JPH02504321A - 電圧制御回路 - Google Patents

電圧制御回路

Info

Publication number
JPH02504321A
JPH02504321A JP63504006A JP50400688A JPH02504321A JP H02504321 A JPH02504321 A JP H02504321A JP 63504006 A JP63504006 A JP 63504006A JP 50400688 A JP50400688 A JP 50400688A JP H02504321 A JPH02504321 A JP H02504321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
transistor
voltage control
amplifier
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63504006A
Other languages
English (en)
Inventor
ネート,ヴオルフラム
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH02504321A publication Critical patent/JPH02504321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08126Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in bipolar transitor switches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電圧制御回路 本発明は、例えば高電圧供給用の電圧制御回路に関する。
特別な保護手段がなければトランジスタはトランジスタの特性値U。EO以下の コレクターエミッタ電圧によってのみ作動可能である(例えばU。ヨ。=20V )。
しかし阻止状態(UBE=0)では損傷を与えることなく、UCEStでの比較 的に高い電圧を供給することができる(例えばU。E8=40v)。従ってU。
ESの値もトランジスタ特性値である。
本発明は、特に負帰還増幅器または電圧制御器においてU。8o以上しかしU。
Es以下の電圧で作動させることのできる回路を提供しようとするものである。
特性値ないしパラメータU。EOとU。8は、集積回路の構成素子としてのトラ ンジスタの製造過程にょシ定まる。
本発明はまた、自動車またはその他の、給電装置が高電圧ピークを受けるような 適用例に適した回路t−提供しようとするものである。本発明はさらに、集積回 路技術による構成に適合することのできる改善された回路を提供しようとするも のである。
本発明においては次のような電圧制御回路が提供される。すなわち、少なくとも 1つのトランジスタを備えた増幅器を有する電圧制御回路であって、そのトラ接 続されている電圧制御回路において、選択的導通手段が前記トランジスタと、ス イッチまたは制御手段T8を介して前記第2基準電位Gとの間に接続されている ことを特徴とする電圧制御回路が提供される。
この回路の利点は、従来のものよりも高い供給電圧によって動作することができ る点である。すなわち、基準電位UvとGの2つの電源間の電圧差が比較的に大 きくても、トランジスタの破損および回路の障害の結果、トランジスタT1のコ レクターエミツタ路のブレークダウンの危険性が上昇することがない。
本回路は特に集積回路技術による製造に適している。
有利にはダイオードDまたはトランジスタTi有する選択的導電手段は通常の回 路素子と同様の同じ製造過程で従来通シ製作さnる。
選択的導電手段は増幅トランジスタT1のベースと、T1のエミツク電位よりも 低くなることのできる電位との間に接続することができる。これにはベース電流 の迅速な遮断と、従ってトランジスタTI’tその損傷から保護するための阻止 という利点がある。
有利な構成では、電圧制御回路は入力差動増幅器と、トランジスタT1およびT 2を含む出力多段増幅器とを有し、多段増幅器の付加的トランジスタT8のコレ クターエミツタ路が、ダイオードDまたはトランジスタTと接地電位との間の従 来の接続を形成する。選択的導通手段としてトランジスタTを使用することは、 特にこのトランジスタが付加的トランジスタT8の電流負荷を低減するので有利 である。
回路はトランジスタT1とT2を完全阻止する能力がある。しかしこのような完 全阻止性は単に過渡的のものである。制御回路は、供給電圧Uvが高い値でも低 い値でも同じように動作する。しかし高い値のUvの場合、トランジスタT1と T2に供給されるベース電流が降下することがあシ得る。回路の出方電圧UAは 実質的に一定に留まる。
本発明の有利な実施例を例として、添付図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1実施例による電圧制御回路の回路図、第2図は本発明の第 2実施例による電圧制御回路の回路図である。
基本的に本発明は次のような構成を提供する。すなわち、増幅回路内の電力トラ ンジスタT1の高電圧ブレークダウンを阻止し、例えばダイオードDの選択的導 通手段が接地電位Gへの低抵抗路を形成し、ブレークダウンの開始に基づきダイ オードDは導通してトランジスタを阻止し、それを損傷から保護するという構成 を提供する。
第1図を参照すると、入力電圧U、(例えばパントイツブ基準電源から)と制御 出力電圧UAを有する電圧制御回路10が示されている。回路10はトランジス タ’r6t  ’r7.’r9.’r10.’r4.’r5を備えた差動増幅器 11と、電流源Sと、トランジスタT8゜T3.T2およびT1を備えた3段増 幅器12とを有する。コンデンサCは周波数レスポンスの補償のために用いる。
アース電位Gに接続された抵抗R1とR2はトランジスタT1とT2に対するバ イアス電流を供給する。抵抗R3とR4は相互に小電流制限直列抵抗である。制 御出力電圧鬼の、トランジスタT7のベースへの負帰還接続路は、電圧UAが入 力電圧UIi、に追従する制御ループからなる。
トランジスタT1とT2のベース間にはダイオードDが接続されておシ、その端 部の電圧はUl、Ulと示されている。ダイオードDにより、供給電圧Uv(例 えば20v)が著しく上昇しても回路の損傷することがない。この高電圧に耐え 得る能力の改善について以下説明する。
供給電圧Uvの上昇は場合によシ、トランジスタT1の過渡的(初期的)なコレ クターエミック(C−E)のブレークダウンを引起こす。その結果出力電圧へも 上昇する。しかし完全なブレークダウンは生じない。
なぜならば、制御回路’rL T7. T9.T1opT8がUAを低減する代 わシにUlを低減するからである。このようなことが生じるのは、UAの上昇と U2p低下はトランジスタτ1とT2の一過性の阻止となるからである。完全な または恒久的なブロックは可能でない。なぜならこれはUAを零にまで低下せし め、制御回路がUlを、トランジスタT1とT2を作動させるため上昇させるこ ととなるからである。結果として、出力電圧UAは、制御回路の応答時間による 一過性の偏向を除いてちょうど正しい値に制御される。
しかし一過性または過渡的なトランジスタT1のブロックは、ブレークダウンに よって極性の反転されたベース電流がアースに対し不導通の場合のみ可能である 。これは抵抗R2によって十分に制御することができない。なぜならこの抵抗は 、高ループ増幅度を得るために比較的高抵抗だからである。しかしトランジスタ T1の負ベース電流はダイオードDおよびトランジスタT8t−介して不導通に することができる。その結果トランジスタT1のブロックが事実上可能となる。
Ulの値がUlの値を下回ると直ちに、トランジスタT2も阻止され、従っても はやブレークダウンの危険にさらされることがない。勿論、供給電圧Uyはトラ ンジスタ特性値U。88ヲ上回ってはならない。なぜなら、集積回路内でPNP  )ランジスタT3とT4をブレークダウンする可能性が生じるからである。数 学的に表現すると、上述の回路によらなければ利用できない。
UA<ζくU。8oの領域での動作が可能になる。
トランジスタT2のC−Eブレークダウンが初めに開始すると、トランジスタT 2の比較的に強めドライブによ#)Ulが上昇する。Ulは初めは一定であると みなすことができるので、トランジスタT2は阻止され、従ってその耐高電圧能 力(耐力)も上昇する0 トランジスタT2は保護される。というのはこのベー スは、トランジスタT2のベース電流を制御するT3゜T8の結合体により固定 され、過渡的ブレークダウン時ニトランジスタT2のエミッタ電圧が上昇し、ト ランジスタT2を阻止するからである。トランジスタT2が阻止さnると、トラ ンジスタT1が零ベース電流を受は取る。しかしブロッキングは、ダイオードD が電流を導通する程にUlが低下するときにのみ可能である。Ulは制御回路に よって、UAが上昇するとき(過渡的(初期的)ブレークダウンの結果)減少さ れる。
これらの構成により、PNP トランジスタであるトランジスタT3とT4は当 該電圧領域でブレークダウンを被るーことがほとんどなくなる。
上述の構成の変型英雄例では、ダイオードDがトランジスタTにより置換された 電圧制御回路20が設けられている、第2図。これにはトランジスタT8の電流 負荷を低減するという利点がある。
トランジスタT7への負帰還接続路に関しては、UEの増幅が所望されるならば (UA>U、)、抵抗R1の適当な端子に接続することができる。詔とUAの典 型値はそれぞれ2.48 Vと6.7〜5vである。別の実施例では、抵抗R1 とRPlを流源によ!1lfIt換することができる。
上述の電圧制御回路は、集積回路に組込まれた電力供給としての基準電圧源と共 に使用する。自動車分野ではこのような回路は、燃料供給装置における制御機能 に対して、または衝突によるエアバッグのトリガに対する装置における監視機能 に対して使用することができる。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.そのコレクターエミッタ路が第1の基準電位(UV)と、抵抗性素子(R1 )または電流源を介して第2基準電位(G)との間に接続された少たくとも1つ のトランジスタ(T1)を備えた増幅器を有する電圧制御回路(10,20)に おいて、選択的導電手段(D,T)が前記トランジスタと、前記第2基準電位( G)との間にスイツチまたは制御手段(T8)を介して接続されていることを特 徴とする電圧制御回路。
  2. 2.選択的導電手段(D,T)は前記トランジスタ(T1)のペースに接続され ている請求項1記載の電圧制御回路。
  3. 3.増幅器は少なくとも2つのトランジスタ(T1,T2)を有し、選択的導電 手段(D,T)の一方の端子は前記トランジスタ(T1)のベースと、前記他方 のトランジスタ(T2)のコレクターエミッタ路とに接続されており、選択的導 電手段(D,T)の他方の端子はスイッチまたは制御手段(T8)を介して前記 第2基準電位(G)に接続されている請求項1記載の電圧制御回路。
  4. 4.前記スイッチまたは制御手段は別のトランジスタ(T8)を有する請求項1 から3いずれか1項記載の電圧制御回路。
  5. 5.入力増幅器と出力増幅器とを有する、請求項4記載の電圧制御回路において 、前記増幅器トランジスタ(T1,T2)および別のトランジスタ(T8)は前 記出力増幅器の一部である電圧制御回路。
  6. 6.入力増幅器は差動増幅器(T6,T7,T9,T10,T4,T5,S)で あり、出力増幅器は多段増幅器である請求項5記載の電圧制御回路。
  7. 7.負帰還接続路が出力増幅器の出力側(UA)と入力増幅器のトランジスタ( T7)との間に設けられている請求項6記載の電圧制御回路。
  8. 8.負帰還接続路は、増幅器の出力側に接続された挺抗(R1)の端子から取出 される請求項7記載の電圧制御回路。
  9. 9.選択的導電手段はダイオード(D)である請求項1から8いずれか1項記載 の電圧制御回路。
  10. 10.選択的導電手段はトランジスタ(T)である請求項1から8いずれか1項 記載の電圧制御回路。
JP63504006A 1988-05-04 1988-05-04 電圧制御回路 Pending JPH02504321A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1988/000369 WO1989011124A1 (en) 1988-05-04 1988-05-04 Voltage control circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02504321A true JPH02504321A (ja) 1990-12-06

Family

ID=8165270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63504006A Pending JPH02504321A (ja) 1988-05-04 1988-05-04 電圧制御回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5105145A (ja)
JP (1) JPH02504321A (ja)
WO (1) WO1989011124A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1244208B (it) * 1990-12-20 1994-07-08 Sgs Thomson Microelectronics Circuito di ricupero dell'offset intrinseco particolarmente per amplificatori
US5272432A (en) * 1991-05-01 1993-12-21 Winbond Electronics N.A. Corporation DAC current source with stabilizing bias
KR940001817B1 (ko) * 1991-06-14 1994-03-09 삼성전자 주식회사 노이즈 감소회로에 사용되는 액티브 필터용 고역 가중치 회로
US5274323A (en) * 1991-10-31 1993-12-28 Linear Technology Corporation Control circuit for low dropout regulator
US5428307A (en) * 1993-10-20 1995-06-27 Silicon Systems, Inc. Closed-loop peak detector topology
DE69326698T2 (de) * 1993-12-17 2000-02-10 St Microelectronics Srl Bandlückenspannungsreferenz mit niedriger Versorgungsspannung
US5592124A (en) * 1995-06-26 1997-01-07 Burr-Brown Corporation Integrated photodiode/transimpedance amplifier
US6636111B1 (en) * 2002-07-26 2003-10-21 Linear Technology Corporation Bootstrap circuit to cancel input bias currents of a differential amplifier over most of common-mode input voltage range

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569849A (en) * 1968-06-11 1971-03-09 Beta Instr Corp Deflection amplifer
US4008418A (en) * 1976-03-02 1977-02-15 Fairchild Camera And Instrument Corporation High voltage transient protection circuit for voltage regulators
JPS58175970A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Fuji Electric Co Ltd スイッチング半導体素子への逆バイアス電流供給装置
US4857862A (en) * 1988-04-06 1989-08-15 Analog Devices, Incorporated High-gain IC amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989011124A1 (en) 1989-11-16
US5105145A (en) 1992-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986005926A1 (en) Method and circuit for providing adjustable control of short circuit current through a semiconductor device
US20110018621A1 (en) Current mirror circuit
JPH03145919A (ja) 接地外れ保護回路を有する電子回路装置
US3555358A (en) Overload protection network for solid state amplifier
JPH06214666A (ja) パワートランジスタの制御電極ディセーブル回路
US4258406A (en) Protecting circuit
JPH02504321A (ja) 電圧制御回路
US4771228A (en) Output stage current limit circuit
US4503478A (en) Transistor power amplifier circuit
EP0280327B1 (en) Audio output amplifier
US5453900A (en) Protective circuit for a power MOSFET that drives an inductive load
US5257155A (en) Short-circuit proof field effect transistor
JPS5814623A (ja) 電気負荷の短絡保護装置
GB2257855A (en) Driver circuit for inductive loads
JP3198180B2 (ja) 負荷異常状態検知回路
US3988642A (en) Electronic cut out for a circuit to be protected
JP3945340B2 (ja) 演算増幅器
JPH01319296A (ja) 駆動回路
JPS5847881B2 (ja) カフカホゴカイロ
JP2540759B2 (ja) トランジスタ増幅器
US5229733A (en) Amplifier arrangement for protecting the power transistors in case of a short-circuit
JP3349340B2 (ja) 増幅器
JPH06245366A (ja) 過電圧保護回路
JPS6324322B2 (ja)
JPH04282907A (ja) 電流制限回路