JPH0250789B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250789B2
JPH0250789B2 JP22338284A JP22338284A JPH0250789B2 JP H0250789 B2 JPH0250789 B2 JP H0250789B2 JP 22338284 A JP22338284 A JP 22338284A JP 22338284 A JP22338284 A JP 22338284A JP H0250789 B2 JPH0250789 B2 JP H0250789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging method
electrostatic precipitator
power consumption
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22338284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61101261A (ja
Inventor
Kyoshi Mori
Takehiko Hino
Takeshi Takimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP22338284A priority Critical patent/JPS61101261A/ja
Publication of JPS61101261A publication Critical patent/JPS61101261A/ja
Publication of JPH0250789B2 publication Critical patent/JPH0250789B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 この発明は電気集塵機の荷電方法、特に荷電率
を選択して常に集塵効率が最大の状態で電気集塵
機の運転を行なわせる電気集塵機の荷電方法に関
するものである。 「従来の技術」 電気集塵機においては不平等電界を利用して放
電電極と集塵電極間にコロナ放電を発生させて気
体を荷電させ、流入ガス中のダストを集塵電極に
静電的に吸着させて集塵作用が行なわれる。ダス
トを捕集集塵しようとする場合にダストの見掛け
上の電気抵抗値が1010〜1011Ω・cmを越えると、
集塵電極に捕集されたダスト層内の電位勾配が大
きくなり、ダスト層内で絶縁破壊が生ずることが
ある。 ダスト層内で絶縁破壊が生ずるとダスト層より
正のイオンが供給される所謂逆電離現象が発生す
る。逆電離現象が発生すると集塵に寄与する負の
イオンがダスト層より供給される正のイオンで中
和されるために、放電電流の大部分が無効電流と
なつてしまい電気集塵機の集塵効率が著しく低下
し、消費電力が過大になる。 第1図は電気集塵機の放電電極と集塵電極間に
荷電される二次電圧Vを横軸にとり、縦軸に二次
電流を取つてこれら間の関係を示した関係曲線
で、曲線Aは電気集塵機内に空気のみを流入させ
た状態で測定して得られる結果である。この曲線
Aの状態から電気集塵機内にガスを流入させると
二次電圧Vと二次電流間の関係曲線はBのように
なり、同一の二次電圧に対して二次電流が増大す
る傾向が認められる。関係曲線Bの勾配や形状は
流入ガス及びダストの物理的、化学的特性により
変化する。 第1図中曲線Cは電気集塵機に逆電離現象が発
生した状態で得られる二次電圧と二次電流間の関
係を示す曲線であり、比較的低い二次電圧の所定
値において二次電流が急激に増大する傾向が認め
られる。このような逆電離現象が発生した状態で
は電気集塵機を間歇荷電方式での荷電状態で運転
させると消費電力を減少させて集塵効率を向上さ
せ得ることが従来から知られている。 しかし曲線Cに示すように完全な逆電離現象が
発生しない曲線Bのような状態であつても、運転
中の電気集塵機を間歇荷電方式で運転させると、
集塵効率上有効である場合もある。 従来はこの場合どのような条件が得られた時に
電気集塵機の運転を間歇荷電方式に切換えると有
効であるかが定量的に確認されていなかつた。こ
のために間歇荷電方式にどの条件下で切換えるか
の判断は、電気集塵機の出口側においてダスト濃
度を連続的に測定し、このダスト濃度を常に監視
していてダスト濃度が実験経済的に得られる所定
値に達した時に間歇荷電方式に切換えることが必
要であつた。このような切換方法は極めて全体の
装置構成が複雑となり、迅速な切換えを精度よく
行なうことは不可能である。 「発明の解決すべき問題点」 この発明では電気集塵機の運転時において、完
全な逆電離現象が発生していない運転状態におい
て、現在運転中の荷電率よりも集塵効率上有効な
荷電率が存在するかどうかを定量的に判定する方
法を解明課題とする。この発明によつて荷電率γ
=1の連続荷電方式をも含めてどのような荷電率
で運転を行なわせると最大の集塵効率が得られる
かの判定を電気集塵機の運転中に行なう判定運転
により定量的に行なつて、判定により得られる荷
電率での運転を行なわせる電気集塵機の荷電方法
が実現可能となる。 「発明の構成」 この発明においては乾式電気集塵機の運転中に
おいて、短かい判定操作時間の間、放電電極と集
塵電極間への荷電方式を荷電率γ=1の連続荷電
方式と荷電率γo(n=1、2……m、γo≠1)の
m種の間歇荷電方式とに順次切換えて判定運転を
行なわせる。この判定運転において連続荷電方式
での消費電力要素値PW(C)と荷電率γでの消費電
力要素値PW(I〓o)とがそれぞれ求められPW(C)・
γが演算される。 判定運転の結果m種のすべての消費電力要素値
PW(I〓o)についてPW(I〓o)<PW(C)・γoが満足す
る場合には、以降は連続荷電方式での運転が行な
われる。判定運転の結果m種のすべての消費電力
要素値PW(I〓o)についてPW(I〓o)>PW(C)・γo
満足する場合には、以降はPW(I〓o)−PW(C)・γo
が最大の荷電率での間歇荷電方式により電気集塵
機の運転が行なわれる。 「実施例」 以下この発明の電気集塵機の荷電方法を、その
実施例に基づき図面を使用して詳細に説明する。 乾式電気集塵機の運転中において判定操作時間
の間、放電電極と集塵電極間に対する荷電方式を
荷電率γ=1の連続荷電方式と荷電率γo(n=1、
2……m、γo≠1)のm種の間歇荷電方式とに順
次切換えて判定運転が行なわれる。 この場合荷電率γの間歇荷電方式における二次
電圧及び二次電流の波形は、それぞれ第5図a,
bに示すようになり、判定運転時には周期時間T
ごとにm種の荷電時間t11〜t1nの間、図示のよう
な平均二次電圧及び平均二次電流が供給される。
t2=T−t1p(p=1、2……m)は荷電休止時間
と名付けられ、荷電率γはγ=t1p/t1p+t2(p=1、 2……m)で定義され、連続荷電方式ではγ=
1.0となる。 第2図はこの発明の方法に用いられる制御回路
の構成を示すブロツク図であり、商用交流電源1
1からの出力信号がサイリスタ12を介して変圧
器14の一次側に与えられる。商用交流電源11
の出力端子には電力計13が接続されている。変
圧器14の二次側端子には二次電圧計15及び二
次電流計16が接続される。 変圧器14の二次側は整流器17を介して電気
集塵機の放電電極18に接続される。この放電電
極18に対向して集塵電極19が配設されてい
て、この集塵電極19はアースされている。荷電
制御回路20が設けられ、この荷電制御回路20
の出力端子はサイリスタ制御回路21の入力端子
に接続され、サイリスタ制御回路21の出力端子
はサイリスタ12の制御端子22に接続される。 判定操作時間内において、荷電制御回路20か
らは荷電率γ=1の連続荷電方式と荷電率γo(n
=1、2……m、γo≠1)のm種の間歇荷電方式
に対応する荷電時間t1及び荷電休止時間t2を有す
る出力信号が供給される。即ち実施例においては
第3図及び第4図に示すように、判定運転が行な
われる判定操作時間内にγ1=0.17、γ2=0.25、γ3
=0.33、γ4=0.5の間歇荷電方式に対応する出力信
号とγ=1.0の連続荷電方式に対応する出力信号
が荷電制御回路20から供給される。 判定運転時には、このように荷電制御回路20
からγ=1の連続荷電方式に対応する出力信号及
び荷電時間t1及び荷電休止時間t2の間歇荷電方式
に使用する出力信号が出力されてサイリスタ制御
回路21に与えられ、サイリスタ制御回路21か
ら出力される制御信号によつてサイリスタ12が
制御される。サイリスタ12の制御によつて変圧
器14の二次側端子には連続荷電波形もしくは第
5図a,bに示すような波形の二次電圧信号及び
二次電流信号が得られる。 判定運転において連続荷電方式での運転の消費
電力要素値PW(C)とm種の間歇荷電方式での消費
電力要素値PW(I〓o)とがそれぞれ求められ、こ
れらの値に基づいてPW(I〓o)とPW(C)・γoとが比
較される。 即ち第4図に示すようにそれぞれγ1=0.17、γ2
=0.25、γ3=0.33、γ4=0.5の荷電率での判定運転
によりそれぞれ二次電圧計15及び二次電流計1
6に得られる電圧値及び電流値によつてそれぞれ
の場合の間歇荷電方式での運転時の消費電力要素
値PW(I〓1),PW(I〓2),PW(I〓3),PW(I〓4)が

算され、これらの値が演算回路25に入力され演
算回路25内の記憶回路部に記憶される。第4図
a,b,cにおいてこれらの消費電力要素値は点
p1乃至p4で表示される。 一方γ=1.0の連続荷電方式での判定運転時の
消費電力要素値PW(C)が演算され、次いでこのよ
うにして得られた消費電力要素値PW(C)に対し
て、PW(C)γ1,PW(C)γ2,PW(C)γ3及びPW(C)γ4
それぞれ演算され、演算回路25内の記憶回路部
に記憶される。 第4図a,b,cにおいて、消費電力要素値
PW(C)は点Q0で表わされ、PW(C)γ1,PW(C)γ2
PW(C)γ3及びPW(C)γ4はそれぞれ点Q1乃至Q4で表
わされる。 演算回路25においてPW(I〓1)とPW(C)γ1
PW(I〓2)とPW(C)γ2,PW(I〓3)とPW(C)γ3及び
PW(I〓4)とPW(C)γ4とがそれぞれ比較演算され
る。 発明者等の研究とそれに基づく実測により電気
集塵機の消費電力量、消費電力要素値及び集塵効
率との間には一定の関係があることが確認されて
いる。即ち消費電力要素値は消費電力量に正比例
し、且つ集塵効果と荷電率との間にも一定の関係
がある。 これらの関係は第3図及び第4図においてそれ
ぞれa乃至cに対応させて示されている。第3図
は横軸に荷電率γを縦軸に集塵効率ηをとつて示
した各場合に対応した荷電率γと集塵効率ηとの
関係を示す曲線である。即ちn=1、2……mと
して、m種のPW(I〓o)のすべてについてもそれ
ぞれPW(I〓o)<PW(C)γoが満足する第4図aに示
すような状態で、それぞれの荷電率での間歇荷電
方式での運転を行なわせて得られる集塵効率ηの
実測値はガス及びダストの物理的、化学的条件と
電気集塵機の運転条件を一定にして第3図aに示
すような傾向となる。 即ちこの場合には電気集塵機は連続荷電方式で
運転させた方が間歇荷電方式で運転させるよりも
その集塵効率ηを向上させることができる。 又m種のPW(I〓o)のすべてについてそれぞれ
PW(I〓o)>PW(C)γoが満足する第4図bに示すよ
うな状態ではそれぞれの荷電率での間歇荷電方式
の運転を行なわせて得られる集塵効率ηの実測値
は、ガス及びダストの物理的、化学的条件と電気
集塵機の運転条件を一定にすると第3図bに示す
ような傾向となる。 この場合にはPW(I〓o)−PW(C)γoの最大値が得
られる荷電率での運転時の電気集塵機の集塵効率
が最大となる。 又m種のPW(I〓o)がそれぞれ対応するPW(C)γo
とほぼ等しい第4図cに示すような状態では、第
3図cに示すようにその集塵効率には余り変化は
ない。この発明ではm種のPW(I〓o)のすべてに
ついてPW(I〓o)<PW(C)・γoが満足する場合には
連続荷電方式での運転を行ない、PW(I〓o)のす
べてについてPW(I〓o)>PW(C)・γoが満足する場
合にはPW(I〓o)−PW(C)・γoが最大の荷電率での
間歇荷電方式により運転が行なわれる。 即ちPW(I〓o)<PW(C)・γoが満足する場合には、
第3図aに示すように連続荷電方式での運転が間
歇荷電方式での運転よりも集塵効率が高いので、
演算回路25からの判定信号によつて荷電制御回
路20が制御され、連続荷電制御を行なわせる出
力信号がサイリスタ制御回路21の入力される。
従つてサイリスタ12は制御端子22に与えられ
る制御信号によつて制御され、放電電極18と集
塵電極19間には連続荷電信号が与えられ、電気
集塵機は連続荷電方式で運転される。 又PW(I〓o)>PW(C)・γoがm種の荷電率のすべ
てに対して満足する場合には、第3図bに示すよ
うにPW(I〓o)−PW(C)・γoが最大の荷電率γで集
塵効率が最大となる。従つて演算回路25の演算
によつてPW(I〓o)−PW(C)・γoが最大の荷電率
(第4図bではγ2)が選択され、その判定信号が
荷電制御回路20に与えられ、この選択された荷
電率での間歇荷電方式による運転が行なわれる。 m種のPW(I〓o)がそれぞれ対応するPW(C)γo
ほぼ等しい場合にはガス及びダストの物理的及び
化学的条件と電気集塵機の運転条件によつて間歇
荷電方式での運転の場合が連続荷電方式での運転
の場合よりも集塵効果が高い場合と低い場合とが
存在する。 この場合には試運転時において各種のガス及び
ダストの物理的及び化学的条件と電気集塵機の運
転条件にそれぞれ対応して、いずれの荷電方式で
の運転が高い集塵効率が得られるかを予め実測
し、この結果を演算回路25の記憶回路部に記憶
しておく。判定運転においてm種のPW(I〓o)が
それぞれ対応するPW(C)γoにほぼ等しいと判定さ
れた場合においては、演算回路25の記憶回路部
からその場合に採用すべき荷電率が読み出され、
この荷電率で電気集塵機の運転が行なわれる。 以上の各場合での操作は制御回路で自動的に行
なわずに消費電力要素値を読み取り、対応数表な
どにより迅速に演算を行なつて荷電率を選定し、
手動操作で運転を設定することも可能である。 判定運転の行なわれる繰り返し時間はガス及び
ダストの変動状況によつて定められ、ガス及びダ
ストの変動が比較的大きな場合には、例えば10〜
30分ごとに判定運転が行なわれるが、その変動が
余り大きくない場合には1〜2時間ごとに判定運
転を行なうと充分である。又判定運転が行なわれ
る判定操作時間は荷電状態の安定化を考慮すると
それぞれの荷電率について最低1秒間は必要であ
り、特に荷電状態が不安定な状態ではそれぞれの
荷電率について数秒間の判定操作時間が必要であ
る。しかし判定操作時間を長くとり過ぎるとその
間に集塵効率が低下することがあるので、最大で
も10秒を越えないことが必要である。 又判定運転に採用する荷電率γは0.1≦γ≦0.5
の範囲が望ましいことが発明者等の実測の結果明
らかにされた。γ<0.1では集塵効率を高集塵率
に維持することができないことが多く、又γ>
0.5では省エネルギ効果が得られないという難点
がある。高圧トランスのヒステリシス曲線で片側
飽和を避けるために扱い得る最小単位は半サイク
ルであるが、この発明においては荷電時間t1と休
止時間t2は交流1サイクル又はその整数倍単位で
行なうことができる。 「発明の効果」 この発明によると電気集塵機の運転中において
判定操作時間の間予め設定された荷電率γ≠1の
m種の荷電率での間歇荷電方式と荷電率γ=1の
連続荷電方式による判定運転を行なわせて、これ
らの各荷電率での消費電力要素値を求め、これら
に基づいてPW(I〓o)とPW(C)・γoの大小を比較
し、この大小により最適の集塵効率での運転を行
なわせるための荷電率が簡単に選定可能である。
従つて運転中に最適の荷電方式を選択しながら、
その選択された方式での運転を行なうことにより
高集塵効率で且つ消費電力の少ない状態での運転
を行なわせて、電気集塵機を最適状態で駆動させ
ることができる。 このため電気集塵機の出口においてダスト濃度
を連続的に監視する必要がなく、常に逆電離状態
への完全移行を阻止した状態で運転を継続させる
ことができる。一連の制御は監視員が判定運転時
に得られたデータに基づいて手動操作により行な
うことも可能であり、又実施例で説明したような
制御回路を使用して自動的に行なうこともでき
る。 実際にドロマイト焼成キルンから発生する排ガ
スを処理する電気集塵機に対して、この発明を適
用した結果は以下のようであつた。 ドロマイト焼成キルンから発生する排ガスを処
理する処理能力200000m3/Hの乾式電気集塵機に
おいて、実操業中のガス温度は電気集塵機の入口
において約220℃、ダスト濃度は6〜12g/m3
度であつた。電気集塵機を連続荷電方式、即ち荷
電率γ=1で運転し、その運転中の二次電圧及び
二次電流は各々54.2KV、266mAであり、得られ
る消費電力要素値PW(C)はPW(C)=14.4VAであつ
た。 この連続荷電方式での運転中に、判定運転を行
ない、5秒間ずつ荷電率γが0.5、0.33、0.25、
0.17の間歇荷電方式に変更した時に得られる二次
電圧、二次電流及び消費電力要素値は第1表に示
すようになつた。
【表】 第1表に基づいてそれぞれの荷電率での間歇荷
電方式での消費電力要素値PW(I)と連続荷電
方式での消費電力要素値PW(C)に荷電率γを乗じ
た値とを比較すると第2表に示す結果が得られ
る。
【表】 第2表から間歇荷電方式での消費電力要素値
PW(I)は常にPW(C)×γより大であるので両者
の差の最大となるγ=0.25の荷電率を選択して運
転を継続した。 判定運転での判定結果に基づいて電気集塵機を
荷電率γ=0.25の間歇荷電方式での運転に変更し
て2時間運転を行なわせた後に二度目の判定運転
を行なわせた。この判定運転において5秒間ずつ
荷電率を1、0.5、0.33、0.17と順次変更したとき
の二次電圧、二次電流及びこれらの値から求めた
消費電力要素値は第3表のようになつた。 第3表の荷電率γ=1のときの連続荷電方式で
の運転時の消費電力要素値PW(C)の値と、この
PW(C)に荷電率γを乗じた値と、各荷電率での間
歇荷電方式での運転時の消費電力要素値PW(I)
との差を比較すると第4表のような結果が得られ
る。
【表】
【表】 第4表の結果からPW(I)は常にPW(C)×γよ
り小となつたのでそれまでの荷電率γ=0.25での
間歇荷電方式による運転を連続荷電方式による運
転に切換えた。このようにして電気集塵機を常に
最大の集塵効率の下に各荷電率で運転させて優れ
た作動条件を維持させることが可能となる。 以上詳細に説明したように、この発明によると
運転中の電気集塵機に対して短時間の間判定運転
を行なわせて、複数種の荷電率での荷電方式での
消費電力要素値を求め、これらの値に基づいて簡
単な演算を行なうことによつて運転中の電気集塵
機に対してどの荷電率での荷電方式での運転を行
なわせると最適の集塵効率が得られるかが直ちに
判定され、電気集塵機を常に最適の荷電率での荷
電方式によつて運転させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気集塵機の各運転状態における二次
電圧と二次電流の関係を示す図、第2図はこの発
明を実施するために使用する制御回路の構成を示
すブロツク図、第3図a,b,cはそれぞれ電気
集塵機における荷電率と集塵効率との関係を示す
図、第4図a,b,cはそれぞれ電気集塵機の各
荷電率での運転時における消費電力要素値と連続
荷電方式での運転で得られる消費電力要素値に基
づく演算値を示す図、第5図は間歇荷電方式での
運転時の二次電圧波形及び二次電流波形を示す図
である。 γ:荷電率、PW(C):連続荷電方式での運転時
の消費電力要素値、PW(I〓o)(n=1、2……
m):間歇荷電方式での運転時の消費電力要素値、
T:周期時間、t11〜t1n:荷電時間、t2:休止時
間、11:商用交流電源、12:サイリスタ、1
3:電力計、14:変圧器、15:二次電圧計、
16:二次電流計、17:整流器、18:放電電
極、19:集塵電極、20:荷電制御回路、2
1:サイリスタ制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乾式電気集塵機の運転中において、判定操作
    時間の間放電電極と集塵電極間に対する荷電方式
    を荷電率γ=1の連続荷電方式と荷電率γo(n=
    1、2……m、γo≠1)のm種の間歇荷電方式と
    に順次切換えて判定運転を行なわせ、この判定運
    転時の連続荷電方式での消費電力要素値PW(C)と
    m種の間歇荷電方式での消費電力要素値PW(I〓o
    (n=1、2……m)とをそれぞれ求め、これら
    の値に基づいてPW(I〓o)とPW(C)・γoとを比較
    し、前記m種のPW(I〓o)のすべてについてPW
    (I〓o)<PW(C)・γoを満足する場合には連続荷電方
    式での運転を行ない、前記PW(I〓o)のすべてに
    ついてPW(I〓o)>PW(C)・γoを満足する場合には
    PW(I〓o)−PW(C)・γoが最大の荷電率での間歇荷
    電方式により運転を行なうことを特徴とする電気
    集塵機の荷電方法。
JP22338284A 1984-10-24 1984-10-24 電気集塵機の荷電方法 Granted JPS61101261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338284A JPS61101261A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 電気集塵機の荷電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338284A JPS61101261A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 電気集塵機の荷電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61101261A JPS61101261A (ja) 1986-05-20
JPH0250789B2 true JPH0250789B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=16797266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22338284A Granted JPS61101261A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 電気集塵機の荷電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101261A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61101261A (ja) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378978A (en) System for controlling an electrostatic precipitator using digital signal processing
CA1172686A (en) Method of controlling operation of an electrostatic precipitator
US5217504A (en) Method for controlling the current pulse supply to an electrostatic precipitator
CA2497006C (en) Esp performance optimization control
JPS61141949A (ja) 静電集塵機への間欠的な電圧供給を制御する方法
JPH039780B2 (ja)
JPS6125650A (ja) 電気集塵装置の荷電制御方法
JPH0250789B2 (ja)
JPH0250788B2 (ja)
JPH05200324A (ja) 電気集塵装置の荷電制御方法
JPS6094160A (ja) 電気集塵装置の運転方法
JP3139221B2 (ja) 電気集塵機の電力制御方法
SU1477477A1 (ru) Устройство дл питани электрофильтра
JP3139220B2 (ja) 電気集塵機のパルス荷電電源装置
JPH06328005A (ja) 電気集塵機の電力制御方法
JPH05317751A (ja) パルス荷電型電気集じん機の制御方法
JPS60227851A (ja) 電気集塵装置の予備荷電装置
JPS58143859A (ja) 電気集じん装置の制御装置
JPH05104027A (ja) 電気集塵装置の運転方法
JPH0777630B2 (ja) パルス荷電式電気集塵機の荷電制御方法
JPS5879560A (ja) 電気集塵装置
JPH0250790B2 (ja)
JPH0250787B2 (ja)
JPH09213493A (ja) 除電器のイオンバランス調整回路
JP3083997B2 (ja) パルス荷電による電気集塵機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees