等しい置換基によって置換されていてもよい)の一部を
形成する〕のアミノアルキレン基であり;R1は水素、
炭素数1〜6の低級アルキル基またはR2もしくはR4
と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であり;R4は
水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、R1と共に炭素
数2〜4の低級アルキレン橋またはアミノ基であり;8
%は水素または炭素数1〜6の低級アルキル基であり;
ただしR+ 、Rz 、R3、RaもしくはR3の少な
くとも1つは水素でなく;またはRが炭素数10までの
、アシルもしくは低級アルキルスルホニル基で、R,が
水素である)で表されるアミノグアニジン誘導体、及び
それらの医薬上許容される酸付加塩である。
本発明で用いられる他の剤は式 (式中、R1は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基ま
たはヒドロキシエチル基であるか、またはR2と共に炭
素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよ<:Rgは
水素;炭素数1〜6の低級アルキル基、R1もしくはR
3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋、アミノ、ヒ
ドロキシまたは式 〔式中、nは2〜7の整数であり、R6及びR1は独立
に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または窒素
原子と共にモルホリノまたはピペリジノ基である〕のア
ミノアルキレン基であり;R1は水素、炭素数1〜6の
低級アルキル基またはR2もしくはR4と共に炭素数2
〜4の低級アルキレン橋であり;R4は水素、炭素数1
〜6の低級アルキル基、R1と共に炭素数2〜4の低級
アルキレン橋またはアミノ基であり;R1は水素または
炭素数1〜6の低級アルキル基であり;ただしR1、R
z 、R3、RaもしくはR1の少なくとも1つは水素
でない)の化合物、及びそれらの医薬上許容される酸付
加塩である。
ここで好ましい低級アルキル及び低級アルコキシ基は炭
素数1〜6を含有し、メチル、メトキシ、エチル、エト
キシ、プロピル、プロポキシ、ブチル、ブトキシ、ペン
チル、ペンチロキジ、ヘキシル、ヘキシロキシ及びそれ
らに対応する分枝鎖異性体を包含する。
本発明において好ましいアシル基は炭素数2〜10の低
級アルキル、アリール及びヘテロアリールカルボン酸の
残基である。それらの代表例はアセチル、プロピオニル
、ブタノイル、バレリル、ヘキサノイル及びそれらの対
応するより長い鎖及び分枝鎖の類縁体である。アシル基
はまた1以上の二重結合及び/または追加の酸官能基(
例えばグルタリル基、サクシニル基等の場合)を含んで
いてもよい。上記で好ましいヘテロアリール基は炭素数
3〜6の、1以上のへテロ原子、例えば酸素、窒素もし
くはイオウを有する芳香族複素環基を含有する。
本発明化合物の低級アルキルスルホニル基は炭素数1〜
7を有し、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−
プロピルスルホニル、オーブチルスルホニル等によって
代表される。
本発明にいう「アリール」は炭素数6〜10を有し、ク
ロロ、ブロモ、フルオロ、カルボキシ、低級アルキル、
ヒドロキシ、低級モノアルキルアミノ、低級ジアルキル
アミノまたは低級アルコキシから選ばれる1以上の置換
基で置換されていてもよい。フェニル及び低級アルキル
置換フェニル基をいう。
本化合物は、標的タンパク質についての進行したグリシ
ル化最終産物の生成を、該タンパク質の最初のグリコシ
ル化によって生成する初期グリコシル化産物のカルボニ
ル基と反応することによっって阻止することができる。
活性部位を有すると想定されている初期グリコシル化産
物の糖とタンパク質部分の結合の近くにあるカルボニル
基が該タンパク質のさらなる架橋を引き起こして進行し
たグリコシル化最終産物を生成する。このように本発明
化合物とこのカルボニル基との反応は後期メイラード反
応を阻止するものと信じられる。
本発明組成物は生体内のために、すなわち医療用に用い
ることができるので、本発明で用いられる化合物または
剤は生体適合性を有することが留意されるべきである。
医薬組成物は医薬上有効量の本発明の剤もしくは化合物
を用いて製造することができ、本目的のために用いられ
る公知の物質から選ばれる医薬上許容される担体を含有
することができる。本組成物は投与方法によって種々の
形態に製造することができる。例えば、ある化合物は市
販の重炭酸塩から塩酸塩に転換して溶解度を改善し、刺
激性を減じることができる。式■、■及び■の化合物の
種々の他の医薬上許容される酸付加塩も同様に用いるこ
とができる。かかる酸付加塩は硫酸、リン酸、p−トル
エンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、ス
ルファミン酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸、コハク酸
、酒石酸、ケイ皮酸、酢酸、安息香酸、グルコン酸、ア
スコルビン酸及び関連した酸等の種々の有機及び無機酸
から導くことができる。また液体形態を用いることがで
き、適当な場合には錠剤、カプセル剤等も経口投与用に
製造することができる。
式Iで表されるアミノグアニジン誘導体は常法に従って
当分野で周知の化学的合成法によって製造する。式Iに
包含されるある種の化合物は化学品供給会社から容易に
入手し得るか及び/または特にこれについて公表された
合成法に従って製造できる公知化合物である。弐■及び
■の新規化合物は同様な方法で製造する。例えば、1.
3−ジアミノグアニジンモノ塩酸塩及び2−ヒドラジノ
−2−イミダゾリン臭化水素酸塩は ^ldrichC
hemical Company  から入手し得る。
酢酸ヒドラジド及びL−グルタミン酸−T−ヒドラジン
ヒドレートはSigma Chemical Comp
anyより得ることができる。メタンスルホニルヒドラ
ジドはLandcaster Chemical Co
、より得られる。N−ヒドロキシヒドラジンカルボキシ
ミダミド(N−hydroxy−hydrazinec
arboxin+idamide )  )シレートは
J、 Med、 Chem、、 27.236−238
 (1984)の方法に従って合成することができる。
同様に1−メチルヒドラジンカルボキシミダミドトシレ
ートに関する製法がJ、 Med、 Chell、、 
25.505−518 (1982)に発表されている
。N−(3−ジメチルアミノプロピル)ヒドラジンカル
ボキシミダミドジ臭化水素酸塩永和物が米国特許454
4759  (1985)に記述されている。
式Iに包含される、化学及び特許文献に記載された他の
化合物は次の通りである: N−メチルヒドラジンカルボキシミダミド、N−エチル
ヒドラジンカルボキシミダミド、N−プロビルヒドラジ
ンカルボキシミダミド、N−プチルヒドラジンカルポキ
シミダミド、N−へキシルヒドラジンカルボキシミダミ
ド、N−N ’−ジメチルヒドラジンカルボキシミダミ
ド、 N−N ’−ジエチルヒドラジンカルボキシミダミド、 N−N ’−ジイソブロピルヒドラジンカルボキシミダ
ミド、 N−(3−ジエチルアミノプロビル)ヒドラジンカルボ
キシミダミド、 N−(2−ジエチルアミノエチル)ヒドラジンカルボキ
シミダミド、 N−(2−ジエチルアミノエチル)ヒドラジンカルボキ
シミダミド、 N−(2−(4−メチルピペラジニル)エチル〕ヒドラ
ジンカルボキシミダミド、 N−(2−(1−ピロリジニル)エチル)ヒドラジンカ
ルボキシミダミド、 N−(2−(1−ピペリジニル)エチル〕ヒドラジンカ
ルボキシミダミド、 N−(2−(1−へキサヒドロアゼピニル)エチル〕ヒ
ドラジンカルボキシミダミド、 N−(2−(4−メチル−1−へキサヒドロ−1゜4−
ジアゼピニル)プロピル〕ヒドラジンカルボキシミダミ
ド、 N−(2−(1−へキサヒドロアゼピニル)エチル〕ヒ
ドラジンカルボキシミダミド(アゾシニル−azoci
nyl)、 N−(2−(1−オクタヒドロアゾニニル)エチル〕ヒ
ドラジンカルボキシミダミド(アブニニル−azoni
nyl)、 N−(2−(2,4−ジメチル−1−ピロリジニル)エ
チル〕ヒドラジンカルボキシミダミド、酢酸ヒドラジド
、 アスパラギン酸β−ヒドラジド、 グルタミン酸γ−ヒドラジド及び メタンスルホン酸ヒドラジド。
米国特許出願11995Bは式■の新規化合物の製法を
記述している。
以下の実施例は本発明で用いられる方法及び組成物を詳
述するものである。
去屓l吐上 カチオン性抗歯苔剤によって高められた歯の汚れを抑制
する、非酵素性褐変抑制剤の能力を評価するために、非
酵素性褐変を受けるテストタンパク質としてウシ血清ア
ルブミン(B S A、濃度25mg/ mjり $J
!グルコース(100mM)の存在下に用いて生体外実
験を行った。
非酵素性褐変抑制剤としてアミノグアニジン塩酸塩を用
い、抗歯苔剤として非酵素性褐変を高めることが知られ
ているクロルヘキシジングルコネートを用いた。後者は
口腔リンスベリデックス■ (Peridex  )の形態であり、エタノール(1
1,6%)をはじめとする他の不活性成分と共に0.1
2%の濃度でクロルヘキシジングルコネートを含んでい
る。実験混合物中のクロルヘキシジンの最終濃度は0.
024%であり、11.6%エタノールをペリデックス
を欠くすべての混合物でのコントロールとして用いた。
上記成分の組合せを含有する種々のインキュベーション
混合物を、微生物の増殖を防止するための3mMアジ化
ナトリウムを含有する0、5Mリン酸緩衝液(pH7,
4)中で製造した。混合物を37℃で3週間放置し、つ
いで各混合物中のBSAを飽和硫酸アンモニウム溶液の
添加によって再沈澱させた。沈殿物を飽和硫酸アンモニ
ウム溶液で洗浄し、BSA沈殿物をリン酸緩衝液に溶解
した。
各BSAサンプルの非酵素性褐変の程度は3700…の
励起波長及び440nmの発炎(emission)波
長での相対蛍光を測定することによって求めた。
これは存在するフロイルフラニルイミダゾール(フロイ
ル=furoyl)をはじめとする非酵素性褐変産物の
量の軽量法(a measure)である( r’on
gorJ、 Proceedings of the 
National Academy ofScienc
es of the U、S、A、、 8L pp、 
2684 268B(1984) ;米国特許4665
192)。溶液中のBSAの量は標準的方法で測定し、
非酵素性褐変の程度はタンパクin+gあたりの蛍光と
して表した。
2つの実験におけるインキュベーション混合物の組成及
び得られる止置光(specific fluores
cence)を以下の表に示す。蛍光は各実験において
相対的単位で測定するので、各実験における値は直接比
較することができるが、実験間の値は直接比較できない
表  l 非酵素性褐変のアミノグアニジンによる抑制他に添加な
し グルコース 8.5 36.0 1.3 10.0 これらの結果から、グルコースをBSAと共にインキュ
ベートすることによりコントロールインキュベーション
より大なる非酵素性褐変が起こり、クロルヘキシジンを
含有させることにより褐色の程度が顕著に増加する。ク
ロルヘキシジンによって引き起こされるこの高められた
褐変はアミノグアニジンを含有させることによってクロ
ルヘキシジンなしの褐変反応と同様なほど完全に抑制さ
れる。これらと同じ結果はBSA溶液の可視スペクトル
を比較することによっても得られた。このようにアミノ
グアニジンは非酵素性褐変、特にクロルヘキシジンによ
って引き起こされる高められた非酵素性褐変を抑制する
大立拠叢 表面、例えば歯表面上でのタンパク質の変色を防ぐ、非
酵素性褐変抑制剤の能力をさらに研究するため、以下の
表面褐変化実験を行った。ペリクルで覆われた歯表面の
代替物として、未露光の定着した写真紙を、紙上に固定
されたタンパク質(ゼラチン、すなわちコラーゲン)表
面を提供するために用いた。5mmの円をパンチし、3
mMアジ化ナトリウムを含有する。0.5Mリン酸緩衝
液、p117.4中100mMグルコース 6−リン酸
の溶液に50℃で1週間浸漬した。グルコース 6−リ
ン酸はグルコースより速い速度で非酵素性褐変に関与す
ることができる糖である。グルコース6−リン酸に加え
、クロルヘキシジン及び/またはアミノグアニジンを含
有させた。インキュベーション後、ゼラチン/ペーパー
ティスフを水ですすぎ、褐色を観察し、写真をとった。
図1はかかる1つの実験の結果を示す。グルコース 6
−リン酸単独でのディスクのいいインキュベーション(
P)は緩衝液単独(示されていない)に浸漬したディス
クに比べ、わずかな褐色を示した。クロルヘキシジン(
0,04%クロルヘキシジンの最終濃度でのベリデック
スの形態で使用)を含有させると顕著な褐変を示した(
Q)。このクロルヘキシジンへのアミノグアニジン塩酸
塩(100mM)の添加(R)は、クロルヘキシジン不
存在でアミノグアニジンを含有させた場合(S)は同様
、ゼラチンの褐変を完全に抑制した。
ゼラチン表面上でグルコース 6−リン酸単独の作用に
よって生成するわずかな褐色とアミノグアニジンによる
その防止は、歯表面の非酵素性褐変の防止における本発
明の有用性を実証する。クロルヘキシジン存在下での高
められた褐変及びアミノグアニジンによるその完全な防
止はクロルヘキシジンによって生じる、抗歯苔剤による
高められた非酵素性褐変の防止における本発明の利用性
を実証する。
ス遡■ユ クロルヘキシジンは歯表面に付着し、抗微生物活性を発
揮する能力を有することによって、抗備蓄活性を発揮す
ると信じられている。以下の実験はアミノグアニジンが
クロルヘキシジンの抗微生物活性を低減しないことを確
認するために行った。
エシェリキア・・コリ K10株を、非添加もしくは最
終濃度1mMもしくは10mMのアミノグアニジン塩酸
塩を含有するクロルヘキシジン(ペリデックス形態)の
ひと続きの10倍希釈液に接触させた。接触後、細菌を
M63/グルコース寒天上で平板培養し、37℃で増殖
するに任せ、ついでコロニーを数えた。
結果は、細菌増殖の阻止が生じたすべての希釈度で、ア
ミノグアニジンがクロルヘキシジンの抗微生物能を低減
しないことを示した。
裏施炭↓ アミノグアニジン クロルキシジングルコネート エ  タ  ノ  −  ル サッカリンナトリウム FD&Cブルー#1 ペーパーミント油 グ  リ  セ  リ  ン ツイーン60 水を加えて 1.4 0.12 11.6 0.15 0.001 0.5 10.0 O03 遺J111 アミノグアニジン塩酸塩 ソルビトール(水中7oχ) サッカリンナトリウム ラウリル硫酸ナトリウム カルボボール934 (水中6%懸濁液) 5.5 0.15 1.75 スペアミント油         1.0  χ水酸化
ナトリウム(水中5oχ”)    0.76  χ二
塩基性リン酸カルシウム   45   χ二水和物 水を加えて −ioo   χ カルボボールーCarbopol 大施U工 本発明化合物の生体内でのタンパク質のグルコースで起
こる架橋を防止する能力を評価するため以下の方法を用
いた。用いたテストタンパク質は0.5Mリン酸緩衝液
(pH7,4)中100vsg/ ml濃度のウシ血清
アルブミン(B S A)である。グルコースを200
mMの濃度で反応混合物に含有させる。3mMのアジ化
ナトリウムを微生物の増殖を防止するためすべての溶液
に含有させる。
化合物を評価するため、それらを上記反応混合物中に1
mM、10mMまたは100mM含有させる。各抑制剤
についての基本コントロールとして、グルコース不存在
の追加のインキューベーション混合物セットを用意する
。いずれの抑制剤も含まないBSA+グルコース混合物
は各混合物中で起こり得る架橋の最大量を指示するもの
として役立つ。
37℃で3週間混合物をインキエーベーション後、褐変
の程度を測定する前に各混合物中のBSAを混合物の他
の成分から単離しなければならない。この操作は、抑制
剤の多くが、それ自身蛍光性を有しているか、褐変化B
SAの蛍光を消してしまうので、必要である0分離を行
うには、インキューベーション混合物各100μ2に飽
和硫酸アンモニウム1.0m1Vを加えてBSAを沈殿
させる。得られる沈殿を遠心分離し、上清溶液を捨てる
。沈殿を飽和硫酸アンモニウムで1回洗い、該BSA−
;Sソー;リン酸緩衝食塩水(phosphate−b
uffered 5aline)  (PBS)  1
 mlに溶解し最終タンパク質濃度約10mg/ mj
+とする。
BSA溶液の実際のタンパク質濃度は標準的な色素結合
タンパク賞アッセイ (dye−bindingpro
tein assay)によって測定する。BSAの蛍
光を励起波長370nm、発光波長(emission
 wavelength)440nmで蛍光分光光度計
(spectrof luorimeter)で測定す
る。これは、グリコシル化されたアミノ基の反応による
進行したグリコシル化最終産物の生成として、BSA中
に生じたFFIをはじめとする発色団の検出に相当する
BSAの化量光(specific fluoresc
ence)はBSAmgあたりの蛍光(任意の単位)と
して測定する。それは、グルコースと共にインキニーベ
ートしたサンプルのインキューベーション期間中の蛍光
からグルコース不存在下での対応値を引いた増加として
表される。各化合物の抑制の程度はパーセントで表示さ
れ、0%は褐変の抑制がないこと、すなわちグルコース
及びBSAのみを含有し、いずれの抑制剤をも含有しな
いインキューベーション混合物中で展開した蛍光を示す
。100%抑制はグルコース不存在下で展開した蛍光の
程度に相当する。
上記操作に従って、濃度10mMで以下のテスト化合物
を用いて以下の結果を得た。
10mMでの種々の化合物による褐変の抑制%1.2.
3−トリアミノグアニジン塩酸塩85% 1.3−ジアミノグアニジンモノ塩酸塩84% N−ヒドロキシヒドラジンカルボキシミダミドトシレー
ト           81%2−ヒドラジノ−2−
イミダゾリン 臭化水素酸塩           76%L−グルタ
ミン酸−γ−ヒドラジド水和物65% N、N“−〔1,4−ピペラジンジイルビス(3,1−
プロパンジイル)〕ビスヒドラジンカルボキシミダミド
テトラ臭化水素酸塩63% N−(3−ジメチルアミノプロピル) ヒドラジンカルボキシミダミドジ 臭化水素酸塩水和物        59%N−(3−
(4−メチルビペラジン−1−イル)プロピル)ヒドラ
ジンカルボキシミダミドトリ臭化水素酸塩      
   59%l−メチルヒドラジンカルボキシミダミド
トシレート             49%メタンス
ルホン酸ヒドラジド     53%酢酸ヒドラジド 
          48%1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ヒドラジンカルボキシミダミド硫酸塩(2:1) 
  45%アミノグアニジンへミサルフェート  44
%l−アミノ−2−ヒドラジノ−2−イミダシリントシ
レート          43%N−(2,2−ジメ
チル−3−ジメチルアミノプロピル)ヒドラジンカルボ
キシミダミドジ臭化水素酸塩          42
%N−(3−(4−モルホリノ)プロピル)ヒドラジン
カルボキシミダミドジ臭化水素酸塩41% アミノグアニジン塩酸塩       40%2− (
1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)−2−イミ
ダゾリン硫酸塩(2: 1)33% N−(2−(4−モルホリノ)エチル)ヒドラジンカル
ボキシミダミドジ臭化水素酸塩32% 抑制剤なし              0%大隻■エ テスト化合物(,1mM)の評価を実施例1と同様にし
て行った。結果を以下に示す。
2−ヒドラジノ−2−イミダゾリン 臭化水素酸塩           42%N−ヒドロ
キシヒドラジンカルボキシミダミドトシレート    
         37%1.2.3−)リアミノグア
ニジン塩酸塩37% N−N’−(1,4−ピペラジンジイルビス(3,1−
プロパンジイル)〕ビスヒドラジンカルボキシミダミド
テトラ臭化水素酸塩              37
%1.2−ジアミノ−2−イミダゾリントシレート  
              33%1.3−ジアミノ
グアニジンモノ塩酸塩31% 酢酸ヒドラジド           26%L−グル
タミン酸−丁−ヒドラジド水和物24% N−(3−ジン・チルアミノプロピル)ヒドラジンカル
ボキシミダミドジ臭化水素酸塩永和物        
      23%N−(3−(4−メチルプロペラジ
ン−1−イル)プロピル)−ヒドラジンカルボキシミダ
ミドトリ臭化水素酸塩     23%β−アスパルチ
ルヒドラジド     22%1−(2−ヒドロキシエ
チル)ヒドラジンカルボキシミダミド硫酸塩(2:1)
   21%メタンスルホン酸ヒドラジド     2
1%アミノグアニジン塩酸塩       19%叉施
±1 テスト化合物の100mMでの評価を実施例1と同様に
して行った。結果を以下に示す。
100mMの種々の化合物による褐変の抑制%N−N’
−(1,4−ピペラジンジイルビス(3,1−プロパン
ジイル)〕ビスヒドラジンカルボキシミダミドテトラ臭
化水素酸塩100% し−グルタミン酸−γ−ヒドラジド水和物98% 1.3−ジアミノグアニジンモノ塩酸塩98% N−(2,2−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル
)ヒドラジンカルボキ シミダミドジ臭化水素酸塩     97%N−ヒドロ
キシヒドラジンカルボキシミダミドトシレート    
         96%N−(3−(4−メチルビペ
ラジン−1−イル)プロピル)ヒドラジン力ルポキシド
ダミドトリ臭化水素酸塩     96%2−ヒドラジ
ノ−2−イミダゾリン 臭化水素酸塩           95%アミノグア
ニジンへミサルフェート  94%メタンスルホン酸ヒ
ドラジド     93%N−(3−(4−モルホリノ
)プロピル)ヒドラジンカルポキシミダミドジ臭化水素
酸塩93% N−(3−ジメチルアミノプロピル)ヒドラジンカルボ
キシミダミドジ臭化水素酸塩永和物         
     92%アミノグアニジンメタンスルホン酸塩
 91%N−(2−(4−モルホリノ)エチルヒドラジ
ンカルボキシミダミドジ臭化水素酸塩90% 1−アミノ−2−ヒドラジノ−2−イミダゾリントシレ
ート           90%アミノグアニジン塩
酸塩       88%2− (1−(2−ヒドロキ
シエチル)ヒドラジノ)−2−イミダゾリン硫酸塩(2
: 1)81% 実施例6〜8の尖体外実験は、タンパク質の進行したグ
リコシル化及びタンパク質と他の巨大分子の間の架橋の
形成に関与する病理を低減するのに、これらの剤を用い
ることができることを示している。
実1111 新規アミノグアニジン誘導体のあるものは以下のように
して合成した。
ヒドラジンカルボキシミドチオ酸エチルエステル臭化水
素酸塩(10,0g)及び3−(4−モルホリノ)プロ
ピルアミン(7,56g)をエタノール(20+l11
)に溶解し、室温で2日保持し、ついで30分加熱還流
した。イソプロパツール(20sf)を加え、混合物を
冷却し、48%臭化水素酸(6+sjりで処理した。追
加のエタノール(50mり及びイソプロパツール(20
mf)を加え、混合物を一20℃で2日貯蔵した。結晶
沈殿物をトリチュレートし、濾過し、エタノール及びイ
ソプロパツールで洗浄して結晶性固体14.91gを得
た。この物質を精製するため、l1gを水16.5ml
に溶解し、濾過して不溶物を除き、メタノール5.5m
f及びイソプロパツール100m/で希釈した。室温及
び4℃で貯蔵後、沈殿を濾過し、イソプロパツールで洗
浄して標記化合物の無色結晶9.0gを得た。m、p、
 129〜130℃。
同様のプロセスにより以下のアミノアルキルヒドラジン
カルボキシミダミド誘導体を製造した(3−(4−モル
ホリノ)プロピルアミンに代え以下の試薬を用いた)。
N−(2−(4−モルホリノ)エチル)ヒドラジンカル
ボキシミダミドジ臭化水素酸塩 m、p、 169−171℃(2−(4−モルホリノ)
エチルアミンから〕 N−(3−(4−メチル−1−ピペラジニル)プロピル
)ヒドラジンカルボキシミダミドトリ臭化水素酸塩 m
、1.212℃(3−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)プロピルアミンから〕N−(2,2−ジメチル−3
−ジメチルアミノプロピル)ヒドラジンカルボキシミダ
ミドジ臭化水素酸塩m、p、 105−107℃(2,
2−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピルアミンから
)N、N”−[1,4−ピペラジンジイルビス(3゜1
−プロパンジイル)]ビスヒドラジンカルボキシミダミ
ドテトラ臭化水素酸塩m、p、 241−244℃〔l
、4−ピペラジンジイルビス(3゜1−プロピルアミン
)から〕 N−(3−ジメチルアミノプロピル)ヒドラジンカルボ
キシミダミドジ臭化水素酸塩 +1.p、 82−84
℃(3−ジメチルアミノプロピルアミンから) スl引10 1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジンカルボキシミ
ダミド硫酸塩2:1 カルブイミドチオ酸(carbin+1dothioi
c acid)メチルエステル硫酸塩2 : 1  (
6,955g)及び2−ヒドロキシエチルヒドラジン(
9,13g)を攪拌し、4.0℃で1時間加熱した。メ
タノール(20+++1)を加え、混合物を4時間加熱
還流した。冷却すると結晶が分離した。濾過して無色結
晶5.34gを得た。88%メタノールから3回再結晶
して無色結晶として標記化合物4.111gを得た。 
m、p、 178.5−180 ”C0実鳳炭土土 2− (1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)−
2−イミダゾリン硫酸塩(2:1) 2−メチルチオ−2−イミダゾリン硫酸塩(2:1)(
1,98g)及び2−ヒドロキシエチルヒドラジン(2
,12g)をエタノール(3ml)中で1時間加熱還流
し、ついで25℃で3時間攪拌した。溶液をエタノール
(20m#)で希釈し、4℃で18時間保持した0分離
した結晶を濾過し、エタノールで洗浄した0重量811
1mg、  m、p。
190−194℃。
同様にして、以下の化合物またはそれらの酸付加塩を対
応するS−メチルイソチオウロニウム誘導体から製造し
た: 2− (1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)3
−メチル−1−イミダゾリン 2− (1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)−
4,4−ジメチル−1−イミダゾリン1.3−ジメチル
−2−(1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)イ
ミダゾリウム 2− (1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)−
3,4,5,6−チトラヒドロピリミジン2− (1−
(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)5.5−ジメチ
ル−3,4,5,6−チトラヒドロビリミジン 2− (1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)5
−ヒドロキシ−3,4,5,6−チトラヒドロピリミジ
ン 2− (1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)5
.5−ジブチル−3,4,5,6−チトラヒドロビリミ
ジン 2、−(1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)−
3−メチル−3,4,5,6−チトラヒドロピリミジン 1.3−ジメチル−2−(1−(2−ヒドロキシエチル
)ヒドラジノ”)−3,4,5,6−チトラヒドロピリ
ミジニウム 2− (1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)−
4,5,6−ツーテトラヒドロ−1,3(IH)−ジア
ゼピン 2−(1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ)−4
,4,7,−7−チトラメチルー4.5.6゜7−チト
ラヒドロー1.3 (IH)−ジアゼピン N−メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジン
カルボキシミダミド N、N’−ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ヒ
ドラジンカルボキシミグミド 1−ピロリジンカルボキシミド酸1−(2−ヒドロキシ
エチル)ヒドラジド(カルボキシミド酸=carbox
imidic acid)N−メチル(1−ピロリジン
)カルボキシミド酸1−(2−ヒドロキシエチル)ヒド
ラジド1−ピペリジンカルボキシミド酸1−(2−ヒド
ロキシエチル)ヒドラジド 1−へキサヒドロアゼピンカルボキシミド酸1−(2−
ヒドロキシエチル)ヒドラジド 1−(4−メチルピペラジン)カルボキシミド酸1−(
2−ヒドロキシエチル)ヒドラジド1−(4−メチルへ
キサヒドロ−1,4−ジアゼピン)カルボキシミド酸1
−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジド及び 4−モルホリンカルボキシミド酸1−(2−ヒドロキシ
エチル)ヒドラジド スl!flu 1.2−ジアミノ−2−イミダゾリンp−トルエンスル
ホン酸塩 エタノール(15ml)中の1−アミノイミダゾリジン
−2−チオン(2,34g)及びp−)ルエンスルホン
酸メチル(4、Ig)を10分間加熱還流し、ついで室
温で16時間保持した。結晶性沈殿を濾過し、イソプロ
パツールで洗浄して無色針状晶として1−アミノ−2−
メチルチオ−2−イミダゾリンp−トルエンスルホン酸
塩4.613gを得た。その3.79gをメタノール(
15+jt)に入れ、濃アンモニア水で処理した。6時
間攪拌後、混合物をイソプロパツール20mj!で希釈
した。さらに12時間後、大気圧で液5 mlを留去し
、残渣にイソプロパツールlQmj!を加えた。
冷却により分離した結晶を濾過し1、イソプロパツール
で洗浄して1.2−ジアミノ−2−イミダゾリンp−)
ルエンスルホン酸塩2.323 gを得た。
m、p、190−190.5℃。
大隻拠上主 1−アミノ−2−ヒドラジノ−2−イミダゾリンp−ト
ルエンスルホン酸塩 エタノール(4+jり中の1−アミノ−2−メチルチオ
−2−イミダゾリンP−)ルエンスルホン酸塩(2,1
23g)をヒドラジン(0,67w+jりで処理し、2
5℃で2時間攪拌した。イソプロピルアルコール(6v
al”)を加え、10分攪拌後結晶性沈殿を濾取し、イ
ソプロピルアルコールで洗浄して1−アミノ−2−メチ
ルチオ−2−イミダゾリンp−トルエンスルホン酸塩1
.55gを得た。
m、p、 168−169℃。
大路且上土 本発明のアミノグアニジン誘導体を、それらの酵素ジア
ミンオキシダーゼ阻害能力の欠如を確認するため、5t
oner、  A ents and Actions
 + 17 +pp、 5−9 (1985)の方法に
従ってテストした。この酵素はヒスタミンを解毒する役
目を担っており、従ってこの酵素の阻害をさけることが
いずれの医療においても望ましい。
10mMでの阻害%ニ アミノグアニジン塩酸塩       92%1−(2
−ヒドロキシエチル)ヒドラジンカルボキシミダミド硫
酸塩 2:1    0%1−メチルヒドラジンカルボ
キシミダミドトシレート              
   0%N−ヒドロキシヒドラジンカルボキシミダミ
ドトシレート              84%2−
ヒドラジノ−2−イミダゾリン臭化水素酸塩59% 1.3−ジアミノグアニジンモノ塩酸塩92% N−(3−ジメチルアミノプロピル)ヒドラジンカルボ
キシミダミドジ臭化水素酸塩永和物O% N−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピ
ル)ヒドラジンカルボキシミダミドトリ臭化水素酸塩 
           O%N、N“−3,3’−(1
,4−ピペラジンジイルビス(3,1−プロパンジイル
)〕ビスヒドラジンカルボキシミダミドテトラ臭化水素
酸塩12% 1.2.3−トリアミノグアニジン塩酸塩82% N−(3−4−モルホリノ)プロピル)ヒドラジンカル
ボキシミダミドジ臭化水素酸塩  5%N−(2,2−
ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)ヒドラジンカ
ルボキシミダミドジ臭化水素酸塩          
    0%1.2−ジアミノ−2−イミダゾリントシ
レート9% メタンスルホン酸ヒドラジド      9%L−グル
タミン酸−γ−ヒドラジド水和物75% β−アスパルチルヒドラジド     32%酢酸ヒド
ラジド             O%本発明は、その
精神もしくは本質的特徴から逸脱することなく、他の形
態において具現化し、まかは他の方法で行うことができ
る。従って本発明はすべての箇所において例示的と解さ
れるべきであり、限定的と解されるべきでなく、本発明
の範囲は特許請求の範囲によって示されるものであり、
その意義の範囲に入り等価(equivalency)
の範囲に入るすべての変化は本発明内に入るものである
【図面の簡単な説明】
図1はタンパク質で覆われた歯表面の環境をまねるため
、還元糖と共にゼラチン/ペーパーディスクをインキニ
ーベートした結果を示す図である。 1、事件の表示 平成1年特許願第20680号 2、発明の名称 歯の汚れを防止する方法及び剤 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)口腔における非酵素性褐変による歯の変色を防止
    する方法であって、かかる治療を必要とする人に、進行
    したグリコシル化最終産物の生成の抑制に有効な量の、
    非酵素性褐変反応における最初のグリコシル化によって
    生成する初期グリコシル化産物のカルボニル基と反応す
    ることができる剤を含有する組成物を投与することを特
    徴とする方法。 (2)剤が活性窒素含有置換基を有する化合物よりなる
    請求項(1)記載の方法。 (3)活性窒素含有置換基がヒドラジン基である請求項
    (2)記載の方法。 (4)剤がアミノ酸及びそれらのエステル及びアミドよ
    りなる群から選ばれる請求項(1)記載の方法(5)剤
    がアミノグアニジン、α−ヒドラジノヒスチジン、リジ
    ン及び構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Rは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、R_1は水素、炭素数1〜6の低級アルキ
    ル基またはヒドロキシエチル基であるか、またはR_2
    と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよく
    ;R_2は水素:炭素数1〜6の低級アルキル基、R_
    1もしくはR_2と共に炭素数2〜4の低級アルキレン
    橋、アミノ、ヒドロキシまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは2〜7の整数であり、R_6及びR_7は
    独立に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または
    一緒になってシクロアルキルの一部、または少なくとも
    1つは窒素であり、2つ目が窒素、酸素及びイオウより
    なる群から選ばれる1もしくは2のヘテロ原子を含有す
    る複素環(ただし、複素環の2番目のヘテロ原子が窒素
    でありピペラジン環を形成する場合には、そのピペラジ
    ン環はピペラジン環の1番目の窒素上のその化合物の部
    分と等しい置換基によって置換されていてもよい)一部
    を形成する〕のアミノアルキレン基であり;R_3は水
    素、炭素数1〜6の低級アルキル基またはR_2もしく
    はR_4と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であり
    ;R_4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、R_
    3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋またはアミノ
    基であり;R_5は水素または炭素数1〜6の低級アル
    キル基であり;ただしR_1、R_2、R_3、R_4
    もしくはR_5の少なくとも1つは水素でなく;または
    Rが炭素数10までの、アシルもしくは低級アルキルス
    ルホニル基で、R_1が水素である}を有する置換アミ
    ノグアニジン誘導体、及びそれらの医薬上許容される酸
    付加塩よりなる群から選ばれる請求項(1)記載の方法
    。 (6)剤がアミノグアニジンである請求項(1)記載の
    方法。 (7)該化合物が酢酸ヒドラジドである請求項(1)記
    載の方法。 (8)該化合物がアスパラギン酸β−ヒドラジドである
    請求項(1)記載の方法。 (9)該化合物がグルタミン酸α−ヒドラジドである請
    求項(1)記載の方法。 (10)該化合物がメタンスルホン酸ヒドラジドである
    請求項(1)記載の方法。 (11)該化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R_1は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基
    またはヒドロキシエチル基であるか、またはR_2と共
    に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよく;R
    _2は水素;炭素数1〜6の低級アルキル基、R_1も
    しくはR_3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋、
    アミノ、ヒドロキシまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは2〜7の整数であり、R_6及びR_7は
    独立に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または
    一緒になってシクロアルキルの一部または、少なくとも
    1つは窒素であり、2つ目が窒素、酸素及びイオウより
    なる群から選ばれる1もしくは2のヘテロ原子を含有す
    る複素環(ただし、複素環の2番目のヘテロ原子が窒素
    でありピペラジン環を形成する場合には、そのピペラジ
    ン環はピペラジン環の1番目の窒素上のその化合物の部
    分と等しい置換基によって置換されていてもよい)一部
    を形成する〕のアミノアルキレン基であり;R_3は水
    素、炭素数1〜6の低級アルキル基またはR_2もしく
    はR_4と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であり
    ;R_4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、R_
    3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋またはアミノ
    基であり;R_5は水素または炭素数1〜6の低級アル
    キル基であり;ただしR_1、R_2、R_3、R_4
    もしくはR_5の少なくとも1つは水素でない}の化合
    物、及びそれらの医薬上許容される酸付加塩よりなる群
    から選ばれる請求項(1)記載の方法。 (12)該化合物がN−ヒドロキシヒドラジンカルボキ
    シミダミドまたはその医薬上許容される酸付加塩である
    請求項(11)記載の方法。 (13)該化合物が1,3−ジアミノグアニジンまたは
    その医薬上許容される酸付加塩である請求項(11)記
    載の方法。 (14)該化合物が2−ヒドラジノ−2−イミダゾリン
    またはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(1
    1)記載の方法。 (15)該化合物が1,2−ジアミノ−2−イミダゾリ
    ンまたはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(
    11)記載の方法。 (16)該化合物が1−(2−ヒドロキシエチル)ヒド
    ラジンカルボキシミダミドまたはその医薬上許容される
    酸付加塩である請求項(11)記載の方法。 (17)該化合物が2−(1−(2−ヒドロキシエチル
    )ヒドラジノ)−2−イミダゾリンまたはその医薬上許
    容される酸付加塩である請求項(11)記載の方法。 (18)該化合物がN−(2−(4−モルホリノ)エチ
    ル)ヒドラジンカルボキシミダミドまたはその医薬上許
    容される酸付加塩である請求項(11)記載の方法。 (19)該化合物がN−(2−(4−モルホリノ)プロ
    ピル)ヒドラジンカルボキシミダミドまたはその医薬上
    許容される酸付加塩である請求項(11)記載の方法。 (20)該化合物がN−(2,2−ジメチル−3−ジメ
    チルアミノプロピル)ヒドラジンカルボキシミダミドま
    たはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(11
    )記載の方法。 (21)該化合物がN,N″−〔1,4−ピペラジンジ
    イルビス(3,1−プロパンジイル)〕−ビスヒドラジ
    ン−カルボキシミダミドまたはその医薬上許容される酸
    付加塩である請求項(11)記載の方法。 (22)該化合物がN−(3−(4−メチル−1−ピペ
    ラジニル)プロピル)ヒドラジンカルボキシミダミドま
    たはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(11
    )記載の方法。 (23)組成物を口腔リンスとして製剤化する請求項(
    1)記載の方法。 (24)組成物が付加的に抗歯苔剤を含有すに請求項(
    23)記載の方法。 (25)抗歯苔剤がクロルヘキシジンである請求項(2
    4)記載の方法。 (26)組成物を歯用パスタとして製剤化する請求項(
    1)記載の方法。 (27)組成物が付加的に抗歯苔剤を含有する請求項(
    26)記載の方法。 (28)抗歯苔剤がクロルヘキシジンである請求項(2
    7)記載の方法。 (29)組成物を経口投与用に製剤化する請求項(1)
    記載の方法。 (30)組成物を非経口投与用に製剤化する請求項(1
    )記載の方法。 (31)口腔における非酵素性褐変による歯の変色を抑
    制するための組成物であって、進行したグリコシル化最
    終産物の生成を抑制するのに有効な量の構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、R_1は水素、炭素数1〜6の低級アルキ
    ル基またはヒドロキシエチル基であるか、またはR_2
    と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよく
    ;R_2は水素;炭素数1〜6の低級アルキル基、R_
    1もしくはR_3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン
    橋、アミノ、ヒドロキシまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは2〜7の整数であり、R_6及びR_7は
    独立に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または
    一緒になってシクロアルキルの一部または、少なくとも
    1つは窒素であり、2つ目が窒素、酸素及びイオウより
    なる群から選ばれる1もしくは2のヘテロ原子を含有す
    る複素環(ただし、複素環の2番目のヘテロ原子が窒素
    でありピペラジン環を形成する場合には、そのピペラジ
    ン環はピペラジン環の1番目の窒素上のその化合物の部
    分と等しい置換基によって置換されていてもよい)の一
    部を形成する〕のアミノアルキレン基であり;R_3は
    水素、炭素数1〜6の低級アルキル基またはR_2もし
    くはR_4と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であ
    り;R_4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、R
    _3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋またはアミ
    ノ基であり;R_5は水素または炭素数1〜6の低級ア
    ルキル基であり;ただしR_1、R_2、R_3、R_
    4もしくはR_5の少なくとも1つは水素でなく;また
    はRが炭素数10までの、アシルもしくは低級アルキル
    スルホニル基で、R_1が水素である)の化合物及びそ
    れらの医薬上許容される酸付加塩よりなる群から選ばれ
    る1員を含有する組成物。 (32)該化合物がアミノグアニジンである請求項(3
    1)記載の組成物。 (33)該化合物が酢酸ヒドラジドである請求項(31
    )記載の組成物。 (34)該化合物がアスパラギン酸β−ヒドラジドであ
    る請求項(31)記載の組成物。(35)該化合物がグ
    ルタミン酸γ−ヒドラジドである請求項(31)記載の
    組成物。 (36)該化合物がメタンスルホン酸ヒドラジドである
    請求項(31)記載の組成物。 (37)該化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R_1は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基
    またはヒドロキシエチル基であるか、またはR_2と共
    に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよく;R
    _2は水素;炭素数1〜6の低級アルキル基、R_1も
    しくはR_3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋、
    アミノ、ヒドロキシまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは2〜7の整数であり、R_6及びR_7は
    独立に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または
    一緒になってシクロアルキルの一部または、少なくとも
    1つは窒素であり、2つ目が窒素、酸素及びイオウより
    なる群から選ばれる1もしくは2のヘテロ原子を含有す
    る複素環(ただし、複素環の2番目のヘテロ原子が窒素
    でありピペラジン環を形成する場合には、そのピペラジ
    ン環はピペラジン環の1番目の窒素上のその化合物の部
    分と等しい置換基によって置換されていてもよい)一部
    を形成する〕のアミノアルキレン基であり;R_3は水
    素、炭素数1〜6の低級アルキル基またはR_2もしく
    はR_4と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であり
    :R_4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、R_
    3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋またはアミノ
    基であり;R_5は水素または炭素数1〜6の低級アル
    キル基であり;ただしR_1、R_2、R_3、R_4
    もしくはR_5の少なくとも1つは水素でない}の化合
    物、及びそれらの医薬上許容される酸付加塩よりなる群
    から選ばれる請求項(31)記載の方法。 (38)該化合物がN−ヒドロキシヒドラジンカルボキ
    シミダミドまたはその医薬上許容される酸付加塩である
    請求項(37)記載の組成物。 (39)該化合物が1,3−ジアミノグアニジンまたは
    その医薬上許容される酸付加塩である請求項(37)記
    載の組成物。 (40)該化合物が2−ヒドラジノ−2−イミダゾリン
    またはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(3
    7)記載の組成物。 (41)該化合物が1,2−ジアミノ−2−イミダゾリ
    ンまたはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(
    37)記載の組成物。 (42)該化合物が1−(2−ヒドロキシエチル)ヒド
    ラジンカルボキシミダミドまたはその医薬上許容される
    酸付加塩である請求項(37)記載の組成物。 (43)該化合物が2−(1−(2−ヒドロキシエチル
    )ヒドラジノ)−2−イミダゾリンまたはその医薬上許
    容される酸付加塩である請求項(37)記載の組成物。 (44)該化合物がN−(2−(4−モルホリノ)エチ
    ル)ヒドラジンカルボキシミダミドまたはその医薬上許
    容される酸付加塩である請求項(37)記載の組成物。 (45)該化合物がN−(2−(4−モルホリノ)プロ
    ピル)ヒドラジンカルボキシミダミドまたはその医薬上
    許容される酸付加塩である請求項(37)記載の組成物
    。 (46)該化合物がN−(2,2−ジメチル−3−ジメ
    チルアミノプロピル)ヒドラジンカルボキシミダミドま
    たはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(37
    )記載の組成物。 (47)該化合物がN、N″−〔1,4−ピペラジンジ
    イルビス(3,1−プロパンジイル)〕−ビスヒドラジ
    ン−カルボキシミダミドまたはその医薬上許容される酸
    付加塩である請求項(37)記載の組成物。 (48)該化合物がN−(3−(4−メチル−1−ピペ
    ラジニル)プロピル)ヒドラジン−カルボキシミダミド
    またはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(3
    7)記載の組成物。 (49)口腔における非酵素性褐変から生じる歯の変色
    を抑制するための組成物であって、進行したグリコシル
    化最終産物の生成を抑制するのに有効な量の、非酵素性
    褐変反応における最初のグリコシル化によって生成する
    初期グリコシル化産物のカルボニル基と反応することが
    できる剤よりなる組成物、及び抗歯苔剤を含有する組成
    物。 (50)該剤が活性窒素含有置換基を有する化合物より
    なる請求項(49)記載の組成物。 (51)活性窒素含有置換基がヒドラジン基である請求
    項(49)記載の組成物。 (52)該剤がアミノ酸及びそれらのエステル及びアミ
    ドよりなる群から選ばれる請求項(49)記載の組成物
    。 (53)該剤がアミノグアニジン、α−ヒドラジノヒス
    チジン、リジン及び構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Rは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基であり、R_1は水素、炭素数1〜6の低級アルキ
    ル基またはヒドロキシエチル基であるか、またはR_2
    と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよく
    ;R_2は水素;炭素数1〜6の低級アルキル基、R_
    1もしくはR_3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン
    橋、アミノ、ヒドロキシまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは2〜7の整数であり、R_6及びR_7は
    独立に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または
    一緒になってシクロアルキルの一部または、少なくとも
    1つは窒素であり、2つ目が窒素、酸素及びイオウより
    なる群から選ばれる1もしくは2のヘテロ原子を含有す
    る複素環(ただし、複素環の2番目のヘテロ原子が窒素
    でありピペラジン環を形成する場合には、そのピペラジ
    ン環はピペラジン環の1番目の窒素上のその化合物の部
    分と等しい置換基によって置換されていてもよい)の一
    部を形成する〕のアミノアルキレン基であり;R_3は
    水素、炭素数1〜6の低級アルキル基またはR_2もし
    くはR_4と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であ
    り;R_4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、R
    _3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋またはアミ
    ノ基であり;R_5は水素または炭素数1〜6の低級ア
    ルキル基であり;ただしR_1、R_2、R_3、R_
    4もしくはR_5の少なくとも1つは水素でなく;また
    はRが炭素数10までの、アシルもしくは低級アルキル
    スルホニル基で、R_1が水素である}を有する置換ア
    ミノグアニジン誘導体、及びそれらの医薬上許容される
    酸付加塩よりなる群から選ばれる請求項(49)記載の
    組成物。 (54)該化合物がアミノグアニジンである請求項(5
    3)記載の組成物。 (55)該化合物が酢酸ヒドラジドである請求項(53
    )記載の組成物。 (56)該化合物がアスパラギン酸β−ヒドラジドであ
    る請求項(53)記載の組成物。(57)該化合物がグ
    ルタミン酸γ−ヒドラジドである請求項(53)記載の
    組成物。 (58)該化合物がメタンスルホン酸ヒドラジドである
    請求項(53)記載の組成物。 (59)該化合物が ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、R_1は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基
    またはヒドロキシエチル基であるか、またはR_2と共
    に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であってもよく;R
    _2は水素;炭素数1〜6の低級アルキル基、R_1も
    しくはR_3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋、
    アミノ、ヒドロキシまたは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、nは2〜7の整数であり、R_6及びR_7は
    独立に炭素数1〜6の低級アルキル基であるか、または
    一緒になってシクロアルキルの一部または、少なくとも
    1つは窒素であり、2つ目が窒素、酸素及びイオウより
    なる群から選ばれる1もしくは2のヘテロ原子を含有す
    る複素環(ただし、複素環の2番目のヘテロ原子が窒素
    でありピペラジン環を形成する場合には、そのピペラジ
    ン環はピペラジン環の1番目の窒素上のその化合物の部
    分と等しい置換基によって置換されていてもよい)の一
    部を形成する〕のアミノアルキレン基であり;R_3は
    水素、炭素数1〜6の低級アルキル基またはR_2もし
    くはR_4と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋であ
    り;R_4は水素、炭素数1〜6の低級アルキル基、R
    _3と共に炭素数2〜4の低級アルキレン橋またはアミ
    ノ基であり;R_5は水素または炭素数1〜6の低級ア
    ルキル基であり;ただしR_1、R_2、R_3、R_
    4もしくはR_5の少なくとも1つは水素でない}の化
    合物、及びそれらの医薬上許容される酸付加塩よりなる
    群から選ばれる請求項(53)記載の方法。 (60)該化合物がN−ヒドロキシヒドラジンカルボン
    キシミダミドまたはその医薬上許容される酸付加塩であ
    る請求項(59)記載の組成物。 (61)該化合物が1,3−ジアミノグアニジンまたは
    その医薬上許容される酸付加塩である請求項(59)記
    載の組成物。 (62)該化合物が2−ヒドラジノ−2−イミダゾリン
    またはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(5
    9)記載の組成物。 (63)該化合物が1,2−ジアミノ−2−イミダゾリ
    ンまたはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(
    59)記載の組成物。 (64)該化合物が1−(2−ヒドロキシエチル)ヒド
    ラジンカルボキシミダミドまたはその医薬上許容される
    酸付加塩である請求項(59)記載の組成物。 (65)該化合物が2−(1−(2−ヒドロキシエチル
    )ヒドラジノ)−2−イミダゾリンまたはその医薬上許
    容される酸付加塩である請求項(59)記載の組成物。 (66)該化合物がN−(2−(4−モルホリノ)エチ
    ル)ヒドラジンカルボキシミダミドまたはその医薬上許
    容される酸付加塩である請求項(59)記載の組成物。 (67)該化合物がN−(2−(4−モルホリノ)プロ
    ピル)ヒドラジンカルボキシミダミドまたはその医薬上
    許容される酸付加塩である請求項(59)記載の組成物
    。 (68)該化合物がN−(2,2−ジメチル−3−ジメ
    チルアミノプロピル)ヒドラジンカルボキシミダミドま
    たはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(59
    )記載の組成物。 (69)、該化合物がN−N″−〔1,4−ピペラジン
    ジイルビス(3,1−プロパンジイル)〕−ビスヒドラ
    ジン−カルボキシミダミドまたはその医薬上許容される
    酸付加塩である請求項(59)記載の組成物。 (70)該化合物がN−(3−(4−メチル−1−ピペ
    ラジニル)プロピル)ヒドラジン−カルボキシミダミド
    またはその医薬上許容される酸付加塩である請求項(5
    9)記載の組成物。 (71)組成物を口腔リンスとして製剤化する請求項(
    59)記載の組成物。 (72)口腔リンスとして製剤化された請求項(49)
    記載の組成物。 (73)歯用パスタとして製剤された請求項(49)記
    載の組成物。 (74)抗歯苔剤がクロルヘキシジンである請求項(4
    9)記載の組成物。 (75)抗歯苔剤がクロルヘキシジンである請求項(5
    4)記載の組成物。 (76)抗歯苔剤がクロルヘキシジンである請求項(5
    9)記載の組成物。 (77)抗歯苔剤がクロルヘキシジンである請求項(6
    0)記載の組成物。 (78)抗歯苔剤がクロルヘキシジンである請求項(6
    1)記載の組成物。 (79)抗歯苔剤がクロルヘキシジンである請求項(6
    2)記載の組成物。
JP2068089A 1988-01-29 1989-01-30 歯の汚れを防止する組成物 Expired - Lifetime JPH0737373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/149,726 US4978684A (en) 1987-11-13 1988-01-29 Method and agents for preventing staining of teeth
US149726 1988-01-29
US29093889A 1989-01-04 1989-01-04
US290938 1989-01-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256413A true JPH0256413A (ja) 1990-02-26
JPH0737373B2 JPH0737373B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=26846975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068089A Expired - Lifetime JPH0737373B2 (ja) 1988-01-29 1989-01-30 歯の汚れを防止する組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0327919B1 (ja)
JP (1) JPH0737373B2 (ja)
AU (1) AU620072B2 (ja)
CA (1) CA1332572C (ja)
DE (1) DE68909062T2 (ja)
ES (1) ES2059576T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343866A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Japan Finechem Co Inc 1−置換―1―アミノグアニジン又はその塩、及びこれらの製造方法
US7166272B2 (en) 2001-07-05 2007-01-23 Sunstar Inc. Oral preparation

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334617A (en) * 1984-03-19 1994-08-02 The Rockefeller University Amino acids useful as inhibitors of the advanced glycosylation of proteins
US5612332A (en) * 1984-03-19 1997-03-18 Alteon Inc. Di- and triaminoguanidines, and methods of use
US5130324A (en) * 1984-03-19 1992-07-14 The Rockefeller University 2-alkylidene-aminoguanidines and methods of use therefor
US5114943A (en) * 1984-03-19 1992-05-19 The Rockefeller University Amino-substituted pyrimidines, derivatives and methods of use therefor
US5852009A (en) * 1984-03-19 1998-12-22 The Rockefeller University Compositions, including pharmaceutical compositions, for inhibiting the advanced glycosylation of proteins, and therapeutic methods based thereon
US5221683A (en) * 1984-03-19 1993-06-22 The Rockefeller University Diaminopyridine compounds and methods of use
US5100919A (en) * 1984-03-19 1992-03-31 The Rockefeller University Biguanides and derivatives thereof as inhibitors of advanced glycosylation of a target protein
US5514676A (en) * 1984-03-19 1996-05-07 The Rockefeller University Amino-benzoic acids and derivatives, and methods of use
MX170421B (es) * 1988-11-15 1993-08-20 Colgate Palmolive Co Mejoras a composicion oral antibacterial
AU4486796A (en) * 1995-01-26 1996-08-14 Novartis Ag Imidazole derivatives, their preparation and their use as sadenosylmethionine decarboxylase (=samdc) inhibitors
US5850840A (en) * 1995-11-15 1998-12-22 Alteon Inc. Methods for measurement and treatment predicated on the presence of advanced glycosylation endproducts in tobacco and its combustion byproducts
AU723649B2 (en) * 1995-12-26 2000-08-31 Alteon Inc. Methods for measurement and treatment predicated on the presence of advanced glycosylation endproducts in tobacco and its combustion byproducts
US6110968A (en) * 1995-12-26 2000-08-29 The Picower Institute For Medical Research Methods for treatment predicated on the presence of advanced glycosylation endproducts in tobacco and its combustion byproducts
US11684069B2 (en) 2013-09-13 2023-06-27 3M Innovative Properties Company Cationic antiseptic compositions
CN112022843B (zh) * 2020-10-20 2021-11-23 中国医科大学附属口腔医院 D-亮氨酸和氯己定组合物的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4983604A (en) * 1987-11-13 1991-01-08 The Rockefeller University Inhibitors of nonenzymatic cross-linking
US4758583A (en) * 1984-03-19 1988-07-19 The Rockefeller University Method and agents for inhibiting protein aging
MX170421B (es) * 1988-11-15 1993-08-20 Colgate Palmolive Co Mejoras a composicion oral antibacterial

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166272B2 (en) 2001-07-05 2007-01-23 Sunstar Inc. Oral preparation
JP2005343866A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Japan Finechem Co Inc 1−置換―1―アミノグアニジン又はその塩、及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0327919A2 (en) 1989-08-16
EP0327919B1 (en) 1993-09-15
JPH0737373B2 (ja) 1995-04-26
AU2893589A (en) 1989-08-03
DE68909062T2 (de) 1994-03-17
CA1332572C (en) 1994-10-18
EP0327919A3 (en) 1991-02-06
ES2059576T3 (es) 1994-11-16
AU620072B2 (en) 1992-02-13
DE68909062D1 (de) 1993-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978684A (en) Method and agents for preventing staining of teeth
JPH0256413A (ja) 歯の汚れを防止する組成物
US5128122A (en) Method and agents for preventing staining of teeth
AU622419B2 (en) Inhibitors of non-enzymatic cross-linking
DE69939532D1 (de) Gamma-aminobuttersäurederivate enthaltende, feste arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
Gjermo et al. Effect on dental plaque formation and some in vitro properties of 12 bis‐biguanides
US5358960A (en) Method for inhibiting advanced glycosylation of proteins using aminosubstituted imidazoles
JP2000511542A (ja) 塩化セチルピリジニウムおよび両性界面活性剤含有洗口用組成物
US5140048A (en) Inhibitors of nonenzymatic cross-linking
US4894221A (en) Method of treating plaque using morpholine compounds
HUP0002952A2 (hu) Benzimidazolszármazékok, eljárás előállításukra, alkalmazásuk és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US5476849A (en) Methods for glycosylation inhibition using amino-benzoic acids and derivatives
US6458819B1 (en) Thiazolium compounds and treatments of disorders associated with protein aging
US5468777A (en) Method and agents for preventing and reversing the staining of teeth
US5500439A (en) Aminopyrazoles
FI67074C (fi) Tandvaordsmedel innehaollande n-n-butyl-n-cetyl-6-amino-1-hexanol som plackhaemmande foerening
US5534540A (en) Methods of inhibiting the advanced glycosylation of proteins using tetramic and tetronic acids and compositions therefor
US4098879A (en) N-alkyl-3-pyridinium-methanol fluorides and derivatives thereof
KR100603948B1 (ko) 펩티드 유도체 및 그의 약학적으로 허용된 염, 그의제조법 및 그의 용도
US5326779A (en) Method of inhibiting the advanced glycosylation of proteins using 1,2-disubstituted-benzimidazoles
US5356895A (en) 1,4 piperizino inhibitors of non-enzymatic cross-linking of proteins
US20080286215A1 (en) Method of Preventing Oral Staining
JPH07133222A (ja) グルコシルトランスフェラ−ゼ阻害剤
RU2687969C1 (ru) Антимикробное средство
EP4311580A1 (en) Aminoacid-fluoride salts for mouth hygiene