JPH0253709A - 揺変性半固体組成物 - Google Patents

揺変性半固体組成物

Info

Publication number
JPH0253709A
JPH0253709A JP63203795A JP20379588A JPH0253709A JP H0253709 A JPH0253709 A JP H0253709A JP 63203795 A JP63203795 A JP 63203795A JP 20379588 A JP20379588 A JP 20379588A JP H0253709 A JPH0253709 A JP H0253709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oil
jojoba oil
wax
vaseline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63203795A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Yoshikatsu Ito
伊藤 義勝
Tokio Fujiki
藤木 時男
Hideaki Nakazawa
秀昭 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Chemicals Ltd
Taihei Kagaku Siehin KK
Tosoh Corp
Original Assignee
Taihei Chemicals Ltd
Taihei Kagaku Siehin KK
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Chemicals Ltd, Taihei Kagaku Siehin KK, Tosoh Corp filed Critical Taihei Chemicals Ltd
Priority to JP63203795A priority Critical patent/JPH0253709A/ja
Publication of JPH0253709A publication Critical patent/JPH0253709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/925Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of animal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明の組成物は、皮膚疾患治療薬軟膏・硬膏基剤、経
皮薬基剤、化粧品基剤、スキンケア−製品、ヘヤーケア
ー製品として有用である。
〈従来の技術および発明が解決しようとする課題〉 常緑性の潅木ホホバの種子がら採れるホホバ油は一価の
不飽和脂肪酸と一価の高級不飽和アルコールからなる鎖
状モノエステル構造を有し、かつこれを構成する脂肪酸
、アルコール各成分ともに炭素数が20〜21と高く、
脂肪酸のグリセライドからなる一般の植物油とは、その
化学構造において著しく異なる。このようなホホバ油の
化学構造に由来して、ホホバ油は他の植物油にない特徴
的な物理化学的特性を有するが特に注目すべき特性は、
その薬理作用である。これまでの研究によれば、にきび
、乾羊症状、アカギレ1日焼けによる皮膚の炎症など多
くの皮膚疾患にないし著しい薬理効果を発現するほか、
人体の皮膚への高い浸透性を有することから経皮吸収型
製剤のキャリアーとしても期待されている。ホホバ油の
有するこのような薬理効果を最も有効に利用するために
は、原体で使用するのが望ましいが、ホホバ油は常温で
は粘度の低い液体であり、携帯性、計量性、施薬性にお
いて必ずしも優れているとは言えない。
一方、皮膚疾患薬の好ましい性状の一つとして軟膏があ
る。従って何らかの手法を用い、ホホバ油の特性を損な
うことなく軟膏化することができれば薬剤形態の選択性
に多様性をもたらせることができるし、また、人体皮膚
への高い浸透性を考えれば従来から知られている軟膏基
剤、例えばワセリンに変わり得る軟膏基剤、あるいは経
皮薬基刑としても有用である1本願発明者らはホホバ油
の物理化学特性の研究過程において、特定の天然動植物
蝋及びその誘導体をホホバ油に添加するとホホバ油の特
性を損なうことなく、ホホバ油をワセリン状固体物に変
換させることができることを見出し、本発明に至った。
く課題を解決するための手段〉 本発明にかかる拙文性半固体組成物は、ホホバ油95重
量%から50重1%好ましくは90重量%から60重量
%と水添ホホバ油(ホホバワックス)、蜜蝋、木蝋など
の天然動植物蝋あるいはその誘導体の単独あるいはそれ
らの任意の割合の混合物を5重量%から50重量%好ま
しくは10重量%から40重量%とを70℃から200
℃の温度域で溶融混合し、当該天然動植物蝋あるいはそ
の誘導体が完全に溶解した後、常態温度まで冷却するこ
とによって得られる。このようにして得られた組成物は
揺変性を有する半固体でその性状はワセリンに類似して
いる。このような特徴的な性状は6℃ないし7℃の温度
まで保持され、その凝固温度はホホバ油の凝固点9〜1
0゛Cよりも3乃至4℃低く、使用するうえで大きな利
点となる。
当該天然動植物蝋あるいはその誘導体が50:lff1
%を越えると揺変性が極度に低下し、5重量%未満のと
きは液状を呈しいずれの場合も本願発明の目的である拙
文性半固体組成物は得られない。
ここで本発明の発現に有効な天然動植物蝋あるいはその
誘導体を例示すれば、ミツバチの巣から得た蝋状物質を
精製して得られる蜜蝋、ハゼの木の果皮より得られる木
蝋、カルナウバヤシの葉から得られるカルナウバヤシ蝋
、ホホバ油の水素添加反応によって得られる水添ホホバ
ワックスなど、少なくとも45℃以上の融点を有する常
温で固形の種々の脂肪酸あるいは脂肪酸エステルの混合
物をあげることができる。
一方、アタクチックポリプロピレンワックス、モンタン
ワックス、セルシンワックス、パラフィンワックスなど
主に鎖状炭化水素からなる鉱物性ワックスとホホバ油と
の組成物は、特定の混合比を選択することにより上記動
植物性ワックスとホホバ油からなる組成物と同じような
性状を有する拙文性半固体組成物を得ることかできるが
、時間の経過、例えば1日から7日程度でホホバ油が相
分離を起こすので鉱物性ワックスの使用は好ましくない
。さらにホホバ油以外の植物油例えば綿実油ナタネ油、
大豆油と上記動植物性蝋との特定配合物も稲麦性半固体
の性状を示すが時間が経過すると植物油の酸化劣化によ
って皮膚への粘着性と異臭が起こりまた石鹸による皮膚
塗布面の洗浄性もホホバ油組成物に比べ劣り本発明の利
用分野への適応は好ましくない。尚、必要に応じて当該
組成物の性状を損なわない範囲で、香料、各種油溶性薬
剤の他、酸化亜鉛、酸化チタンなどの無機粉体。
各種動植物油、あるいはワセリンを加えることもできる
〈発明の効果〉 1、 さまざまな特長や性能を持つ天然ホホバ油を、な
んら変性することなくそのままの状態で稲麦性半固体化
できる。
2、 当該組成物は、少なくとも60℃以上の温度域で
流動性のよい?&l1r=となるので小懇への分取が容
易である。
〈実施例〉 以下、実施例および比較例をもって本発明の詳細な説明
する。
実施例−1 ホホバ油160gと蜜蝋40 gをカラス容器に入れ、
100±10℃に保ちながら1時間撹拌溶解した。得ら
れた組成物は透明な黄色液体であったが、室温まで冷却
すると微黄色、不透明な拙文性半固体組成物となった。
これを3か月間放置してら相分離することはなかっな。
実施例−2 ホホバ油170gと木蝋30gをガラス容器に入れ、1
00±10’Cに保ちながら1時間撹拌。
溶解した。得られた組成物は透明な黄色液体であったが
、室温まで冷却すると微黄色、不透明な揺変性半固体組
成物となった。これを3か月間放置しても相分離は起き
なかった。
拌、溶解した。得られた組成物は黄色透明な液体であっ
たが、室温に放置すると黄色で不透明な拙文性のある半
固体となったもののその、tま放置したら、1週間でホ
ホバ油が相分離をおこしな。
以上の実施例と比較例を表−1にまとめて示す。
比較例−1 ホホバ油160gとアタクチックポリプロピレン(チッ
ソ■製ビスパックL)40gをガラス容器に入れ、17
0+10℃に加熱しながら1時間撹拌、溶解した。得ら
れた組成物は透明な液体であったが、室温に放置すると
乳白色で不透明な揺変性半固体組成物となった。しかし
このものを室温に1週間放置するとホホバ油が相分離し
た。
比較例−2 ホホバ油160gとパラフィンワックス40gをガラス
容器に入れ、120±10℃で1時間撹表−1 手続ン市正帯 昭和63年11月 7日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホホバ油95重量%〜50重量%と、少なくとも
    45℃以上の融点を有する天然動植物■あるいはその誘
    導体の単独又は任意の組み合わせによる混合物5重量%
    〜50重量%からなる揺変性半固体組成物。
JP63203795A 1988-08-18 1988-08-18 揺変性半固体組成物 Pending JPH0253709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203795A JPH0253709A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 揺変性半固体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203795A JPH0253709A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 揺変性半固体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253709A true JPH0253709A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16479872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203795A Pending JPH0253709A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 揺変性半固体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253709A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0763362A2 (en) * 1995-09-14 1997-03-19 Rongxiang Xu A pharmaceutical base in ointment form and its use
WO2006043544A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Kao Corporation マスカラ剤、マスカラ付与具及びマスカラ付与方法
WO2011121054A2 (fr) 2010-03-31 2011-10-06 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Utilisation cosmetique d'un extrait de feuilles de magnolia pour ameliorer le pouvoir reflechissant des cheveux

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0763362A2 (en) * 1995-09-14 1997-03-19 Rongxiang Xu A pharmaceutical base in ointment form and its use
EP0763362A3 (en) * 1995-09-14 1998-04-08 Rongxiang Xu A pharmaceutical base in ointment form and its use
WO2006043544A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Kao Corporation マスカラ剤、マスカラ付与具及びマスカラ付与方法
WO2011121054A2 (fr) 2010-03-31 2011-10-06 Pierre Fabre Dermo-Cosmetique Utilisation cosmetique d'un extrait de feuilles de magnolia pour ameliorer le pouvoir reflechissant des cheveux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280746B1 (en) Dry emollient compositions
JPS60139607A (ja) カリテ油を基剤とする脂肪相を含有する水性又は無水の化粧料組成物
SU1375112A3 (ru) Способ получени экстракта дл косметических изделий,обладающего биологической активностью
JPH0253709A (ja) 揺変性半固体組成物
JPS61189212A (ja) 松脂の誘導体を基剤とした脱毛剤およびその調製方法
EP1408924A1 (en) Stabilized ascorbic acid, composition, and method of use
JP2504085B2 (ja) 浴剤組成物
UA61918C2 (en) Ointment for treating skin burns and other skin diseases
USRE38141E1 (en) Dry emollient compositions
JP3509118B2 (ja) 化粧料または皮膚外用剤の稠度改善方法
RU2644745C1 (ru) Восковое защитное средство для кожи рук и способ его изготовления
JPS5976530A (ja) 油性ゲルの製造方法
SU1734751A1 (ru) Крем дл кожи лица
JPS60260508A (ja) 化粧用油成分
RU2207137C2 (ru) Крем "витус-фактор"
JPS63145210A (ja) 化粧料
KR102643692B1 (ko) 크림 타입 향수 및 그 제조방법
JPH09175947A (ja) 育毛剤組成物
DĂNILĂ et al. Obtaining and characterization of some emulsions based on collagen hydrolysate and natural extracts with a potential anticellulitic action
RU2252017C1 (ru) Косметическое средство и способ его получения
JPH03240718A (ja) ニキビ治療用皮膚外用剤
JPS62207206A (ja) 爪のエナメル除去剤
JP2000119146A (ja) 頭髪化粧品用ワックス組成物
JP2917347B2 (ja) 浴剤組成物
IT202100008657A1 (it) Composizione per uso alimentare o cosmetico nonché metodo di produzione di tale composizione