JPH0255440B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255440B2
JPH0255440B2 JP61288235A JP28823586A JPH0255440B2 JP H0255440 B2 JPH0255440 B2 JP H0255440B2 JP 61288235 A JP61288235 A JP 61288235A JP 28823586 A JP28823586 A JP 28823586A JP H0255440 B2 JPH0255440 B2 JP H0255440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
producing
containing cyclic
organosilicon
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61288235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63141987A (ja
Inventor
Toshio Takaai
Yasushi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP61288235A priority Critical patent/JPS63141987A/ja
Priority to US07/129,939 priority patent/US4880927A/en
Publication of JPS63141987A publication Critical patent/JPS63141987A/ja
Publication of JPH0255440B2 publication Critical patent/JPH0255440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は有機けい素基含有環状イソシアヌル酸
エステルの製造方法、特には室温硬化性オルガノ
シロキサン組成物の接着促進剤として、また繊維
処理用オルガノシロキサン組成物用添加剤として
有用とされる有機けい素基含有環状イソシアヌル
酸エステルを収率よく製造する方法に関するもの
である。 (従来の技術) 有機けい素基含有環状イソシアヌル酸エステル
の製造方法については、例えばイソシアヌル酸ア
リルのアリル基に対して白金、ロジウムなどの触
媒の存在下にハイドロジエンシランを付加させる
方法が知られている(フランス国特許第1579902
号明細書参照)が、これにはイソシアヌル酸環が
付加反応の抑制剤として作用するために多量の触
媒が必要とされるし、1付加体、2付加体も生成
するために3分子付加体だけを得ることが難しい
という不利がある。 また、この製造方法についてはクロロプロピル
シラン(≡Si(CH23Cl)とシアン酸カリウム
(KOCN)とをジメチルフオルムアミド(DMF)
などのような極性溶媒中で反応させるという方法
も知られている(米国特許第3598852号明細書参
照)が、これにはDMFのような極性溶媒の使用
が必須とされるために目的物の精製には溶媒除去
をする必要があるが、これは減圧ストリツプして
も完全に除去することが難しいという欠点があ
る。 (発明の構成) 本発明はこのような不利を解決した有機けい素
基含有環状イソシアヌル酸エステルの製造方法に
関するものであり、これは一般式 (R1O)3-o(CH3oSi(CH23NCO …(1) (こゝにR1は、炭素数1〜4の1価炭化水素
基、nは0または1)で示されるイソシアル酸エ
ステルを、一般式MOR2(こゝにR2は、水素原子
または炭素数1〜5の1価炭化価水素基、Mはア
ルカリ金属)で示される塩基性触媒の存在下に加
熱処理して一般式 で示される化合物を得ることを特徴とするもので
ある。 すなわち、本発明者らは上記式(2)で示される有
機けい素基含有環状イソシアヌル酸エステルの工
業的に有利な製造方法について種々検討した結
果、始発剤として上記した式(1)で示されるイソシ
アン酸エステルを使用し、これを一般式MOR2
示される塩基性触媒の存在下で加熱処理すると、
容易に式(2)で示される有機けい素基含有環状イソ
シアヌル酸エステルを得ることができることを見
出し、これによれば、3分子付加体だけを高い収
率で得ることができることを確認して本発明を完
成させた。 本発明の方法において始発剤として使用される
イソシアン酸エステルは一般式 (R1O)3-o(CH3oSi(CH23NCO で示され、R1は、炭素数1〜4の1価炭化水素
基、nは0または1であるものとされるが、この
R1については加水分解の速度の早いものとする
ということからはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などのアルキル基とすることがよ
い。 また、本発明の方法で使用される塩基性触媒は
一般式MOR2で示され、R2は水素原子または炭
素数1〜5の1価炭化水素基、Mはリチウム、ナ
トリウム、カリウムおよびセシウムなどのアルカ
リ金属であるものとされる。これは塩基性であつ
ても酢酸カリウム、プロピオン酸カリウムなどの
ようなカルボン酸アルカリは触媒活性が低く、
R2が芳香族基であるフエノキシ基の場合は塩基
性が弱く、目的とするイソシアヌル酸エステルや
溶媒に対する溶解性が高く、したがつて反応後の
除去が難しいという不利があるので、これはR2
が水素原子または炭素数1〜5の1価炭化水素基
である水酸化物またはアルコキシ誘導体とする必
要があり、このアルコキシ基としてはメトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペ
ンタノキシ基とすることがよい。なお、この塩基
性触媒の使用量は上記したイソシアン酸エステル
100重量部に対して0.1重量部以上とすればよい
が、これは反応時間、分離工程の面から0.1〜5.0
部とすることがよい。 上記した式(1)で示されるイソシアン酸エステル
の式(2)で示される有機けい素基含有環状イソシア
ヌル酸エステルへの反応は上記した塩基性触媒の
存在下における加熱処理で進行するが、この温度
は触媒の種類、溶媒の有無、種類によつて異なる
80〜150℃の範囲、好ましくは100〜130℃とすれ
ばよい。 また、本発明の方法は無溶媒で行なうことがで
きるが、これは溶媒中で行なつてもよく、この溶
媒としてはベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキ
サン、ヘプタンなどのような沸点が80〜150℃で
ある非極性の炭化水素系のものが使用できるの
で、このものは反応後の除去が容易であり、これ
を使用すれば反応後の過で触媒を容易に除去す
ることができるという有利性が与えられる。 本発明の方法は上記したように式(1)で示される
イソシアン酸エステルを一般式MOR2で示される
塩基性触媒の存在下に加熱処理して式(2)で示され
る有機けい素基含有環状イソシアヌル酸エステル
とするのであるが、これによれば加熱処理だけで
容易にかつ高収率で目的とする化合物を得ること
ができ、この場合に触媒、溶媒の除去も何らの困
難なしに容易に行なうことができるので、目的物
を工業的に有利に得ることができるという有利性
が与えられる。 つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例 1 カリウム・t−ブトキシド0.5gを反応フラス
コに仕込んで120℃に加熱し、よく撹拌しながら
こゝにイソシアン酸3−(ジメトキシメチルシリ
ル)プロピル47.0g(0.25モル)を20〜25分で滴
下して5〜10分間反応させたのち室温に冷却し、
n−ヘキサン100mlで希釈して析出した触媒を
別し、液を減圧下に濃縮したところ、融点が46
℃の結晶42.3g(収率90%)が得られた。 この結晶物を分析したところ、このものは赤外
吸収スペクトルでイソシアネート基に由来するピ
ーク(2275cm-1)で消失してイソシアヌレート基
に由来するピーク(1690cm-1)が観察されて標品
と一致すること、またガスマススペクトルによる
分子イオンピークが567に認められることからイ
ソシアヌル酸1,3,5−トリス〔3−(ジメト
キシメチルシリル)プロピル〕であることが確認
された。 実施例 2 実施例1におけるイソシアン酸3−(ジメトキ
シメチルシリル)プロピルをイソシアン酸3−
(トリメトキシシリル)プロピル、イソシアン酸
3−(ジエトキシメチルシリル)プロピル、イソ
シアン酸3−(トリエトキシシリル)プロピルと
し、カリウム・t−ブトキシドの使用量を1重量
%としてこれを120〜130℃に加熱したほかは実施
例1と同様に処理し、得られた生成物を標品との
赤外吸収スペクトルの比較、ガスマススペクトル
の分子イオンピークの対応するイソシアヌル酸エ
ステルとの比較で同定したところ、それぞれ対応
するイソシアヌル酸エステルが得られ、これらの
収率について第1表に示したとおりの結果が得ら
れた。
【表】 実施例 3 カリウム・t−ブトキシド0.6gとトルエン100
mlを反応フラスコに仕込んでトルエンの還流温度
まで加熱し、よく撹拌しながらこれにイソシアン
酸3−(トリエトキシシリル)プロピル62g
(0.25モル)を20〜25分で滴下して5〜10分間還
流反応させたのち室温まで冷却してトルエン50ml
を注加し、析出した触媒を別し、液を濃縮し
たところ、生成物59.5g(収率96%)が得られ、
このものを赤外吸収スペクトルで標品と比較し、
ガスマススペクトルで分子量を測定したところ、
このものはイソシアヌル酸1,3,5−トリス
〔3−(トリエトキシシリル)プロピル〕であるこ
とが確認された。 実施例 4 実施例1におけるカリウム・t−ブトキシドを
水酸化セシウム0.5gとしたほかは実施例1と同
様に処理したところイソシアヌル酸1,3,5−
トリス〔3−(ジメトキシメチルシリル)プロピ
ル〕43.7g(収率93%)が得られた。 実施例 5 始発剤としてイソシアル酸3−(ジメトキシメ
チルシリル)プロピルを使用し、塩基性触媒の種
類、使用量、溶媒の使用、種類、反応温度、反応
時間を第2表に示したようにして反応させてイソ
シアヌル酸1,3,5−トリス〔3−(ジメトキ
シメチルシリル)プロピル〕を作り、このときの
収率をしらべたところ第1表に併記した通りの結
果が得られた。
【表】 **…イソシアン酸エステルは完全に
消失しているが、液状の副生物が生
成し始めて収率が低下した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(R1O)3-o(CH3oSi(CH23NCO (こゝにR1は炭素数1〜4の1価炭化水素基、
    nは0または1)で示されるイソシアン酸エステ
    ルを、一般式MOR2(こゝにR2は水素原子または
    炭素数1〜5の1価炭化水素基、Mはアルカリ金
    属)で示される塩基性触媒の存在下に加熱処理し
    て一般式 (式中のR1、nは、前記に同じ)で示される
    化合物を得ることを特徴とする有機けい素基含有
    イシアヌル酸エステルの製造方法。 2 R1がメチル基またはエチル基である特許請
    求の範囲第1項記載の有機けい素基含有環状イソ
    シアヌル酸エステルの製造方法。 3 Mがリチウム、ナトリウム、カリウムまたは
    セシウムである特許請求の範囲第1項記載の有機
    けい素基含有環状イソシアヌル酸エステルの製造
    方法。 4 反応が無溶媒下で行われる特許請求の範囲第
    1項記載の有機けい素基含有環状イソシアヌル酸
    エステルの製造方法。 5 反応が炭化水素系の非極性の溶媒中で行われ
    る特許請求の範囲第1項記載の有機けい素基含有
    環状イソシアヌル酸エステルの製造方法。
JP61288235A 1986-12-03 1986-12-03 有機けい素基含有環状イソシアヌル酸エステルの製造方法 Granted JPS63141987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288235A JPS63141987A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 有機けい素基含有環状イソシアヌル酸エステルの製造方法
US07/129,939 US4880927A (en) 1986-12-03 1987-12-03 Method for preparing a cyclic isocyanuric ester having organosilicon groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288235A JPS63141987A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 有機けい素基含有環状イソシアヌル酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141987A JPS63141987A (ja) 1988-06-14
JPH0255440B2 true JPH0255440B2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=17727578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288235A Granted JPS63141987A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 有機けい素基含有環状イソシアヌル酸エステルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4880927A (ja)
JP (1) JPS63141987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476638U (ja) * 1990-11-08 1992-07-03

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218133A (en) * 1992-08-20 1993-06-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for making a silylisocyanurate
US5393910A (en) * 1993-10-20 1995-02-28 Osi Specialties, Inc. Process for making isocyanatoorganosilanes
US20060235221A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Childress R S Process for making silylisocyanurate
US7825243B2 (en) * 2005-06-03 2010-11-02 Momentive Performance Materials Inc. Process for the production of isocyanatosilane and silylisocyanurate
US7262312B2 (en) * 2005-08-05 2007-08-28 Sheridan Robert E Process for producing organoalkoxysilanes from organic acids or cyanates and haloalkylalkoxysilanes
US8309644B1 (en) * 2011-08-29 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Methods of treating carbon fibers, fiber-reinforced resins, and methods of making the fiber-reinforced resins
JP6930498B2 (ja) * 2018-06-21 2021-09-01 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物の製造方法
CN115403609B (zh) * 2022-05-09 2023-11-03 江苏瑞洋安泰新材料科技有限公司 一种异氰脲酸三[3-(三甲氧基硅烷基)丙基]酯的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2977360A (en) * 1961-03-28 Preparation of s-triazine
US2866801A (en) * 1955-12-27 1958-12-30 Ethyl Corp Process for the production of organic isocyanates
US3278492A (en) * 1964-01-13 1966-10-11 Stauffer Chemical Co Polymerization of organic isocyanates using an organometallic catalyst
DE1642231C3 (de) * 1967-09-15 1981-06-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Herbizid auf Basis von Amino-cyanacrylsäureester-derivaten
US3598852A (en) * 1967-09-20 1971-08-10 Gen Electric Method of preparing isocyanurate containing organosilicon materials
JPS531258B2 (ja) * 1973-07-17 1978-01-17
US4382125A (en) * 1981-11-30 1983-05-03 Basf Wyandotte Corporation Isocyanurate-modified polymethylene polyphenylene polyisocyanate compositions
US4540781A (en) * 1983-08-11 1985-09-10 The Upjohn Company Product and process trimerization of organic isocyanates
FR2574796B1 (fr) * 1984-12-18 1990-11-02 Kaseihin Cy Inc C S Procede de preparation de composes d'isocyanate contenant du silicium
JPS61145188A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 C S Kaseihin Kk 含ケイ素イソシアネ−ト化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476638U (ja) * 1990-11-08 1992-07-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63141987A (ja) 1988-06-14
US4880927A (en) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4045460A (en) Preparation of aminoalkylsilanes
JPS6033436B2 (ja) ハロシリルカルバメ−トおよびその製造方法
US4077993A (en) Method for the preparation of alkoxysilane cluster compounds
US4152346A (en) Beta-aminoethylsilanes and a method of preparing same
JPH0255440B2 (ja)
US4914221A (en) Dimethylsilyl-substituted benzoyl chlorides and a process for preparing the same
JPS6191193A (ja) 脱離性保護基剤およびその製造方法
JPS609759B2 (ja) ヒドロアルケニルオキシシラン
US4384131A (en) Process for the preparation of oximatohydridosilanes and aminoxyhydridosilanes
US4469881A (en) [2-(p-t-Butylphenyl)ethyl]silanes and method of making the same
JP2612996B2 (ja) 有機けい素基含有イソシアヌレートの製造方法
JPS6320834B2 (ja)
JPS6352629B2 (ja)
US4824981A (en) Process to produce silyl ketene acetals
JPS647998B2 (ja)
JPS5970691A (ja) 水素含有シリルカ−バメ−ト
US4625043A (en) Ethylidenenorbornyl dimethylmethacryloxysilane
JPH0517487A (ja) 新規シラン化合物及びその製造方法
US5723643A (en) Method for the preparation of acryloxy- or methacryloxy-functional organosilicon compounds
US5049690A (en) N,N'-disubstituted and N,N,N'-/N,N', N'-trisubstituted thioureas and method of their preparation (II)
JP2002020392A (ja) N−アルケニルアザシラシクロペンタン、およびその製造方法
JP2538447B2 (ja) N−tert−ブチルジアルキルシリルマレイミドの製造方法
JPS62283981A (ja) 有機オキシクロロシランの製法
JPH0142956B2 (ja)
EP1797103B1 (en) Preparation of an aminoaryl-containing organosilicon compound and intermediate used in its preparation