JPH02504595A - 有害物質の分離方法及び装置 - Google Patents

有害物質の分離方法及び装置

Info

Publication number
JPH02504595A
JPH02504595A JP1502334A JP50233489A JPH02504595A JP H02504595 A JPH02504595 A JP H02504595A JP 1502334 A JP1502334 A JP 1502334A JP 50233489 A JP50233489 A JP 50233489A JP H02504595 A JPH02504595 A JP H02504595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
substances
tube
method characterized
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1502334A
Other languages
English (en)
Inventor
シェーン、クリスチャン・オー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02504595A publication Critical patent/JPH02504595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/40Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by heating to effect chemical change, e.g. pyrolysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/10Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation
    • A62D3/17Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation to electromagnetic radiation, e.g. emitted by a laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/10Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation
    • A62D3/19Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by subjecting to electric or wave energy or particle or ionizing radiation to plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • B01J19/2425Tubular reactors in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/006Processes utilising sub-atmospheric pressure; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M175/00Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning
    • C10M175/0025Working-up used lubricants to recover useful products ; Cleaning by thermal processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/28Organic substances containing oxygen, sulfur, selenium or tellurium, i.e. chalcogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2203/00Aspects of processes for making harmful chemical substances harmless, or less harmful, by effecting chemical change in the substances
    • A62D2203/10Apparatus specially adapted for treating harmful chemical agents; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/0011Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00157Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00182Controlling or regulating processes controlling the level of reactants in the reactor vessel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の名称] 有害物質の分離方法及び装置 [技術的分野] 本発明は、高毒性物質を含めて1例えば塩素系炭化水素(CKW)及びイオウを 含有する廃棄物のような、流動性を存するか又は流動性とすることの可能な有機 物質から、環境を汚染するヘテロ化合物(汚染物質)を分離又は分解して、これ らの高毒性物質から有用な生成物を再処理によって得るための9分離又は分解方 法に関する。
[技術的背景] ここに流動性の有機物質とは、前記物質のほかに。
不所望の有毒性で環境を汚染させる成分と共に、再利用可能な原料を含有する物 質、塩素及びイオウを含有する炭化水素化合物、並びに、既知の分離方法におい て蒸溜残渣として取得されさらに再処理されるべきスラッジ生成物を意味する。
これらの物質の分離に当って、−従来特に可能である限り一有害な環境汚染性の 物質9例えば塩素、ジオキサン、ポリ塩化ビフェニル(PCB)、芳香族系酸化 水素重合体(PAH)その他が主に生成されるが。
鉱油の製造において添加される添加物9例えばマンガン、タングステン、鉄又は 安定剤(これらは製造しようとする生成物から分離できないか9分離が極めて困 難である)も生成される。その他の廃棄物は、基本的に1間思のない廃棄物処理 のために相互から分離することができない毒性物質、即ち、それ自体としてはよ り容易に処理できたり別の生成物に転化できたりする個別の成分に分解できない 毒性物質を基本的に含有している。種々の塩素系炭化水素(CKW)例えば特に ダイオキシンを分離できないため、これらの物質は。
1年間に何10万tも海中に廃棄されていた。
これによる環境の汚染は非常に大きく9年々増大している。また、多くの有用な 物質(材料)も失なわれている。
これをさけるために、これらの物質を分離することも試みられているが、従来は 欠陥があり、大きな不経済な損失を伴っている。
不所望な成分をマインケン法(Meinken−Verf’ahren)によっ て古油から硫酸を介して回収することは、以前から知られている。この際に、約 34%の酸タール及び処理が困難な他の廃棄物が生成する。特に有害な高温分解 油の場合には、この油に含まれる高毒性のダイオキシンをナトリウムの添加によ っていわゆるバッチ装置によってオートクレーブ中において食塩に転化すること が試みられている。この試みは成功しなかった。
またこの方法は時に経済性に欠如することが判明している。
[発明により解決しようとする課題] 本発明の基本的な課題は、これらの物質の有害で環境の負担となる成分が相互並 びになお再生可能な成分から完全に且つ経済的に分離され、これらが別々に分離 され、当該物質の種類又は経済上の意義に従ってこれらが個別に分離され、廃棄 物処理の容易な物資又は再利用可能な生成物に転化されて回収され、スラッジ生 成物も蒸溜残留物から回収されるような方法、並びにそのための装置を提供する ことにある。
[発明の開示] 本発明によれば、この課題は。
長さ対直径比が少くとも200: 1の単一管の反応器を備えた処理システムに 被処理物質を強制貫流によって貫流させることと。
その際少くともガス化可能部分を気相に移行させることと。
影響量である少くとも温度と流速とを制御又は調節することによりて、流通する 該物質の分子の全自由度においての運動速度を、該物質の分子又は原子の間の束 縛を解除するための各々の物質の分離又は分解に必要な活性化エネルギまで高め ることと。
その際に分離された汚染物質を分離すると共に、再処理可能な物質は凝縮工程に 導くこと によって解決される。
全て液相中において操作を行なう従来の方法とは対照的に0本発明による方法で は、気相中において操作をする。ここに「気相」とは1強い渦流状となっている 気体中の最も微細な蒸気の粒子も含みうる状態を意味する。反応器には、予め蒸 気の状態とした被処理物質を導入してもよい。圧送作用は、気化によって反応器 を通って基本的に加速することができる。即ち。
本発明者は、危険な塩素系炭化水素9例えばダイオキシン、PCB等のような毒 性で有害な物質を環境を汚損しないよう処理するというこれまで実際に解決され なかったか満足に解決されなかった問題を解決し。
なお有用な材料を回収し、又はイオウを除去することが、単一管の反応器の使用 によって可能になったことを見出した。
単一管の反応器によると、生成物の成る特別な均質性をもって流入する物質の流 速を制御することによって筒の全断面に亘って1/10℃の単位まで正確に、そ して所定の筒長において成る所定の温度で生成物の滞留時間についてミリ秒のオ ーダに、正確に制御し、その際に該生成物を好ましくは真空下に、必要ならば常 圧又は過圧下において、前記気相に移行させ、或いは流入する気体を処理し、必 要ならば、気体に含まれる固形分を一緒に処理することが可能となる。この場合 。
反応器壁と反応器容積の比が大きいという、この種の単一管の反応器に内在する 利点が顕著となる。これによって、有利なエネルギ流と高反応速度とが保証され る。即ち、筒を通る物質の流れは、非常に早くなり。
それによって装置の感度が高くなり、温度及び化学的添加物の制御が特に正確に なる。熱エネルギを導入する場合9反応器を囲む加熱室中に、非腐食性の高温ガ スを有利に導くことができる。この単一管反応器によれば9例えばスクリユによ る機械的な搬送の必要は全く生じない。
筒中の平均流速は比較高<、10Illls〜300IIllS以上。
好ましくは3QIII/s 〜180m/sである。
滞溜時間とは、生成物が反応器を貫流し、特別の影”fJfl特に所定の温度又 はエネルギにさらされる時間を意味する。完全には気体又は蒸気の状態にならな いか又は工程の間に化学物質の添加によって生成する所定の成分は、筒中におい て比較的ゆっくりと移動することができる。更に、単一管の反応器は1分子に至 るまでの各々の粒子が、完全に一様に設定することの可能なパラメータにさらさ れることを可能にする。それにより、生成物の分子及び原子に対して意図的に作 用を与えうろことができ、特に毒性が高く、従って有害な成分1例えばダイオキ シン、PCB、PAR,塩素。
イオウその他を倉荷する生成物を、環境を汚染しないように廃棄物処理し、再利 用可能な生成物に広汎に転化することが可能となる。この単一管反応器は、10 〜20DDm 、特に30〜700mの長さと、約5 mm−500mm。
特に25〜150mmの直径とをもつことができる。長さ対直径比は、少くとも 200: 1 、特に400: 1〜3000:1としてよいが、 20000 :1までとしてもよい。
再利用可能な成分を含む物質9例えば、不所望の有害な成分をそれから分離する べき未精製古油に本発明を適用する第1の可能性(ケース1)においては。
本発明の展開構成に従って、再利用可能な成分の分子及び原子内の束縛を解放す るための活性化エネルギ未満のレベルまで該影wJMk(パラメータ)を増大さ せる。
従って、有用な成分(生成物、 product)の分子鎖は切断(クラブキン グ)されず、不所望の有害なヘテロ成分の分子成分及び原子(本来の生成物の分 子により弱く結合している)のみが処理を受けて除去され。
又はより易反応性となる。その際に2分子の自由度までの運動速度(即ち、並進 9回転及び振動)は、有害な成分が解放されるまで高められるが1本来の生成物 を形成する有用な長い分子鎖は保持され、再処理される。
容易に処理されて有用な転化可能な成分に分解されるべき1本質的に環境を汚染 させる成分から成る物質についての、第2の可能性(ケース2)によると、各影 響量(パラメータ)は2本発明に従って、該物質の分子及びその原子内の束縛の 解除の活性化エネルギを超えるレベルに高められる。有利には、このレベルの増 大は、所定の成分の分離に必要となる高さまで1段階的になされ、その際に9反 応の終了後に、各影響量(パラメータ)は、工程の条件に従って更に低下させる ことができる。
ケース1とは相違して、処理すべき物質は、意図的に切断(クラブキング)でき る。この場合において。
個別の成分の分離を完全に特定的に行なって各々の分子が個別に処理されうるよ うにすることが、単一管の反応器の使用による前記の利点によって可能となる。
どちらの場合にも、気相への移行は、一定の真空下に行なわれる。そのため部分 気化は徐々に、又は部分によっては急激に生ずる。反応終了後に真空を再び要求 に従って変化させることができる。しかし、ベンジンのような特別の物質の場合 には、気相への移行は。
過圧下に行なわねばならない。
反応器に入る時に二の物質を霧化させてもよい。
どちらの場合にも、エネルギのレベルを高くシ1分子の運動速度をそれによって 高めるには、気相への移行のために存在しているエネルギのほかに、別のエネル ギ、例えば、赤外線照射、電磁気的交流又は直流電圧の印加又はこの目的に適合 した別の既知の手段を用いることができる。なお存在している蒸気相は、その際 に、過熱状態に移行させることができる。その際において大切なのは分子のエネ ルギ特に温度が所望のレベルに設定されることである。
本発明は、いずれの場合についても、対応する化学物質又は触媒作用によって、 処理の容易な形に、有害な分離済みの成分を移行させる。そのために9分子間の 束縛の解除を助長するために、単一管の反応器に沿って、又はその内部の、1以 上の個所に、化学物質を導入することができる。これによって、一般に当該生成 物のクラブキング温度以下の温度において、化学反応、接触反応又はデ・ノボ反 応が惹起される。これらの化学反応は分子物理的反応に伴なって生じ、その際ク ラッキング温度は短時間の間超過されうる。例えば古油において、400°〜5 00℃に、即ち場合によりクラブキング温度を超えて加熱した場合、そしてとり わけ生成物のこの温度における滞留時間を非常に短くして数ミリ秒のレベルにま で正確に制御すれば、化学物質の添加なしでも残留物が法律上の許容値以下にな る程度までの量となるようイオウ及び塩素が既に分離される。例えば水に溶解さ せうる無害の食塩として塩素と結合されるNaを溶解した形で導入することがで きる。微細に分割された金属粉末例えば鉄、ニッケル又は亜鉛の粉末、或いは、 アルミニウム製造工程からの脱水された赤泥を導入すると、塩素が分解される。
一般に、危険でないか又は分離後に比較的簡単な手段によって危険でない形に移 行させうる金属塩も生成させることができる。これらは容易に廃棄し、又廃棄物 処理できる。
反応器に沿った1以上の個所において気流中に還元性又は酸化性の物質を導入す ることによって、不所望成分の分離を促進すると共に、化合物を飽和させること ができる。この方法において、化学的結合又は触媒作用のための物質を添加する と、単一管反応器に内在する利点によって9強力な渦流と、それによるより高度 な均質性と1反応器度の増大とが実現される。完全な化学量論的関係がその際に 調節設定されうる。
本発明によれば、ナトリウム、水素その他の高価な化学物質のほかに、廃棄物自 体を添加してもよい。これらの物質としては、アルミニウム製造工程からの赤泥 1石炭篩別灰、銅廃棄物、鉄粉廃棄物その他が挙げられる。これにより多量の化 学物質と大量のエネルギが節減されると共に、これらの有害な廃棄物が大幅に除 去される。
特定の物質については、取得される有用物質の種類にもよるが、ケース1とケー ス2との両方の方法を併用してもよい。ケース1に従って高温分解油を処理する 場合には、有害物質が除去された物質流の水添後に9例えばディーゼル油を取得 しうる。このものをケース2に従って処理(即ち9分解)すると、特定の成分は 、新しい有用な生成物1例えば、エタン、メタン、プロパンその他に転化され、 その分解の際に生じた有害残留成分は、前記のように処理できる。分離された塩 素は9例えば前記のように9反応させて金属塩とすることができる。水素を添加 して塩素を塩酸に転化させることもできる。廉価な水素は塩素と非常に容易に反 応する。それは9本質的により粗大な金属塩とは対照的にすでに気体及び分子に 分割されているからである。従って塩素は除去され、ダイオキシンは破壊される 。しかし塩酸は、特に高温において、非常に腐食性が高く、高価な耐酸性の金属 例えばチタン製の場合を除き1通常の金属製のオートクレーブ等の容器を、短時 間の間に腐食させる。しかしコストが非常に高くなるため、このような金属を用 いることはできない。
しかし9本発明によれば、単一管の反応器の使用によって、特に有利な本発明に よる方法工程が用いられ、それによって、目的に適っており実現の容易な塩酸へ の転化とダイオキシンの分解とが可能となる。この方法工程は、管反応器に水素 を添加した後、比較的短い工程(約2〜30m)の後に9例えば溶解された状態 の石灰生成物のような中和剤を管に添加することに存し、この中和剤によって、 塩素は、危険でない塩化カルシウムに直ちに転化される。従って、薄いチタン層 と共にこの短い管片を作製するか、又は、薄いチタン板から管片自身を作製する だけでよい。そのため。
この単一管の反応器において危険な反応を許容することができ、この反応は、大 きな乱流のため、わずか数mに亘って生ずるものである。
本発明の別の実施態様によれば、有害な成分を分離するために9例えば高エネル ギの電子、中性子又は陽子の照射による素粒子照射をメガラド域において例えば 加速電圧150〜350kVにおいて行なうことができる。この時に有害な成分 の分子の電離を生じさせることができ、それによって異種分子の分離が一層容易 になる。電離は、  10000〜100OOOVの大きさオーダーの高電圧に よっても達せられる。付加的エネルギを導入するための本発明による別の可能性 は、物質にレーザーを照射することにある。
イオン打ち込み(Implantation)も同様に行ないうる。これから、 メガヘルツ域、好ましくはギガヘルツ域、場合によりてはテラヘルツ域において の適宜の電離即ち電磁振動の誘起によって、流入する物質をブラズマに転化させ ることによって、有害な物資の分離及び分解を促進することによる9本発明の別 の可能性が導かれる。これにより化学物質を使用しなくてよいか、又は反応親和 性があり少くともより廉価な化学物質を使用することが可能となる。またクラブ キング点を超える必要はない。分離は基本的に容易となる。
プラズマへの転化は9反応器より前の段階又はその内部において行ないうる。本 発明の方法によって分離された成分は2次に、それ自体として既知の方法工程に おいて分離される。これには、いろいろの可能性が考えられる。例えば慣性力分 離装置(サイクロン等)。
電気分離装置(電離)又はフィルター分離器による乾式法、水相中又は化学液剤 中においての湿式法などがある。その他に、アルカリ溶液又は懸濁が酸性毒性物 質のための中和剤として用いられ、この毒性物質がガス流に導入されて蒸発し、 そこから反応生成物が得られるような、擬似乾式法も考えられる。
従って2本発明によれば、流動性の不純物の再処理が準備されるだけでなく、単 一管中の分離と不所望成分の後置された分離並びにこれらの成分が比較的無害の 化合物に変えられる可能性によって、環境汚染並びにを用な材料の浪費がさけら れる。これらの存在している生成物の品質が向上するか又は新しく有用な生成物 がつくりだされる。
工程の推移に従って、複数のこれらの単一管反応器を前後方向に配置してもよい 。その場合、各々の反応器においての物質流の圧送は、独立して、又は連続的に 行なうことができる。オートクレーブからの物質を反応器にわずかな過圧で導き 、調節弁を介して減圧制御してもよい。周期的に作動するオートクレーブは。
連続的な引出しがなされうるように切換えることができる。
混合生成物に重質の粒子があるため、凝縮装置特に冷却器にすみやかにスラッジ やスケールが生成し、塞止に至ることがある。これは特に、高温分解油、塩素系 炭化水素(CKW)、PAH,PCB及びスラッジ生成物など(化学工業特に石 油化学工業の残留物の処理又は蒸留の際に、また廃棄物のリサイクルの際に生成 し、単一管反応器に導入する前に溶融され、少くとも部分的に気相に移行される )の場合に生ずる。これらの残留物特にケース2において分子の束縛を解除する ための活性化エネルギを超えて影響!(パラメータ)を増大させることによって 回収できる。本発明の更に別の実施態様によれば、有機物質は、最高の処理温度 まで単一の加温サイクルの間に加温されつつ貫流工程において気相に導かれる。
ここに「加温サイクル」とは9反応管中の加温が例えば段階的に起こりうろこと 、又は、複数の管部分が設けられ、これらの管部分が、これらを囲む加熱室の場 合に、加熱媒体例えば加温された空気によって各々向流として貫流されること等 を含む。加温サイクルの終了時において全生成物が最高温度に到達した後に1以 上の凝縮器に導かれることがたいせつである。有利には生成物は、残留物の分離 器を貫流した後に、噴射式凝縮器によって凝縮される。
生成物は、有利には、複数の順次の段によって分別凝縮され、各々の順次の段に おいて、それぞれの凝縮物に対応した低温までの冷却が行なわれる。従って生成 物は全体として蒸留され、従来の分別蒸留のように段階的に蒸留されるのではな い。蒸留物の蒸気は、その場合、凝縮器に噴射される生成物の、熱交換器(冷却 器)中において冷却された液滴のところで凝縮し。
即ち、循環される生成物自身が冷却に用いられ、熱交換は、生成物の流体相中に おいて行われる。
単一管の反応器を包囲する加熱室は、バーナーによって加熱される気体(必要な らば通風装置によって旋回させてもよい)によって加熱しうる。しかし、それ自 体として既知の加熱形態を用いてもよい。より低い温度レベルへの冷却の可能性 も用意されうる(例えば水添時)。生成物の均質性を高めるためには、処理量が 多い場合、並行(もしくは平行)の単一管反応器の複数の管を使用し、これらの 管が気体状又は蒸気状の生成物を全て1つの共通の分離器に、そして更に凝縮に 導くことが好ましい。これらの管の各々について前述した同一のパラメータ、例 えば長さ、直径、流速、温度などが適用される。加熱室は比較的高任であるから 、単一管反応器のこれらの並行な管について。
これら全てを包囲する共通の加熱室を用いることが本発明によって提案される。
この提案の1つの態様として、加熱室によって囲まれた単一管の反応器の全ての 管は、温度、流量などのパラメータの少くとも1つについて、又はpH値のよう な化学的な目標値について。
個別に、それぞれ同一の出力値に調節される。問題のある生成物の場合には、焼 付の差異又は溶接シームなどの管内面のわずかな差異によって、またベンド部に おいて管の曲がり方が一様でないことによって、生成物が共通の分離装置に各々 の管から均質に流出しなくなるおそれも存在する。
管反応器を清掃するために金属球をを利に使用しうる。これらの金属球は9時々 にか又は連続的に1反応器を通る油により貫流し、又は除去される。
別の清掃の可能性は、最後の段に存在し、ここでは、生成物がクララキンラグし 、従ってコークスを形成し、これが管壁に焼付くおそれがあり、ここで担体例え ば液状の錫、塩又は砂が油と混ざることがある。
付着物をかき落とす働きをする。渦流が生じない場合は、渦流は1組込まれた乱 流装置、生成物の残流又は循環ガスの環流添加物によって生成されうる。
本発明の更に別の態様によれば、管内壁への付着物をさけるために、十分な流速 を管理する目的のため。
管内壁の流速に依存する摩耗をガイガー計数管によって、管の放射線照射部位に 付着した粒子のカウントによって測定する。これにとって十分な流速は、ガイガ ー計数管の値が元来存在する基準値を超過したときに達せられる。
コークスの焼付をさけるために1本発明によれば。
油中及び/又は管中において共振まで上昇させうる機械的な振動を生じさせる。
これらの振動は、干渉振動として重畳させてもよく、また超音波又は超低周波と して反応器中において生じさせてもよく、縦振動でも横振動でもよい。
本発明の好ましい実施態様によれば、全体の蒸留物は、1以上の分離器を貫流し た後に複数段において分別凝縮され、各々の段において、関係する凝縮物のみが 取出される。この凝縮物は、この温度に対応し、第1の凝縮器において最大凝縮 温度例えば250”Cにおいて凝縮した留分(フラクション)と、それぞれの次 の凝縮器においてより低い温度例えば180”cにおいて次の留分が取出される 。各留分(フラクション)は。
液状に保たれ、冷たい熱担体によって強く冷却した場合に起りうるような熱交換 器の壁への固着は起こらない。従って冷却媒体の温度は、工程の要求に対応して 制御される。
本発明によれば冷却は、流入する凝縮液の適切な温度レベル又は速度において緩 徐に行なわれ、その際。
循環に圧送される液状の凝縮液は、冷却面に付着し固化されない。ここで、正確 に制御される貝流速度の利点を備えた冷却コイルとして単一管系が有利に使用さ れる。石油化学において慣用されないこれらの処置によって、驚くべき積極的な 効果が実験によって得られ、この種の生成物の完全でじょう乱のない凝縮は不可 能であると考えていた当業者の心配は全く根拠のないものであることが示された 。これによって1本発明の方法により、廃棄物も、比較的高い利用可能性のレベ ルにもち上げられる。
本発明の別の実施態様に従って、最後の段のところで分別凝縮を行なう場合に、 所望の凝縮物の凝縮点又は固化点よりも更に例えば冷却装置によって冷却すると 、気体流又は蒸気流からは、これまで分離されなかった物質が析出し、これが容 器に取出される。凝縮不可能な少量の残り分は、真空ポンプによって吸引され、 洗浄器等によって沈殿される。冷却は、全凝縮にの場合冷却面への衝突によって 、即ちいわゆる衝撃効果によって行うことができ、また部分冷却の場合には、凝 縮が次に行なわれる。
凝縮されなかった廃ガス°は、昇圧され、それに含まれる有害物質は、他の物質 例えば水又は油のような液又は褐炭コークスのような固体へ吸収又は吸着によっ て結合させる。これらの物質は次に経済的にそれ自体として既知のように分離す ることができる。該物質の結合のためには、装入物、凝縮物、又は留分自身を用 いてもよい。これらの物質は次に循環に付される。
本発明の方法により、燃油又はディーゼル油からも環境を汚染する有害物質が除 去される。
本発明による方法を実施するための特に好ましい装置は以下の要件を備える。即 ち、この装置は。
a)長さ対直径の比が少くとも200: 1 、好ましくは400: 1ないし 3000:1の、少くとも1つの管から成る。
単一管の反応器と。
b)該単一管の反応器を通って該物質を送給する装置と。
C)反応器壁を経てエネルギ交換を行なわせる装置と。
d)該物質のパラメータである少くとも温度及び流速を制御し調節する装置と e)単一管の反応器又は複数の単一管の反応器に接続された少くとも1つの分離 器と。
f) 1つ以上の分離器に連結された少くとも1つの凝縮器とを1組合せて備え ている。
圧力差は、圧力ポンプ、系の終端に配された真空ポンプ又はその両者によって作 りだすことができる。
反応器壁を経てエネルギ交換を行なわせる装置としては、単一管の反応器が貫通 する加熱室でもよいが。
単一管の反応器は、管状の外側マント″ルによって距離をおいて包囲し2両方の 管の間に熱媒体を導く手段を設ける。単一管の反応器の管径は1反応器に沿って 可変とし9例えば流れの方向に増大させることができる。
生成物の各成分を分離させるための化学反応を行なわせるには1種々の温度にお いて最適に反応する種々の化学物質を単一管の反応器に沿って順次計量的に分与 することが有利である。本発明によれば、この目的のために、只1つの単一管反 応器を備えた装置について、流れの方向に異なった温度において熱処理されうる よう、少くとも2つの加熱室又は冷却室によって。
反応器を包囲し、各々の室の前方に、化学物質をそれぞれの単一管反応器に分与 するための分与装置を配設することが提案される。この分与は、特に高精度で。
その時々の最少量において、即ち、比較的高速で流過する気体状又は蒸気状生成 物が必要とする量だけなされる。従ってこれは完全に化学量論的な反応を可能と する。例えば約200℃において反応し発火しやすいため非常に危険な化学物質 と考えられているナトリウムを分与する場合、全量のナトリウムを一度に大容量 の攪拌容器に添加することの必要な従来の方法に比べて。
非常に大きな利点が得られる。化学物質は、装置の他の部所即ち分離器の前方又 は後方或いは凝縮器の内部のような多管反応器においても装入しうる。
単一管の反応器中の流量は9反応器中の摩耗量のセンサーによって1例えば、そ れ自体として既知の放射式測定法、高周波測定法又は中性子の放出を介した放射 線測定法によって測定することができる。このセンサーは、単一管の反応器自身 の材料の摩耗又は管中に挿入されたパイロット測定ロッド(探測子)によって測 定を行なう。
スラッジ中に沈殿した成分は、水中に担持させそこで固化させることができる。
これらの成分は、そこで機械的に破砕され、セメント産業において1次燃料とし てベレットの形で使用されうる。
次に本発明を図面に基づいて一層詳細に説明する。
[図面の簡単な説明コ 第1図は、単一管反応器の2つの管によって本発明による方法を実施する装置を 示す略図。
M2図は、化学物質のための複数の温度範囲及び分与可能性を備えた1つの管に よる装置を示す一部切欠略図。
潤3〜7図は、プラズマ生成のため反応器中に高周波電磁界を形成するいろいろ の可能性を示す略図である。
[実施例〕 第1図に示した装置において、調節弁4.5を備えた配管2.3を介して、加圧 ポンプ1によって、加熱室6中と配された単一管の反応管7.8に導かれた生成 物は、バーナー9を介して加熱された空気によって加熱され、該生成物が気体又 は蒸気相に移行して反応管7.8が接続された分離器10の内部において約38 0℃の温度となる。煙道ガスは矢印11の方向に加熱室6から排出される。単一 管の反応管7,8と分離器10との間には、調節器12.13がそれぞれ配設し てあり、これらの調節器は9反応管7.8からの排出温度ないしは分離器10へ の流入温度が同じ高温となるように、調節弁4,5を介して混合流を制御する。
分離器10からの残留物流は配管14を介して吸引ポンプ14′ によってスラ ッジ貯15に分離される。気体又は蒸気状の生成物配管17によって、第1噴射 凝縮器1Bに導かれる。この凝縮器16の底面上には作動中に凝縮液の液面18 が設定される。配管19は凝縮器16の底部から冷却機20を経てポンプ21に 至り、凝縮液の一部は、このポンプによって、凝縮器16の上部域に配された噴 射ノズル22に導かれる。ここで噴射された凝縮液は、配管17を経て導かれる 気体又は蒸気状の生成物のための凝縮核を形成する。分岐管25を経て冷却器2 0に導かれる冷却水又は温度制御した冷却媒体の温度と、凝縮器16中の温度と は、弁24′ に作用する調節器24を介して調節される。
図示した例では、凝縮器lB中の温度は9例えば基油(Grundoel)又は 留分の凝縮の場合には250℃である。
ポンプ21の下流では、凝縮液は9分岐管25及び調節弁2B(凝縮器16中の 凝縮液の液位18を調節する弁)を経て、所望の凝縮液又は留分の取出し口27 に導かれる。
従ってポンプ21は、凝縮器16中の液位を調節する。しかし凝縮液は、補助ポ ンプなしに留分として流出するように気圧を設定してもよい。凝縮器16への流 入管17の入口29の上方には、生成蒸気のできるだけ均質な貫流即ち並行流を 実現するための、上方に流れる気体状又は蒸気状の生成物のための分配器28が 配設されている。生成蒸気のこの貫流は、有利には図示のように向流として行な わせるが、並行流又は直交流として行なわせてもよい。凝縮しなかった生成物は 、配管30を介して、冷却器32を備えた第2の噴射凝縮器31に導かれる。噴 射凝縮器31の構成は、冷却器21を備えた凝縮器16と同様である。この凝縮 器中の温度は9例えば180℃に、即ち、凝縮器16中の温度よりも低温に設定 される。凝縮には例えば中性油(Neutraloel)又は留分が用いられる 。凝縮液又は留分は、矢印33のように取出される。この凝縮器からの配管34 は、やはり同じ構造の、冷却器36を備えた凝縮器35に導かれており、この冷 却器36は、ガス油(Gasoel)又は留分を矢印37に示すように取出すた めに20℃の温度に冷却させる。
各凝縮器中の温度は、環境汚染物質の除去のために必要とされる工程技術的又は 化学的な理由或いは経済上の理由によって規定される。最後の凝縮器35の上部 域には、全体の装置に負圧を生じさせるための吸引ポンプ38が設けられている 。   ・ 第2図による単一管式の装置において、生成物は。
加圧ポンプ1によって、単一管の反応器40に圧送される。この反応器は、特別 の熱処理室41.42.43.44によって別々に加熱したり冷却したりできる 熱処理能力の異なった複数の領域に区画されている。冷却は、工程上の理由から 、成る領域では先行する領域に対して低下させたい場合又は例えば水添による全 熱分を取除きたい場合に例えば問題となる。熱担体としては、煙道ガス又は他の ガスを熱循環路又は冷気循環路45.48を介して導入することができる。各熱 処理域42.43の前方(上流)には、これらの領域の所定の温度域に化学物質 を計量的に分与するための9分与ポンプ49.50を備えた分与配管47.48 が設けられている。−例として熱処理域43について示したように、成る熱処理 域の内部に直接に計量的に分与してもよい。反応器40は分離器10に接続され ており1分離器1Gは、この例では。
熱処理循環路の注入部52及び流出部53を備えた熱処理室57によって囲まれ ている。分離器lOからは、第1図に示すように、配管17によって、気体状又 は蒸気状の生成物が各々の凝縮器に導かれる。
いずれの例でも9例えば熱水、約340℃までの熱油、180〜500℃の間の 溶融塩、  130’″〜700℃の間の溶融金属、が、熱担体として用いられ る。これらの熱担体を加熱するためには、各々の、それ自体として既知の加熱の 可能性を用いることができる。
第3〜7図には1反応器中にプラズマを発生させるために高周波のフィールドを 生成させる種々の可能性が示されている。
第3図の実施例によれば1合成樹脂例えばテフロン製の反応管55又は対応する 管部分は、磁気コイル5Bによりて包囲されている。第4図による鉄管57は1 石英の被覆59を備えた窓58を有し、磁石スプール60は。
この窓を介して熱媒体に作用する。これらの窓は。
図示しであるように一側のみに設けても、やはり図示しであるように、互いに対 向して設けてもよい。管57は1円形の断面を備えていても、より流れ易いよう に、正方形の断面を備えていてもよい。さらに電子流を格子B1を経て内部に導 いてもよい。第5図の例では、ロッドアンテナ62は、電気絶縁体63を経て管 64中に突入している。ロッドアンテナ62の外側端は、高周波を発生するため のコイル65を担持している。第6゜7図には、絶縁体6Bによって区画された 管半部分67が示され、上のうち第6図には1円形の管が、第7図には正方形の 管が、それぞれ示され、これらは、管全体に流れるようにするための対設された 高周波発生器68を偏えている。
平成2年 2月15日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高毒性物質を含めて,例えば塩素系炭化水素及びイオウを含有する廃棄物の ような,流動性を有するか又は流動性とすることの可能な有機物質から,環境を 汚染するヘテロ化合物(汚染物質)を分離又は分解して,これらの物質を廃棄物 処理しないしはこれらの物質から有用な生成物を再処理によって得るための,分 離又は分解方法において, 長さ対直径比が少くとも200:1の単一管の反応管を備えた処理システムに該 有機物質を強制貫流によって貫流させることと, ガス化可能部分を気相に移行させることと,影響量である少くとも温度と流速と を制御又は調整することによって,流通する有機物質の分子の全自由度において の運動速度を,該有機物質の分子又は原子の間の束縛を解除するための各々の物 質の分離又は分解に必要な活性化エネルギまで高めることと,その際に分離され た汚染物質を分離すると共に,再処理可能な物質は凝縮工程に導くこと を特徴とする分離又は分解方法。 2)不所望の有害成分がそれから除去されるべき再処理可能な成分を含む物質の ための請求項第1項に記載の方法において,該再処理可能な成分の分子内の束縛 を解除するため活性化エネルギ未満のレベルに該影響量を増大させることを特徴 とする方法。 3)容易に処理でき且つ有用な再利用可能な成分に分解されるべき本質的に環境 上有害な成分から成る物質のための,請求項第1項に記載の方法において,該物 質の分子及び原子の内部の束縛を解除するための活性化エネルギを越えるレベル に該影響量を増大させることを特徴とする方法。 4)請求項第2項又は第3項に記載の方法において,本質的に一定の真空中にお いて該影響量の増大を行うことを特徴とする方法。 5)請求項第2項又は第3項に記載の方法において,所定の成分の分子の分離に 必要なレベルまで段階的に該影響量を増大させることを特徴とする方法。 6)請求項第1〜5項のいずれか一に記載の方法において,予め蒸気状とした状 態で該物質を反応器に導くことを特徴とする方法。 7)請求項第1〜6項のいずれか一に記載の方法において,単一管の反応器に沿 った1以上の個所において予め定めた温度範囲において分子の束縛の解除を促進 する化学物質を添加することを特徴とする方法。 8)請求項第7項に記載の方法において,微細に分割された卑金属の粉末を気体 状の物質流中に導入することを特徴とする方法。9)請求項第7項に記載の方法 において,アルミニウム製造工程からの脱水された赤泥を気体状の物質流中に導 入することを特徴とする方法。 10)請求項第1〜6項のいずれか一に記載の方法において,単一管の反応器に 沿った1以上の個所において予め定めた温度範囲において分子の束縛の解除を促 進する廃棄物を添加することを特徴とする方法。 11)請求項第1〜10項のいずれか一に記載の方法において,分子を電離させ ることを特徴とする方法。 12)請求項第1〜11項のいずれか一に記載の方法において,分子のエネルギ レベルを高めることを元素粒子の打込によって行なうことを特徴とする方法。 13)請求項第1〜10項のいずれか一に記載の方法において,レーザー照射に よって運動速度を高めることを特徴とする方法。 14)請求項第1〜10項のいずれか一に記載の方法において,メガヘルツ以上 好ましくはギガヘルツ〜テラヘルツの領域の周波数による電磁発振の適用によっ て該物質をプラズマの状態に導くことを特徴とする方法。 15)請求項第1〜14項のいずれか一に記載の方法において,最高の処理温度 まで単一の加温サイクルにおいて加温しつつ有機物質を貫流法によって気相に移 行させることを特徴とする方法。 16)請求項第1〜15項のいずれか一に記載の方法において,不所望の残留物 質のための分離器に貫流させた後に気体状の物質を噴射凝縮によって凝縮するこ とを特徴とする方法。 17)請求項第15又は16項に記載の方法において,複数の順次の段階的工程 によって生成物を分別,凝縮し,その際に,各々の順次の工程において,所望の 凝縮物に対応する各々のより低い温度とすることを特徴とする方法。 18)請求項第15又は16項に記載の方法において,生成物が供給され且つ共 通の1つの加熱室によって囲まれた単一管の反応器の少くとも2つの反応管を使 用し,これらの反応器を1つの影響量についてそれぞれについて各同一の排出値 に制御することを特徴とする方法。 19)請求項第17又は18項に記載の方法において,最後の凝縮段において固 化温度以下に冷却することを特徴とする方法。 20)請求項第17〜19項のいずれか一に記載の方法において,最後の凝縮段 の後において未凝縮の気体又は蒸気を昇圧し,それに含まれる有害物質を別の物 質に,吸着又は吸収によって結合させた後,これらの別の物質を分離することを 特徴とする方法。 21)請求項第1〜20項のいずれか一に記載の方法において,それ自体として 既知の方法によって生成させた新油を反応器に給送することを特徴とする方法。 22)請求項第1〜21項のいずれか一に記載の方法において,スラッジ貯に分 離された成分を水に入れ,固化後分解させることを特徴とする方法。 23)請求項第1〜22項のいずれか一に記載の方法を実施する装置であって, a)長さ対直径の比が少くとも200:1,好ましくは400:1ないし300 0:1の,少くとも1つつの管から成る,単一管の反応器(7,8)と, b)該単一管の反応器を通って該物質を送給する装置と, c)反応器壁を経てエネルギ交換を行なわせる装置と, d)該物質のパラメータである少くとも温度及び流速を制御し調節する装置と, e)単一管の反応器又は複数の単一管の反応器に接続された少くとも1つの分離 器(10)と,f)1つ以上の分離器に連結された少くとも1つの凝縮器(16 ,31,35)と を組合せて有することを特徴とする装置。 24)請求項第23項に記載の装置において,各々噴射凝縮器(16,31,3 5)として形成された少くとも2つの前後に配設した凝縮器段を備えたことを特 徴とする装置。 25)請求項第24項に記載の装置において,少くとも最後の凝縮器段が冷却す るための装置を有することを特徴とする装置。 26)只一つの反応器を有する請求項第23〜25項の一に記載の装置において ,反応管(40)が,少くとも2つの流れの方向において別々の温度において熱 処理することの可能な加熱室又は冷却室(41,42,43,44)によって囲 まれることと,該単一管の反応器の各部分に化学物質を計量的に投与するための 投与装置(47,48,49,50)が各々の室の前方に配されたことを特徴と する装置。 27)請求項第23又は24項に記載の装置において,複数の単一管の反応器( 7,8)が1つの共通の加熱室(6)によって囲まれることと,各々の反応器が ,温度,流量,化学的な目標値例えばpH値などの各パラメータについて調節可 能となっていることを特徴とする装置。 28)請求項第23〜25項のいずれか一に記載の装置において,有害物質又は 再処理すべき材料を分離するための少くとも1つの分離器を反応器に沿って配し たことを特徴とする装置。 29)請求項第23〜28項のいずれか一に記載の装置において,反応器中の摩 耗を測定するための摩耗センサーを流量の制御のために用いることを特徴とする 装置。30)請求項第29項に記載の装置において,反応器中に突入するパイロ ット測定ロッドを摩耗量の測定のために用いたことを特徴とする装置。 31)請求項第23〜30項のいずれか一に記載の装置において,高周波電磁発 振装置を管中に配したことを特徴とする装置。 32)請求項第23〜31項のいずれか一に記載の装置において,反応管が少く とも部分的に非磁性材料からできており,この領域において管中に高周波振動電 磁界を発生させるための磁気コイルを配したことを特徴とする装置。 33)請求項第30又は31項に記載の装置において,高周波振動を透過させる 物質から成る窓を管に形成し,管中に高周波電磁振動を発生させる装置を該窓の 外側に配したことを特徴とする装置。 34)請求項第30又は31項に記載の装置において,ロッドアンテナを管中に 突入させ,該ロッドアンテナは,高周波発振を発生させる装置を外部に担持した ことを特徴とする装置。
JP1502334A 1988-06-15 1989-02-21 有害物質の分離方法及び装置 Pending JPH02504595A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3820317.0 1988-06-15
DE3820317A DE3820317A1 (de) 1988-06-15 1988-06-15 Verfahren zum zerlegen schaedliche oder umweltbelastende bestandteile enthaltender fliessfaehiger organischer medien
DE3841844A DE3841844A1 (de) 1988-06-15 1988-12-13 Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen zerlegen in ihre bestandteile fliessfaehiger organischer medien, insbesondere von halogenierten kohlenwasserstoffe enthaltenden abfallprodukten und zum weiteren aufbereiten u./o. entsorgen
DE3841844.4 1988-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02504595A true JPH02504595A (ja) 1990-12-27

Family

ID=25869135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502334A Pending JPH02504595A (ja) 1988-06-15 1989-02-21 有害物質の分離方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0374198B1 (ja)
JP (1) JPH02504595A (ja)
AT (1) ATE121305T1 (ja)
AU (1) AU3063289A (ja)
BR (1) BR8906979A (ja)
DE (3) DE3820317A1 (ja)
WO (1) WO1989012482A1 (ja)
ZA (1) ZA892458B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992019705A1 (de) * 1990-01-16 1992-11-12 Schoen Christian O Verfahren und vorrichtung zum aufarbeiten schädliche bestandteile enthaltender fliessfähiger organischer abfallstoffe
DE4114883A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-12 Christian O Schoen Verfahren und vorrichtung zum aufarbeiten wiederverwertbare oder schaedliche bestandteile enthaltender fliessfaehiger organischer abfallstoffe
US5252224A (en) * 1991-06-28 1993-10-12 Modell Development Corporation Supercritical water oxidation process of organics with inorganics
CA2158553A1 (en) * 1993-03-18 1994-09-29 Larry Jack Melnichuk Solid waste conversion process and apparatus
DE4410672C2 (de) * 1994-03-26 1996-04-04 Christian O Schoen Verfahren zur Wiederverwertung von Kunststoff
JPH07275897A (ja) * 1994-04-04 1995-10-24 J B Syst:Kk 油性廃棄物を処理するための方法および装置
DE4428418C2 (de) * 1994-08-11 1997-03-06 Buck Chem Tech Werke Verfahren und Vorrichtung zum Inertisieren toxischer Gase oder toxischer vergasbarer Stoffe
FR2813599B1 (fr) * 2000-09-07 2003-05-16 Centre Nat Rech Scient Procede de traitement des dechets par oxydation hydrothermale
DE102018106311A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Ors Oil Recycling Solutions Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Öl
DE102019121656A1 (de) * 2019-08-12 2021-02-18 Ors Oil Recycling Solutions Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufarbeiten von PCB- und/oder PAK-haltigem Öl

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1057970A (ja) * 1951-10-26 1954-03-12
GB1501729A (en) * 1974-05-06 1978-02-22 Redker Young Processes Inc Conversion of organic waste material
DE3224114A1 (de) * 1982-06-29 1983-12-29 Rivi Establishment, 9490 Vaduz Verfahren zum erwaermen von fluessigkeiten mit dabei zur bildung von ablagerungen neigenden bestandteilen
DE3400776A1 (de) * 1984-01-12 1985-07-25 Erich Poehlmann Verfahren und vorrichtung zur verringerung von emissionen gefaehrlicher molekularer stoffe
DE3404053A1 (de) * 1984-02-06 1985-09-19 Tabasaran Oktay Verfahren zur dekontaminierung von anorganischen und/oder organischen medien, welche mit umweltrelevanten und toxischen polyhalogenierten kohlenwasserstoffen verunreinigt sind
GB8429709D0 (en) * 1984-11-23 1985-01-03 Alcan Int Ltd Halogen-containing organic compounds
DE3612553A1 (de) * 1986-04-15 1987-10-22 Eugen Dipl Chem Dr Phil Dumont Verfahren zur verarbeitung von haushalt- und industrie-abfaellen zu recycling produkten
DE3625232C2 (de) * 1986-07-25 1994-06-16 Polymer Physik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abbau von in Flüssigkeit befindlichen polyhalogenierten, vorzugsweise polychlorierten Kohlenwasserstoffen, insbesondere von in Altölen enthaltenen polychlorierten Biphenylen, durch Bestrahlung
DE3638606A1 (de) * 1986-11-12 1987-04-09 Christian O Schoen Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen aufbereitung von altoel
DE3703110A1 (de) * 1986-11-12 1987-10-08 Christian Schoen Verfahren zur kontinuierlichen aufbereitung von altoel

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989012482A1 (en) 1989-12-28
AU3063289A (en) 1990-01-12
BR8906979A (pt) 1990-12-18
DE3841844A1 (de) 1990-06-21
DE3820317C2 (ja) 1992-10-22
EP0374198A1 (de) 1990-06-27
ATE121305T1 (de) 1995-05-15
EP0374198B1 (de) 1995-04-19
ZA892458B (en) 1989-12-27
DE58909188D1 (de) 1995-05-24
DE3820317A1 (de) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2721744C (en) Process and system for recovering oil from tar sands using microwave energy
KR20090030255A (ko) 고체 탄소물질의 합성가스 발생 방법 및 장치
US3692668A (en) Process for recovery of oil from refinery sludges
JPH02504595A (ja) 有害物質の分離方法及び装置
EP2997110B1 (en) A method and a system for processing plastic waste
CA2911788C (en) Recovering solid waste brine from processed water utilizing a fluidized bed spray granulator system
AU719165B2 (en) Process and apparatus for the treatment of waste oils
US10053628B2 (en) Method for treating carbonaceous materials by vapor thermolysis
EP3546546B1 (de) Vorrichtung zur verarbeitung von altgummi
Svanström et al. Direct energy recovery from primary and secondary sludges by supercritical water oxidation
JP2006326499A (ja) 被処理物の水熱反応装置及びそれを用いた水熱反応方法
KR20190104050A (ko) 발전 시스템 및 공정
EP2612715B1 (en) Recovery of sulfur from sulfur-containing waste
US6132596A (en) Process and apparatus for the treatment of waste oils
RU2543619C1 (ru) Устройство для переработки резиновых отходов
JP3492104B2 (ja) プラスチック廃棄物の油化方法及び装置
DE19937188C1 (de) Verfahren zur Verwertung von Gasen aus dem Absetzbecken
JP7254465B2 (ja) 水銀回収装置及び水銀回収方法
RU2423318C2 (ru) Способ получения фуллереносодержащей сажи и устройство для его осуществления
JP7377639B2 (ja) 水銀回収装置及び水銀回収方法
CN113231451B (zh) 连续式超/亚临界水氧化固液混合物协同处置系统及工艺
CN215143307U (zh) 连续式超/亚临界水氧化固液混合物协同处置系统
JPH11286572A (ja) プラスチック廃棄物の油化反応器ユニット及び油化装置
EP3901519A1 (en) Fluidized bed device and method of operation
Anderson et al. Plasma energy pyrolysis system (PEPS™) for destruction of industrial wastewater sludges