JPH0254607A - 増幅装置 - Google Patents

増幅装置

Info

Publication number
JPH0254607A
JPH0254607A JP63205908A JP20590888A JPH0254607A JP H0254607 A JPH0254607 A JP H0254607A JP 63205908 A JP63205908 A JP 63205908A JP 20590888 A JP20590888 A JP 20590888A JP H0254607 A JPH0254607 A JP H0254607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modulation
constant envelope
wave
waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63205908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793538B2 (ja
Inventor
Shigeru Tomisato
繁 冨里
Kazuaki Murota
室田 和昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20590888A priority Critical patent/JPH0793538B2/ja
Publication of JPH0254607A publication Critical patent/JPH0254607A/ja
Publication of JPH0793538B2 publication Critical patent/JPH0793538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、例えば、ディジタル無線通信において出力増
幅および中継増幅に用いられている増幅装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
一般に、通信に用いられる変調波を増幅する方法として
は、増幅器の線形性を重視して変調波を増幅する方法と
、電力効率を重視して変調波を増幅する方法がある。
信号の振幅特性の線形性を重視する場合は、増幅器の出
力をある程度下げて、増幅器の振幅特性が線形性を保つ
ような領域において変調波を増幅する。この場合は、信
号の帯域外スペクトル特性を良好に保って増幅すること
ができる。このように、出力を下げた状態で増幅器を動
作させることを出力バックオフをとるという。
一方、増幅器の飽和領域(非線形領域)を用いて変調波
を増幅することにより、信号を高い電力効率で増幅する
ことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、帯域制限された線形変調波を、帯域外スペク
トルを劣化させることなく、且つ電力効率良く増幅する
ものとして、本出願人は、特願昭63−114098 
r増幅装置1を既に提案している。これは、線形変調波
を2系統の定包絡線変調波に分解し、この2系統の定包
絡線変調波をそれぞれ増幅した後に合成する技法である
第4図は、この技法を用いた増幅装置の一具体例を示す
図において、入力信号波5(t)は、直交検波器41に
より2つの直交変調信号成分1 (t) 、 Q(t)
に分解される。
波形生成用演算回路42は、この2つの直交変調信号成
分1(t) 、 Q(t)に基づいて、2系統の定包絡
線変調信号1t(t)、 Q+(t)およびIt(t)
Q2(t)を生成する。ここで、2系統の定包絡線変調
信号1+(t)、 Q+(t)およびIt(t)、 Q
z(t)は、これらを合成することにより入力信号波5
(t)が再生されるように生成される。
直交変調器43.44は、それぞれ定包絡線変調信号1
t(t)、 Q+(t)および1z(t)、 Qz(t
)によって搬送波を変調して、2系統の定包絡線変調波
S + (t)および5z(t)を出力する。
それぞれ増幅器45.46を高い電力効率が得られる飽
和領域(非線形領域)において動作させ、この2系統の
定包絡線変調波S + (t)および5z(t)を増幅
する。その後、合成器47によって、増幅器45.46
の出力を合成し、出力信号波So (t)を得る。
しかしながら、上述した技法においては、合成器47で
合成される2系統の定包絡線変調波の振幅が同一である
ことを前提とし、波形生成演算回路42において2系統
の定包絡線変調信号が生成される。そのため、増幅器4
.5.46の出力信号の振幅が同一とならない場合は入
力信号を復元することができないため、帯域外スペクト
ルが劣化してしまうという欠点を有する。
ところで、実際の回路を構成する場合には、2つの増幅
器45.46の特性が完全に一致していないことが多い
ため、一般には合成器47で合成される2系統の定包絡
線変調波の振幅が一致しない。また、初期において2つ
の増幅器45.46の特性が一致するように調整した場
合においても、使用中の外部の温度変化や特性の経年変
化によって特性に差が生じることが予想される。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、包絡線変動を有する信号を帯域外スペクトルを劣
化させることなく、電力効率よく増幅するようにした増
幅装置を提供することを目的としている。
C課題を解決するための手段) 第1図は、本発明による増幅装置の構成図である。
図において、増幅部は、変調信号が導入され、2系統の
定包絡線変調波のそれぞれに対応する第1変調信号およ
び第2変調信号を出力する波形生成用演算手段、第1変
調信号を入力としてこれに対応する第1変調波を出力す
る第1変調手段、第2変調信号を入力としてこれに対応
する第2変調波を出力する第2変調手段、第1変調波、
第2変調波のそれぞれを飽和領域で増幅する2つの増幅
手段9両増幅手段によって増幅された2つの変調波を加
算する合成手段を有する。
振幅差検出手段は、増幅部の合成手段の出力に基づいて
、増幅部の2つの増幅手段によって増幅された2つの変
調波の振幅差を検出する。
振幅差補正手段は、振幅差検出手段によって検出された
振幅差に基づいて、増幅部の合成手段によって加算され
る2つの変調波の振幅が所望の関係となるように増幅部
を制御して振幅差を補正する。
〔作 用〕
変調信号が入力される波形生成用演算手段は、第1変調
信号および第2変調信号を出力する。ここで、第1変調
信号および第2変調信号は、これらを合成することによ
り入力された変調信号が再生されるように生成する。
2つの変調手段は、それぞれが対応する変調信号によっ
て搬送波を変調して2系統の定包絡線変調波を出力する
。これら2系統の定包絡線変調波は、それぞれ電力効率
の高い飽和領域において動作する増幅手段によって増幅
された後、合成手段によって加算され、出力信号となる
この出力信号に基づいて、振幅差検出手段は、2系統の
定包絡線変調波の振幅差を検出する。この振幅差に基づ
いて振幅差補正手段は、2系統の定包絡線変調波の振幅
の間で所望の関係が成立する(例えば一致する)ように
増幅部を制御する。
本発明にあっては、入力された変調信号に基づいて2系
統の定包絡線変調波を生成し、この2系統の定包絡線変
調波をそれぞれ増幅した後に合成することにより、搬送
波を入力された変調信号で変調した信号を線形増幅した
場合と同様の波形を得る。
また、振幅差検出手段によって検出された2系統の定包
絡線変調波の振幅差に基づいて、振幅差補正手段により
、この2系統の定包絡線変調波の振幅差が補正されるの
で、合成手段によって信号が正確に復元される。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例における増幅装置の構成を
示す。
図において、直交検波器11は入力信号波S。
(1)を直交検波して、直交変調信号1(t)、 Q(
t)を取り出す。
波形生成用演算回路12は、この直交変調信号1(t)
 、 Q(t)を用いて、2系統の直交変調信号It(
t)、  Q+(t)およびIz(t)、 Qz(t)
を生成する。
ここで、2系統の直交変調信号1t(t)、 Q+(t
)およびIz(t)、Qz(t)は、これらを合成する
ことにより入力信号が再生されるように生成する。
直交変調器13は、このようにして得られた直交変調信
号1+(t)、  Q+(t)によって搬送波を変調し
て定包絡線変調波5t(t)を生成し、直交変調器14
は、同様に、直交変調信号1z(t)、 Qz(t)に
基づいて定包絡線変調波5z(t)を生成する。
増幅器15.16は、それぞれ定包絡線変調波5t(t
)および5z(t)を高い電力効率が得られる飽和領域
において増幅する。
ここで、増幅器15は、例えば入力信号電圧と参照電圧
VaO差を増幅するものとし、増幅器16は、入力信号
電圧と参照電圧VaO差を増幅するものとする。また、
増幅器15.16の出力をそれぞれ定包絡線変調波S□
(t) 、 s、z(t)と称する。
ハイブリッド17においては、定包絡線変調波S1□(
1)を90度だけ移相したものと定包絡線変調波S□(
1)とを加算することにより、出力信号波5o(t)を
合成し、また、定包絡線変調波Sm+(t)を90度だ
け移相したものと定包絡線変調波S mz(1)とを加
算することにより、第2合成波5II1(t)を合成し
て、出力信号波S。(1)および第2合成波5II(t
)をそれぞれ出力する。
第3図は、定包絡線変調波S a+ (t) 、  S
 az(t)と出力信号波S、(t)、第2合成波S力
(1)の関係の説明図である。
ハイブリッド17に導入される2つの定包絡線変調波S
、+(t)、S、□(1)の振幅が同一であれば、ハイ
ブリッドの出力信号波S、(t)と第2合成波S、(t
)との間の位相差αは0度あるいは180度となる(第
3図(a)に位相差Oの場合を図示する)。
一方、導入される2つ定包絡線変調波5at(t) 。
S、z(t)の振幅が同一でない場合は、位相差αは0
度、180度以外の値となる。
ここで、出力信号波S、(t)から反時計回りを正方向
とすれば、例えば第3図(b)のように、定包絡線変調
波S、、(t)の振幅の方が定包絡線変調波3.2(t
)の振幅よりも大きい場合は位相差αく0となる。また
、第3図(c)のように定包絡線変調波Sag(t)の
振幅のほうが大きい場合は位相差α〉0となる。
第2図において、第2合成波S、(t)の電力は、別な
ハイブリッド18の一方の入力端子と、他端が接地され
た抵抗22の一端に導入される。
ハイブリッド18の入力端子の他方は抵抗23を介して
終端されているので、ハイブリッド18は、第2合成波
S、(t)と同相の信号と、第2合成波S、(t)を9
0度移相した第3合成波Smt(t)を出力する。
第3合成波S let (t)は、乗算器19に導入さ
れており、ハイブリッド18の他の出力端子は抵抗24
を介して終端されている。
乗算器19により、第3合成波SMt(t)は出力信号
波S、(t)の一部の電力と乗算され、ローパスフィル
タ20によって、乗算結果から高周波成分が取り除かれ
る。
これにより、出力信号波S。(1)と第2合成波S、(
t)との位相差αに対応した値を持つベースバンド信号
Sm(t)が電圧制御部21に導入される。
ここで、第3合成波S、t(t)は第2合成波S、(t
)を90度移相したものであるので、2つの定包絡線変
調波S、I(t)、  5az(t)の振幅が同一であ
れば、出力信号波S、(t)と第3合成波S、t(t)
との位相差は90度となって、ベースバンド信号5i(
t)の値はOとなる。
一方、2つの定包絡線変調波S、I(t) 、  S、
□(1)の振幅に差がある場合は、出力信号波S、(t
)と第3合成波5at(t)との位相差は90度となら
ないので、ベースバンド信号5sD)の値は0以外の値
となる。
第3図に示したように、位相差αが正であるか負である
かによって、2つの定包絡線変調波S&+(t) 、 
 S、z(t)の振幅のどちらが大きいかを判別するこ
とができるので、ベースバンド信号Sm(t)の値の正
負に基づいて、2つの増幅器15.16の何れの増幅率
を調整すればよいかを特定することが可能である。
従って、電圧制御部21は、例えば、ベースバンド信号
5s(t)の値が正のときは、増幅器15の出力の定包
絡線変調波S□(1)の振幅が小さくなるように参照電
圧Vaを制御し、負のときは同様に増幅器16の参照電
圧vbを制御する。
ここで、定包絡線変調波を増幅する場合には、飽和領域
においても線形性は保持される。また、上述のようにし
て、電圧制御部21によって、増幅器15.16の増幅
率がハイブリッド゛17に入力される2つの定包絡線変
調波S□(t) 、 s、to)の振幅が一致するよう
に制御されるので、ハイブリッド17によって合成され
た出力信号波5o(t)の波形は、入力信号波34(t
)を線形増幅した場合と同様に歪みのない波形となる。
上述のしてきたように、ハイブリッド18によって、第
2合成波S、(t)を90度だけ位相した第3合成波5
at(t)を生成し、これと出力信号波S、 (t) 
ヲ乗算器19にかけ、ローパスフィルタ20を通して高
周波成分を取り除く。これにより、ハイブリッド17の
2つの出力である出力信号波5O(t)と第2合成波S
、(t)の位相差αに対応した値を持つベースバンド信
号Sm(t)が得られる。
このベースバンド信号5Il(t)の値の正負に基づい
て、電圧制御部21によって増幅器15,16のそれぞ
れの参照電圧Va、Vbを調整することにより、定包絡
線変調波S、+(t)、s、□(1)の振幅が一致する
ように補正することが可能となる。
これにより、2系統の定包絡線変調波S 、 (’t)
Sz(t)をそれぞれ同一の振幅となるように増幅した
後に、合成することによって、入力信号波5i(1)を
線形増幅した場合と同様に歪みのない波形を持つ出力信
号波5o(t)を得ることができる。
また、増幅器15.16は、飽和領域において動作する
ので電力効率を高くして増幅することが可能となる。
なお、上述した本発明の実施例にあっては、振幅差検出
手段として、ハイブリッドと乗算器とローパスフィルタ
を用いて、合成手段として用いたハイブリッドの二つの
出力の位相差から2つの増幅手段の出力の振幅差を検出
する場合を考えたが、これに限らす2系統の定包絡線変
調波の振幅差に基づいて、振幅差を補正するように制御
するものであれば適用できる。
また、増幅器15.16は入力信号と参照電圧の差を増
幅するものとしたが、これに限らず、制御信号に基づい
て増幅度が変化するものでもよい。
要は、増幅器15.16の出力電圧が可変制御されるも
のであればよい。
更に、本発明は上述した実施例に限られることはなく、
本発明には各種の変形態様があることは当業者であれば
容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、包絡線変動を有する
信号波を2系統の定包絡線変調波に分解し、それぞれの
定包絡線変調波の振幅を補正した後に合成することによ
り、包絡線変動を有する信号波を線形性を保持し、かつ
、高い電力効率を持って増幅することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による増幅装置の構成図、第2図は本発
明の一実施例による増幅装置の構成図、 第3図は定包絡線変調波と合成波の関係の説明図、第4
図は増幅装置の構成図である。 図において、 11.41は直交検波器、 12.42は波形生成用演算回路、 13.14,43.44は直交変調器、15.16,4
5.56は増幅器、 17.18はハイブリッド、 19は乗算器、 20はローパスフィルタ、 21は電圧制御8部、 47は合成器である。 (aン 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変調信号が導入され、2系統の定包絡線変調波の
    それぞれに対応する第1変調信号および第2変調信号を
    出力する波形生成用演算手段、前記第1変調信号を入力
    として、これに対応する第1変調波を出力する第1変調
    手段、前記第2変調信号を入力として、これに対応する
    第2変調波を出力する第2変調手段、前記第1変調波、
    前記第2変調波のそれぞれを飽和領域において増幅する
    2つの増幅手段、前記両増幅手段によって増幅された2
    つの変調波を加算する合成手段とを有する増幅部と、 前記合成手段の出力に基づいて、前記2つの変調波の振
    幅差を検出する振幅差検出手段と、前記振幅差検出手段
    によって検出された振幅差に基づいて、前記合成手段に
    よって加算される2つの変調波の振幅が所望の関係とな
    るように前記増幅部を制御して振幅差を補正する振幅差
    補正手段と、 を具えるように構成したことを特徴とする増幅装置。
JP20590888A 1988-08-19 1988-08-19 増幅装置 Expired - Fee Related JPH0793538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590888A JPH0793538B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590888A JPH0793538B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254607A true JPH0254607A (ja) 1990-02-23
JPH0793538B2 JPH0793538B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16514746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20590888A Expired - Fee Related JPH0793538B2 (ja) 1988-08-19 1988-08-19 増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793538B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425940B1 (ko) * 2001-09-24 2004-04-03 (주)마이크로라인 포화영역동작 증폭기를 사용한 레이더디텍터
WO2009096132A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 電力増幅装置及び通信装置
WO2010016444A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 京セラ株式会社 電力増幅装置ならびにそれを用いた送信装置および通信装置
JP2015220479A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 三菱電機株式会社 低歪み送信機

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425940B1 (ko) * 2001-09-24 2004-04-03 (주)마이크로라인 포화영역동작 증폭기를 사용한 레이더디텍터
WO2009096132A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 電力増幅装置及び通信装置
JP2011024270A (ja) * 2008-01-30 2011-02-03 Kyocera Corp 定包絡線信号生成回路、電力増幅装置および通信装置
JP4714790B2 (ja) * 2008-01-30 2011-06-29 京セラ株式会社 電力増幅装置及び通信装置
US8013652B2 (en) 2008-01-30 2011-09-06 Kyocera Corporation Power amplification device and communication device
US8207774B2 (en) 2008-01-30 2012-06-26 Kyocera Corporation Power amplification device and communication device
WO2010016444A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 京セラ株式会社 電力増幅装置ならびにそれを用いた送信装置および通信装置
JP5086436B2 (ja) * 2008-08-07 2012-11-28 京セラ株式会社 電力増幅装置ならびにそれを用いた送信装置および通信装置
US8344781B2 (en) 2008-08-07 2013-01-01 Kyocera Corporation Power amplification device, and transmission device and communication device using same
JP2015220479A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 三菱電機株式会社 低歪み送信機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793538B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587513B1 (en) Predistorter
US6737914B2 (en) Removing effects of gain and phase mismatch in a linear amplification with nonlinear components (LINC) system
US7071774B2 (en) Composite amplifier
US7496333B2 (en) Transmission circuit and communication apparatus employing the same
JPH07183729A (ja) 電力増幅器
JPH08163189A (ja) 送信回路
JP2002534908A (ja) 電力iq変調システムおよび方法
KR20060021290A (ko) 송신기용 전력 제어
WO1991000653A1 (fr) Emetteur lineaire
JPH03198407A (ja) 線形増幅器
JPH10511235A (ja) 効率的な線形電力増幅
JPH0537263A (ja) 定振幅波合成形増幅器
US20050134396A1 (en) Polar modulation using amplitude modulated quadrature signals
JP2003347854A (ja) 電力増幅器
JPH01284106A (ja) 増幅装置
JPH0793546B2 (ja) 増幅装置
JP5248651B2 (ja) ポーラフィードバックを備える線形rf増幅器
JPH07101820B2 (ja) 低歪高周波増幅装置
JPH03232307A (ja) 定振幅波合成形増幅器
JPH03276923A (ja) 出力可変送信装置
JP2746130B2 (ja) 非線形特性発生回路
WO2008099724A1 (en) Linc transmission circuit and communication device using the same
JPH0254607A (ja) 増幅装置
JPH0831886B2 (ja) 送信装置
JP3549182B2 (ja) 送信増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees