JP7254465B2 - 水銀回収装置及び水銀回収方法 - Google Patents

水銀回収装置及び水銀回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7254465B2
JP7254465B2 JP2018160241A JP2018160241A JP7254465B2 JP 7254465 B2 JP7254465 B2 JP 7254465B2 JP 2018160241 A JP2018160241 A JP 2018160241A JP 2018160241 A JP2018160241 A JP 2018160241A JP 7254465 B2 JP7254465 B2 JP 7254465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
combustion
absorption
chloride
combustion gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033593A (ja
Inventor
英人 久保
健司 田中
祐太 藤永
徹浩 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018160241A priority Critical patent/JP7254465B2/ja
Publication of JP2020033593A publication Critical patent/JP2020033593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254465B2 publication Critical patent/JP7254465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本開示は、水銀回収装置及び水銀回収方法に関する。
セメント製造工程において廃プラスチックのサーマルリサイクルを行う際、廃プラスチックに含まれる塩素がコーチングの異常生成による装置トラブルの原因となる。このため、バイオマス灰及び廃プラスチックを加熱炉内で炭化させることによって塩素が低減された燃料に改質する方法が試みられている。この方法では、改質の際に塩素又は塩化水素を含む排ガスが発生する。特許文献1では、このようは排ガスを清浄化する設備が提案されている。
一方で、有機性廃棄物の中には、プラスチック等の有機成分の他に、水銀などの微量の重金属成分が含まれることがある。このような有機性廃棄物を加熱すると水銀蒸気が発生し、排ガスが大気を汚染してしまうことが懸念される。そこで、水銀を含む排ガスの清浄化方法として、塩素ガスと気化した水銀とを反応させ、水溶性の塩化水銀として回収する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2011-183269号公報 特開昭61-222525号公報
しかし、特許文献2の発明では、廃棄物の燃焼と水銀の反応を同一炉内で行うため、廃棄物の品質によっては燃焼が不安定になり、ガス状水銀と塩素の反応が円滑に進行しないことが懸念される。また、燃焼温度条件が低くなり、燃焼時にダイオキシン類などの有機塩素化合物が発生することも懸念される。そこで、本開示は、廃棄物に含まれる水銀を安定的に回収することが可能な水銀回収方法及び水銀回収装置を提供することを目的とする。
本発明者らの検討の結果、加熱炉において塩素と水銀を含有する有機性廃棄物を加熱することで発生した塩素成分と水銀とを、加熱炉で同時に発生した有機ガスを燃焼させて加熱するせることで、別の燃料源を用いることなく水銀を水溶性の塩化水銀に転化し、吸収液に吸収させて回収できることが分かった。
すなわち、本開示の一側面に係る水銀回収装置は、塩素及び水銀を含む有機性廃棄物を酸素濃度が12体積%以下の低酸素雰囲気で加熱して、可燃性有機成分、水銀及び塩素成分を含む分解ガスを生成する加熱炉と、分解ガスを燃焼して塩化水銀(II)を含む燃焼ガスを得る燃焼炉と、燃焼ガスに含まれる塩化水銀(II)を吸収液に吸収させる吸収部と、を有する。
上述の水銀回収装置では、低酸素雰囲気で加熱する加熱炉と、加熱炉で生じた分解ガスを燃焼する燃焼炉とを備える。このように、加熱炉と燃焼炉の2段階での加熱処理を行っているため、塩素及び水銀を含む有機性廃棄物から安定的に塩化水銀(II)を生成させることができる。そして、燃焼ガスに含まれる塩化水銀(II)を吸収液に吸収させる吸収部を有していることから、安定的に有機性廃棄物中の水銀を回収することができる。
有機性廃棄物はプラスチックを含んでおり、加熱炉では、プラスチックに由来する炭素を含む炭化物を得ることが好ましい。これによって、有機性廃棄物を塩素成分及び水銀が低減された燃料源を得ることができる。
加熱炉は微粉炭を供給する供給部を有することが好ましい。当該供給部から微粉炭を供給すると、溶融状態にある有機性廃棄物及び生成する炭化物の表面に微粉炭が付着し、加熱炉の炉壁に有機性廃棄物及び炭化物が融着することを抑制できる。
燃焼炉の燃焼温度は850℃以上であることが好ましい。これによって、ダイオキシン等の有機塩素化合物の生成を抑制することができる。
吸収部から導出される吸収液の一部を吸収部に戻す循環流路を備えることが好ましい。これによって、吸収液に塩化水銀(II)が十分に濃縮されることとなり、最終的に排出される廃液の量を低減することができる。
吸収部は、燃焼ガスと吸収液とを接触させて燃焼ガスを冷却する減温塔と、減温塔で冷却された燃焼ガスと吸収液とを接触させる吸収塔と、を備えてよい。この場合、塩化水銀(II)を吸収した吸収液は、減温塔及び吸収塔の少なくとも一方から導出されてよい。これによって、塩化水銀(II)を十分に回収しつつ、最終的に放出される廃液の量も十分に低減することができる。
上述の水銀回収装置は、吸収液から水銀を含む沈殿物を得る沈殿部を備えることが好ましい。水銀を沈殿物として固液分離して回収することによって、産業廃棄物の量を低減することができる。
沈殿部は、水酸化第一鉄及び水酸化第二鉄の少なくとも一方との共沈によって吸収液から水銀を含む沈殿物を得る沈殿槽を備えることが好ましい。これによって、水銀を固形物として十分に回収して環境への影響を十分に低減することができる。
沈殿部は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウムの少なくとも一種を含むアルカリを供給する供給部を備えることが好ましい。これによって、吸収液のpHを調節して効率よく水銀を含む沈殿物を得ることができる。
本開示の一側面に係る水銀回収方法は、塩素及び水銀を含む有機性廃棄物を酸素濃度が12体積%以下の低酸素雰囲気で加熱して、可燃性有機成分、水銀、及び塩素成分を含む分解ガスを生成する加熱工程と、分解ガスを燃焼して、塩化水銀(II)を含む燃焼ガスを得る燃焼工程と、燃焼ガスに含まれる塩化水銀(II)を吸収液に吸収させる吸収工程と、を有する。
上述の水銀回収方法では、低酸素雰囲気で加熱する加熱工程と、加熱工程で生じた分解ガスを燃焼する燃焼工程とを備える。このように、加熱工程と燃焼工程の2段階での加熱処理を行っているため、塩素及び水銀を含む有機性廃棄物から安定的に塩化水銀(II)を生成させることができる。そして、燃焼ガスに含まれる塩化水銀(II)を吸収液に吸収させる吸収工程を有していることから、安定的に有機性廃棄物中の水銀を回収することができる。
上述の水銀回収方法は、水酸化第一鉄及び水酸化第二鉄の少なくとも一方との共沈によって吸収液から水銀を含む沈殿物を得る沈殿工程をさらに有することが好ましい。これによって、水銀を十分に回収して環境への影響を十分に低減することができる。
本開示の水銀回収装置及び水銀回収方法によれば、廃棄物に含まれる水銀を安定的に回収することができる。
水銀回収装置を模式的に示す図である。 焼成炉の構造を模式的に示す図である。 減温塔の構造を模式的に示す図である。 減温塔を上方から見たときの各ノズルの配置を示す図である。 吸収塔の構造を模式的に示す図である。
以下、場合により図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。ただし、以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、各要素の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、一実施形態に係る水銀回収装置を模式的に示す図である。図1の水銀回収装置は、塩素及び水銀を含む有機性廃棄物を酸素濃度が12体積%以下の低酸素雰囲気で加熱して、可燃性有機成分、水銀及び塩素成分を含む分解ガスを生成する加熱炉10と、分解ガスを燃焼して可溶性の塩化水銀(II)を含む燃焼ガスを得る燃焼炉20と、燃焼ガスに含まれる塩化水銀(II)を吸収液に吸収させる吸収部60と、吸収液から水銀を含む沈殿物を得る沈殿部70と、を備える。
加熱炉10には、塩素及び水銀を含む有機性廃棄物を供給する第1供給部12と、微粉炭を供給する第2供給部14とが接続されている。有機性廃棄物としては、プラスチックを含む廃棄物が挙げられる。有機性廃棄物は、塩素を含む廃プラスチックと、水銀を含む廃棄物の混合物であってよい。水銀を含む廃棄物としては、自動車のシュレッダーダスト等が挙げられる。特に自動車のHIDライト等の部品には高濃度の水銀が含まれる。
第2供給部14から供給される微粉炭は、溶融状態にある有機性廃棄物又は燃料の表面に微粉炭が付着する。これによって、加熱炉10の炉壁に有機性廃棄物及び燃料が融着することを抑制できる。加熱炉10における加熱温度は、例えば200℃以上であり、好ましくは250~500℃であり、より好ましくは250~400℃である。熱源としては、例えばセメントキルンの排ガス等を用いることができる。このような排ガスと、有機性廃棄物と、必要に応じて微粉炭とを加熱炉10に供給することによって、塩素成分(塩素又は塩化水素)及び水銀を含む分解ガスと、塩素成分及び水銀が低減された炭化物とが得られる。炭化物は、廃プラスチックに由来する炭素を含む。加熱炉10はその機能から脱塩炉ということもできる。
加熱炉10の下部排出部16から排出される炭化物は、固形燃料として例えばセメントキルンに供給してもよい。一方、加熱炉10の上部排出部18から排出される分解ガスは、燃焼炉20に供給される。分解ガスは、塩素成分(塩素及び塩化水素)、ガス状の水銀、及び可燃性有機成分を含有する。加熱炉10は低酸素雰囲気であることから、水銀の酸化を抑制し、ガス状の水銀を効率よく生成することができる。加熱炉10の酸素濃度は市販の酸素センサを用いて測定することができる。燃焼炉20は、分解ガスを、空気を用いて燃焼するためのバーナを備える。
図2は、燃焼炉20の構造を模式的に示す図である。燃焼炉20は、一次空気の存在下で分解ガスを燃焼するバーナ22と、二次空気を燃焼炉20内に供給する二次空気供給部24と、燃焼ガスを排出する排出部26とを備える。燃焼炉20における分解ガスの燃焼によって、ガス状の水銀が酸化され、塩素ガス又は塩化水素ガスと反応して水溶性の塩化水銀(II)が生成する。排出部26から排出される燃焼ガスは塩化水銀(II)を含有する。
バーナ22は分解ガスを下向きに吐出する。これによって、バーナ22からの炎は下方に向かうように形成される。分解ガスの燃焼によって生じる燃焼ガスは、燃焼炉20の下方に設けられた排出部26から排出される。燃焼炉20における燃焼温度は、ダイオキシン類などの有機塩素化合物の生成を抑制する観点から、例えば850℃以上であり、好ましくは900℃以上であり、より好ましくは1,000℃以上である。
燃焼炉20では、加熱炉10で発生した可燃性有機成分を燃焼している。このように、可燃性有機成分を分解しつつ、熱エネルギー源として有効利用している。また、ガスを熱エネルギー源として利用していることから、焼却灰を殆ど発生させることなく塩化水銀(II)を生成させることができる。
図1に戻り、燃焼炉20で得られる塩化水銀(II)を含有する燃焼ガスは、吸収部60における減温塔30に導入される。減温塔30において、燃焼ガスは水と接触して例えば80℃以下、好ましくは70~75℃に冷却される。
図3は、減温塔30の構造を模式的に示す図である。図3は、減温塔30を側面から見たときの図である。減温塔30は、本体部30Aと、本体部30Aの下部に燃焼ガスを供給するノズル28と、ノズル28から供給される燃焼ガスを冷却する吸収液を供給するノズル31(ノズル31A、31B,31C,31D,31E,31F)と、酸化剤又は吸収補助剤を供給するノズル33と、を備える。吸収液としては、水又は水を主成分とする流体を用いることができる。以下、吸収液の原液として水を用いた場合を例として説明する。
酸化剤は、次亜塩素酸、塩素、過酸化水素水、過マンガン酸カリウム、硝酸及び硫酸からなる群より選ばれる少なくとも一種を含有する。吸収補助剤としては、塩酸等を用いることができる。このような酸化剤又は吸収補助剤を供給することによって水銀の回収率を向上することができる。酸化剤は、ノズル31A、31B,31C,31D,31E,31Fから供給される水に溶解して供給してもよい。ノズル31A、31B,31C,31D,31E,31F、及びノズル33は、それぞれ先端に複数の吐出孔を有することによって、水、及び酸化剤をスプレー状又は霧状に散布してもよい。これによって燃焼ガスとの接触効率を向上することができる。
ノズル31A、31B,31C,31D,31Fは、それぞれ、その先端が本体部30Aの中心に向かうように放射状に4本設置される。図4(A)は、減温塔30を上から見たときのノズル31A(31B)と、燃焼ガスを供給するノズル28との位置関係を示す図である。図4(A)に示すように、ノズル31A(31B)は、その基端から先端に向かう方向が、ノズル28における燃焼ガスの導入方向に対して45°又は135°の角度をなすように設置される。
図4(B)は、減温塔30を上から見たときのノズル31D(31F)と、ノズル28との位置関係を示す図である。ノズル31D(31F)は、その基端から先端に向かう方向が、ノズル28における燃焼ガスの導入方向に対して0°、90°又は180°の角度をなすように設置される。このように、同じ高さにおいて放射状に複数のノズルを設けることに加えて、異なる高さに設けられるノズルを本体部30Aの周方向に沿ってずれるように配置することによって、燃焼ガスの冷却のばらつきを低減し、燃焼ガスと水との接触効率を向上することができる。
ノズル31A、31B,31C,31D,31Fの先端に設けられる吐出口は、吐出される水と燃焼ガスとが向流接触するように水を吐出してもよい。これによって、燃焼ガスの冷却のばらつきをさらに低減し、燃焼ガスと水との接触効率を一層向上することができる。また、上方に設置される各ノズルが向流接触するように水を吐出することで、水が本体部30Aの内壁をつたって流下しやすくなる。これによって水がライニングの機能を発揮して、内壁の腐食を低減することができる。なお、各ノズルの本数及び向きは図示のものに限定されない。
減温塔30に導入された燃焼ガスは、ノズル31A、31B,31C,31D,31E,31Fから供給される水と接触しながら本体部30A内を上昇する。このとき、燃焼ガスに含まれる塩化水銀(II)の一部は水に吸収されてよい。塩化水銀(II)を吸収して得られる吸収液は、下方に流下して本体部30Aの底部に貯留される。吸収液は、塩化水銀(II)の他に塩酸を吸収してもよい。冷却された燃焼ガスは、本体部30Aの上部に接続された配管32から排出される。一方、本体部30Aの底部に貯留された吸収液は、本体部30Aの底部に接続された配管34から導出される。
図1に戻り、配管32から排出された燃焼ガスは、吸収部60における吸収塔35に導入される。吸収塔35では吸収液と燃焼ガスとが向流接触し、燃焼ガスに含まれる塩化水銀(II)が水に吸収される。
図5は、吸収塔35の構造を模式的に示す図である。吸収塔35は、本体部35Aを備えており、本体部35Aの下部には燃焼ガスを供給する配管32が接続され、頂部には燃焼ガスから塩化水銀(II)を除去することによって得られる洗浄ガスを排出する配管39が接続されている。また、本体部35Aの上部には水を導入するノズルが設けられている。ノズルから導入される水と配管32から供給される燃焼ガスとが本体部35A内において接触する。
配管39から導出される洗浄ガスは、有害成分が十分に低減されているため、例えば活性炭等の補助的な水銀吸着装置を経由した後、大気に放出してもよい。
本体部35Aは、中央部に、充填物が充填された充填槽36を備える。充填物としてはポールリングが挙げられる。充填槽36を備えることによって、水と燃焼ガスとの接触効率を高めることができる。燃焼ガス中の塩化水銀(II)を吸収した水(吸収液)は底部に貯留され、配管37から導出される。吸収液は、塩化水銀(II)の他に塩酸を含有してもよい。配管37から導出される吸収液の一部は、図1に示すように、循環流路38を流通して減温塔30に循環される。このように、吸収液の一部を循環することによって、吸収液中に塩化水銀(II)が十分に濃縮されることとなり、最終的に放出される廃液の量を低減することができる。
図1に示すとおり、減温塔30及び吸収塔35から導出される、塩化水銀(II)を含有する吸収液は、配管34,37を流通して、沈殿部70における沈殿槽40に導入される。沈殿槽40には、吸収液と第一鉄塩化合物又は第二鉄塩化合物とアルカリと高分子凝集剤が導入される。ここで、「第一鉄塩化合物又は第二鉄塩化合物」は、どちらか一方であってもよいし、両方であってもよい。沈殿槽40では、アルカリを導入することによってpHを例えば8~12、好ましくは9~11に調整する。また高分子凝集剤として例えば高アニオン高分子凝集剤を導入する。これによって、水銀が水酸化第一鉄及び水酸化第二鉄の少なくとも一方と共沈し、水銀を含む沈殿物が得られる。
アルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カルシウムが挙げられる。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウムの少なくとも一種を含む塩基性廃液をアルカリとして用いてもよい。第一鉄塩化合物としては、塩化第一鉄、塩化第一鉄二水和物、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄四水和物、硫酸第一鉄五水和物、硫酸第一鉄七水和物、ポリ硫酸第一鉄等が挙げられる。第二鉄塩化合物としては、例えば、塩化第二鉄、塩化第二鉄六水和物、硫酸第二鉄、硫酸第二鉄三水和物、硫酸第二鉄六水和物、硫酸第二鉄七水和物、及びポリ硫酸第二鉄等が挙げられる。
沈殿槽40では固液分離を行うことによって、沈殿物と残渣液に分離される。沈殿物は、スラッジとして回収される。一方、沈殿槽40で固液分離して得られる水溶液は、水銀が十分に低減されていることから外部に放流することができる。なお、沈殿槽は複数設置してもよい。
本実施形態の水銀回収装置は、加熱炉10と燃焼炉20の2段階での加熱処理を行っているため、塩素及び水銀を含む有機性廃棄物から安定的に塩化水銀(II)を生成させることができる。そして、燃焼ガスに含まれる塩化水銀(II)を吸収部60において吸収液に吸収し、沈殿部70において吸収液から水銀を沈殿物として回収している。このようにして、有機性廃棄物中の水銀を安定的に回収することができる。
次に、有機性廃棄物からの水銀回収方法の一実施形態を説明する。本実施形態の水銀回収方法は、上述の水銀回収装置を用いて行うことができる。したがって、水銀回収装置の説明内容は水銀回収方法にも適用される。また、以下に説明する水銀回収方法の説明内容は、上述の水銀回収装置にも適用される。
本実施形態の水銀回収方法は、塩素及び水銀を含む有機性廃棄物を酸素が12体積%以下の低酸素雰囲気で加熱して、可燃性有機成分、水銀、及び塩素成分を含む分解ガスと、炭化物と、を生成する加熱工程と、分解ガスを燃焼して塩化水銀(II)を含む燃焼ガスを得る燃焼工程と、燃焼ガスに含まれる塩化水銀(II)を吸収液に吸収させる吸収工程と、を有する。また、これらの工程に付帯して、吸収液中の水溶性水銀を不溶化して沈殿物として回収する沈殿工程を有してもよい。
加熱工程は、加熱炉10において、塩素を含む廃プラスチックと水銀を含む廃棄物とを含有する有機性廃棄物を低酸素雰囲気で加熱する。これによって、有機性廃棄物から塩素及び塩化水素等の塩素成分、水銀、及び可燃性有機成分を含む分解ガスを分離する。加熱工程は低酸素雰囲気で有機性廃棄物を加熱することから、水銀の酸化を抑制し、ガス状の水銀を効率よく生成することができる。加熱工程では、有機性廃棄物とともに微粉炭を加熱してもよい。加熱工程で得られる固形の炭化物はセメント製造設備の燃料として利用してよい。加熱工程における加熱温度は例えば200℃以上であり、好ましくは250~500℃であり、より好ましくは300~350℃である。
燃焼工程では、加熱工程で得られた分解ガスを燃焼炉20において燃焼する。燃焼工程では、ガス状水銀が酸化され、塩素又は塩化水素ガスと反応して水溶性の塩化水銀(II)を生成する。加熱炉10で得られる分解ガスは、燃焼炉20に供給されるまでの流通段階において、組成が十分均一になるように混合される。このように組成のばらつきが十分に低減された分解ガスを燃焼炉20で燃焼することで、分解ガスに含まれる水銀を十分均等に反応させることができる。このため、未反応の水銀を十分に低減することができる。
燃焼工程における燃焼温度は、例えば850℃以上であり、好ましくは900℃以上であり、より好ましくは1,000℃以上である。このような温度範囲にすることで、ダイオキシン類などの有機塩素化合物の発生を十分に抑制することができる。燃焼工程では、加熱工程で発生した分解ガスに含まれる可燃性有機成分を燃焼させている。このように、可燃性有機成分を処理しつつ、熱エネルギー源として有効利用を図っている。また、ガスを熱エネルギー源として利用しているため、実質的に焼却灰を発生させることなく反応を進行させることができる。
吸収工程では、塩化水銀を含む燃焼ガスが、吸収部60において吸収液に吸収される。吸収液の原液は工業用水等の水を利用できる。水に加えて、酸化剤を添加してもよい。酸化剤としては、次亜塩素酸、塩酸、過酸化水素水、過マンガン酸カリウム、硝酸及び硫酸等が挙げられる。吸収工程は、吸収塔のみで行ってもよいし、図1のように減温塔30と吸収塔35を組み合わせて行ってもよい。
吸収部60は、複数の吸収塔を並列又は直列に有していてもよい。吸収塔内を流れる燃焼ガスと吸収液との接触面積を増加させるために、塔内に充填物を設置してもよく、吸収液を霧状にして供給する噴霧装置を用いてもよい。吸収塔内で吸収液の少なくとも一部を循環させると、吸収液中の塩化水銀の濃度を高め、吸収液からの水銀回収をより効率化することが可能となる。
吸収部60において金属水銀を可溶性の塩化水銀に転化することも可能である。このため、例えば、減温塔及び/又は吸収塔内に酸化剤を散布してもよい。減温塔及び/又は吸収塔内で未反応の金属水銀を酸化することで、未反応の塩化水素と水銀が反応して塩化水銀に転化し、塩化水銀を吸収液に吸収することができる。これによってガス中の水銀濃度を一層低下することができる。
吸収部60における燃焼ガスと吸収液の接触条件に特に制限は無く、燃焼ガスの組成及び燃焼ガスの量に応じて適宜選択すればよい。吸収部60から得られる洗浄ガスは、吸収部の下流側に設置される補助的な水銀吸着装置に導入してもよい。水銀吸着装置の具体例としては、活性炭による吸着装置等が挙げられる。
吸収部60において水溶性水銀を吸収した吸収液は、沈殿部70に輸送される。沈殿部70では、沈殿工程によって水銀が回収される。沈殿工程では、沈殿槽40において、吸収液に第一鉄塩化合物又は第二鉄塩化合物が添加される。沈殿工程では必要に応じてアルカリを添加してpHを8~12、好ましくは9~11に調節して、高分子凝集剤を添加する。この不溶化工程で第一鉄塩化合物又は第二鉄塩化合物が水銀を取り込んで共沈する。これによって、吸収液中に溶存している水銀を沈殿物として回収することができる。
第一鉄塩化合物としては、例えば、塩化第一鉄、塩化第一鉄二水和物、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄四水和物、硫酸第一鉄五水和物、硫酸第一鉄七水和物、ポリ硫酸第一鉄等が挙げられる。第二鉄塩化合物としては、例えば、塩化第二鉄、塩化第二鉄六水和物、硫酸第二鉄、硫酸第二鉄三水和物、硫酸第二鉄六水和物、硫酸第二鉄七水和物、及びポリ硫酸第二鉄等が挙げられる。高分子凝集剤としては、高アニオン高分子凝集剤等が挙げられる。高分子凝集剤は水酸化鉄を主成分とする沈殿の凝集を促進し、固液分離を容易にする作用を有する。
液相のpH調節剤に用いるアルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウム等が挙げられる。pH調節剤は塩基性廃液を利用してもよい。塩基性廃液を利用することで工業薬品の使用量を削減したり、廃液の処理設備を集約したりすることができる。使用できる塩基性廃液は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び水酸化カルシウムの少なくとも一種を含むものが挙げられる。また、pH調整のため、アルカリとともに硫酸又は塩酸などの酸を併用してもよい。
本実施形態の水銀回収方法によれば、余分な燃料コストや薬品コストを掛けることなく、有害な有機塩素化合物を発生させずに、有機性廃棄物から水銀を回収することができる。また、沈殿工程でアルカリとして塩基性廃液を使用することで、工業薬品の使用量を低減することができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
本開示の水銀回収装置及び水銀回収方法によれば、廃棄物に含まれる水銀を安定的に回収することができる。
10…加熱炉、12…第1供給部、14…第2供給部、16…下部排出部、18…上部排出部、20…燃焼炉、22…バーナ、24…二次空気供給部、26…排出部、28…ノズル、30…減温塔、30A…本体部、31A,31B,31C,31D,31E…ノズル、32,34,37,39…配管、35…吸収塔、35A…本体部、36…充填槽、38…循環流路、40…沈殿槽、60…吸収部、70…沈殿部。

Claims (11)

  1. 塩素及び水銀を含む有機性廃棄物を酸素濃度が12体積%以下の低酸素雰囲気で加熱して、可燃性有機成分、水銀及び塩素成分を含む分解ガスを生成する加熱炉と、
    バーナを備え、前記加熱炉で生成した前記分解ガスを前記バーナで燃焼することによってガス状の水銀を酸化して塩化水銀(II)を生成し、前記塩化水銀(II)を含む燃焼ガスを得る燃焼炉と、
    前記燃焼ガスに含まれる前記塩化水銀(II)を吸収液に吸収させる吸収部と、を備える、水銀回収装置。
  2. 前記有機性廃棄物はプラスチックを含んでおり、
    前記加熱炉では、前記プラスチックに由来する炭素を含む炭化物を得る、請求項1に記載の水銀回収装置。
  3. 前記加熱炉は微粉炭を供給する供給部を有する、請求項1又は2に記載の水銀回収装置。
  4. 前記燃焼炉の燃焼温度が850℃以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の水銀回収装置。
  5. 前記吸収部から導出される吸収液の一部を前記吸収部に戻す循環流路を備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の水銀回収装置。
  6. 前記吸収部は、
    前記燃焼ガスと前記吸収液とを接触させて前記燃焼ガスを冷却する減温塔と、
    前記減温塔で冷却された燃焼ガスと前記吸収液とを接触させる吸収塔と、を備え、
    前記塩化水銀(II)を吸収した前記吸収液は、前記減温塔及び前記吸収塔の少なくとも一方から導出される、請求項1~5のいずれか一項に記載の水銀回収装置。
  7. 前記吸収液から水銀を含む沈殿物を得る沈殿部を備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の水銀回収装置。
  8. 前記沈殿部は、水酸化第一鉄及び水酸化第二鉄の少なくとも一方との共沈によって前記吸収液から水銀を含む前記沈殿物を得る沈殿槽を備える、請求項7に記載の水銀回収装置。
  9. 前記沈殿部は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化カルシウムの少なくとも一種を含むアルカリを供給する供給部を備える、請求項7又は8に記載の水銀回収装置。
  10. 加熱炉において、塩素及び水銀を含む有機性廃棄物を酸素濃度が12体積%以下の低酸素雰囲気で加熱して、可燃性有機成分、水銀、及び塩素成分を含む分解ガスを生成する加熱工程と、
    バーナを備えた燃焼炉内において、前記加熱炉で生成した前記分解ガスを前記バーナで燃焼することによってガス状の水銀を酸化して塩化水銀(II)を生成し、前記塩化水銀(II)を含む燃焼ガスを得る燃焼工程と、
    前記燃焼ガスに含まれる前記塩化水銀(II)を吸収液に吸収させる吸収工程と、を有する、水銀回収方法。
  11. 水酸化第一鉄及び水酸化第二鉄の少なくとも一方との共沈によって前記吸収液から水銀を含む沈殿物を得る沈殿工程をさらに有する、請求項10に記載の水銀回収方法。
JP2018160241A 2018-08-29 2018-08-29 水銀回収装置及び水銀回収方法 Active JP7254465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160241A JP7254465B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 水銀回収装置及び水銀回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160241A JP7254465B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 水銀回収装置及び水銀回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033593A JP2020033593A (ja) 2020-03-05
JP7254465B2 true JP7254465B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=69669130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160241A Active JP7254465B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 水銀回収装置及び水銀回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7254465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377639B2 (ja) * 2019-07-22 2023-11-10 Ube三菱セメント株式会社 水銀回収装置及び水銀回収方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347131A (ja) 2000-06-05 2001-12-18 Babcock Hitachi Kk 燃焼排ガス中の有害物の除去方法と装置
JP2011031222A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置及び排ガスの水銀除去方法
JP2011068771A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Ube Industries Ltd 固体燃料及びその製造方法
WO2011104840A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP2011183269A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Ube Industries Ltd 廃棄物処置装置および廃棄物処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110028B1 (ja) * 1970-12-25 1976-04-01
JPS5131621A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Rikagaku Kenkyusho
SE451464B (sv) * 1981-12-01 1987-10-12 Lumalampan Ab Forfarande och anordning for atervinning av kvicksilver ur avfall innehallande organiskt material
JPS6161687A (ja) * 1984-09-03 1986-03-29 Nichijiyuu Res Center:Kk 水銀含有廃棄物より水銀を除去する方法
CA2114331C (en) * 1993-06-10 2000-03-28 Bernard J. Lerner Removal of mercury and cadmium and their compounds from incinerator flue gases

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347131A (ja) 2000-06-05 2001-12-18 Babcock Hitachi Kk 燃焼排ガス中の有害物の除去方法と装置
JP2011031222A (ja) 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理装置及び排ガスの水銀除去方法
JP2011068771A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Ube Industries Ltd 固体燃料及びその製造方法
WO2011104840A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
JP2011183269A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Ube Industries Ltd 廃棄物処置装置および廃棄物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033593A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594821B2 (ja) ガス化ガスの精製方法
JP4764095B2 (ja) ガス化ガスの精製方法
JP4648794B2 (ja) ガス化ガスの精製方法及び装置
US6521365B1 (en) Stackless waste material renewal process utilizing oxygen enriched gas
US20180065851A1 (en) Setr- super enhanced tail gas recovery; a tail gas process with adsorbent reactors for zero emissions
HU184389B (en) Method and apparatus for destroying wastes by using of plasmatechnic
US20130224094A1 (en) Ammonia destruction methods for use in a claus tail gas treating unit
CN101825285B (zh) 含盐有机废水焚烧处理方法及装置
CN205527748U (zh) 一种废硫酸再生装置
US6217839B1 (en) Removal of sulfur compounds from gaseous waste streams
CN109052335A (zh) 一种硫磺气体还原废硫酸制液体二氧化硫和硫酸的方法
JP7254465B2 (ja) 水銀回収装置及び水銀回収方法
JP2009028573A (ja) 脱硫廃液処理装置および脱硫廃液処理方法
KR100466408B1 (ko) 각종 폐기물의 전량 무공해 자원화 처리공정 및 그 장치
KR100881757B1 (ko) 각종 폐기물의 전량 무방출-자원화-활용을 위한 자원회수처리공정 및 그의 시스템
JPH10132241A (ja) 廃液または排ガスの処理方法
CN210523361U (zh) 一种废盐资源化处理处置系统
JP7377639B2 (ja) 水銀回収装置及び水銀回収方法
CN104118851A (zh) 一种含高浓度有机物废硫酸再生方法
CN209161488U (zh) 一种硫磺气体还原废硫酸制液体二氧化硫和硫酸的系统
CN108726487B (zh) 一种焚烧h2s、碳热还原so2回收硫资源的装置及工艺
JP2005068435A (ja) 有機物に富む供給原料から除染合成ガスを高効率で製造する方法およびプラント
KR101525556B1 (ko) 가연성 물질의 탄화에 의한 혼합가스 정제 장치 및 그 장치를 이용한 가스 정제방법
JP2011241339A (ja) 塩素含有廃棄物の脱塩装置及び脱塩方法
IT201800007111A1 (it) Processo per il recupero di acque contaminate da composti florurati e eliminazione degli inquinanti

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150