JPH0253981B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0253981B2
JPH0253981B2 JP56082568A JP8256881A JPH0253981B2 JP H0253981 B2 JPH0253981 B2 JP H0253981B2 JP 56082568 A JP56082568 A JP 56082568A JP 8256881 A JP8256881 A JP 8256881A JP H0253981 B2 JPH0253981 B2 JP H0253981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
coefficient
delay circuits
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56082568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57199355A (en
Inventor
Makoto Oomura
Hajime Marubayashi
Shinichi Tachikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56082568A priority Critical patent/JPS57199355A/ja
Publication of JPS57199355A publication Critical patent/JPS57199355A/ja
Publication of JPH0253981B2 publication Critical patent/JPH0253981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は拡散スペクトル通信方式に関し、特に
直接拡散(Direct Sequence;DS)と時間ホツ
ピング(Time Hopping;TH)の混合を不均一
な遅延回路と係数乗算器を用いて同時に行い、又
その逆変換により復調・情報検出する拡散スペク
トル通信方式に関する。
DSとTHを同時に行う拡散スペクトル通信方
式によると、送信側では、入力信号の列を遅延回
路の列に通し、各遅延回路の接続点に接続される
係数乗算器の総和をとることによりスペクトルを
拡散して送信し、受信側では、受信信号を送信側
の遅延回路の列に対応する遅延回路の列に通し、
各遅延回路の接続点に接続される係数乗算器の出
力の総和をとることによりスペクトル逆拡散を行
つて得た相関出力を信号検出同期回路に送つて情
報を抽出する。
拡散スペクトル通信方式では、受信側で信号の
自己相関特性をとることにより拡散符号の同期点
を見出す必要があるので、同期点では自己相関が
大きく、同期点以外では自己相関が小さいことが
好ましい。
ここで、従来の拡散スペクトル通信方式では遅
延回路の列を構成する各遅延回路の遅延時間が全
て等しく、または、係数乗算器の係数が全て等し
い。
しかしながら上記従来の技術では同期検出性
能、他局間干渉及び雑音除去性能に改善の余地が
ある。
従つて本発明は従来の技術の上記欠点を改善す
ることを目的とし、その特徴は、遅延回路の列を
構成する各遅延回路の遅延時間を不均一にすると
共に、係数乗算器の係数を不均一とする拡散スペ
クトル通信方式にある。
第1図は本発明による拡散スペクトル通信シス
テムのブロツク図である。まず構成を説明する
と、1は送信情報、2はサンプリング回路、3は
第2図Aに示す構成の信号拡散回路、4は伝送路
で信号に印加される雑音、5はクロツク回路、6
は伝送路、7は第2図Bの構成の信号逆拡散回
路、8は信号検出同期回路、9は帯域フイルタ、
10はクロツク回路、11は受信情報である。
信号拡散回路3は第2図Aのごとく構成され、
直列接続の複数の遅延回路12,13,…14
と、それらの接続点に接続される係数乗算器1
5,16,…17,18及び各係数乗算器の総和
をとつて伝送路に送出する加算器19とを有す
る。ここで各遅延回路の遅延時間τ1,τ2,……,
τN)は不均一で、相互に等しくなく、又各係数乗
算器の係数C1,C2……,CN-1,CNはそれぞれ+
1または−1のいずれかの値をとり、かつ、不均
一であるとする。
信号逆拡散回路7は第2図Bのごとく、第2図
Aと逆の構成で、複数の直列接続の遅延回路2
1,22,…,23と、それらの接続点に接続さ
れる係数乗算器24,25,…,26,27、及
び各係数乗算器の総和をとつて相関出力を得る加
算器とを有する。加算器の出力の相関出力は信号
検出同期回路8に送られる。信号逆拡散回路7に
おける遅延回路22,…,23の遅延時間τN
…,τ2及び係数乗算器24,25,…27の係数
CN,CN-1,…,C1は、信号拡散回路3の各遅延
時間及び各係数にそれぞれ逆順で対応している。
なお第2図Aの遅延回路12の遅延時間τ1と第2
図Bの遅延回路21の遅延時間τ0とは信号全体の
遅延であり、これらの値は全く任意である。
第2図Aにおいて、遅延回路12,13,…,
14の各々の遅延時間τ1,τ2,…,τNは、既にの
べたごとく一定ではなく不規則遅延間隔である。
入力情報源1を必要な情報を失なうことのない間
隔でサンプリングし(サンプリング回路2)、そ
れを遅延回路12,13,…,14によつて、そ
の出力タツプから係数乗算器15,16,…1
7,18を経て、時間差のある入力信号と混合し
て送信し、次に受信側の遅延回路21,…,23
および係数乗算器24,…,27で、これらの拡
散した信号を逆にもどして、和をとることにより
N倍のプロセスゲインを得ようとするものであ
る。この時、遅延時間τiの不規則性からポアソン
分布によるランダム化ならび、重みCiの不規則性
から疑似雑音(Pseudo Noise;PN)の要素が
加わり、送信信号は、ランダムな拡散信号とな
る。
ここで、遅延時間τ1=τ2=…=τN、サンプリン
グ間隔(サンプリング回路2)TS=Nτ1の時は、
従来技術のDS拡散スペクトルの一方式となる。
また、τiがランダムで、C1=C2=…=CN=1の時
には、従来技術のTH拡散スペクトルの一方式で
ある。
また、拡散回路3,12〜19や逆拡散回路
7,21〜28は、誘導性リアクタンスL、容量
性リアクタンスC、抵抗Rと能動素子(オペアン
プ、トランジスタ等)を組み合わせたもの、電荷
結合素子CTD、表面弾性波素子SAWDなどで構
成される。
第2図Aに示した信号拡散回路3の動作を、第
3図を例にして説明する。
第3図aは信号拡散回路3の入力データすなわ
ちサンプリング回路2の出力を示している。第3
図aにおいてサンプリング間隔をTSとし、Ts
1/7を1bit間隔としている。ここで、入力データ
としてデータ1およびデータ2のみを示している
が、入力データはデータ3,4,5…と続いてい
るものである。
第3図bは拡散データすなわち加算器19の出
力データを示している。この拡散データ上には、
入力データ1に対して7個のデータ1が拡散して
分布している。入力データ2についても同じ規則
で分布している。これらの拡散データは、第2図
Aに示される構成すなわち各遅延回路の遅延時間
τiおよび各係数乗算器の係数Ci(+1または−1)
の構成により、形成されている。第3図bに示し
ているタツプ番号は、遅延時間TS/7を有する、
同じ遅延回路を21個縦続に接続し、遅延回路の出
力端に順次1〜21のタツプ番号を付したとき、そ
の番号を有する出力端からタツプを取り出してい
ることを示している。すなわち、タツプ番号NT
1,2,5,10,13,18,21の7ケ所に係数乗算
器が接続されている場合を示している。すなわち
この例は、第2図AにおいてN=7の場合であ
る。この1/Nの値が、上記した1bit間隔TS/7
に対応している。また後述の式(1)中のNTi,NTj
上記タツプ番号である。さらに後述の式(2)で示さ
れる必要タツプ総和NDは上記の最大タツプ番号
21に対応しているものである。
上記のタツプ番号の中でそれぞれ隣接する番号
の差が、各遅延回路の遅延時間を表している。
Ts/N=TS/7(1bit間隔)を単位時間として表
すと、遅延時間はそれぞれτ2=1,τ3=3,τ4
5,τ5=3,τ6=5,τ7=3であることが分か
る。また、同じ単位時間でサンプリング間隔を表
すと、TS=NすなわちTS=7である。一方、各
係数乗算器の係数は、拡散データの極性より、
C1=C3=C7+1、C2=C4=C5=C6=−1である
ことが分かる。すなわち、各係数乗算器の係数
は、そぞれ+1または−1のいずれかの値で、か
つ、不均一となつている。なお、遅延回路12の
遅延時間τ1および遅延回路21の遅延時間τ0は任
意時間でよく、第3図はτ1=0の場合で示してあ
る。
以上説明したように、信号拡散回路3は、サン
プリング間隔TSの1/Nの時間幅が1bit間隔とな
つているデータをサンプリング回路2より受け、
このデータが複数の遅延回路の列を通過すると
き、N個の係数乗算器を経て、加算されるように
構成されている。本発明の疑似雑音符号化は、振
幅軸疑似雑音化と時間軸疑似雑音化で成立する。
振幅軸に関しては、M系列符号、ゴールド符号な
ど従来のDSに用いられた符号を割りあてること
ができる。時間軸に関しては、基本的にはランダ
ムに行う。しかし、もし拡散回路3で拡散された
信号が重なると、逆拡散後の出力(加算回路28
の出力)すなわち第4図に示す自己相関の同期点
ピークθi0が下がるので、その値が下がらないよ
う遅延時間τiの間に制限がある。すなわち第3図
aにおけるデータ1,2,…が、第3図bに示す
拡散データ上で重ならないように遅延時間を設定
する必要がある。この遅延時間の設定条件を、上
述のタツプ番号NTで表わすと、次の条件となる。
NTj≠nTS+NTi (j≠i) (1) TS;データサンプリング間隔 τP;ポアソン分布の平均符号発生間隔 NTi,NTj(i,j=1,2,…,N);係数
Ci,Cjを有するi,j番目の係数乗算器が接続
されるタツプ番号n(=1,2,…,τP−1);
(τP−1)までの自然数 さらに、必要タツプ総和NDについて、次の条件
が必要である。
τP・TS≦ND (2) 第3図bは式(1),(2)を満たしており、TS=N
=7、τP=3であつて、タツプ番号NTは1,2,
5,10,13,18,21である。この構成によれば入
力データは、けつして重ならない。
以上説明したように、各遅延回路の遅延時間
は、1ビツト間隔の時間(TS/7)を単位とし
て、その整数倍に設定されており、かつ、係数乗
算器の出力の総和をとる時に、入力データが互い
に重ならないように前記整数倍の値がそれぞれ不
均一に設定されている。このようにして設定され
た遅延時間の値を、先の説明では単に不均一と表
現していたものである。
次に、係数乗算器の係数(乗算係数)や遅延の
選定法について説明する。乗算係数の選定に関し
ては、従来のDSに用いた係数の巡回シフトを利
用するので、巡回シフト位相、自己位相の選定と
も呼ぶ。まず、本発明の効果の一つである同期検
出性能の向上は、符号の自己相関特性によつてき
まる。
符号が第2図Bに示す逆拡散回路を通過する過
程で自己相関処理が行われており、加算器28の
出力が自己相関信号となつている。第4図はこの
自己相関特性を示している。この自己相関信号が
信号検出同期回路8に入力された場合、同期点で
の自己相関値θi0は劣化がなく大きいほど、また
他の同期はずれの点での自己相関値θi1,θi2,
…,θi(N−1)は小さいほど、同期検出の誤り
は少なくなる。θi0における劣化のない条件は、
前述の式(1)で述べた。同期はずれの点での値に関
して、従来の均一タツプ間隔のDS方式では、デ
ータサンプリング間隔TSと符号の長さが等しい
ので、自己相関の同期はずれの値は、2つのデー
タの値の影響しか受けず、データが等しい時の同
期自己相関と、データが異なる時の奇自己相関し
か存在せず、特に、奇自己相関特性は、大きな値
を有していた。本発明では、これを改善すること
が可能となる。まず、自己相関特性の同期はずれ
の値を小さく押えるための特徴パラメータの抽出
について説明する。
第4図に示す符号の自己相関特性において、同
期はずれの自己相関θi1,θi2,…,θi(N−1)
の中で、その最大値θinaxを抽出する。自己相関特
性は、入力の種類によつてかわる。自己相関の同
期点のピークが発生する間隔TS=Nの中におい
て、相関計算に影響する入力データは、ポアソン
分布の平均符号発生間隔をτPとすると、2τP個す
なわち22τP種類ある。この2進データを、早く送
出したデータビツトを下位ビツトとして、10進化
した値をfとすると、次の値が定義される。
MAO△=max{|θi f(l) |;1≦l≦N−1,0≦f≦22τP−1 λAO△=Pr{MAO}=LAO/(N−1)(22τP) (3) LAO;θi f(l)を(N−1)(22τP)調べたうち
MAOになつた数である。このMAO,λAOを最小に
する遅延、巡回シフト位相の状態を自己最適
(Auto Optimal;AO)という。
また、第4図に示す符号の自己相関特性におい
て同期はずれの時における自己相関の2乗和(位
相差lが1,2,…,N−1)と離散的にとつた
場合の値、すなわちθi 2(1)+θi 2(2)+…+θi 2(N−
1))をサイドローブエネルギー(side lobe
energy)といい次式で定義される。
S=1/2・22τP22P-1f=0 N=1l=1 (θi f(l))2} (4) このSを最小にする遅延、巡回シフト位相の状
態を最小サイドローブエネルギー(Least Side
−lobe Energy;LSE)という。LSEを選び、そ
の中からさらにAOを選ぶ方法をLSE/AO法、
AOを選び、その中からさらにLSEを選ぶ方法を
AO/LSE法という。
好ましくは、本発明では信号のS/N比を向上
させ同期検出性能を上げるために、LSE/AO
法、つまり同期外れの自己相関(第4図θi1,θi
2,…,θi(N−1))の2乗(サイドローブエネ
ルギー)を最小にし、次にその相関ピーク値を最
小にして符号の自己位相、遅延を選択する方法、
又はAO/LSE法、つまり同期外れの自己相関の
ピーク値を最小にし、次にそのサイドローブエネ
ルギーを最小にするように符号の自己位相、遅延
を選択する方法を採用するものとする。
以上説明したように、本発明の疑似雑音符号化
は、時間軸(すなわち各遅延回路の遅延時間)の
設定および振幅軸(すなわち各係数乗算器の係
数)の設定を不均一に行うことにより実行されて
おり、これにより第4図に示す自己相関特性の改
善ができる。すなわち上述の方法によりタツプ番
号(タツプをとる位置)の決定および係数の決定
を行えば、同期点以外(同期はずれ点)における
自己相関値θi(l)の最大値θinaxを、DS方式より
小さくするか、またはその発生確率を小さくでき
るため、同期検出性能が向上することになる。
拡散スペクトル通信方式で多重化を行う場合に
は、他局の拡散符号が雑音として混入してくるた
め第2図Bの加算器の出力において第5図に示す
ような符号間の相互相関特性が新たに加わり問題
となる。この値θiK0,θiK1,…,θiK(N−1)
を、すべての位相において小さくできれば他局干
渉が小さくなる。そのような符号の組み合せを求
めることが必要である。
一方、これまでは、自己相関特性の同期はずれ
での値を評価するのに簡易性によりLSEを使つて
きたが、そのためには、データの状態を考えて非
常に多くの計算をする必要があり、また、θi1,
θi2,…等の位相差が離散的にとられていたの
で、実際の自己相関特性とは異なり誤差が生じて
いた。そこで、入力データの+1と−1の発生確
率が等しく、且つランダムに生起する条件の基
で、個々のデータの状態を考えることなく、自己
相関特性の同期はずれの値を位相差lを1〜N−
1まで連続的にとつた場合の2乗の平均値を求め
る。この値を自己平均干渉係数r′iiとよび、式(5)
で定義する。
また、多重化を行なう場合に問題となる第5図
の相互相関特性においても、位相差をO〜Nを
連続的にとり、その2乗の平均値を求める方が他
局間干渉を正確に表わす。この値を相互相関干渉
係数riKとよび、式(6)で定義する。
r′ii=N/N−2N=2 〓 〓l=1 {Sii(l,l)+Sii(l+1,l+1)+Sii(l
,l+1)(5) riKN=1 〓 〓l=0 {SiK(l,l)+SiK(l+1,l+1)+SiK(l
,l+1)}(6) SiK(a,b)は、第5図におけるθiK(l=a)
とθiK(l=b)において、同じ入力データdiをも
つ係数(相関値)の積和である(これをsame
data correlation同入力相関関数とよぶ)。式(5)
の場合にi=kであつて、第4図の自己相関特性
における同入力相関関数を示す。また、物理的に
は{ }内の第1項と第2項は、位相差lならび
にl+1での離散的な相関値の2乗を示してお
り、第3項は、lとl+1の間の連続値を補間す
るものであつて、結果として、lとl+1間の相
関値の2乗の平均を示している。式(5)ではl=1
からN−2の範囲で式(6)ではl=0からN−1の
範囲で、これを計算し加えている。平均のための
係数1/Nは、同入力相関関数に含まれている。
r′iiを最小にする遅延、巡回シフト位相を見出
す方法をr′ii法という。本発明では好ましくは、
r′ii法、すなわち、同期外れの自己相関の平均干
渉係数r′iiを最小にするごとく、符号の自己位相
及び遅延を選択するものとする。又、riKを最小
にする符号の組み合せ、遅延、巡回シフト位相を
見出す方法をriK法という。
好ましくは、相互相関θiK(l)(第5図)の位
相差lを0〜Nまで連続的にとつた場合の値の2
乗の平均を最小にするごとく、riK法により符号
が選択されるものとする。
以上4つの方法(LSE/AO法、AO/LSE法、
r′ii法及びriK法)は、従来の方法に比べ遅延要素
がふくまれることに特徴があり、本発明に適用し
て有用である。
本発明の実施例として、N=7、τP=2の場合
において、同期はずれのエネルギー(LSE)で40
%、相関ピーク値(AO)の発生確率で75%の改
善がはかれた。さらにそのような最良特性をもつ
符号が、各符号につき4〜62個存在する。従来の
DSの場合には、各1個ずつしかなかつた。
最後に本発明に特有の効果を列挙する。
(1) 従来の直接拡散(DS)スペクトル方式に比
らべ、符号の同期はずれのエネルギー(サイド
ローブエネルギー)を小さくし、また、同期は
ずれの相関ピーク値を押え、それにより、同期
検出性能の向上、情報伝送の信頼性の向上を行
うことができる。
(2) 発明の効果第1項により、自己相関特性のよ
い符号を多く見出すことにより、その中から、
符号間干渉の小さい符号の組み合わせ、あるい
は、多重度の増加が図れる。
(3) 本発明は、従来のDS方式に比べ、伝送速度
は、まつたく等しいが、平均符号発生間隔τP
サンプリング間隔(サンプリング回路2)時間
TSとした時、(τP−1)TSだけ、伝送遅延がは
いる。しかし、最初の信号を得るのにτP倍、時
間があるから、確実に、第一信号から同期が情
報を捕捉できる。
(4) 本発明は、時間軸上にも信号を拡散するの
で、伝送路上で加わつたインパルス性バースト
雑音や周期性バースト雑音に対する影響の低減
化効果があり、データ誤り率の改善が図れる。
これは従来の拡散スペクトル通信方式にはなか
つた新たな特徴である。
(5) 発明の効果第1項、第2項、第3項、第4項
記載内容は、平均符号発生間隔τPの増加ととも
に、より大きな改善がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による拡散スペクトル通信シス
テムのブロツク図、第2図Aは第1図における信
号拡散回路3のブロツク図、第2図Bは第1図に
おける信号逆拡散回路7のブロツク図、第3図a
及びbは本発明の信号拡散の説明図、第4図は
PN符号の自己相関θi(l)の説明図、第5図は
PN符号の相互相関θiK(l)の説明図である。 1…情報源、2…サンプリング回路、3…信号
拡散回路、4…外乱雑音発生回路、5…送信側ク
ロツク回路、6…伝送路、7…信号逆拡散回路、
8…信号検出同期回路、9…帯域フイルタ(B.P.
F)、10…受信側クロツク回路、11…出力情
報、12…遅延時間τ1の遅延回路、13…遅延時
間τ2の遅延回路、14…遅延時間τNの遅延回路、
15…係数C1の係数乗算器、16…係数C2の係
数乗算器、17…係数CN-1の係数乗算器、18…
係数CNの係数乗算器、19…信号加算器、21,
22,23…遅延時間τO,τN,…,τ2の遅延回
路、24,25,26,27…係数CN,CN-1
…,C2,C1の係数乗算器、28…加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送信側では、送信しようとする信号のサンプ
    リング間隔に対し、その1/N(Nは2以上の自
    然数)が1ビツト間隔となるように送信信号を整
    形し、 該整形された信号を縦続に接続された遅延回路
    の列に通し、各遅延回路の接続点に接続されたN
    個の係数乗算器の出力の総和をとることによりス
    ペクトル拡散を行つて送信し、 受信側では、受信信号を縦続に接続された遅延
    回路の列に通し、各遅延回路の接続点に接続され
    たN個の係数乗算器の出力の総和をとることによ
    りスペクトル逆拡散を行つて相関出力を得、 該相関出力を信号検出同期回路に送つて元の信
    号を抽出する拡散スペクトル通信方式において、 送信側の前記各遅延回路の遅延時間を、前記1
    ビツト間隔の時間を単位として、その整数倍に設
    定し、かつ、送信側の前記係数乗算器の出力の総
    和をとる時に、前記整形された信号が互いに重な
    らないような値に前記整数倍の値をそれぞれ不均
    一に設定し、 送信側の前記各係数乗算器の係数を、それぞれ
    +1または−1のいずれかの値で、かつ、不均一
    に設定し、 受信側の前記各遅延回路の遅延時間および前記
    各係数乗算器の係数を、送信側の前記各遅延回路
    の遅延時間および前記各係数乗算器の係数とそれ
    ぞれ同じ値にし、かつ、受信側の前記各遅延回路
    および前記各係数乗算器を、送信側の前記各遅延
    回路および前記各係数乗算器に対しそれぞれ逆順
    に対応させて配列することを特徴とする拡散スペ
    クトル通信方式。
JP56082568A 1981-06-01 1981-06-01 Spread spectrum communication system Granted JPS57199355A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56082568A JPS57199355A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Spread spectrum communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56082568A JPS57199355A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Spread spectrum communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57199355A JPS57199355A (en) 1982-12-07
JPH0253981B2 true JPH0253981B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=13778086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56082568A Granted JPS57199355A (en) 1981-06-01 1981-06-01 Spread spectrum communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57199355A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800891B2 (ja) * 1996-12-17 1998-09-21 日本電気株式会社 Cdma方式のマルチコード送信装置
US6697418B1 (en) 2000-04-26 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Spread spectrum communication device and communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558612A (en) * 1978-10-26 1980-05-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Delay circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558612A (en) * 1978-10-26 1980-05-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Delay circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57199355A (en) 1982-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406319B2 (ja) 高速データ伝送無線ローカル・エリア・ネットワーク
US5237586A (en) Rake receiver with selective ray combining
US5615227A (en) Transmitting spread spectrum data with commercial radio
AU738415B2 (en) A method and an arrangement for despreading a coded sequence in a communication system
JP2002539667A5 (ja)
JP4259843B2 (ja) 遅延ホッピング連続雑音送信参照方式を用いた超広帯域通信システム及び方法
KR20010022164A (ko) 직교 블럭 엔코딩 통신 시스템 및 그 방법
CA2364349A1 (en) Method and apparatus for efficient synchronization in spread spectrum communications
JP2002344359A (ja) 多種拡散系列を用いたcdma通信方式
GB2054327A (en) Data transmission system operating on the spread spectrum principle
JPH03238943A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2955576B1 (ja) ディジタル通信システムとその送信装置および受信装置、ならびにフレーム同期検出回路
Sussman A matched filter communication system for multipath channels
JP3777466B2 (ja) 送信方法、通信方法、及び送信信号のデータ構造
CN102638289A (zh) 减少扩展频谱噪音
EP1086535B1 (en) One-bit correlator Rake receiver
JPH0253981B2 (ja)
Iliev et al. A Survey of Periodic Binary Nearly Perfect Signals with Lengths N≡ 1mod4
EP0570273A1 (fr) Procédé de désétalement en réception d&#39;un signal en large bande
EP0574282B1 (fr) Dispositifs de codage et décodage pour transmission en sous-bandes de fréquence
JPH07111495A (ja) スペクトル拡散通信方法、その送信機及び受信機
JPH07264093A (ja) Sawスペクトル拡散復調器及びその構成方法
JP3330510B2 (ja) 弾性表面波装置及びそれを用いた通信装置
AU684905C (en) A high-data-rate wireless local-area network
JPS6065638A (ja) 復調器