JPH0254025B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254025B2
JPH0254025B2 JP57221322A JP22132282A JPH0254025B2 JP H0254025 B2 JPH0254025 B2 JP H0254025B2 JP 57221322 A JP57221322 A JP 57221322A JP 22132282 A JP22132282 A JP 22132282A JP H0254025 B2 JPH0254025 B2 JP H0254025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
gate signal
failures
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57221322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59113768A (ja
Inventor
Yukihiko Hatano
Tadashi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP22132282A priority Critical patent/JPS59113768A/ja
Publication of JPS59113768A publication Critical patent/JPS59113768A/ja
Publication of JPH0254025B2 publication Critical patent/JPH0254025B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • H02M1/092Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the control signals being transmitted optically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数のサイリスタを直並列接続した
変換器の光ゲート信号発生器に関するものであ
る。
〔発明の技術的背景及び問題点〕
サイリスタ変換器の高電圧、大容量化に伴い、
絶縁性、耐ノイズ性、ゲートシステムの簡略化、
省エネルギー化、小形化と、電磁トリガ式よりも
多くの優れた利点がある光トリガ方式が採用され
ている。光トリガ方式には、直接光トリガ方式の
ように光伝送路(以下ライトガイドを記す。)で
伝送したゲート信号を直接光サイリスタのゲート
に供給する方法と、光伝送されたゲート信号を、
一旦、光電変換し、増幅した後に電気サイリスタ
のゲートに供給する間接光トリガ方式がある。発
光素子は、現在発光ダイオード、又は、レーザダ
イオード等が考えられているが、これら発光素子
のオープン故障時には、発光素子に電流が流れ
ず、その発光素子と光結合されたサイリスタが、
破壊、劣化現象を起こし、最悪の場合には、シス
テム停止を引きおこす。
そこで従来は第1図に示すように、第1の発光
素子がオープン故障しても第2の発光素子に電流
を流し、サイリスタの破壊を防いでいた。第1図
において、2がサイリスタにゲート信号を供給す
る第1の発光素子、3が第1の発光素子がオープ
ン故障した時、ゲート信号を供給する第2の発光
素子、4は例えばツエナダイオードからなる非直
線素子、5は信号によつて発光素子に電流を流す
ためのスイツチング素子であるトランジスタ、6
は増幅器、7はパルス発生器、8はサイリスタと
発光素子を結合するライトガイド、9はサイリス
タ、10はサイリスタの電流峻度を下げるための
アノードリアクトル、11,12,13は抵抗、
コンデンサから成る分圧回路である。非線形素子
4の動作インピーダンスは、第1の発光素子が異
常に大きなインピーダンスとなつた時に第2の発
光素子3に電流が流れるように構成される。よつ
て、第1の発光素子が正常な場合には、第2の発
光素子に電流が流れないので、第2の発光素子
は、ほとんど経時劣化しない。
ところが、この回路では、第1の発光素子のオ
ープン故障の数が増加してくると、非直線素子の
電圧降下が無視できなくなり、発光素子に流れる
電流値が除々に減少してしまう。そしてついに
は、あるレベル以下の電流値になると、発光素子
の出力バラツキやライトガイドの伝送能力、サイ
リスタの感度等のバラツキによつて、点弧できる
サイリスタと点弧不能なサイリスタが生じること
になる。この現象によつて点弧不能なサイリスタ
に全電圧がかかることになり、サイリスタの破
壊、劣化が起こり、システム停止につながつてし
まう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、以上のような問題点を解決
し、より信頼性の高いゲート信号発生器を提供す
ることにより、サイリスタ変換器の高信頼化、長
寿命化を図るものである。
〔発明の概要〕
本発明は、この目的を達成するために、第1の
発光素子のオープン故障の個数を監視する監視装
置を設け、第1の発光素子のオープン故障が所定
個数になつた際に適切な保護を行なうようにした
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
第2図に本発明の一実施例として第1の発光素
子のオープン故障数を第3の発光素子14で監視
する場合の構成図を示す。aは第1の発光素子の
オープン故障を個別に監視した場合で、bは一括
に監視した例である。第3図は、第1の発光素子
のオープン故障数を電流で検出する場合であり、
15は電流検出器、16は故障数監視回路であ
る。第4図は第1の発光素子のオープン故障数を
電圧で検出する場合であり、17は電圧検出回路
である。第3図、第4図のa,bは、第2図と同
様、それぞれ第1の発光素子のオープン故障を個
別監視した場合と、一括で監視した場合である。
第2図において、ある第1の発光素子がオープ
ン故障した場合を考える。非直線素子4と第2の
発光素子3の直列接続した回路の動作電圧は、第
1の発光素子2の動作電圧よりも高い構成となつ
ているため、第1の発光素子がオープン故障した
場合、非直線素子4と第2の発光素子3を通して
電流が流れる。そのため、その回路に並列に入ら
れた抵抗1と第3の発光素子14の直列回路にか
かる電圧は、第1の発光素子の正常時に比べて高
い電圧となる。そこで、第3の発光素子14の動
作レベルを第1の発光素子がオープン故障した時
の電圧にすれば、発光素子14の動作数を監視す
ることによつて、第1の発光素子2の故障数を把
握することができる。第2図のbでは、第1の発
光素子2のオープン故障数が増加するにしたが
い、抵抗1と第3の発光素子14の直列回路にか
かる電圧は階段状に高くなる。第3の発光素子1
4の動作レベルを第1の発光素子のオープン故障
が許容され得る数になつた時の電圧に設定するこ
とによつて、一括で故障検出することができる。
第3図aでは、第1の発光素子2がオープン故
障した時電流が流れなくなるので、電流検出15
で監視し、故障数監視回路16で許容される限界
の数になつた時、信号を発生するように構成され
ている。故障数監視回路16は、例えば、電流検
出器15から出るパルス数を数えるカウンタ回路
等で容易に実現できる。第3図bでは、サイリス
タに光結合される発光素子全体を流れる電流を検
出するものである。第1の発光素子のオープン故
障数が増加してくると非線形素子4が直列に入る
個数が増加し、非線形素子による電圧降下が無視
できなくなり、電流は階段状に減少してくる。そ
こで電流検出器15は、許容されうる最低の電流
レベルで動作するように設定することによつて、
等価的に第1の発光素子2のオープン故障を一括
して監視することが可能となる。第4図aの場合
は、第2図の場合と同様の原理で、第1の発光素
子2の故障を検出しているものである。第1の発
光素子2がオープン故障した場合、その両端電圧
が上昇することからその電圧上昇を電圧検出器1
7で検出し、その数を故障数監視回路16で監視
している。第4図bは、一括して監視している例
である。第5図aは、電流検出で第1の発光素子
2のオープン故障を監視した場合を例にとり、許
容され得る数故障した時に、スイツチ18を通電
させて、予備のゲート信号発生器を働らかせる回
路を示している。第5図bは、一括して第1の発
光素子2の故障を監視した場合であり、同様の作
用をする。予備のゲート信号発生器を働かせる場
合、同一のサイリスタに光結合される発光素子の
数は、4個である。実際にはライトガイドの4分
岐したもの、あるいは、2分岐したライトガイド
をサイリスタのゲートで切り換えることによつて
可能である。
以上発光素子が直列の場合のみについて説明し
たが、この直列回路がいくつも並列に接続された
場合にも同様な効果が得られるのは、当然であ
る。
また、予備のゲート信号発生器を働かせる場
合、故障したゲート信号発生器には電流を流さな
いようにすることによつて、電力消費を少くする
ことができる。その上、予備のゲート信号発生器
にも、本発明と同様な監視回路を設ければ故障し
たゲート信号発生器をそつくり交換することによ
つて又、同様の作用を行なわせることができ、保
守が容易になる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、第1の発光素子のオープン
故障した個数、または等価的に電流、電圧を監視
することによつて、発光素子の故障状態が把握で
き、サイリスタ変換器の保護が可能になり、ま
た、予備のゲート信号発生器を働かせることによ
り、ゲート信号発生器の信頼性が格段に良くな
り、システムは停止することなく連続運転が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のゲート信号発生器の構成図、
第2図は、本発明の一実施例を示すゲート信号発
生器の構成図、第3図乃至第5図は本発明のそれ
ぞれ異る他の実施例を示すゲート信号発生器の構
成図である。 1……抵抗、2……第1の発光素子、3……第
2の発光素子、4……非直線素子、5……トラン
ジスタ、6……増幅器、7……パルス発生器、8
……ライトガイド、9……サイリスタ、10……
アノードリアクトル、11,12,13……分圧
回路、14……可視光発光素子、15……電流検
出器、16……故障監視回路、17……電圧検出
器、18……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直列接続される複数個の第1の発光素子と、
    該第1の発光素子にそれぞれ並列接続された第2
    の発光素子と、該第2の発光素子の各々に直列接
    続され且つ前記第1の発光素子の両端子間電圧が
    所定の電圧値を越えると導通して前記第2の発光
    素子を動作させる非直線素子とから成り、前記第
    1の発光素子のオーブン故障時、該第1の発光素
    子に並列接続の前記第2の発光素子からの光信号
    をゲート信号として用いるようにした光ゲート信
    号発生器において、前記第1の発光素子のそれぞ
    れ又は複数個に対して並列接続された第3の発光
    素子と、この第3の発光素子から出力される光信
    号により前記第1の発光素子のオープン故障を監
    視し、その故障数が所定値を越えると保護信号を
    発生する監視装置とを具備したことを特徴とする
    光ゲート信号発生器。 2 直列接続される複数個の第1の発光素子と、
    該第1の発光素子にそれぞれ並列接続された第2
    の発光素子と、該第2の発光素子の各々に直列接
    続され且つ前記第1の発光素子の両端子間電圧が
    所定の電圧値を越えると導通して前記第2の発光
    素子を動作させる非直線素子とから成り、前記第
    1の発光素子のオープン故障時、該第1の発光素
    子に並列接続の前記第2の発光素子からの光信号
    をゲート信号として用いるようにした光ゲート信
    号発生器において、前記第1の発光素子に流れる
    電流又は第1の発光素子に加わる電圧を検出する
    検出手段と、この検出手段により検出された電流
    又は電圧の値を判別して前記第1の発光素子のオ
    ープン故障を監視し、その故障数が所定値を越え
    ると保護信号を発生する監視装置とを具備したこ
    とを特徴とする光ゲート信号発生器。 3 直列接続される複数個の第1の発光素子と、
    該第1の発光素子にそれぞれ並列接続された第2
    の発光素子と、該第2の発光素子の各々に直列接
    続され且つ前記第1の発光素子の両端子間電圧が
    所定の電圧値を越えると導通して前記第2の発光
    素子を動作させる非直線素子とから成り、前記第
    1の発光素子のオープン故障時、該第1の発光素
    子に並列接続の前記第2の発光素子からの光信号
    をゲート信号として用いるようにした少なくとも
    2組の光ゲート信号発生手段と、何れか1組の光
    ゲート信号発生手段の前記第1の発光素子に流れ
    る電流又は第1の発光素子に加わる電圧を検出す
    る検出手段と、この検出手段により検出された電
    流又は電圧の値を判別して前記第1の発光素子の
    オープン故障を監視し、その故障数が所定値を越
    えると他の光ゲート信号発生手段を作動させる監
    視装置とを具備したことを特徴とする光ゲート信
    号発生器。
JP22132282A 1982-12-17 1982-12-17 光ゲ−ト信号発生器 Granted JPS59113768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22132282A JPS59113768A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 光ゲ−ト信号発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22132282A JPS59113768A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 光ゲ−ト信号発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113768A JPS59113768A (ja) 1984-06-30
JPH0254025B2 true JPH0254025B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=16764981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22132282A Granted JPS59113768A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 光ゲ−ト信号発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113768A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112004002892B4 (de) 2004-12-08 2010-04-08 Mitsubishi Denki K.K. Mit Laserdioden gepumpter Festkörper-Laseroszillator und Verfahren zum Steuern von Laserdioden eines Festkörper-Laseroszillators
US7535180B2 (en) 2005-04-04 2009-05-19 Cree, Inc. Semiconductor light emitting circuits including light emitting diodes and four layer semiconductor shunt devices
US10264637B2 (en) 2009-09-24 2019-04-16 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus with compensation bypass circuits and methods of operation thereof
US8901845B2 (en) 2009-09-24 2014-12-02 Cree, Inc. Temperature responsive control for lighting apparatus including light emitting devices providing different chromaticities and related methods
US9713211B2 (en) 2009-09-24 2017-07-18 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus with controllable bypass circuits and methods of operation thereof
US8476836B2 (en) 2010-05-07 2013-07-02 Cree, Inc. AC driven solid state lighting apparatus with LED string including switched segments
US8569974B2 (en) 2010-11-01 2013-10-29 Cree, Inc. Systems and methods for controlling solid state lighting devices and lighting apparatus incorporating such systems and/or methods
US9839083B2 (en) 2011-06-03 2017-12-05 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus and circuits including LED segments configured for targeted spectral power distribution and methods of operating the same
US8742671B2 (en) 2011-07-28 2014-06-03 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus and methods using integrated driver circuitry
US8847516B2 (en) 2011-12-12 2014-09-30 Cree, Inc. Lighting devices including current shunting responsive to LED nodes and related methods
US8823285B2 (en) 2011-12-12 2014-09-02 Cree, Inc. Lighting devices including boost converters to control chromaticity and/or brightness and related methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132760A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Toshiba Corp Gate pulse generator for high voltage thyristor converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132760A (en) * 1981-02-10 1982-08-17 Toshiba Corp Gate pulse generator for high voltage thyristor converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59113768A (ja) 1984-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090212975A1 (en) In-Circuit Testing For Integrity Of Solid-State Switches
US4536816A (en) Thyristor apparatus employing light-triggered thyristors
KR19990006937A (ko) 태양광 발전용 접지 불량 검출 장치 및 방법과 이 장치 및 방법을 이용하는 태양광 발전 장치
JPH0254025B2 (ja)
US4371909A (en) High voltage converter apparatus having overvoltage protection circuits for thyristors
JPS5843993B2 (ja) 高圧用サイリスタ整流器のための制御回路
US4717996A (en) Gated parallel power switching devices protection circuit
US3462754A (en) Performance monitor for rectifier cells
US20020012215A1 (en) Protection of a dynamic voltage restorer
KR100260053B1 (ko) 직렬 싸이리스터 다이오드 스위치 고장감시장치
JPH04351422A (ja) 変流器2次回路の開放検出装置
US4442480A (en) Protective circuit for thyristor controlled systems and thyristor converter embodying such protective circuit
US6097584A (en) Reserve d.c. power device
JP4467316B2 (ja) 過電圧保護機能付きサイリスタの直列回路
JPH098277A (ja) 光サイリスタ用発光素子の劣化検出装置
JPH0549178A (ja) バツテリー電圧及びヒユーズ切れ検出装置
JP2006101565A (ja) 保護機能を強化した電源回路、電源システム、および電子装置
JP2735364B2 (ja) 転流失敗検出装置
SU699446A1 (ru) Устройство контрол источника питани
JPS6033716Y2 (ja) コンデンサバンクの保護装置
JPH02272369A (ja) 避雷器の故障検出装置
KR100202558B1 (ko) 전자조리기의 회로보호 장치
KR900007692B1 (ko) 전원 보호회로
JPS61126799A (ja) 三極x線管の制御回路
JPS59119924A (ja) サイリスタ変換器の光ゲ−ト信号発生回路