JPH0252959A - 冷凍機 - Google Patents
冷凍機Info
- Publication number
- JPH0252959A JPH0252959A JP20118588A JP20118588A JPH0252959A JP H0252959 A JPH0252959 A JP H0252959A JP 20118588 A JP20118588 A JP 20118588A JP 20118588 A JP20118588 A JP 20118588A JP H0252959 A JPH0252959 A JP H0252959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- brine
- evaporator
- temperature
- refrigerator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 117
- 239000012267 brine Substances 0.000 claims abstract description 29
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 29
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 19
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 4
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 abstract 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビルの冷房等に利用される冷凍機に関するも
のである。
のである。
従来、冷凍機で冷却した水を媒体としてビル等の各室を
冷房する冷房設備においては、これを夜間にも運転して
低温冷水を製造し、この低温冷水を蓄熱槽に貯え、昼間
この貯えた低温冷水を利用して冷房を行なうようにした
所謂蓄熱設備を具備するものがあった。
冷房する冷房設備においては、これを夜間にも運転して
低温冷水を製造し、この低温冷水を蓄熱槽に貯え、昼間
この貯えた低温冷水を利用して冷房を行なうようにした
所謂蓄熱設備を具備するものがあった。
この種の蓄熱設備を有する冷房設備においては、その蓄
熱する冷水の温度は5°C〜7°Cが限度であり、特に
冷凍機として満液式蒸発器を利用した冷凍機を用いた場
合は、その冷水を上記温度以下で使用すると、満液式蒸
発器が凍結するという問題があり、これを避けるために
冷水温度を上記以下にすることはできなかった。
熱する冷水の温度は5°C〜7°Cが限度であり、特に
冷凍機として満液式蒸発器を利用した冷凍機を用いた場
合は、その冷水を上記温度以下で使用すると、満液式蒸
発器が凍結するという問題があり、これを避けるために
冷水温度を上記以下にすることはできなかった。
即ちこの満液式蒸発器においては、その内部に配設した
伝熱管内を冷水が流れるため、この冷水の温度が低すぎ
ると該冷水が伝熱管内で凍結して膨張し、伝熱管を破裂
させる恐れがあるからである。
伝熱管内を冷水が流れるため、この冷水の温度が低すぎ
ると該冷水が伝熱管内で凍結して膨張し、伝熱管を破裂
させる恐れがあるからである。
ところで上記のように蓄熱する冷水温度を7°Cとし、
この冷水が12°Cに上昇するまでの蓄熱温度分を負荷
に利用できるとすれば、蓄熱量は(12℃−7℃)=5
℃となる。これに対して例えば蓄熱できる冷水温度を1
°Cにまで下げられるならば、蓄熱量は(12℃−1℃
)=11℃となり、上記7°Cの場合に比べ2.2倍に
なる。これは言い換えれば蓄熱槽の大きさが1/2.2
になることを意味し、設備コストの低減等においてメリ
ットがある。
この冷水が12°Cに上昇するまでの蓄熱温度分を負荷
に利用できるとすれば、蓄熱量は(12℃−7℃)=5
℃となる。これに対して例えば蓄熱できる冷水温度を1
°Cにまで下げられるならば、蓄熱量は(12℃−1℃
)=11℃となり、上記7°Cの場合に比べ2.2倍に
なる。これは言い換えれば蓄熱槽の大きさが1/2.2
になることを意味し、設備コストの低減等においてメリ
ットがある。
また、蒸発器の中には上記満液式蒸発器以外に乾式蒸発
器があり、この乾式蒸発器は冷媒を伝熱管内に流し該伝
熱管の外側を冷水が流れる構造なので、これを冷凍機に
利用すれば該冷水が凍結しても伝熱管が破損することは
ないという特徴を有している。しかしながら満液式蒸発
器は、その点検・掃除等のメンテナンスが容易であり、
また伝熱効率も良い等の利点があるため、冷凍機にこの
満液式蒸発器を利用した方がよい場合が多い。
器があり、この乾式蒸発器は冷媒を伝熱管内に流し該伝
熱管の外側を冷水が流れる構造なので、これを冷凍機に
利用すれば該冷水が凍結しても伝熱管が破損することは
ないという特徴を有している。しかしながら満液式蒸発
器は、その点検・掃除等のメンテナンスが容易であり、
また伝熱効率も良い等の利点があるため、冷凍機にこの
満液式蒸発器を利用した方がよい場合が多い。
また、ビル等に取り付けられる既設のターボ冷凍機には
満液式蒸発器が使用されているものが多いため、このタ
ーボ冷凍機を構造変更して改良して、低温冷水による蓄
熱が可能な冷房設備とする方がより経済的である。
満液式蒸発器が使用されているものが多いため、このタ
ーボ冷凍機を構造変更して改良して、低温冷水による蓄
熱が可能な冷房設備とする方がより経済的である。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、蒸発器
として満液式蒸発器を用いた冷凍機で且つ蓄熱する冷水
の温度を凍結されることなく低くくできる冷凍機を提供
することにある。
として満液式蒸発器を用いた冷凍機で且つ蓄熱する冷水
の温度を凍結されることなく低くくできる冷凍機を提供
することにある。
上記問題点を解決するため本発明は冷凍機を、圧縮機と
凝縮器と蒸発器の間を冷媒を導通する配管で連結して冷
凍サイクルを構成した冷凍機において、前記蒸発器を複
数個設けるとともに、該複数個の蒸発器には該複数個の
蒸発器へ通す水またはブラインを該複数個の蒸発器に並
列又は直列に切り替えて供給する切り替え手段を取り付
けて構°成した。
凝縮器と蒸発器の間を冷媒を導通する配管で連結して冷
凍サイクルを構成した冷凍機において、前記蒸発器を複
数個設けるとともに、該複数個の蒸発器には該複数個の
蒸発器へ通す水またはブラインを該複数個の蒸発器に並
列又は直列に切り替えて供給する切り替え手段を取り付
けて構°成した。
上記の如く冷凍機を構成することにより、前記水または
ブラインをたとえ低温まで冷却しても、上記切り替え手
段によって水またはブラインを直列に切り替えられるの
で、該水またはブラインの流速をあまり減少させないよ
うにでき、該水またはブラインが凍結しにくい。
ブラインをたとえ低温まで冷却しても、上記切り替え手
段によって水またはブラインを直列に切り替えられるの
で、該水またはブラインの流速をあまり減少させないよ
うにでき、該水またはブラインが凍結しにくい。
以下、本発明の一実施例を図面に基ついて詳細に説明す
る。
る。
第1図は本実施例にかかる冷凍機の構成を示す構成図で
ある。
ある。
同図に示すようにこの冷凍機は、圧縮機1と凝縮器2と
乾式蒸発器3と満液式蒸発器4とを具備し、これら機器
間を冷媒を通す配管10,11゜12.13,14.1
5で接続して、その冷凍サイクル系を構成している。な
お、図中16は凝縮器2内を通る冷却水配管である。
乾式蒸発器3と満液式蒸発器4とを具備し、これら機器
間を冷媒を通す配管10,11゜12.13,14.1
5で接続して、その冷凍サイクル系を構成している。な
お、図中16は凝縮器2内を通る冷却水配管である。
上記構成の冷?!ii機において、ターボ式の圧縮機1
で圧縮された冷媒は、凝縮器2に通水される冷却水配管
16によって冷却・凝縮される。この凝縮された冷媒は
配管10と配管12.11を通って乾式蒸発器3と満液
式蒸発器4とに供給される。また乾式蒸発器3内を通過
した冷媒は配管13を通して満液式蒸発器4内に導かれ
る。そして満液式蒸発器4内を通過した冷媒は配管14
を通って再び圧縮機1内に導かれる。
で圧縮された冷媒は、凝縮器2に通水される冷却水配管
16によって冷却・凝縮される。この凝縮された冷媒は
配管10と配管12.11を通って乾式蒸発器3と満液
式蒸発器4とに供給される。また乾式蒸発器3内を通過
した冷媒は配管13を通して満液式蒸発器4内に導かれ
る。そして満液式蒸発器4内を通過した冷媒は配管14
を通って再び圧縮機1内に導かれる。
なお、配管11.12中に取り付けられる22.23は
それぞれ膨張弁である。
それぞれ膨張弁である。
次に満液式蒸発器4には水配管17が取り付けられてい
る。この水配管17内を循環する水は満液式蒸発器4内
で冷媒によって冷却され、該冷却きれた水は熱交換器等
の負荷(図示せず)に送られ使用され、その後また満液
式蒸発器4に循環される。
る。この水配管17内を循環する水は満液式蒸発器4内
で冷媒によって冷却され、該冷却きれた水は熱交換器等
の負荷(図示せず)に送られ使用され、その後また満液
式蒸発器4に循環される。
また乾式蒸発器3には水配管18が取り付けられている
。この水配管18め乾式蒸発器3へ導入される側は2つ
の分岐管18a、18bとなっており、分岐管18aは
水配管17の満液式蒸発器4への導入側に接続され、分
岐管18bは水配管17の満液式蒸発器4の排出側に接
続されている。また水配管18の乾式蒸発器3から排出
される側の端は、水配管17の分岐管18bを接続した
部分の下流側に接続されている。
。この水配管18め乾式蒸発器3へ導入される側は2つ
の分岐管18a、18bとなっており、分岐管18aは
水配管17の満液式蒸発器4への導入側に接続され、分
岐管18bは水配管17の満液式蒸発器4の排出側に接
続されている。また水配管18の乾式蒸発器3から排出
される側の端は、水配管17の分岐管18bを接続した
部分の下流側に接続されている。
そして水配管17から水配管18を通って乾式蒸発器3
内に送られた水は乾式蒸発器3内の冷媒によって冷却き
れ、該冷却された水は再び水配管17に送り返されるの
である。
内に送られた水は乾式蒸発器3内の冷媒によって冷却き
れ、該冷却された水は再び水配管17に送り返されるの
である。
なお分岐管18aには開閉弁19が取り付けられており
、また分岐管18bにも開閉弁20が取り付けられてい
る。また水配管17の分岐管18bを接続した部分と、
水配管18の下流側端部を接続した部分の間にも開閉弁
21が取り付けられている。
、また分岐管18bにも開閉弁20が取り付けられてい
る。また水配管17の分岐管18bを接続した部分と、
水配管18の下流側端部を接続した部分の間にも開閉弁
21が取り付けられている。
また同図に示す24は満液式蒸発器4出口部分の水配管
17内の水温を検知し、その水温状態によって前記圧縮
機1の回転速度を制御する制御装置であり、25は乾式
蒸発器3出口部分の水配管18内の水温を検知し、その
水温状態によって前記圧縮機1の回転速度を制御する制
御装置である。この制御装置24と制御装置25とはス
イッチ26によって切り換えできる。
17内の水温を検知し、その水温状態によって前記圧縮
機1の回転速度を制御する制御装置であり、25は乾式
蒸発器3出口部分の水配管18内の水温を検知し、その
水温状態によって前記圧縮機1の回転速度を制御する制
御装置である。この制御装置24と制御装置25とはス
イッチ26によって切り換えできる。
次にこの冷凍機の作動状態を説明する。
まずこの冷凍機を作動させれば、上述のとおりに圧縮機
1と凝縮器2と乾式蒸発器3と満液式蒸発器4内を冷媒
が循環し、これによって乾式蒸発器3と満液式蒸発器4
内の冷媒が冷却される。
1と凝縮器2と乾式蒸発器3と満液式蒸発器4内を冷媒
が循環し、これによって乾式蒸発器3と満液式蒸発器4
内の冷媒が冷却される。
そしてまず昼間等にこの冷凍機を通常運転するときは、
この冷凍機のスイッチ26を制御装置24側に切り換え
るとともに、開閉弁19と開閉弁21を開とし、開閉弁
20を閉としておく。
この冷凍機のスイッチ26を制御装置24側に切り換え
るとともに、開閉弁19と開閉弁21を開とし、開閉弁
20を閉としておく。
このようにしておけば、負荷から戻ってきた水は、水配
管17と水配管18によってそれぞれ満液式蒸発器4と
乾式蒸発器3に並列に供給され、両蒸発器によって効率
よく冷却される。
管17と水配管18によってそれぞれ満液式蒸発器4と
乾式蒸発器3に並列に供給され、両蒸発器によって効率
よく冷却される。
ここで制御装置24は満液式蒸発器4出口の水配管17
内の水の温度を検知しその温度に応じて前記圧縮機1の
回転速度を制御しており、これによってこの実施例では
該水の温度が7°C以下にならないように制御している
。
内の水の温度を検知しその温度に応じて前記圧縮機1の
回転速度を制御しており、これによってこの実施例では
該水の温度が7°C以下にならないように制御している
。
なおこのとき乾式蒸発器3側に並列に通水された水は、
前記満液式蒸発器4とほぼ同一の蒸発温度に保持されて
おり、このため乾式蒸発器3出口部分の水配管18内の
水の温度もほぼ7°Cに保持される。ここで満液式蒸発
器4の出口の水配管17内の水の温度を検知し制御する
ように構成したのは、万一乾式蒸発器3側の通水状況に
不具合があって乾式蒸発器3側に凍結が発生しても前記
満液式蒸発器4があるため直ちにトラブルとならないよ
うにするためである。
前記満液式蒸発器4とほぼ同一の蒸発温度に保持されて
おり、このため乾式蒸発器3出口部分の水配管18内の
水の温度もほぼ7°Cに保持される。ここで満液式蒸発
器4の出口の水配管17内の水の温度を検知し制御する
ように構成したのは、万一乾式蒸発器3側の通水状況に
不具合があって乾式蒸発器3側に凍結が発生しても前記
満液式蒸発器4があるため直ちにトラブルとならないよ
うにするためである。
そしてこの冷凍機を負荷に応じて運転すると、水配管1
7内の水の温度を例えは満液式蒸発器4の入り口で12
°Cとし、出口で7℃とし、水量をW [Q /min
]、比熱と比重を1とすれば、その冷凍能力は(12
−7)XWX60XIX1[kcal/ H]となる。
7内の水の温度を例えは満液式蒸発器4の入り口で12
°Cとし、出口で7℃とし、水量をW [Q /min
]、比熱と比重を1とすれば、その冷凍能力は(12
−7)XWX60XIX1[kcal/ H]となる。
次にこの冷凍機を夜間等の蓄熱運転に切り換えた場合に
ついて説明する。
ついて説明する。
この場合はまずスイッチ26を制御装置25(illに
切り換えるとともに、開閉弁19.開閉弁21を閉とし
、開閉弁20を開とする。
切り換えるとともに、開閉弁19.開閉弁21を閉とし
、開閉弁20を開とする。
このようにしておけば、負荷から戻ってきた水は、水配
管17によってまず満液式蒸発器4に供給・冷却きれ、
該冷却された水はきらに水配管18b、18によって乾
式蒸発器3に供給され、さらに冷却きれた水は再び負荷
に供給きれることとなる。つまり満液式蒸発器4と乾式
蒸発器3とは直列に接続され、しかも満液式蒸発器4は
上流側に、乾式蒸発器3はその下流側に配置きれること
となる。ここで制御装置25は乾式蒸発器3出口の水配
管18内の水の温度を検知しその温度に応じて前記圧縮
機1の回転速度を制御しており、これによってこの実施
例では原水の温度が1°C以下にならないように制御し
ている。
管17によってまず満液式蒸発器4に供給・冷却きれ、
該冷却された水はきらに水配管18b、18によって乾
式蒸発器3に供給され、さらに冷却きれた水は再び負荷
に供給きれることとなる。つまり満液式蒸発器4と乾式
蒸発器3とは直列に接続され、しかも満液式蒸発器4は
上流側に、乾式蒸発器3はその下流側に配置きれること
となる。ここで制御装置25は乾式蒸発器3出口の水配
管18内の水の温度を検知しその温度に応じて前記圧縮
機1の回転速度を制御しており、これによってこの実施
例では原水の温度が1°C以下にならないように制御し
ている。
ところでこのように水の温度を1°Cまで冷却して蓄熱
するならば、運転能力が前記7°Cまで冷却する場合と
同一としても、その水量W’ [l /min]は、 W′ となる。
するならば、運転能力が前記7°Cまで冷却する場合と
同一としても、その水量W’ [l /min]は、 W′ となる。
即ち、昼間運転時の半分以下の水量となり、実は低温冷
水運転では冷凍機の特性上その能力が減少することを考
慮すると、適正な水量は7°C運転なっている。
水運転では冷凍機の特性上その能力が減少することを考
慮すると、適正な水量は7°C運転なっている。
このように7°C運転時に比べて1℃運転時はその水量
が大幅に少なくてもよいため、前記満液式蒸発器4と乾
式蒸発器3を並列に接続したままでその水量を減少させ
ると、蒸発器内での水の速度が低下し、このため伝熱能
力が悪化したり、原水が凍結したりして不具合が生じる
こととなるが、本発明のように、2つの蒸発器を直列に
接続すれば、水の速度はそれほど低下せず、このため伝
熱能力は悪化せず、また原水が凍結することもない。
が大幅に少なくてもよいため、前記満液式蒸発器4と乾
式蒸発器3を並列に接続したままでその水量を減少させ
ると、蒸発器内での水の速度が低下し、このため伝熱能
力が悪化したり、原水が凍結したりして不具合が生じる
こととなるが、本発明のように、2つの蒸発器を直列に
接続すれば、水の速度はそれほど低下せず、このため伝
熱能力は悪化せず、また原水が凍結することもない。
さらに上記実施例においては、満液式蒸発器4を上流側
、乾式蒸発器3を下流側に配置したが、このように蒸発
器を配置すると、低温に弱い満液式蒸発器4が上流(t
illとなるため、たとえ乾式蒸発器3の水の出口温度
が1°Cとなっていても満液式蒸発器4における水の温
度は凍結温度からは煎れており、トラブルの恐れはない
こととなる。
、乾式蒸発器3を下流側に配置したが、このように蒸発
器を配置すると、低温に弱い満液式蒸発器4が上流(t
illとなるため、たとえ乾式蒸発器3の水の出口温度
が1°Cとなっていても満液式蒸発器4における水の温
度は凍結温度からは煎れており、トラブルの恐れはない
こととなる。
第2図は水配管17又は18の所定部分の水の温度を示
す図であり、同図(a)は冷凍機の昼間運転時における
満液式蒸発器4への入口温度と出口温度とを示す図、同
図(b)は冷凍機の夜間運転時における満液式蒸発器4
への入口温度と出口温度と乾式蒸発器3の出口温度とを
示す図である。
す図であり、同図(a)は冷凍機の昼間運転時における
満液式蒸発器4への入口温度と出口温度とを示す図、同
図(b)は冷凍機の夜間運転時における満液式蒸発器4
への入口温度と出口温度と乾式蒸発器3の出口温度とを
示す図である。
同図(a)の場合は満液式蒸発器4の出口温度が7°C
だから、該満液式蒸発器4が凍結することはない。
だから、該満液式蒸発器4が凍結することはない。
また同図(b)の場合も乾式蒸発器3の出口温度は1°
Cであるが、満液式蒸発器4の出口温度は5°Cなので
、該満液式蒸発器4が凍結することはないのである。
Cであるが、満液式蒸発器4の出口温度は5°Cなので
、該満液式蒸発器4が凍結することはないのである。
以上本発明にかかる冷凍機を一実施例を用いて詳細に説
明したが、本発明はこれに限られず種々の変形が可能で
あり、例えば、蒸発器の数は2個のみでなく、3個以上
取り付けてもよく、また蒸発器の種類も種々の変更が可
能である。
明したが、本発明はこれに限られず種々の変形が可能で
あり、例えば、蒸発器の数は2個のみでなく、3個以上
取り付けてもよく、また蒸発器の種類も種々の変更が可
能である。
また上記実施例においては、水配管17.18中に水を
供給したが、この流体は水に限られず、他のブラインを
用いてもよいことは言うまでもない。
供給したが、この流体は水に限られず、他のブラインを
用いてもよいことは言うまでもない。
、Pた上記実施例においては、水またはブラインの温度
を検知して前記満液式%<発器への冷媒供給量を低めに
制限するように制御手段を構成したが、本発明はこれに
限られず、満液式蒸発器の凍結の恐れを検知する手段と
しては水またはブラインの温度を検知する手段の代わり
に、冷媒の蒸発温度や冷媒の蒸発圧力を検知する手段で
構成してもよい。
を検知して前記満液式%<発器への冷媒供給量を低めに
制限するように制御手段を構成したが、本発明はこれに
限られず、満液式蒸発器の凍結の恐れを検知する手段と
しては水またはブラインの温度を検知する手段の代わり
に、冷媒の蒸発温度や冷媒の蒸発圧力を検知する手段で
構成してもよい。
以上詳細に説明したように、本発明に係る冷凍機によれ
ば、蒸発器を複数個設けるとともに、該複数個の蒸発器
へ通水する水またはブラインを該複数個の蒸発器に並列
又は直列に供給する切り替え手段を設けたので、原水ま
たはブラインを低温まで冷却しても、原水またはブライ
ンを蒸発器に直列に供給できその流速を減少させないよ
うにできるので、原水またはブラインが凍結しにくいと
いう優れた効果を有する。
ば、蒸発器を複数個設けるとともに、該複数個の蒸発器
へ通水する水またはブラインを該複数個の蒸発器に並列
又は直列に供給する切り替え手段を設けたので、原水ま
たはブラインを低温まで冷却しても、原水またはブライ
ンを蒸発器に直列に供給できその流速を減少させないよ
うにできるので、原水またはブラインが凍結しにくいと
いう優れた効果を有する。
また水またはブラインを複数の蒸発器に直列に供給した
ときに最も下流側となる蒸発器を乾式蒸発器とすれば、
その乾式蒸発器以外の蒸発器としてたとえ低温に弱い満
液式蒸発器を用いたとしても、該満液式蒸発器が凍結す
ることはないという優れた効果を有する。
ときに最も下流側となる蒸発器を乾式蒸発器とすれば、
その乾式蒸発器以外の蒸発器としてたとえ低温に弱い満
液式蒸発器を用いたとしても、該満液式蒸発器が凍結す
ることはないという優れた効果を有する。
第1図は本発明の一実施例にかかる冷凍機の構成を示す
構成図、第2図(a)、(b)は水配管17.18の所
定部分の水の温度を示す図である。 図中、1・・・圧縮機、2・・・凝縮器、3・・・乾式
蒸発器、4・・・満液式蒸発器、10,11,12,1
3.14.15・・・配管、17.18・・・水配管、
である。
構成図、第2図(a)、(b)は水配管17.18の所
定部分の水の温度を示す図である。 図中、1・・・圧縮機、2・・・凝縮器、3・・・乾式
蒸発器、4・・・満液式蒸発器、10,11,12,1
3.14.15・・・配管、17.18・・・水配管、
である。
Claims (4)
- (1)圧縮機と凝縮器と蒸発器の間を冷媒を導通する配
管で連結して冷凍サイクルを構成し、且つ該蒸発器に水
又はブラインを通す冷凍機において、前記蒸発器を複数
個設けるとともに、該複数個の蒸発器には該複数個の蒸
発器へ通す水またはブラインを該複数個の蒸発器に並列
又は直列に切り替えて供給する切り替え手段を取り付け
たことを特徴とする冷凍機。 - (2)前記複数個の蒸発器の内、水またはブラインを直
列に供給した時に最後尾に位置することとなる蒸発器を
乾式蒸発器としたことを特徴とする請求項(1)記載の
冷凍機。 - (3)前記複数個の蒸発器の内少なくとも1つが満液式
蒸発器である請求項(1)又は(2)記載の冷凍機であ
って、該冷凍機には水またはブラインの温度降下によっ
て凍結の恐れが生じたことを冷媒の蒸発温度、又は水ま
たはブラインの温度、又は冷媒の蒸発圧力で検知し、前
記満液式蒸発器への冷媒供給量を低めに制限する制御手
段を設けたことを特徴とする冷凍機。 - (4)前記冷凍機には、水またはブラインを複数個の蒸
発器に並列に供給するときの水またはブラインの蒸発器
出口温度設定値よりも、複数個の蒸発器に直列に供給す
るときの水またはブラインの蒸発器出口温度設定値を低
く設定し、該水またはブラインの温度がそれぞれその設
定値以下とならないように冷媒供給量を低めに制限する
制御手段を設けたことを特徴とする請求項(1)又は(
2)記載の冷凍機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63201185A JPH07122524B2 (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | 冷凍機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63201185A JPH07122524B2 (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | 冷凍機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0252959A true JPH0252959A (ja) | 1990-02-22 |
JPH07122524B2 JPH07122524B2 (ja) | 1995-12-25 |
Family
ID=16436757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63201185A Expired - Lifetime JPH07122524B2 (ja) | 1988-08-12 | 1988-08-12 | 冷凍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07122524B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3627073A1 (en) | 2018-09-18 | 2020-03-25 | Daikin applied Europe S.p.A. | Flooded evaporator |
EP3627072A1 (en) | 2018-09-18 | 2020-03-25 | Daikin applied Europe S.p.A. | Cooling system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5345038A (en) * | 1976-10-04 | 1978-04-22 | Mayekawa Mfg Co Ltd | Apparatus for controlling of cooling brine |
JPS5378648A (en) * | 1976-12-23 | 1978-07-12 | Mayekawa Mfg Co Ltd | Apparatus for controlling brine cooling |
-
1988
- 1988-08-12 JP JP63201185A patent/JPH07122524B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5345038A (en) * | 1976-10-04 | 1978-04-22 | Mayekawa Mfg Co Ltd | Apparatus for controlling of cooling brine |
JPS5378648A (en) * | 1976-12-23 | 1978-07-12 | Mayekawa Mfg Co Ltd | Apparatus for controlling brine cooling |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3627073A1 (en) | 2018-09-18 | 2020-03-25 | Daikin applied Europe S.p.A. | Flooded evaporator |
EP3627072A1 (en) | 2018-09-18 | 2020-03-25 | Daikin applied Europe S.p.A. | Cooling system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07122524B2 (ja) | 1995-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009103453A (ja) | 空調設備 | |
JPS59200170A (ja) | 蒸気圧縮冷凍装置のサブクーラの冷媒排出装置及び蒸気圧縮冷凍装置の運転方法 | |
JPH0252959A (ja) | 冷凍機 | |
JP3408022B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2001124424A (ja) | 蓄熱式冷凍空調装置 | |
JP2000055408A (ja) | シャーベット式製氷方法及びその装置 | |
JP2531507Y2 (ja) | 過冷却水製造装置 | |
JP2795070B2 (ja) | 製氷装置 | |
KR100202008B1 (ko) | 냉동기용 열교환기 | |
JP2924460B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3788391B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
KR100191529B1 (ko) | 멀티에어컨의 냉매제어장치 | |
JP3643687B2 (ja) | 氷蓄熱ユニットを備えた空気調和装置 | |
JP3454644B2 (ja) | 複合型冷凍装置 | |
JPH05340653A (ja) | 製氷装置 | |
JP2566078B2 (ja) | 氷蓄熱装置 | |
JPS5888563A (ja) | 冷却装置 | |
JP2000337716A (ja) | 複合型冷媒回路設備 | |
JPH03102130A (ja) | 低温度冷水製造装置の凍結検出方法 | |
JPH0448174A (ja) | 製氷装置 | |
JP2000074542A (ja) | ショーケース等の冷却システム | |
JPS6329187B2 (ja) | ||
JPH05118727A (ja) | 過冷却水製造装置 | |
JP2002106892A (ja) | 冷却設備用氷蓄熱システム及びその熱交換ユニット | |
JPH06105145B2 (ja) | 冷凍装置 |