JPH0250458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250458B2
JPH0250458B2 JP58201998A JP20199883A JPH0250458B2 JP H0250458 B2 JPH0250458 B2 JP H0250458B2 JP 58201998 A JP58201998 A JP 58201998A JP 20199883 A JP20199883 A JP 20199883A JP H0250458 B2 JPH0250458 B2 JP H0250458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
formula
silver
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58201998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093434A (ja
Inventor
Kozo Sato
Shinsaku Fujita
Koichi Nakamura
Hideki Naito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58201998A priority Critical patent/JPS6093434A/ja
Priority to EP84112522A priority patent/EP0143310B1/en
Priority to DE8484112522T priority patent/DE3473655D1/de
Priority to US06/663,631 priority patent/US4556632A/en
Publication of JPS6093434A publication Critical patent/JPS6093434A/ja
Publication of JPH0250458B2 publication Critical patent/JPH0250458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/24Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing both hydroxyl and amino directing groups
    • C09B29/28Amino naphthols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • G03C8/10Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds of dyes or their precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なシアンアゾ色素画像形成化合物
およびそれを含有するカラー感光材料に関するも
のである。 塩基性条件下での現像の結果として、画線形成
化合物自身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を
与えるアゾ色素画像形成化合物を用いたカラー拡
散転写写真法は従来からよく知られている。 例えば、シアン色素を放出する画像形成化合物
としては、US.3942987号、US.4013635号、
US.4273708号、US.4268625号、特開昭53−
143323号に記載されたものがある。 しかし、これらの先行文献に示された化合物は
いずれもアゾ基のパラ位にニトロ基を有してお
り、これが現像処理中に還元されて変色するとい
う欠点を持つことが明らかになつている。また、
一般にニトロ基を有するアゾ色素は光還元性を有
するため、画像の光堅牢性が良好でない。 さらに、これらの画像形成化合物を感光性ハロ
ゲン化銀乳剤と同一層に含有させる場合には、ハ
ロゲン化銀の現像を抑制する現象が観察されるこ
とがあり、その原因もおそらくニトロ基によるも
のと推定されている。 特開昭53−66227号にはアゾ基のパラ位にトリ
フルオロメタンスルホニル基を持つシアンアゾ色
素画像形成化合物が記載されている。しかしなが
ら、該化合物がフツ素を含むという合成上および
公害上の問題の他に、色相の鮮明さや放出された
色素の拡散性の点でさらに改良が望まれていた。
Brit.1490248号および特開昭55−40402号には、
複数個のアルキルスルホニル基を持つジアゾ成分
を用いたマゼンタアゾ色素画像形成化合物が開示
されているが、これらはいずれもナフトールの2
位が無置換か電子吸引基が導入されており、いず
れも色相が短波過ぎてシアン色素画像形成化合物
としては使用できない。すなわち、これまでアゾ
基のパラ位にニトロ基またはトリフルオロメタン
スルホニル基を持つシアン色素画像形成化合物以
外は知られていなかつた。 本発明の目的は、第一に色相がシアンとして美
麗な色素を与える画像形成化合物を提供すること
である。第二に光堅牢性の優れた画像を形成する
化合物を提供することである。第三にハロゲン化
銀の現像を抑制しない画像形成化合物を提供する
ことである。第四に保存中および現像処理時に安
定な画像形成化合物を提供することである。第五
に光堅牢性にすぐれ、色相のすぐれたシアン画像
を形成するカラー感光材料を提供することであ
る。 本発明者らは、種々検討した結果、下記一般式
()で表わされるアゾ色素画像形成化合物を少
なくとも1つ含有するカラー感光材料が前述の諸
目的を効果的に達成し、先行技術の欠点を克服
し、十分に満足できる写真性能を与えることを見
出した。 (Dye−X)q−Y () Dyeは下記式(A)であらわされるシアン色
素基または色素前駆体基をあらわし、Xは単なる
結合または連結基をあらわし、Yは画像状に潜像
を有する感光性銀塩に対応、または逆対応して
Dyeを放出し、放出された色素とDye−X−Yで
あらわされる化合物との間に拡散性において差を
生じさせるような性質を有する基をあらわし、
DyeとXとは式()のA,B1,B2,B3,B4
B5,E,GまたはJのいずれかで結合する。q
は1または2であり、qが2のときDye−Xは同
じでも異なつていてもよい。 Aは単なる結合、水素原子、アルキル基、置換
アルキル基、アリール基、置換アリール基、複素
環基または
【式】(A2,A3は各々Aがあらわ すものと同じものをあらわす。)を表わす。B1
B2,B3,B4およびB5は各々、単なる結合、水素
原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原
子、−OR4、−CO2R4
【式】−SO3R4
【式】 【式】
【式】をあら わす (R4,R5は各々水素、アルキル、置換アルキ
ル、アリール、置換アリールをあらわし、R4
R5で5または6員環を形成してもよい。)。 Dは水素原子または水酸基の保護基で、求核試
薬の作用により脱保護する基をあらわす。 EおよびGは同じでも異なつていてもよく、
各々アルキルスルホニル基、置換アルキルスルホ
ニル基、フエニルスルホニル基、置換フエニルス
ルホニル基、シアノ基または単なる結合をあらわ
し、置換基としては−OR2、−COOR2
【式】
【式】−SO3R2 があり、ここでR2およびR3は各々水素、アルキ
ル基またはアリール基をあらわす。Jは水素原
子、ハロゲン原子またはシアノ基をあらわす。
R1は水素原子、アルキル基または置換アルキル
基をあらわす。 Xがあらわす連結基は−NR6−(R6は水素原
子、アルキル基または置換アルキル基をあらわ
す)基、−SO2−基、−CO−基、アルキレン基、
置換アルキレン基、フエニレン基、置換フエニレ
ン基、ナフチレン基、置換ナフチレン基、−O−
基、−SO−基およびこれらを2つ以上組合せて成
立する基をあらわす。連結基のうち好ましいもの
は−NR6−SO2−、−NR6−CO−や−R7−(L)k
−(R8l−であらわされる基であり、R7およびR8
は各々アルキレン基、置換アルキレン基、フエニ
レン基、置換フエニレン基、ナフチレン基、置換
ナフチレン基をあらわし、Lは−O−、−CO−、
−SO−、−SO2−、−SO2NH、−NHSO2−、−
CONH−、−NHCO−をあらわし、kは0または
1をあらわし、lはk=1のとき1をあらわし、
k=0のとき1または0を表わす。 また−NR6−SO2−や−NR6−CO−と−R7
(L)k−(R8l−とを組み合せたものも好ましい。 R1,R6の例としては水素原子、炭素数1〜4
の低級アルキル基、炭素数1〜4の低級アルキル
基、炭素数1〜4の置換アルキル基(置換基とし
てはハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、シア
ノ基等が挙げられる)を挙げることができ、特に
水素原子の場合が優れている。R7,R8の好まし
い例としては、炭素数1〜6のアルキレン基、炭
素数1〜8の置換アルキレン基(置換基としては
アルキル基、アルコキシ基、水酸基、ハロゲン原
子、シアノ基等が挙げられる)、フエニレン基
(オルト、メタ、パラを含む)、炭素数6〜10の置
換フエニレン基(置換基としてはアルキル基、ア
ルコキシ基、置換アルコキシ基、ハロゲン原子、
置換アルキル基、水酸基、カルボキシル基、スル
フアモイル基、置換スルフアモイル基、アルキル
スルホニルアミノ基、スルフアミド基、置換スル
フアミド基等が挙げられる)、ナフチレン基、炭
素数10〜14の置換ナフチレン基(置換基としては
置換フエニレン基の置換基を挙げることができ
る)が挙げられる。 E,Gの好ましい例としては炭素数1〜6のア
ルキルスルホニル基、炭素数1〜6の置換アルキ
ルスルホニル基(置換基としてはアルコキシ基
等)フエニルスルホニル基、炭素数6〜10の置換
フエニルスルホニル基(置換基としてはアルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられ
る)、シアノ基を挙げることができる。Dの例と
しては、水素原子、塩素原子、臭素原子およびシ
アノ基を挙げることができるが色相の鮮明さとい
う点では水素原子が好ましく、光堅牢性の点から
は塩素原子、臭素原子、シアノ基が好ましい。D
の好ましい例としては水素原子、炭素数1〜18の
アシル基、炭素数1〜16のアルキルまたはアリー
ルスルホニル基、
【式】で表わされるホスホリ ル基(R9は炭素数1〜12のアルキル基、炭素数
1〜12のアルコキシ基、フエニル基、フエノキシ
基、炭素数6〜10の置換フエノキシ基)等が挙げ
られる。 本発明の画像形成化合物()および()の
構造的な特徴はカツプリング成分(1−ナフトー
ル)の2位に
【式】なるアシルアミノ基を有 する点にあり、これにより色相が大巾に長波化さ
れ、ニトロ基やトリフルオロメタンスルホニル基
を持たないジアゾ成分によつてもシアンの色相を
有する色素が得られるようになつた。また、2位
へのアシルアミノ基の導入は色相の長波化のみな
らず、色相の鮮明化(吸収スペクトルが極めてシ
ヤープになる)および光堅牢性の向上にもつなが
つた。これらの結果は先行する公知資料には全く
開示がなく、示唆もされていない新しい知見であ
り、予想外の事実である。 さらに、一般にカツプリング成分へ電子供与性
基を導入すると色素の水酸基のpKaが増大して色
相が変化し易くなるが、本発明の化合物の場合に
は、電子供与性基のアシルアミノ基を導入したに
もかかわらず、pKaはほとんど影響されず、安定
した色相を与えた。この結果も予想外であつた。 本発明のシアンアゾ色素画像形成化合物のより
好ましいものは一般式()においてR1とDが
水素原子をとる場合である。さらに好ましくは下
記一般式(A)または(B)で表わされる。 ここでMは−SO2−または−CO−をあらわし、
X2は−R3−(L)k−(R4l−(R3,L,R4,k,l
は前記したものと同じ)をあらわす。iおよびj
は各々0または1をあらわす。 次にYについて詳細に説明する。 式()であらわされる化合物としてまず、現
像処理の結果、酸化されて自己開裂し、拡散性色
素を与えるような非拡散性画像形成化合物が挙げ
られる。 この型の化合物に有効なYの例はN−置換スル
フアモイル基である。例えば、Yとして次の式
()で表わされる基を挙げることができる。 式中、βはベンゼン環を形成するに必要な非金
属原子群を表わし、該ベンゼン環に炭素環もしく
はヘテロ環が縮合して例えばナフタレン環、キノ
リン環、5,6,7,8−テトラヒドロナフタレ
ン環、クロマン環等を形成してもよい。更に上記
ベンゼン環又は該ベンゼン環に炭素環もしくはヘ
テロ環が縮合して形成された環には、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、アミド基、シアノ
基、アルキルメルカプト基、ケト基、カルボアル
コキシ基、ヘテロ環基等が置換していてもよい。 αは−OG11又は−NHG12で示される基を表わ
す。ここにG11は水素原子又は加水分解されて水
酸基を生ずる基を表わし、好ましくは水素原子、
【式】又は
【式】で示される基である。 ここにG13はアルキル基特にメチル基、エチル
基、プロピル基の如き炭素原子数1〜18のアルキ
ル基、クロルメチル基、トリフルオロメチル基等
の炭素原子数1〜18のハロゲン置換アルキル基、
フエニル基、置換フエニル基を表わす。又、G12
は水素原子、炭素原子数1〜22個のアルキル基又
は加水分解可能な基を表わす。ここに上記G12
加水分解可能な基として好ましいものは、
【式】−SO2G15又は−SOG15で示される基 である。ここにG14は、メチル基の如き炭素原子
数1〜4のアルキル基;モノ、ジ若しくはトリク
ロロメチル基やトリフルオロメチル基の如きハロ
ゲン置換アルキル基;アセチル基の如きアルキル
カルボニル基;アルキルオキシ基;ニトロフエニ
ル基やシアノフエニル基の如き置換フエニル基;
低級アルキル基若しくはハロゲン原子で置換され
た又は未置換のフエニルオキシ基;カルボキシル
基;アルキルオキシカルボニル基;アリールオキ
シカルボニル基;アルキルスルホニルエトキシ基
又はアリールスルホニルエトキシ基を表わす。又
G15は置換又は未置換のアルキル基又はアリール
基を表わす。 更にbは0.1又は2の整数である。但し上記α
には上述の如き−NHG12のG12として上述した一
般式()で示される化合物を不動性かつ非拡散
性にするアルキル基に該当するものが導入されて
いることがあるが、その場合を除いて、即ちαが
−OG11で示される基である時及びαが−NHG12
で示されかつG12が水素原子、炭素原子数1〜8
のアルキル基、又は加水分解可能な基であるとき
にはbは1又は2、好ましくは1である。Ba11
はバラスト基を表わす。バラスト基については、
後に詳しく説明する。この種のYの具体例は、特
開昭48−33826および特開昭53−50736に述べられ
ている。 この型の化合物に適するYの別の例として、次
の式()で表わされる基が挙げられる。 式中、Ball、α,bは式()の場合と同義で
あり、β′は炭素環たとえばベンゼン環を形成する
のに必要な原子団を表わし、該ベンゼン環に、更
に炭素環もしくは複素環が縮合してナフタレン
環、キノリン環、5,6,7,8−テトラヒドロ
ナフタレン環、クロマン環等を形成してもよい。
更に上記各種の環にハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アミド基、シアノ基、アルキルメル
カプト基、ケト基、カルボアルコキシ基、ヘテロ
環基等が置換していてもよい。この種のYの具体
例は、特開昭51−113624、特開昭56−12642、同
56−16130、同56−16131、同57−4043、同57−
650および米国特許4053312に記載されている。 さらにこの型の化合物に適するYの別の例とし
て、次の式()で表わされる基が挙げられる。 式中、Ball、α,bは式()の場合と同義で
あり、β″はヘテロ環たとえばピラゾール環、ピリ
ジン環などを形成するに必要な原子団を表わし、
該ヘテロ環に更に炭素環もしくは、ヘテロ環が結
合していてもよく、さらに上記の各種の環に式
()に於いて述べた環への置換基と同じ種類の
置換基などが置換していてもよい。この種のYの
具体例は特開昭51−104343に記載されている。 さらにこの型の化合物に有効なYとして式
()で表わされるものがある。 式中、γは好ましくは水素原子又はそれぞれ置
換基を有するもしくは無置換のアルキル基、アリ
ール基もしくはヘテロ環基、または−CO−G21
表わし;G21は−OG22、−S−G22または
【式】 を表わし、(G22は水素、アルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表わし、しかしてこ
のアルキル基、シクロアルキル基およびアリール
基は置換基をもつていてもよく、G23は前記G22
基と同じ基を表わし、あるいはG23は、脂肪族ま
たは芳香族カルボン酸またはスルホン酸から導か
れたアシル基を表わし、G24は水素もしくは非置
換または置換アルキル基を表わす)δは、縮合ベ
ンゼン環を完成させるために必要な残基を表わ
し、しかしてこの縮合ベンゼン環は1またはそれ
以上の置換基をもつていてもよく;かつγおよ
び/またはδにより完成された前記縮合ベンゼン
環上の置換基はバラスト基であるかまたはバラス
ト基を含むものである。この種のYの具体例は、
特開昭51−104343および同53−46730、特開昭54
−130122、同57−85055に記載されている。 さらにこの型の化合物に適するYとして式
()で表わされる基があげられる。 式中、Ballは式()の場合と同義でありεは
酸素原子または=NG32基(G32は水酸基または置
換基を有してもよいアミノ基を表わす)であり、
とくにεが−NG32基の場合にはG32はH2N−G32
なるカルボニル試薬をケトン基と脱水反応せしめ
た結果形成される=C=N−G32基におけるG32
が代表的であり、その際のH2N−G32なる化合物
としてはたとえばヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン類、セミカルバジド類、チオセミカルバジド類
等があり、具体的にはヒドラジン類としてはヒド
ラジン、フエニルヒドラジンあるいはそのフエニ
ル基にアルキル基、アルコキシ基、カルボアルコ
キシ基、ハロゲン原子等の置換基を有する置換フ
エニルヒドラジンさらにはイソニコチン酸ヒドラ
ジン等をあげることができる。またセミカルバジ
ド類としてはフエニルセミカルバジドまたはアル
キル基、アルコキシ基、カルボアルコキシ基、ハ
ロゲン原子等の置換基を有する置換フエニルセミ
カルバジド等をあげることができ、チオセミカル
バジド類についてもセミカルバジドと同様の種々
の誘導体をあげることができる。 また式中のβは5員環、6員環あるいは7員
環の飽和又は不飽和の非芳香族炭化水素環であ
り、具体的にはたとえばシクロペンタノン、シク
ロヘキサノン、シクロヘキセノン、シクロペンテ
ノン、シクロヘプタノン、シクロヘプテノン等を
代表的なものとして挙げることができる。 また、さらにこの5員乃至7員の非芳香族炭化
水素環の適当な位置で他の環と融合して縮合環を
形成してもよい。ここに他の環は芳香族性を示す
と否とに拘らず、又炭化水素環であると複素環で
あるとに拘らず種々の環であつてよいが、縮合環
を形成するときは、例えばインダノン、ベンツシ
クロヘキセノン、ベンツシクロヘプテノン等の如
く、ベンゼンと上記5員乃至7員の非芳香族炭化
水素環が融合してなる縮合環の場合が本発明にお
いてより好ましい。 上記5員乃至7員の非芳香族炭化水素環又は上
記縮合環は、アルキル基、アリール基、アルキル
オキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、アミド基、アルキルアミド基、アリー
ルアミド基、シアノ基、アルキルメルカプト基、
アルキルオキシカルボニル基等の置換基を1以上
有してもよい。 G31は水素原子、弗素、塩素、臭素等のハロゲ
ン原子を表わす。この種のYの具体例としては特
開昭53−3819、同54−48534に記載がある。 その他に本発明の化合物のYとしては、例えば
特公昭48−32129、同48−39165、特開昭49−
64436、米国特許3443934などに記載されているも
のがあげられる。 さらに、本発明のYとして式()で表わされ
る基があげられる。 式中αはOR41またはNHR42であり、R41は水
素もしくは加水分解可能な成分であり、R42は水
素もしくは炭素原子1〜50個を有するアルキル基
であり、A41は芳香環を形成するに必要な原子群
を表わし、Ballは芳香環上に存在する有機不動性
化基でBallは同一もしくは異つていてもよく、m
は1または2の整数である。X41は1〜8の原子
を有する2価の有機基であり、求核基(Nu)と
酸化によつて生じた求電子センター(*の炭素原
子)とが5〜12員環を形成する。Nuは求核性基
を表わす。nは1又は2の整数である。αは上記
式()の場合と同義である。この種のYの具体
例は特開昭57−20735に記載がある。 さらに式()で表わされる別の型の化合物と
しては、塩基存在下で自己閉環するなどして拡散
性色素を放出するが、現像薬酸化体と反応する
と、色素放出を実質的に起こさなくなるような非
拡散性画像形成化合物があげられる。 この型の化合物に有効なYとしては、例えば式
()にあげたものがあげられる。 式中、α′はヒドロキシル基、第1級もしくは第
2級アミノ基、ヒドロキシアミノ基、スルホンア
ミド基等の酸化可能な求核性基あるいはそのプリ
カーサーであり、好ましくはヒドロキシル基であ
る。 α″は、ジアルキルアミノ基もしくはα′に定義し
た基の任意のものであり、好ましくはヒドロキシ
ル基である。G53は−CO−、−CS−等の求電子性
基であり好ましくは−CO−である。G54は酸素原
子、硫黄原子、セレン原子、窒素原子等であり、
窒素原子である場合は水素原子、炭素原子1〜10
個を含むアルキル基もしくは置換アルキル基、炭
素原子6〜20個を含む芳香族化合物残基で置換さ
れていてもよい。好ましいG54は酸素原子であ
る。G51は炭素原子1〜3個を有するアルキレン
基であり、aは0または1を表わし好ましくは0
である。G52は炭素原子1〜40個を含む置換もし
くは未置換のアルキル基、又は炭素原子6〜40個
を含む置換もしくは未置換のアリール基であり、
好ましくはアルキル基である。G55,G56及びG57
は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボニル基、
スルフアミル基、スルホンアミド基、炭素原子1
〜40個を含むアルキルオキシ基もしくはG52と同
義のものであり、G55とG56は共に5乃至7員の
環を形成してもよい。又G56
【式】であつてもよい。ただし G52,G55,G56及びG57のうちの少くとも一つは
バラスト基を表わす。この種のYの具体例は、特
開昭51−63618に記載がある。 この型の化合物に適するYとして、さらに式
(A)および(B)で表わされる基があげら
れる。 Nu61およびNu62は同じでも異なつていてもよ
く、求核性基またはそのプリカーサーを表わし、
Z61は、R64およびR65が置換した炭素原子に対し
て電気陰性である2価原子基を表わし、R61
R62およびR63の各々は水素、ハロゲン、アルキ
ル基、アルコキシ基またはアシルアミノ基であ
り、或いはR61およびR62は環上で隣接位置にあ
るとき分子の残りと縮合環を形成し、或いはR62
およびR63は分子の残りと縮合環を形成し、R64
およびR65の各々は同じであつても異なつてもよ
く、水素、炭化水素基または置換炭化水素基を表
わし、置換基R61,R62,R63,R64またはR65の少
なくとも一つにおいて充分な大きさのバラスト
基、Ballが上記化合物を非移動性にするため存在
する。この種のYの具体例は特開昭53−69033、
同54−130927に記載がある。 この型の化合物に適するYとして、さらに式
(XI)で表わされる基がある。 式中、Ball、β′は式()のそれらと同じであ
り、G71はアルキル基(置換アルキル基を含む)
を表わす。この種のYの具体例については、特開
昭49−111628および同52−4819に記載がある。 式()または()で表わされる別の型の化
合物としては、それ自体は色素を放出しないが、
還元剤と反応すると色素を放出するような非拡散
性画像形成化合物があげられる。この場合、レド
ツクス反応を仲介する化合物(いわゆるエレクト
ロンドナー)を併用することが好ましい。 この型の化合物に有効なYとしては例えば、式
(XII)で示される基があげられる。 式中、Ball、β′は式()のそれらと同じであ
り、G71はアルキル基(置換アルキル基も含む)
である。この種のYの具体例については、特開昭
53−35533、同53−110827に記載がある。 この型の化合物に適するYとしてさらに(
)で表わされる基がある。 (ただしα′pxおよびα″OXは環元によつてそれぞ
れα′またはα″を与える基であり、α′,α″,G51

G52,G53,G54,G55,G56,G57およびaは式
()の場合と同義である)。このYについての具
体例は、特開昭53−110827、US4356249号、
US4358525号に記載がある。 この型の化合物に適するYとして、さらに式
(A)および(B)で表わされるものが
あげられる。 (ただし(Nupx1および(Nupx2はそれぞれ同
じでも異なつていてもよく、酸化された求核基を
表わし、他の符号は、式(A)および(B)
の場合と同義である。)この種のYの具体例につ
いては、特開昭54−130927および同56−164342に
記載がある。 XII,,A,Bにあげた公知資料に
は、併用するエレクトロンドナーが記載されてい
る。 式()または()で表わされるさらに別の
型の化合物としては、LDA化合物(Linked
Donor Acceptor Cmpounds)があげられる。こ
の化合物は、塩基存在下でドナー・アクセプター
反応を起こし拡散性色素を放出するが、現像薬酸
化体と反応すると色素放出を実質的に起こさなく
なるような非拡散性の画像形成化合物である。 この型の化合物に有効なYとしては、例えば、
式に示すものがあげられる。このYについて
の具体例は特願昭58−60289に記載されている。 〔式中、n,x,y,zは1又は2であり、m
は1以上の整数を表わし、Donは電子供与体又は
そのプレカーサー部分を含む基であり、L1
Nupと−El−QやDonを連結する有機基であり、
Nupは求核性基のプレカーサーを表わし、Elは求
電子センターであり、Qは二価基であり、Ballは
バラスト基を表わす。L2は連結基を表わす。M1
は任意の置換基を表わす。〕 バラスト基は色素画像形成化合物を、非拡散性
にし得る様な有機バラスト基であり、これは炭素
原子数8から32までの疎水性基を含む基であるこ
とが好ましい。このような有機バラスト基は色素
画像形成化合物に直接ないしは連結基(例えばイ
ミノ結合、エーテル結合、チオエーテル結合、カ
ルボンアミド結合、スルホンアミド結合、ウレイ
ド結合、エステル結合、イミド結合、カルバモイ
ル結合、スルフアモイル結合等の単独又は組合
せ)を介して結合する。 バラスト基の具体例のいくつかを以下に記す。 アルキル基及びアルケニル基(例えば、ドデシ
ル基、オクタデシル基)、アルコキシアルキル基
(例えば特公昭39−27563号に記載されているが如
き3−(オクチルオキシ)プロピル基、3−(2−
エチルウンデシルオキシ)プロピル基)、アルキ
ルアリール基(例えば、4−ノニルフエニル基、
2,4−ジ−tert−ブチルフエニル基)、アルキ
ルアリロキシアルキル基(例えば、2,4−ジ−
tert−ペンチルフエノキシメチル基、α−(2,
4−ジ−tert−ペンチルフエノキシ)プロピル
基、1−(3−ペンタデシルフエノキシ)−エチル
基、等)、アシルアミドアルキル基(例えば米国
特許3337344号及び同3418129号に記載されている
が如き基、2−(N−ブチルヘキサデカンアミド)
エチル基、等)、アルコキシアリール及びアリー
ルオキシアリール基(例えば、4−(n−オクタ
デシルオキシ)フエニル基、4−(4−n−ドデ
シルフエニルオキシ)フエニル基、等)、アルキ
ルないしアルケニルの長鎖脂肪族基とカルボキシ
ルないしはスルフオ基といつた水可溶化基を併せ
もつ残基(例えば、1−カルボキシメチル−2−
ノナンテセニル基、1−スルホヘプタデシル基、
等)、エステル基で置換されたアルキル基(例え
ば、1−エトキシカルボニルヘプタデシル基、2
−(n−ドデシルオキシカルボニル)エチル基、
等)、アリール基またはヘテロ環基で置換された
アルキル基(例えば、2−〔4−(3−メトキシカ
ルボニルウンアイコサンアミド)フエニル〕エチ
ル基、2−〔4−(2−n−オクタデシルスクシン
イミド)フエニル〕エチル基、等)、およびアリ
ールオキシアルコキシカルボニル基で置換された
アリール基(例えば、4−〔2−(2,4−ジtert
−ペンチルフエニルオキシ)−2−メチルプロピ
ルオキシカルボニル〕フエニル基、等)。 上記有機バラスト基の中でとくに好ましいもの
は、以下の一般式で表わされるように、連結基と
結合したものである。 −CONH−R81−O−R83 () −O−R84 () −CONHR83 () ここで、R81は炭素数1から10、好ましくは炭
素数1から6のアルキレン基、例えば、プロピレ
ン基、ブチレン基を表わし、R82は水素原子又は
炭素数1から10、好ましくは炭素数1から6のア
ルキル基、例えば、tert−アミル基を表わし、n
は1から5の整数(好ましくは1又は2)を表わ
す。R83は、炭素数4から30、好ましくは10から
20までのアルキル基、例えば、ドデシル基、テト
ラデシル基、ヘキサデシル基を表わす。R84は炭
素数8〜30、好ましくは10〜20のアルキル基(例
えばヘキサデシル基、オクタデシル基等)又は炭
素総数8以上の置換アルキル基(アルキル残基は
炭素数1以上である。置換基としては例えばカル
バモイル基などである。)を表わす。 次に本発明で好ましく用いられるYの具体例を
示す。(以下の構造式に付したローマ数字は、上
記の各一般式に対応する) 次に本発明で好ましく用いられる画像形成化合
物の具体例を示す。 次に本発明の画像形成化合物の合成法について
述べる。 本発明の画像形成化合物の構造的特徴はカツプ
リング成分(1−ナフトール)の2位にアシルア
ミノ基を有するところにある。このアシルアミノ
基の導入法であるが、常法に従つて1−ナフトー
ル類をニトロソ化し、還元、アシル化するのが最
も容易である。ニトロソ化の際には2位への選択
的な導入を行なうために、種々の金属イオン存在
下で反応を行ない、ニトロソ体を金属キレートと
して単離するのが好都合である。(特に亜鉛イオ
ンが適している) また別の導入法としては、アシル化、オキシム
化、ベツクマン転位により合成したオキサゾール
環の開環による方法;銅イオン存在下でのアゾカ
ツプリング還元による方法等がある。 次に、一般式(A),(B)の合成ルートを
例示する。 または、 以下に具体的な合成例を示す。 合成例 1 画像形成化合物(5)の合成 (a) 2−(3−カルボキシフエニルスルホニルア
ミノ)−4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オ
クチルフエノール(5−a)の合成 2−アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t
−オクチルフエノール−p−トルエンスルホン酸
塩63.4gをジメチルアセトアミド200mlとピリジ
ン50mlの混合物に溶かし、氷冷下、3−カルボキ
シベンゼンスルホニルクロリド26.5gを徐々に添
加した。室温で1時間撹拌した後、反応液を冷希
塩酸中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を
水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去して5−aの淡褐
色オイルを得た。 (b) 2−アミノ−5−メタンスルホニルアミノ−
1−ナフトール(5−b)の合成 5−メタンスルホニルアミノ−1−ナフトール
119g、塩化亜鉛100gおよびエタノール500mlの
混合物を50℃に加熱し、次いで亜硝酸ナトリウム
35gを水70mlに溶かした溶液を50〜65℃で滴下し
た。60〜65℃で2時間加熱撹拌後、室温まで水冷
し、赤褐色結晶を取、エタノールで洗浄した。
この結晶を濃塩酸200mlに加え、室温で1時間撹
拌後、水200mlを加え、黄褐色結晶(2−ニトロ
ソ−5−メタンスルホニルアミノ−1−ナフトー
ル)を取、水洗、乾燥した。収量90g。 上記ニトロソ体30gを10%水酸化ナトリウム水
溶液300mlに溶かし、ハイドロサルフアイトナト
リウム70gを徐々に加えた。溶液が濃赤色から淡
橙色に変化した後、氷冷し、希塩酸で中和した。 生成した淡桃色沈澱を取、水洗後、減圧乾燥
して2−アミノ−5−メタンスルホニルアミノ−
1−ナフトール(5−b)20gを得た。 5−a64g、アセトニトリル50mlおよびピリジ
ン20mlの混合物に室温で無水酢酸20mlを滴下し
た。一夜放置後、アセトニトリルを減圧留去し、
残渣を冷希塩酸に注いだ。遊離した淡褐色オイル
を酢酸エチルで抽出後、水洗、乾燥し、酢酸エチ
ルを減圧留去した。残渣にメタノール100mlおよ
び水10mlを加えて結晶化させ、結晶を取した
(収量48g)。この結晶34.4gおよび5−b、12.6
gを乾燥テトラヒドロフラン80mlに溶かし、ジシ
クロヘキシカルボジイミド、15.5gを徐々に加え
た。室温で2時間撹拌後、析出した結晶を別
し、液から溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
クロマトグラフイー(溶離液酢酸エチル/ヘキサ
ン:1/1)により精製して、標記化合物(5−
c)24gを得た。 2,4−ジメタンスルホニルアニリン3gを常
法に従つてニトロシル硫酸によりジアゾ化した。
5−c、9.2gをメチルセロソルブ90mlと酢酸10
mlの混合物に溶かし、酢酸ナトリウム27gを加え
た後、上記ジアゾ液を2〜5℃で加えた。10℃で
1時間撹拌後、アセトニトリル100mlおよび水50
mlを加え、橙色結晶を取した。さらにこの結晶
を熱アセトニトリルおよび熱湯で十分に洗浄し、
乾燥して5−d、9.6gを得た。 (e) 画像形成化合物(5)の合成 5−d、9gをジメチルアセトアミド50mlに溶
かし、窒素雰囲気下、水酸化カリウム2.5gをメ
タノール30mlに溶かした溶液を加えた。室温で30
分撹拌後、希塩酸を加え、橙色結晶を取、アセ
トニトリルおよび水で洗浄した。粗成物をアセト
ニトリルから再結晶して画像形成化合物(5)、3.8
gを得た。mp.230−232℃ 合成例 2 画像形成化合物(2)の合成 合成例1−aで用いた3−カルボキシベンゼン
スルホニルクロリドの代わりに3−カルボキシ−
4−メトキシベンゼンスルホニルクロリドを用
い、合成例1と同様な方法で画像形成化合物(2)を
合成した。mp.234−236℃ 合成例 3 画像形成化合物(20)の合成 (a) 2−ベンゾイルアミノ−5−(3−スルホフ
エニルスルホニルアミノ)−1−ナフトールナ
トリウム塩(20−a)の合成 5−(3−スルホフエニルスルホニルアミノ)−
1−ナフトールカリウム塩、209g、塩化亜鉛136
g、エタノール500mlおよび水100mlの混合物を50
℃に加熱し、亜硝酸ナトリウム39gを水100mlに
溶かした溶液を50〜60℃で滴下した。60℃で3時
間、加熱撹拌後、室温まで放冷し、赤褐色結晶*
を取、エタノールで洗浄した。(*2−ニトロソ
体の亜鉛キレート) 上記結晶96g、ハイドロサルフアイトナトリウ
ム80g、メタノール50mlおよび水400mlの混合物
を窒素雰囲気下60℃に加熱し、60℃で30分撹拌し
た。20℃まで冷却した後、炭酸水素ナトリウム
25.2gを加え、次いで塩化ベンゾイル35mlを15−
20℃で滴下した。 20℃で30分撹拌した後、徐々に60℃まで加熱
し、60℃で30分加熱した。飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液50mlおよび飽和食塩水200mlを加えた後、
10℃まで冷却し、10℃で1時間撹拌後、(20−a)
の灰白色結晶を取、食塩水で洗浄、乾燥した。
収量108g (20−a)27gを水酸化ナトリウム4g、酢酸
ナトリウム103g、ジメチルホルムアミド100mlお
よび水200mlの混合物に加え、50℃で30分撹拌し
た。 5℃まで冷却した後、2,4−ジメタンスルホ
ニルアニリンのジアゾ液(0.07mol相当)を5〜
8℃で加えた。10℃で1時間撹拌後、結晶を
取、食塩水で洗浄、乾燥して、(20−b)の緑褐
色結晶28gを得た。 (20−b)25gを細かく粉砕し、ジメチルアセ
トアミド75mlとアセトニトリル100mlの混合物に
加えた。撹拌下、オキシ塩化リン50mlを28〜32℃
で滴下した。30〜35℃で5時間撹拌後、反応液を
氷水に注ぎ、橙赤色沈澱を取、水洗、風乾して
(20−c)14gを得た。 (d) 画像形成化合物(20)の合成 2−アミノ−4−ヘキサデシルオキシ−5−t
−オクチルフエノール、p−トルエンスルホン酸
塩5.3gをジメチルアセトアミド30mlとピリジン
5mlの混合物に溶かし、次いで、氷冷下、(20−
c)6.5gを徐々に添加した。 室温で1時間撹拌後、反応液を冷希塩酸に注
ぎ、橙褐色沈澱を取、水洗、乾燥した。この粗
成物を熱酢酸エチルで抽出し、抽出液から溶媒を
留去し、残渣をアセトニトリルから再結晶して、
画像形成化合物(20)の橙褐色結晶、3.5gを得
た。mp.219−220℃ 合成例 4 画像形成化合物(21)の合成 合成例(3−a)において塩化ベンゾイルの代
わりに無水酢酸を用い、また合成例(3−b)に
おいて、2,4−ジメタンスルホニルアニリンの
ジアゾ液の代わりに2−ベンゼンスルホニル−4
−メタンスルホニルアニリンのジアゾ液を用い合
成例(3)と同様な方法で画像形成化合物(21)を合
成した。mp.231−233℃ 合成例 5 画像形成色素の合成 シアン画像形成用素としての色相を検討するた
めに、種々の色素を合成した。合成は通常のアゾ
カツプリング法による。その例を下表に示す。
【表】
【表】
【表】 比較化合物
【表】
【表】 上記の結果から明らかなようにナフトールの2
位にアシルアミノ基を導入することにより、2位
が無置換またはカルバモイル、スルフアモイル基
のような電子吸引基を有するものより20nm以上
も長波シフトしており、その結果として表1中の
色素はいずれもシアンの色相を有する。 本発明において「潜像を有する感光性銀塩に対
応または逆対応して」ということを例をあげて説
明する。例えば、ネガ型ハロゲン化銀乳剤を用
い、Yが式()であらわされる化合物(1)を用い
たとき、潜像のある部分でハロゲン化銀が還元さ
れ、化合物(1)が酸化されて色素が放出され、潜像
を有する感光性銀塩に対応して色素が放出され
る。このとき色素にはバラスト基がついていない
ため、化合物(1)と色素との間に拡散性に差が生
じ、色素固定層には放出された色素のみが移動す
る。このため潜像に対応して色画像ができる。ネ
ガ型乳剤の代りにポジ型乳剤を用いれば逆対応に
色素が放出される。またYとして一般式()で
あらわされるものを使用し、別に現像薬を用いる
とネガ型乳剤を用いても潜像とは逆対応に色素が
放出される。以上のように使用する乳剤、画像形
成化合物により、潜像に対応した画像が得られる
か逆対応のものが得られるかが決まる。 本発明の感光材料は処理中に著しい寸度変化を
起さない平面状の物質(具体的には写真用支持体
として知られているもの等)に、本発明の画像形
成化合物と組合わされた感光性銀塩層を少くとも
一層、直接または間接に塗布してなるものであ
る。 好ましい重層構成では、露光側から青感性の組
合せ単位、緑感性の組合せ単位、赤感性の組合せ
単位が順次に配置され、特に組合せ単位に高感度
銀塩乳剤が使用されている場合には青感性の組合
せ単位と緑感性の組合せ単位との間に黄色フイル
ター層が配置されるとよい。黄色フイルター層は
黄色のコロイド銀分散物、油溶性黄色色素の分散
物、塩基性重合体に媒染された酸性色素もしくは
酸性重合体に媒染された塩基性色素等を含む。各
組合せ単位は相互に中間層によつて隔離されてい
ることが有利である。中間層は感色性の異る組合
せ単位間に起る好ましくない相互作用を防止す
る。中間層は例えばゼラチン、ポリアクリルアミ
ド、ポリ酢酸ビニルの部分加水分解物の如き親水
性ポリマー、米国特許第3625685号に記載されて
いる親水性ポリマーと疎水性ポリマーのラテツク
スから形成される細孔をもつポリマー、又は米国
特許3384483号に記載されているアルギン酸カル
シウムのように処理組成物によつて次第に親水性
を増加するポリマーなどのポリマーの単独又は組
合せによつて構成される。 各組合せ単位外へ現像薬の酸化体が拡散しない
ようにするために、現像薬の酸化体を捕捉するよ
うな作用をもつ化合物(例えば2,5−ジ(sec
−ドデシル)ハイドロキノンなどの混色防止剤な
ど)を中間層に含有させてもよい。 本発明の感光材料の好ましい態様の一つは銀塩
層に用いる銀塩はハロゲン化銀であり、80℃未満
(好ましくは40℃以下)での使用の場合である。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀も
しくはこれらの混合物の親水性コロイド状分散物
であつて、ハロゲン組成は感光材料の使用目的と
処理条件に応じて選択されるが、臭化銀、または
沃化物含量が1モル%から10モル%(塩化物含量
が30モル%以下であり)、残余が臭化物であるよ
うな沃臭化銀ないし塩沃臭化銀乳剤が特に好まし
い。 本発明には粒子表面に潜像を形成し易い乳剤
も、また米国特許2592550号、同3206313号等に記
載されているような内部潜像型乳剤のみならず直
接ポジ乳剤も使用することができる。 本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、所望に
応じて分光増感色素によつて拡大された感色性を
もち得る。 本発明に用いる画像形成化合物は、担体である
親水性コロイド中に化合物の型に応じて種々の通
常の方法で分散することができる。例えばスルホ
基、カルボキシル基のような解離性基をもつ化合
物は水もしくはアルカリ性水溶液に溶解してから
親水性コロイド溶液に加えることができる。水性
媒体に溶け難く、有機溶媒に溶け易い色素放出レ
ドツクス化合物は、その有機溶媒中に溶解して得
られる溶液の形で親水性コロイド溶液に加え、撹
拌などによつて微細な粒子に分散させる。このよ
うな分散方法の詳細については、米細特許
2322027号、同2801171号、同2949360号、同
3396027号に記載されている。画像形成化合物の
分散を安定化し、色素像形成を促進するために、
画像形成化合物を実質的に水に不溶で、沸点が常
圧で約200℃以上の高沸点溶媒に溶解して感光要
素中に組入れることが有利である。この目的に適
する高沸点溶媒としては、高級脂肪酸のトリグリ
セリド、ジーオクチルチアジペートのような脂肪
族エステル:ジ−n−ブチルフタレートのような
フタール酸エステル;トリ−o−クレジルフオス
フエート、トリ−n−ヘキシルフオスフエートの
ようなリン酸エステル;N,N−ジエチルラウリ
ルアミドの如きアミド;2,4−ジ−n−アミル
フエノールの如きヒドロキシ化合物等がある。さ
らに画像形成化合物の分散を安定化した色素像形
成を促進するために、感光シート中に画像形成化
合物と共に親溶媒性のポリマーを組込むことが有
利である。この目的に適する親溶媒性のポリマー
としては、シエラツク;フエノール・ホルムアル
デヒド縮合物;ポリ−n−ブチルアクリレート;
n−ブチルアクリレートとアクリル酸とのコポリ
マー;n−ブチルアクリレートとスチレンとメタ
クリルアミドの共重合物等がある。これらポリマ
ーは画像形成化合物と共に有機溶媒に溶解してか
ら、ゼラチン等の写真用親水性コロイド中に分散
してもよく、また画像形成化合物の親水性コロイ
ド分散物に、乳化重合等の手段で調製した該ポリ
マーのヒドロゾルの形で添加してもよい。画像形
成化合物の分散は界面活性剤を乳化助剤として用
いることによつて著しく助けられる。本発明に使
用する色像形成化合物の分散に有用な界面活性剤
としては、トリイソプロピルナフタリンスルフオ
ン酸ナトリウム、ジノニルナフタレンスルフオン
酸ナトリウム、p−ドデシルベンゼンスルフオン
酸ナトリウム、ジオクチルスルホサクシネート・
ナトリウム塩、セチル硫酸ナトリウム塩、特公昭
39−4293および英国特許1138514号に公示されて
いるアニオン界面活性剤があり、これらアニオン
活性剤とアンヒドロヘキシトールの高級脂肪酸エ
ステルとの併用は、米国特許3676141号に公示さ
れているように特に良好な乳化能を示す。さらに
特公昭43−13837号、米国特許2992104号、同
3044873号、同3061428号、同3832173号などに開
示された分散方法も本発明の化合物の分散に有効
である。 本発明の画像形成化合物を用いて、カラー拡散
転写画像を得るための方法の例として、次の各プ
ロセスを含むものがあげられる。 (A) 本発明の画像形成化合物と組合わされた感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層(以
下、感光要素という)を有する支持体よりなる
感光シートをイメージワイズに露光すること。 (B) 上記感光性ハロゲン化銀乳剤層上に、アルカ
リ性処理組成物を延展して、ハロゲン化銀現像
薬の存在下に各感光性ハロゲン化銀の現像を行
なうこと。 (C) その結果露光量に応じて生じた現像薬の酸化
体が、画像形成化合物をクロス酸化すること。 (D) 上記画像形成化合物の酸化体を開裂させて、
拡散性色素を放出せしめること。 (E) 放出された色素がイメージワイズに拡散して
受像層(感光層と直接または間接に接してい
る)上に転写画像を形成すること。 上記プロセスにおいて、画像形成化合物をクロ
ス酸化できるものである限り、どのようなハロゲ
ン化銀現像薬でも使用することができる。このよ
うな現像薬は、アルカリ性処理組成物の中に含ま
せてもよいし、感光要素の適当な層に含ませても
よい。本発明において使用しうる現像薬の例をあ
げると次の通りである。 ハイドロキノン類、アミノフエノール類(例え
ば、N−メチルアミノフエノール)、ピラゾリド
ン類(例えばフエニドン、1−フエニル−3−ピ
ラゾリドン)、ジメゾン(1−フエニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン)、1−フエニル
−4−メチル−4−オキシメチル−3−ピラゾリ
ドン)、フエニレンジアミン類(例えばN,N−
ジエチル−p−フエニレンジアミン、3−メチル
−N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、
3−メトキシ−N−エトキシ−p−フエニレンジ
アミン)など。 ここにあげたもののなかで、フエニレンジアミ
ン類などのカラー現像薬よりも一般に受像層のス
テイン形成を軽減する性質を具えている白黒現像
剤が、特に好ましい。 本発明の感光シートに使用しうる受像層、中和
層、中和速度調節層(タイミング層)や処理組成
物等については例えば特開昭53−149328号に記載
のものが適用できる。 本発明の写真感光シートは写真フイルム・ユニ
ツトの形成である場合、即ち、イメージ・ワイズ
に露光した後、一対の並置された押圧部材の間に
そのフイルムユニツトを通過せしめることにより
写真処理を行ない得るように構成されているフイ
ルムユニツトである場合が好ましい。 重ね合わせて一体化したタイプであつて、本発
明を適用するに当つて最も推奨すべきフイルム・
ユニツトの実施態様は、ベルギー特許第757959号
に開示されている。この態様によれば、透明な支
持体の上に、受像層、実質的に不透明な光反射層
(たとえばTiO2層とカーボンブラツク層)、そし
て前記した単数又は複数の感光層が順次塗布され
ており、これにさらに透明なカバーシートが面対
面に重ねられている。遮光のための不透明化剤
(たとえばカーボンブラツク)を含むアルカリ性
処理組成物を収容する破裂可能な容器は、上記感
光層の最上層(保護層)と透明なカバーシートに
隣接して配置される。このようなフイルムユニツ
トを、透明なカバーシートを介して露光し、カメ
ラから取り出す際に押圧部材によつて容器を破裂
させ、処理組成物(不透明化剤を含む)を感光層
とカバーシートとの間に一面にわたつて展開す
る。これにより、感光要素はサンドイツチの形で
遮光され、明所で現像が進行する。 これらの実施態様のフイルムユニツトには、い
ずれも先に述べたように中和機構を組込む事が推
奨される。 なかでも、カバーシートに中和層を設ける(所
望により更にタイミング層を処理液が展開される
側に設ける)事が好ましい。 また、本発明の画像形成化合物を使用すること
ができる別の有用な積層一体化形態は、米国特許
3415644号、同3415645号、同3415646号、同
3647487号、及び同3635707号、ドイツ特許出願
(OLS)2426980号に記載されている。 本発明の感光材料の別の好ましい態様は、以下
に述べるごとく加熱下(80℃以上)での使用を目
的としたものである。この場合、用いられる銀塩
は、ハロゲン化銀および/あるいは有機銀塩酸化
剤であるか、ハロゲン化銀および/あるいは無機
銀塩酸化剤であることが好ましい。ここで有機銀
塩酸化剤とは、「酸化剤となりうる有機銀塩」を
指し、明細は後に詳述する。 無機銀塩酸化剤なる術語も同様である。 以下にこの好ましい態様について詳しく展開し
ていくが、ここでいう色素形成物質は前記の画像
形成化合物と同義である。 本発明の色素供与性物質は、米国特許2322027
号記載の方法などの公知の方法により感光材料の
層中に導入することができる。その場合下記の如
き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いること
ができる。 たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リ
ン酸エステル(ジフエニルホスフエート、トリフ
エニルホスフエート、トリクレジルホスフエー
ト、ジオクチルブチルホスフエート)、クエン酸
エステル(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、
安息香酸エステル(安息香酸オクチル)、アルキ
ルアミド(例えばジエチルラウリルアミド)、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸
エステル類(例えばトリメシン酸トリブチル)な
どの高沸点有機溶媒、または沸点約30℃乃至160
℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの
如き低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、二級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセ
ロソルブアセテート、シクロヘキサノンなどに溶
解したのち、親水性コロイドに分散される。上記
の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して
用いてもよい。 また特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散
する際に、種々の界面活性剤を用いることがで
き、それらの界面活性剤としてはこの明細書の中
の別のところで界面活性剤として挙げたものを使
うことができる。 本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用い
られる色素供与性物質1gに対して10g以下、好
ましくは5g以下である。 本発明に用いられる還元剤としては以下のもの
がある。 ハイドロキノン化合物(例えばハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノン、2−クロ
ロハイドロキノン)、アミノフエノール化合物
(例えば4−アミノフエノール、N−メチルアミ
ノフエノール、3−メチル−4−アミノフエノー
ル、3,5−ジブロモアミノフエノール)、カテ
コール化合物(例えばカテコール、4−シクロヘ
キシルカテコール、3−メトキシカテコール、4
−(N−オクタデシルアミノ)カテコール)、フエ
ニレンジアミン化合物(例えばN,N−ジエチル
−p−フエニレンジアミン、3−メチル−N,N
−ジエチル−p−フエニレンジアミン、3−メト
キシ−N−エチル−N−エトキシ−p−フエニレ
ンジアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル−
p−フエニレンジアミン)。 より好ましい還元剤として以下のものがある。 3−ピラゾリドン化合物(例えば1−フエニル
−3−ピラゾリドン、1−フエニル−4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチ
ル−4−メチル−1−フエニル−3−ピラゾリド
ン、1−m−トリル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−4
−メチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−フエニル−
4,4−ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ピラゾ
リドン、1,4−ジ−メチル−3−ピラゾリド
ン、4−メチル−3−ピラゾリドン、4,4−ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−(3−クロロフ
エニル)−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−
(4−クロロフエニル)−4−メチル−3−ピラゾ
リドン、1−(4−トリル)−4−メチル−3−ピ
ラゾリドン、1−(2−トリル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン、1−(4−トリル)−3−ピラゾ
リドン、1−(3−トリル)−3−ピラゾリドン、
1−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−(2−トリフルオロエチル)−4,
4−ジメチル−3−ピラゾリドン、5−メチル−
3−ピラゾリドン)。 米国特許3039869号に開示されているもののご
とき種々の現像薬の組合せも用いることができ
る。 本発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに
対して0.01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モ
ルである。 本発明においては、還元性色素供与性物質を用
いる場合でも、必要に応じて所謂補助現像薬を用
いることができる。この場合の補助現像薬とは、
ハロゲン化銀によつて酸化され、その酸化体が、
色素供与性物質中の還元性基質を酸化する能力を
有するものである。 有用な補助現像薬にはハイドロキノン、t−ブ
チルハイドロキノン、2,5−ジメチルハイドロ
キノンなどのアルキル置換ハイドロキノン類、カ
テコール類、ピロガロール類、クロロハイドロキ
ノンやジクロロハイドロキノンなどのハロゲン置
換ハイドロキノン類、メトキシハイドロキノンな
どのアルコキシ置換ハイドロキノン類、メチルヒ
ドロキシナフタレンなどのポリヒドロキシベンゼ
ン誘導体がある。更に、メチルガレート、アスコ
ルビン酸、アスコルビン酸誘導体類、N,N′−
ジ−(2−エトキシエチル)ヒドロキシルアミン
などのヒドロキシルアミン類、1−フエニル−3
−ピラゾリドン、4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−1−フエニル−3−ピラゾリドンなどのピ
ラゾリドン類、レダクトン類、ヒドロキシテトロ
ン酸類が有用である。 補助現像薬は一定の濃度範囲で用いることがで
きる。有用な濃度範囲は銀に対して0.0005倍モル
〜20倍モル、特に有用な濃度範囲としては、
0.001倍モル〜4倍モルである。 本発明で用いられるハロゲン化銀としては塩化
銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀、沃化銀などがある。 本発明において、有機銀塩酸化剤を併用せずに
ハロゲン化銀を単独で使用する場合はとくに好ま
しいハロゲン化銀としては粒子の一部に沃化銀結
晶を含んでいるものである。すなわちハロゲン化
銀のX線回析をとつたときに純沃化銀のパターン
のあらわれるものが特に好ましい。 写真感光材料には2種以上のハロゲン原子を含
むハロゲン化銀が用いられるが、通常のハロゲン
化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子は完全な混晶を作
つている。例えば沃臭化銀乳剤ではその粒子のX
線回析を測定すると沃化銀結晶、臭化銀結晶のパ
ターンはあらわれず、混合比に応じた位置にX線
パターンがあらわれる。 本願において特に好ましいハロゲン化銀は沃化
銀結晶を粒子中に含んでおり、従つて沃化銀結晶
のX線パターンが現われる塩沃化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀である。 本発明において特に好ましい実施態様はハロゲ
ン化銀および有機銀塩酸化剤を併存させたもので
あるが、感光したハロゲン化銀の存在下で温度80
℃以上、好ましくは100℃以上に加熱されたとき
に、上記画像形成物質または必要に応じて画像形
成物質と共存させる還元剤と反応して銀像を形成
するものである。有機銀塩酸化剤を併存させるこ
とにより、より高濃度に発色する感光材料を得る
ことができる。 この場合に用いられるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含む
という特徴を有することが必ずしも必要でなく当
業界において知られているハロゲン化銀全てを使
用することができる。 このような有機銀塩酸化剤の例としては以下の
ようなものがある。 カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であ
り、この中には代表的なものとして脂肪族カルボ
ン酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがあ
る。 脂肪族カルボン酸の例としてはベヘン酸の銀
塩、ステアリン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、ラ
ウリン酸の銀塩、カプリン酸の銀塩、ミリスチン
酸の銀塩、パルミチン酸の銀塩、マレイン酸の銀
塩、フマル酸の銀塩、酒石酸の銀塩、フロイン酸
の銀塩、リノール酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、
アジピン酸の銀塩、セバシン酸の銀塩、こはく酸
の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀塩、樟脳酸の銀塩
などがある。またこれらの銀塩のハロゲン原子や
ヒドロキシル基で置換されたものも有効である。 芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル
基含有化合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、
3,5−ジヒドロキシ安息香酸の銀塩、o−メチ
ル安息香酸の銀塩、m−メチル安息香酸の銀塩、
p−メチル安息香酸の銀塩、2,4−ジクロル安
息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸の銀塩、p
−フエニル安息香酸の銀塩などの置換安息香酸の
銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタ
ル酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サリチル酸の
銀塩、フエニル酢酸の銀塩、ピロメリツト酸の銀
塩、米国特許第3785830号明細書記載の3−カル
ボキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2
−チオンなどの銀塩、米国特許第3330663号明細
書に記載されているチオエーテル基を有する脂肪
族カルボン酸の銀塩などがある。 その他にメルカプト基またはチオン基を有する
化合物およびその誘導体の銀塩がある。 例えば3−メルカプト−4−フエニル−1,
2,4−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベ
ンゾイミダゾールの銀塩、2−メルカプト−5−
アミノチアジアゾールの銀塩、2−メルカプトベ
ンツチアゾールの銀塩、2−(s−エチルグリコ
ールアミド)ベンズチアゾールの銀塩、s−アル
キル(炭素数12〜22のアルキル基)チオグリコー
ル酢酸などの特開昭48−28221号に記載のチオグ
リコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のようなジ
チオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5−
カルボキシ−1−メチル−2−フエニル−4−チ
オピリジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀
塩、2−メルカプトベンゾオキサゾールの銀塩、
メルカプトオキサジアゾールの銀塩、米国特許
4123274号明細書記載の銀塩、たとえば1,2,
4−メルカプトトリアゾール誘導体である3−ア
ミノ−5−ベンジルチオ1,2,4−トリアゾー
ルの銀塩、米国特許3301678号明細書記載の3−
(2カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾ
リン−2チオンの銀塩などのチオン化合物の銀塩
である。 その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩があ
る。例えば特公昭44−30270、同45−18416公報記
載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の銀
塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベ
ンゾトリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベン
ゾトリアゾールの銀塩、5−クロロベンゾトリア
ゾールの銀塩のようなハロゲン置換ベンゾトリア
ゾールの銀塩、ブチルカルボイミドベンゾトリア
ゾールの銀塩のようなカルボイミドベンゾトリア
ゾールの銀塩、米国特許4220709号明細書記載の
1,2,4−トリアゾールや1−H−テトラゾー
ルの銀塩、カルバゾールの銀塩、サツカリンの銀
塩、イミダゾールやイミダゾール誘導体の銀塩な
どがある。 またリサーチデイスクロージヤーVol170、
1978年6月のNo.17029号に記載されている銀塩や
ステアリン酸銅などの有機金属塩も本発明に使用
できる有機金属塩酸化剤である。 有機銀塩酸化剤は、2種以上使用することがで
きる。 本発明の加熱中での熱現像過程は十分明らかに
なつていないが以下のように考えることができ
る。 感光材料に光を照射すると感光性を持つハロゲ
ン化銀に潜像が形成される。これについては、
T.H.James著の“The Theory of the
Photographic Process”3rd Editionの105頁〜
148頁に記載されている。 感光材料を加熱することにより、還元剤あるい
は本発明の色素供与性物質が、潜像核を触媒とし
て、ハロゲン化銀またはハロゲン化銀と有機銀塩
を還元し、銀を形成し、それ自身は酸化される。
この酸化された色素供与性物質は(1)開裂して色素
が放出されるか、(2)色素の放出が抑制される。あ
るいは酸存する還元剤によつて引き起されるレド
ツクス系の作用の結果、本発明の色素供与性物質
が還元され、その結果色素が放出される。 これらのハロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両
方の混合の仕方などについては、リサーチデイス
クロージヤー170号の17029や特開昭50−32928、
特開昭51−42529、特開昭49−13224、特開昭50−
17216、米国特許3700458号に記載されている。 本発明において感光性ハロゲン化銀および有機
銀塩の塗布量は銀に換算して合計で50mg〜10/m2
が適当である。 本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀、有機
銀塩酸化剤は下記のバインダー中で調整される。
また色素供与性物質も下記のバインダー中に分散
される。 本発明に用いられるバインダーは、単独で、あ
るいは組み合せて含有することができる。このバ
インダーには、親水性のものを用いることができ
る。親水性バインダーとしては、透明か半透明の
親水性コロイドが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等のタン
パク質や、デンプン、アラビアゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アク
リルアミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物の
ような合成重合物質を含む。他の合成重合化合物
には、ラテツクスの形で、特に写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色
素類その他によつて分光増感されてもよい。用い
られる色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロ
シアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異
節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン
核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、ベンズオキサドール
核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。 メロシアニン色素または複合メロシアニン色素
にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾ
リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバル
ビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用する
ことができる。 有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許
929080号、米国特許2231658号、同2493748号、同
2503776号、同2519001号、同2912329号、同
3656959号、同3672897号、同3694217号、同
4025349号、同4046572号、英国特許1242588号、
特公昭44−14030号、同52−24844号に記載された
ものを挙げることが出来る。 これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2688545号、同2977229号、
同3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3703377号、同
3769301号、同3814609号、同3837862号、同
4026707号、英国特許1344281号、同1507803号、
特公昭43−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109925号に記載されている。 増感色素とともに、それ自身分光増感作用をも
たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であつて、強色増感を示す物質を乳剤中に含
んでもよい。例えば、含窒素異節環基で置換され
たアミノスチリル化合物(たとえば米国特許
2933390号、同3635721号に記載のもの)、芳香族
有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば米国特
許3743510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザ
インデン化合物などを含んでもよい。米国特許
3615613号、同3615641号、同3617295号、同
3635721号に記載の組合せは特に有用である。 本発明に於ける感光材料および場合によつて用
いられる色素固定材料に使用される支持体は、処
理温度に耐えることのできるものである。一般的
な支持体としては、ガラス、紙、金属およびその
類似体が用いられるばかりでなく、アセチルセル
ローズフイルム、セルローズエステルフイルム、
ポリビニルアセタールフイルム、ポリスチレンフ
イルム、ポリカーボネートフイルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム及びそれらに関連した
フイルムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエ
チレン等のポリマーによつてラミネートされた紙
支持体も用いることができる。米国特許3634089
号、同第3725070号記載のポリエステルは好まし
く用いられる。 本発明に於いては種々の色素放出助剤を用いる
ことができる。色素放出助剤とは感光性ハロゲン
化銀および/または有機銀塩酸化剤と色素供与性
物質との酸化還元反応を促進するか引き続いて起
こる色素の放出反応で酸化された色素供与性物質
に求核的に作用して色素放出を促進することので
きるもので、塩基または塩基前駆体が用いられ
る。本発明においては反応の促進のためこれらの
色素放出助剤を用いることは特に有利である。 好ましい塩基の例としては、アミン類をあげる
ことができ、トリアルキルアミン類、ヒドロキシ
ルアミン類、脂肪族ポリアミン類、N−アルキル
置換芳香族アミン類、N−ヒドロキシアルキル置
換芳香族アミン類およびビス〔p−(ジアルキル
アミノ)フエニル〕メタン類をあげることができ
る。また米国特許第2410644号には、ベタインヨ
ウ化テトラメチルアンモニウム、ジアミノブタン
ジヒドロクロライドが、米国特許第3506444号に
はウレア、6−アミノカプロン酸のようなアミノ
酸を含む有機化合物が記載され有用である。塩基
前駆体は、加熱により塩基性成分を放出するもの
である。典型的な塩基前駆体の例は英国特許第
998949号に記載されている。好ましい塩基前駆体
は、カルボン酸と有機塩基の塩であり有用なカル
ボン酸としてはトリクロロ酢酸、トリフロロ酢
酸、有用な塩基としてはグアニジン、ピペリジ
ン、モルホリン、p−トルイジン、2−ピコリン
などがある。米国特許第3220846号記載のグアニ
ジントリクロロ酢酸は特に有用である。また特開
昭50−22625号公報に記載されているアルドンア
ミド類は高温で分解し塩基を生成するもので好ま
しく用いられる。 これらの色素放出助剤は広い範囲で用いること
ができる。有用な範囲は感光材料の塗布乾膜を重
量に換算したものの50重量パーセント以下、更に
好ましくは、0.01重量パーセントから40重量パー
セントの範囲である。 本発明の熱現像カラー感光材料では下記一般式
で示される化合物を用いると現像が促進され、色
素の放出も促進され有利である。 〔一般式〕 上式においてA1,A2,A3,A4は同一かまたは
異なつていても良く、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、置換アルキル基、シクロアルキル基、アラ
ルキル基、アリール基、置換アリール基および複
素環残基の中から選ばれた置換基を表わし、また
A1とA2あるいはA3とA4が連結して環を形成して
いてもよい。 具体例としては、H2NSO2NH2, H2NSO2N(CH32,H2NSO2N(C2H52, H2NSO2NHCH3,H2NSO2N(C2H4OH)2, CH3NHSO2NHCH3
【式】等が挙げられる。 上記化合物は広い範囲で用いることができる。 有用な範囲は、感光材料の塗布乾膜を重量に換
算したものの20重量パーセント以下、更に好まし
くは0.1から15重量パーセントである。 本発明では、水放出化合物を用いると色素放出
反応が促進され有利である。 水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放
出する化合物のことである。これらの化合物は特
に繊維の転写捺染において知られ、日本特許昭50
−88386号公開公報記載のNH4Fe(SO42・12H2O
などが有用である。 また本発明に於いては現像の活性化と同時に画
像の安定化をはかる化合物を用いることができ
る。その中で米国特許第3301678号記載の2−ヒ
ドロキシエチルイソチウロニウム・トリクロロア
セテートに代表されるイソチウロニウム類、米国
特許第3669670号記載の1,8−(3,6−ジオキ
サオクタン)ビス(イソチウロニウム・トリフロ
ロアセテート)などのビスイソチウロニウム類、
西独特許第2162714号公開記載のチオール化合物
類、米国特許4012260号記載の2−アミノ−2−
チアゾリウム・トリクロロアセテート、2−アミ
ノ−5−ブロモエチル−2−チアゾリウム・トリ
クロロアセテートなどのチアゾリウム化合物類、
米国特許第4060420号記載のビス(2−アミノ−
2−チアゾリウム)メチレンビス(スルホニルア
セテート)、2−アミノ−2−チアゾリウムフエ
ニルスルホニルアセテートなどのように酸性部と
してα−スルホニルアセテートを有する化合物
類、米国特許第4088496号記載の、酸性部として
2−カルボキシカルボキシアミドをもつ化合物類
などが好ましく用いられる。 本発明の好ましい実施態様に於いては、熱溶剤
を含有させることができる。ここで“熱溶剤”と
は、周囲温度において固体であるが、使用される
熱処理温度またはそれ以下の温度において他の成
分と一緒になつて混合融点を示す非加水分解性の
有機材料である。熱溶剤には、現像薬の溶媒とな
りうる化合物、高誘電率の物質で銀塩の物理現像
を促進することが知られている化合物などが有用
である。有用な熱溶剤としては、米国特許第
3347675号記載のポリグリコール類たとえば平均
分子量1500〜20000のポリエチレングリコール、
ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エステルな
どの誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO2
−、−CO−基を有する高誘電率の化合物、たとえ
ば、アセトアミド、サクシンイミド、エチルカル
バメート、ウレア、メチルスルホンアミド、エチ
レンカーボネート、米国特許第3667959号記載の
極性物質、4−ヒドロキシブタン酸のラクトン、
メチルスルフイニルメタン、テトラヒドロチオフ
エン−1,1−ジオキサイド、リサーチデイスク
ロージヤー誌1976年12月号26〜28ページ記載の
1,10−デカンジオール、アニス酸メチル、スベ
リン酸ビフエニルなどが好ましく用いられる。 本発明の場合は、色素供与性物質が着色してお
り更に、イラジエーシヨン防止やハレーシヨン防
止物質や染料を感光材料中に含有させることはそ
れ程必要ではないが更に鮮鋭度を良化させるため
に特公昭48−3692号公報や米国特許第3253921号、
同2527583号、同2956879号などの各明細書に記載
されている、フイルター染料や吸収性物質を含有
させることができる。また好ましくはこれらの染
料としては熱脱色性のものが好ましく、例えば米
国特許第3769019号、同第3745009号、同第
3615432号に記載されているような染料が好まし
い。 本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて
熱現像感光材料として知られている各種添加剤や
感光層以下の層たとえば静電防止層、電導層、保
護層、中間層、AH層、はくり層などを含有する
ことができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層または他の親水
性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。 たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類またはポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコ
ールエステル類、ポリエチレングリコールソルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフエノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪族エステル類、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフエニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸
エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウ
ムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、および
脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたはス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。 上記の界面活性剤の中で、分子内にエチレンオ
キサイドの繰り返し単位を有するポリエチレング
リコール型非イオン界面活性剤を感光材料中に含
ませることは好ましい。特に好ましくはエチレン
オキサシドの繰り返し単位が5以上であるものが
望ましい。 上記の条件を満たす非イオン性界面活性剤は、
当該分野以外に於ても広範に使用され、その構
造・性質・合成法については公知である。代表的
な公知文献にはSurfactant Science Series
volume 1.Nonionic Surfactants(Edited by
Martin J.Schick,Marcel Dekker Inc.1967)、
Surface Active Ethylene Oxide Adducts
(Schoufeldt.N著Pergamon Press1969)などが
あり、これらの文献に記載の非イオン性界面活性
剤で上記の条件を満たすものは本発明で好ましく
用いられる。 これらの非イオン性界面活性剤は、単独でも、
また2種以上の混合物としても用いられる。 ポリエチレングリコール型非イオン界面活性剤
は親水性バインダーに対して、等重量以下、好ま
しくは50%以下で用いられる。 本発明の感光材料には、ピリジニウム塩をもつ
陽イオン性化合物を含有することができる。ピリ
ジニウム基をもつ陽イオン性化合物の例としては
PSA Journal,Section B36(1953)、
USP2648604、USP3671247、特公昭44−30074、
特公昭44−9503等に記載されている。 本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、
写真乳剤層その他のバインダー層に無機または有
機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩(ク
ロムミヨウバン、酢酸クロムなど)、アルデヒド
類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダン
トインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒ
ドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物
(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−
2−プロパノールなど)、活性ハロゲン化合物
(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフエノキシクロル酸など)、などを単独また
は組み合わせて用いることができる。 各種添加剤としては“Research Disclosure”
Vol170,6月1978年の17029号に記載されている
添加剤たとえば加塑剤、鮮鋭度改良用染料、AH
染料、増感色素、マツト剤、螢光増白剤、退色防
止剤などがある。 本発明においては熱現像感光層と同様、保護
層、中間層、下塗層、バツク層その他の層につい
ても、それぞれの塗布液を調液し、浸漬法、エア
ーナイフ法、カーテン塗布法または米国特許第
3681294号明細書記載のホツパー塗布法などの
種々の塗布法で支持体上に順次塗布し乾燥するこ
とにより感光材料を作ることができる。 更に必要ならば米国特許第2761791号明細書及
び英国特許837095号明細書に記載されている方法
によつて2層またはそれ以上を同時に塗布するこ
ともできる。 本発明においては種々の露光手段を用いること
ができる。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状
露光によつて得られる。一般には、通常のカラー
プリントに使われる光源例えばタングステンラン
プ、水銀灯、ヨードランプなどのハロゲンラン
プ、キセノンランプ、レーザー光源、および
CRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光源
として使うことができる。 原図としては、製図などの線画像はもちろんの
こと、階調を有した写真画像でもよい。またカメ
ラを用いて人物像や風景像を撮影することも可能
である。原図からの焼付は、原図と重ねて密着焼
付をしても、反射焼付をしてもよくまた引伸し焼
付をしてもよい。 またビデオカメラなどにより撮影された画像や
テレビ局より送られてくる画像情報を、直接
CRTやFOTに出し、この像を密着やレンズによ
り熱現像感材上に結像させて、焼付ることも可能
である。 また最近大巾な進歩が見られるLED(発光ダイ
オード)は、各種の機器において、露光手段とし
てまたは表示手段として用いられつつある。この
LEDは、青光を有効に出すものを作ることが困
難である。この場合カラー画像を再生するには、
LEDとして緑光、赤光、赤外光を発する3種を
使い、これらの光に感光する感光部分が各々、イ
エローマゼンタ、シアンの染料を放出するように
設計すればよい。 すなわち緑感光部分(層)がイエロー色素供与
性物質を含み、赤感光部分(層)がマゼンタ色素
供与性物質を、赤外感光部分(層)がシアン色素
供与性物質を含むようにしておけばよい。これ以
外の必要に応じて異つた組合せも可能である。 上記の原図を直接に密着または投影する方法以
外に、光源により照射された原図を光電管や
CCDなどの受光素子により、読みとりコンピユ
ーターなどのメモリーに入れ、この情報を必要に
応じて加工するいわゆる画像処理をほどこした
後、この画像情報をCRTに再生させ、これを画
像状光源として利用したり、処理された情報にも
とづいて、直接3種LEDを発光させて露光する
方法もある。 本発明の好ましい実施態様においては感光材料
への露光の後、得られた潜像は、例えば、約80℃
〜約250℃で約0.5秒から約300秒のように適度に
上昇した温度で該要素を加熱することにより現像
することができる。上記範囲に含まれる温度であ
れば、加熱時間の増大又は短縮によつて高温、低
温のいずれも使用可能である。特に約110℃〜約
160℃の温度範囲が有用である。 該加熱手段は、単なる熱板、アイロン、熱ロー
ラー、カーボンやチタンホワイトなどを利用した
発熱体又はその類似物であつてよい。 本発明に於いて、熱現像により色画像を形成さ
せるため具体的な方法は、親水性の可動性色素を
移動させることである。そのために、本発明の感
光材料は、支持体上に少くともハロゲン化銀、必
要に応じて有機銀塩酸化剤とその還元剤でもある
色素供与性物質、およびバインダーを含む感光層
()と、()層で形成された親水性で拡散性の
色素を受けとめることのできる色素固定層()
より構成される。 上述の感光層()と色素固定層()とは、
同一の支持体上に形成してもよいし、また別々の
支持体上に形成することもできる。色素固定層
()と、感光層()とはひきはがすこともで
きる。たとえば、像様露光後均一加熱現像し、そ
の後、色素固定層()又は感光層をひきはがす
ことができる。また、感光層()を支持体上に
塗布した感光材料と、固定層()を支持体上に
塗布した固定材料とを別々に形成させた場合に
は、感光材料に像様露光して均一加熱後、固定材
料を重ね可動性色素を固定層()に移すことが
できる。 また、感光材料()のみを像様露光し、その
後色素固定層()を重ね合わせて均一加熱する
方法もある。 色素固定層()は、色素固定のため、例えば
色素媒染剤を含むことができる。媒染剤としては
種々の媒染剤を用いることができ、特に有用なも
のはポリマー媒染剤である。媒染剤のほかに塩
基、塩基プレカーサーなど、および熱溶剤を含ん
でもよい。特に感光層()と色素固定層()
とが別の支持体上に形成されている場合には、塩
基、塩基プレカーサーを固定層()に含ませる
ことは特に有用である。 本発明に用いられるポリマー媒染剤とは、二級
および三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素
環部分をもつポリマー、これらの四級カチオン基
を含むポリマーなどで分子量が5000〜200000、特
に10000〜50000のものである。 例えば米国特許2548564号、同2484430号、同
3148061号、同3756814号明細書等に開示されてい
るビニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニ
ウムカチオンポリマー;米国特許3625694号、同
3859096号、同4128538号、英国特許1277453号明
細書等に開示されているゼラチン等と架橋可能な
ポリマー媒染剤;米国特許3958995号、同2721852
号、同2798063号、特開昭54−115228号、同54−
145529号、同54−126027号明細書等に開示されて
いる水性ゾル型媒染剤;米国特許3898088号明細
書に開示されている水不溶性媒染剤;米国特許
4168976号(特開昭54−137333号)明細書等に開
示の染料と共有結合を行うことのできる反応性媒
染剤;更に米国特許3709690号、同3788855号、同
3642482号、同3488706号、同3557066号、同
3271147号、同3271148号、特開昭50−71332号、
同53−30328号、同52−155528号、同53−125号、
同53−1024号明細書に開示してある媒染剤を挙げ
ることが出来る。 その他米国特許2675316号、同2882156号明細書
に記載の媒染剤も挙げることができる。 これらの媒染剤の内、例えば、ゼラチン等マト
リツクスと架橋反応するもの、水不溶性の媒染
剤、及び水性ゾル(又はラテツクス分散物)型媒
染剤を好ましく用いることが出来る。 特に好ましいポリマー媒染剤を以下に示す。 (1) 4級アンモニウム基をもち、かつゼラチンと
共有結合できる基(例えばアルデヒド基、クロ
ロアルカノイル基、クロロアルキル基、ビニル
スルホニル基、ピリジニウムプロピオニル基、
ビニルカルボニル基、アルキルスルホノキシ基
など)を有するポリマー 例えば (2) 下記一般式で表わされるモノマーの繰り返し
単位と他のエチレン性不飽和モノマーの繰り返
し単位とからなるコポリマーと、架橋剤(例え
ばビスアルカンスルホネート、ビスアレンスル
ホネート)との反応生成物。 Rb 1:H、アルキル基 Rb 2:H、アルキル基、アリール基 Q:2価基 Rb 3,Rb 4,Rb 5:アルキル基、アリール基、また
はRb 3〜Rb 5の少くとも2つが結合してヘテ
ロ環を形成してもよい。 X:アニオン (上記のアルキル基、アリール基は置換された
ものを含む。) (3) 下記一般式で表わされるポリマー x:約0.25〜約5モル% y:約0〜約90モル% z:約10〜約99モル% A:エチレン性不飽和結合を少なくとも2つもつ
モノマー B:共重合可能なエチレン性不飽和モノマー Q:N,P Rb 1,Rb 2,Rb 3:アルキル基、環状炭化水素基、
またRb 1〜Rb 3の少くとも二つは結合して環
を形成してもよい。(これらの基や環は置換
されていてもよい。) (4) (a),(b)及び(c)から成るコポリマー (a)
【式】又は
【式】 X:水素原子、アルキル基またはハロゲン原子
(アルキル基は置換されていてもよい。) (b) アクリル酸エステル (c) アクリルニトリル (5) 下記一般式で表わされるくり返し単位を1/3
以上有する水不溶性のポリマー Rb 1,Rb 2,Rb 3:それぞれアルキル基を表わし、
Rb 1〜Rb 3の炭素数の総和が12以上のもの。
(アルキル基は置換されていてもよい。) X:アニオン 媒染層に使用するゼラチンは、公知の各種のゼ
ラチンが用いられうる。例えば、石炭処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンなどゼラチンの製造法の異な
るものや、あるいは、得られたこれらのゼラチン
を化学的に、フタル化やスルホニル化などの変性
を行つたゼラチンを用いることもできる。また必
要な場合には、脱塩処理を行つて使用することも
できる。 本発明のポリマー媒染剤とゼラチンの混合比お
よびポリマー媒染剤の塗布量は、媒染されるべき
色素の量、ポリマー媒染剤の種類や組成、更に用
いられる画像形成過程などに応じて、当業質が容
易に定めることができるが、媒染剤/ゼラチン比
が20〜80〜80/20(重量比)、媒染剤塗布量は0.5
〜8g/m2で使用するのが好ましい。 色素固定層()は、白色反射層を有していて
もよい。たとえば、透明支持体上の媒染剤層の上
に、ゼラチンに分散した二酸化チタン層をもうけ
ることができる。二酸化チタン層は、白色の不透
明層を形成し、転写色画像を透明支持体側から見
ることにより、反射型の色像が得られる。 本発明に用いられる典型的な固定材料はアンモ
ニウム塩を含むポリマーをゼラチンと混合して透
明支持体上に塗布することにより得られる。 色素の感光層から色素固定層への色素移動に
は、色素移動助剤を用いることができる。 色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給す
る方式では、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、
無機のアルカリ金属塩を含む塩基性の水溶液が用
いられる。また、メタノール、N,N−ジメチル
ホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケトンな
どの低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水
又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いられる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方
法で用いてもよい。 移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵さ
せれば移動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形
で材料中に内蔵させておいてもよいし、高温時に
溶媒を放出するプレカーサーとして内蔵させても
よい。更に好ましくは常温では固体であり高温で
は溶解する親水性熱溶剤を感光材料又は色素固定
材料に内蔵させる方式である。親水性熱溶剤は感
光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させてもよ
く、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれで
もよいが、色素固定層および/またはその隣接層
に内蔵させるのが好ましい。 親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン
類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類があ
る。 次に本発明を実施例にて詳しく説明する。 実施例 1 沃臭化銀乳剤の作り方について述べる。 ゼラチン40gとKBr26gを水3000mlに溶解す
る。この溶液を50℃に保ち撹拌する。次に硝酸銀
34gを水200mlに溶かした液を10分間で上記溶液
に添加する。 その後KI3.3gを水100mlに溶かした液を2分間
で添加する。 こうしてできた沃臭化銀乳剤のPHを調整し、沈
降させ、過剰の塩を除去する。 その後PHを6.0に合わせ収量400gの沃臭化銀乳
剤を得た。 次にベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方につい
て述べる。 ゼラチン28gとベンゾトリアゾール13.2gを水
3000mlに溶解する。この溶液を40℃に保ち撹拌す
る。この溶液に硝酸銀17gを水100mlに溶かした
液を2分間で加える。 このベンゾトリアゾール銀乳剤のPHを調整し、
沈降させ、過剰の塩を除去する。その後PHを6.0
に合わせ、収量400gのベンゾリアゾール銀乳剤
を得た。 次に画像形成物質のゼラチン分散物の作り方に
ついて述べる。 本発明の画像形成物質21を5g、コハク酸−2
−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸ソーダ
0.5g、トリ−クレジルフオスフエート(TCP)
5gを秤量し、酢酸エチル30mlを加え、約60℃に
加熱溶解させ、均一な溶液とする。この溶液とゼ
ラチンの10%溶液100gとを撹秤混合した後、ホ
モジナイザーで10分間、10000RPMにて分散す
る。 この分散液を画像形成物質21の分散物という。
次に感光材料A,Bの作り方について述べる。
感光材料A (a) 上記沃臭化銀乳剤 25g (b) 画像形成物質21の分散物 33g (c) 次の構造の化合物の2.5%水溶液 10ml (d) グアニジントリクロロ酢酸の10%エタノー
ル溶液 15ml (e) ジメチルスルフアミド10%エタノール 4ml (f) 次の構造の化合物の0.04%メタノール溶液
2ml 以上の(a)〜(f)を混合溶解させた後ポリエチレン
テレフタレートフイルム上に30μmのウエツト膜
厚で塗布し乾燥した。更にこの上に保護層として
次の組成物を塗布した。 (イ) ゼラチン10%水溶液 30g (ロ) コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステル
スルホン酸ソーダの1%水溶液 5ml (ハ) 水 65ml を混合した液を30μmのウエツト膜厚で塗布しそ
の後乾燥し感光材料Aを作つた。 感光材料Bは、 (a) ベンゾトリアゾール銀乳剤 10g (b) 沃臭化銀乳剤 20g (c) 画像形成物質(21)の分散物 33g (d) 次の構造の化合物の25%水溶液 10ml (e) グアニジントリクロロ酢酸の10%エタノー
ル溶液 16ml (f) ジメチルスルフアミドの10%水溶液 4ml (g) 次の構造の化合物の0.04%メタノール溶液
2ml を混合溶解させた後ポリエチレンテレフタレート
フイルム上に30μmのウエツト膜厚で塗布し、そ
の後乾燥した。保護層は感光材料Aと同様な方法
により塗設した。 更に比較用として次の構造の画像形成物質を用
いる以外は画像形成物質21を用いた感光材料A,
Bに対応してそれと全く同様な操作を行つて感光
材料C,Dを作つた。 比較用の画像形成物質の構造 次に色素固定材料の作り方について述べる。 ポリ(アクリル酸メチル−コ−N,N,N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムグロ
ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルア
ンモニウムクロライドの比率は1:1)10gを
200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン100g
と均一に混合した。この混合液を二酸化チタンを
分散したポリエチレンでラミネートした紙支持体
上に90μmのウエツト膜厚に均一に塗布した。こ
の試料を乾燥後、媒染層を有する色素固定材料と
して用いる。 上記の感光性塗布物A,Bにタングステン電球
を用い、2000ルクスで10秒間像状に露光した。そ
の後130℃に加熱したヒートブロツク上で20秒間
均一に加熱した。 色素固定材料を水に浸した後、加熱処理の終つ
た上記感光性塗布物A,Bをそれぞれ膜面が接す
るように固定材料と重ねあわせた。 80℃のヒートブロツク上で6秒加熱した後色素
固定材料を感光材料からひきはがすと、固定材料
上にネガのシアン色像が得られた。 このネガ像の濃度をマスベス反射濃度計(RD
−519)を用いて赤光に対する濃度を測定したと
ころ下記の結果を得た。
【表】 この結果より本発明の画像形成物質21は、カブ
リ濃度(最小濃度)に対し高い最大濃度を与える
ことがわかる。 更に感光材料BとDの相対赤色光感度を求めた
ところ比較用感光材料Dの感度を100とした時本
発明の物質を含む感光材料Bの感度は350であり、
本発明の画像形成物質が極めて高い感度を示すこ
とがわかつた。感光材料AとCの比較において
も、ほぼ同様の結果がえられた。 次にこれらのネガ像を有する色素固定材料の膜
面上に、赤外線吸収層を有する透明フイルムを重
ね合せ、アトラスC、I65ウエザオメーターを用
い、色像上にキセノン光(10万ルクス)を1日間
照射した。キセノン光照射前後での色像濃度を測
定し、色像の光に対する堅牢性を評価した。それ
ぞれの反射濃度1.0での色素残存率を第2表に示
した。
【表】 第2表の結果より本発明の物質を使用する方が
比較用の画像形成物質に比べて光に対して著しく
堅牢であることがわかつた。 実施例 2 本発明の画像形成物質21を用いるかわりに、本
発明の画像形成物質(2),(5),(20)を用いて実施
例1の感光材料Bと全く同様な操作を行い、感光
材料(E),(F),(G)を作つた。この感光材料を用いて
実施例1と全く同様な処理を行い、第3表の結果
を得た。
【表】 更に実施例1と同様な方法により光退色テスト
を行い第4表の結果を得た。 第4表 画像形成物質No. 色素残存率(%) (2) 53 (5) 60 (20) 57 比較用 31 以上の結果より、本発明の画像形成物質は鮮明
なシアン色像と高い感度を与え、かつ光に曝され
ても画像が鮮やかであることがわかる。 実施例 3 透明ポリエチレンテレフタレートフイルム支持
体上に下記の層を列挙した順に塗布することによ
り感光材料をつくつた。 (1) コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−
N,N,N−トリヘキシルアンモニウムクロリ
ド〕3.0g/m2、ゼラチン3.0g/m2を含有する
媒染層。 (2) 二酸化チタン20g/m2、ゼラチン2.0g/m2
を含有する光反射層。 (3) カーボンブラツク3.0g/m2、ゼラチン2.0
g/m2を含有する遮光層。 (4) シアン色素放出画像形成物質(0.44g/m2)、
トリシクロヘキシルホスフエート(0.09g/
m2)、及びゼラチン(0.8g/m2)を含有する
層。 (5) 赤感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀
の量で1.03g/m2)、ゼラチン(1.2g/m2)、
下記の構造式の造核剤(0.05mg/m2)及び2
−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノ
ン・ナトリウム塩(0.13g/m2)を含有する
層。 構造式 (6) ゼラチン(0.8g/m2)、2,5−ジ−t−ペ
ンタデシルハイドロキノン(1.0g/m2)及び
ポリメチルメタクリレート(1.0g/m2)を含
む混色防止剤含有層。 (7) 下記構造式のマゼンタ色素放出画像形成物質
化合物(0.21g/m2)、下記構造式のマゼンタ
色素放出レドツクス化合物(0.11g/m2)、ト
リシクロヘキシルホスフエート(0.08g/m2)、
及びゼラチン(0.9g/m2)を含有する層。 マゼンタ色素放出レドツクス化合物 (8) 緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀
の量で0.82g/m2)、ゼラチン(0.9g/m2)、
層(5)と同じ造核剤(0.03g/m2)及び2−スル
ホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩(0.08g/m2)を含有する層。 (9) (6)と同一の層。 (10) 下記構造式のイエロー色素放出画像形成物質
(0.53g/m2)、トリシクロヘキシルホスフエー
ト(0.13g/m2)、及びゼラチン(0.7g/m2
を含有する層。 (11) 青感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀
の量で1.09g/m2)、ゼラチン(1.1/m2)、層
(5)と同じ造核剤(0.04mg/m2)、及び2−スル
ホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・ナ
トリウム塩(0.07g/m2)を含有する層。 (12) ゼラチン(1.0g/m2)を含有する層。透明
なポリエステル支持体上に順次、以下の層
(1′)〜(3′)を塗布したカバーシートを作成
した。 (1′) アクリル酸とアクリル酸ブチルの80対20(重
量比)の共重合体(22g/m2)および1,4−
ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−ブタン
(0.44g/m2)を含有する層。 (2′) アセチルセルロース(100gのアセチルロー
スを加水分解して、39.4gアセチル基を生成す
る。)(3.8g/m2)およびスチレンと無水マレ
イン酸の60対40(重量比)の共重合体(分子量
約5万)(0.2g/m2)および5−(β−シアノ
エチルチオ)−1−フエニルテトラゾール
(0.115g/m2)含有する層。 (3′) 塩化ビニルデンとメチルアクリレートとア
クリル酸の85対12対3(重量比)の共重合体ラ
テツクス(2.5g/m2)およびポリメチルメタ
アクリレートラテツクス(粒径1〜3μm)
(0.05g/m2)を含有する層。 上記塗布物へ、2854〓のタングステン光を用
い、デイビスーギブソンフイルターを通して4800
〓に変換した光を連続ウエツジを通して像状に露
光した(この時最大露光量は10C.M.S)。 この露光済のフイルムを次の処方の処理液で現
像した。 処理組成物 A 1−フエニル−4−ヒドロキシルメチル−4−
メチル−3−ピラゾリジノン 12g メチルハイドロキノン 0.3g 5−メチルベンゾトリアゾール 3.5g 亜硫酸ナトリウム(無水) 0.2g カルボキシメチルセルロース・Na塩 43g 水酸化カリウム 56g ベンジルアルコール 1.5ml カーボンブラツク 150g 水 全量を1Kgにする量 上記処理組成物Aを、調製1日後25℃で一対の
並置ローラーの間を通過させることにより上述の
カバーシートの間に80μの厚みに均一に展開し
た。 シアン色素放出画像形成物質としては化合物例
(5),(20)を用い比較化合物として次の(a),(b)を
選んだ。 最大反射シアン濃度を調べた結果を第5表に示
す。
【表】 この結果より本発明の画像形成物質は濃度が高
く良好な画像が得られることがわかる。 さらにこの発色したシートを螢光灯退色試験機
を用いて光退色テスト(17000ルツクス14日)を
行ない、残存する色素濃度を初期濃度に対して調
べた。結果を酸存率の値を用いて第6表に示し
た。
【表】 更に発色処理したシートを40℃で2週間乾燥
し、その後上記と同様な光退色テストを行い、得
られた結果を第7表に示した。
【表】 本発明の化合物を使用する方が比較用の化合物
に比べて光に対して著しく堅牢であり、長期間光
にさらされても画像が彩やかであることがわか
る。 実施例 4 実施例1とは別の受像層材料の作り方について
述べる。 ポリ(アクリル酸メチル−コーN,N,N−ト
リメチル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロ
ライド)(アクリル酸メチルとビニルベンジルア
ンモニウムクロライドの比率は1:1)10gを
200mlの水に溶解し、10%石灰処理ゼラチン、100
gと均一に混合した。この混合液を二酸化チタン
を分散したポリエチレンテレフタレート上に90μ
のウエツト膜厚に均一に塗布した。 この膜の上に以下の(k)〜(o)を混合し溶解さ
せた後、60μmのウエツト膜厚となるように均一
に塗布し乾燥させた。以下、この第2層目の層を
親水性熱溶剤層と呼ぶ。 (j) 尿素(親水性熱溶剤) 2g (h) N−メチル尿素 2g () 水 8ml (m) ポリビニルアルコール(ケン化度98
%)の10重量%水溶液 12g (n) 化合物AA5%水溶液 2ml 化合物 AA (o) ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダの
5%水溶液 0.5ml この試料を乾燥後、色素固定材料として用い
る。 感光材料としては実施例1の感光材料B,Dを
用い、タングステン電球を使用し200ルクスで10
秒間像状に露光した。その後、130℃に加熱した
ヒートブロツク上で20秒間均一に加熱した。 次に上記の加熱した感光材料と、色素固定材料
とを膜面が向合わせになるように重ね合わせた。
この重ね合わせた試料を対になつた130℃の熱の
ローラーの間に通し、加圧しながら40秒間加熱し
た後、色素固定材料を感光材料からひきはがすと
色素固定材料上に銀像に対してポジのシアン色像
が得られた。このネガ像の赤に対する濃度を、マ
クベス反射濃度計(RD519)を用いて測定した
結果を第7表に示した。
【表】 更に実施例1と全く同様な方法により色像の堅
牢性をテストした結果を第8表に示した。
【表】 以上の結果により本発明の画像形成物質は、本
例のような色素固定材料を使用した場合にも鮮明
な画像と光にさらしても安定な画像とを与えるこ
とが示された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に下記一般式()であらわされる
    画像形成化合物を含有する感光性銀塩層を少なく
    とも1層有するカラー感光材料。 (Dye−X)q−Y () Dyeは下記式()であらわされるシアン色素
    基または色素前駆体基をあらわし、Xは単なる結
    合または連結基をあらわし、Yは画像状に潜像を
    有する感光性銀塩に対応または逆対応してDye
    放出し、放出された色素と(Dye−X)q−Yであ
    らわされる化合物との間に拡散性において差を生
    じさせるような性質を有する基をあらわし、Dye
    とXとは式()のA,B1,B2,B3,B4,B5
    E,GまたはJのいずれかで結合する。qは1ま
    たは2であり、qが2のとき、Dye−Xは同じで
    も異なつてもよい。 Aは単なる結合、水素原子、アルキル基、置換
    アルキル基、アリール基、置換アリール基、複素
    環基または【式】(A2,A3は各々Aがあらわ すものと同じものをあらわす。)を表わす。B1
    B2,B3,B4およびB5は各々、単なる結合、水素
    原子、アルキル基、置換アルキル基、ハロゲン原
    子、−OR4、−CO2R4、 【式】【式】【式】 【式】【式】をあらわす(R4,R5 は各々水素、アルキル、置換アルキル、アリー
    ル、置換アリールをあらわし、R4とR5で5また
    は6員環を形成してもよい。)。 Dは水素原子または水酸基の保護基で、求核試
    薬の作用により脱保護する基をあらわす。 EおよびGは同じでも異なつていてもよく、
    各々アルキルスルホニル基、置換アルキルスルホ
    ニル基、フエニルスルホニル基、置換フエニルス
    ルホニル基、シアノ基または単なる結合をあらわ
    し、置換基としては−OR2、−COOR2
    【式】【式】−SO3R2があり、 ここでR2およびR3は各々水素、アルキル基また
    はアリール基をあらわす。Jは水素原子、ハロゲ
    ン原子またはシアノ基をあらわす。R1は水素原
    子、アルキル基または置換アルキル基をあらわ
    す。
JP58201998A 1983-10-27 1983-10-27 カラ−感光材料 Granted JPS6093434A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201998A JPS6093434A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 カラ−感光材料
EP84112522A EP0143310B1 (en) 1983-10-27 1984-10-17 Color light-sensitive material
DE8484112522T DE3473655D1 (en) 1983-10-27 1984-10-17 Color light-sensitive material
US06/663,631 US4556632A (en) 1983-10-27 1984-10-22 Color light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201998A JPS6093434A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093434A JPS6093434A (ja) 1985-05-25
JPH0250458B2 true JPH0250458B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=16450240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201998A Granted JPS6093434A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 カラ−感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4556632A (ja)
EP (1) EP0143310B1 (ja)
JP (1) JPS6093434A (ja)
DE (1) DE3473655D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3580785D1 (de) * 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
JPS61245156A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS61273542A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS62118343A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
US5223387A (en) * 1986-08-06 1993-06-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material containing a naphthyl azo dicyano halo phenyl compound
JPS63156863A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd ベタイン型モノアゾ染料
JP2604221B2 (ja) * 1989-01-10 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 拡散転写法用感光要素
US5658705A (en) * 1996-02-26 1997-08-19 Polaroid Corporation Image-recording materials with 1,3-sulfur-nitrogen dye releasers
US5716754A (en) * 1996-09-18 1998-02-10 Polaroid Corporation Image-recording materials
US5691458A (en) * 1996-09-18 1997-11-25 Polaroid Corporation Benzoisothiazole azo dyes
US6124084A (en) * 1997-07-28 2000-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001204A (en) * 1974-02-05 1977-01-04 Eastman Kodak Company Magenta image-providing phenylazonaphthyl dues containing a morpholinyl of piperidine radical
JPS5366227A (en) * 1976-11-25 1978-06-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color diffusion transfer process
US4195993A (en) * 1977-12-12 1980-04-01 Eastman Kodak Company Compounds which release cyan dyes or dye forming materials
GB2009954B (en) * 1977-12-12 1982-05-19 Kodak Ltd Photosensitive photographic elements
JPS5944622B2 (ja) * 1978-08-07 1984-10-31 富士写真フイルム株式会社 カラ−拡散転写法用写真感光シ−ト
JPS5984236A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093434A (ja) 1985-05-25
EP0143310A2 (en) 1985-06-05
US4556632A (en) 1985-12-03
EP0143310B1 (en) 1988-08-24
EP0143310A3 (en) 1986-06-04
DE3473655D1 (en) 1988-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430415A (en) Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance
JPS6229786B2 (ja)
JPS6215853B2 (ja)
JPS6214823B2 (ja)
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPH0251494B2 (ja)
JPH0245180B2 (ja)
JPS6118942A (ja) 熱現像感光材料
JPH0414338B2 (ja)
JPH0411019B2 (ja)
JPH0250458B2 (ja)
JPH0362258B2 (ja)
JPH0143946B2 (ja)
JPH0369093B2 (ja)
EP0123913B1 (en) Heat developable color photographic materials
JPH0362257B2 (ja)
JPH05181246A (ja) 熱現像感光材料
JPH0362255B2 (ja)
JPH0374376B2 (ja)
JPH06161070A (ja) 色素固定要素
JPH0159572B2 (ja)
JPH05158184A (ja) 色素固定要素
JPH0374377B2 (ja)
JP2649853B2 (ja) 拡散転写写真材料
JPH031656B2 (ja)