JPH02503178A - ロツク防止制御装置 - Google Patents

ロツク防止制御装置

Info

Publication number
JPH02503178A
JPH02503178A JP63501994A JP50199488A JPH02503178A JP H02503178 A JPH02503178 A JP H02503178A JP 63501994 A JP63501994 A JP 63501994A JP 50199488 A JP50199488 A JP 50199488A JP H02503178 A JPH02503178 A JP H02503178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
filter
brake pressure
ladder
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63501994A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴアン ツアンテン,アントン
コスト,フリードリツヒ
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH02503178A publication Critical patent/JPH02503178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ロック防止制御装置 本発明は、請求項1の上位概念の構成要件を備えたロック防止制御装置に関する 。
技術背景 車両減速度と車輪減速度との差りをロック防止制御装置において制御量として用 いることは、ATZ71(1969年第6巻、第181頁〜189頁、特に18 4頁)から明らかなように既に5j!現されている。しかしこの制御手法は適切 なものではない。
問題点の説明 ABS制御中に、いつタイヤスリップがμmスリップ曲線の最大値を上回ったか を識別することは非常に重要である。この識別が過度に遅いと、車輪ブレーキシ リンダ内の圧力を、°車輪のロック阻止のためKもはや十分迅速に減少すること ができな込という事態が生じ得る。識別が早期になされればなされる程、比較的 早期に車輪ブレーキ圧を減少することができる。比較的早期の識別により、目標 スリップと最大スリップとの差を、比較的に遅く識別する場合よりも小さく保つ ことが可能となる。
とりわけ、走行路の非平坦性やその他の走行路不均質性といった極端な状況では 、いつ車輪速度が不安定性限界(すなわち、タイヤスリップ曲線の最大に属する 車輪速度)を上回るかの識別が非常に困難となる。
従って測定した車輪速度は通常濾波され、濾波の後に不安定性検出に用いられる 。
適時に不安定性識別を行うためのその他の手段として、不安性を予測する手段を 設けることもあろう。これは安定性リザーブを推定することにより達成すること ができる。
タイヤスリップがタイヤスリップ曲線の最大に属するタイヤスリップよりも小さ い場合、車輪はスリップ曲線の安定領域にある。以下、スリップがスリップ曲線 の安定領域にあることを前提として、実際のタイヤスリップとμmスリップ曲線 の最大に属するタイヤスリップとの差を安定性リザーブと称する。差が大きけれ ば大きい程、安定性リザーブも大きい。安定性リザーブが大きければ大きい程、 瞬時車輪ブレーキ圧とスリップ曲線の最大に属する車輪ブレーキ圧との差も大き い。一方、安定性リザーブが小さければ小さい程、車輪ブレーキ圧はタイヤスリ ップ曲線の最大に属する車輪ブレーキ圧に近付ぐ。
上述のように、車輪は車輪ブレーキ圧の外、走行路非平坦性やその他の障害とい つ友影響によりても作用を受ける。タイヤスリップがスリップ曲線の安定領域に あシ、不安定性限界から遠く離れている場合(すなわち、安定性リザーブが大き い)、上記の1Iil害は安定性リザーブが小さい場合よりも、比較的価かなタ イヤスリップ変化しか引起こさない。従って車輪の障’!%性は安定性リザーブ に関する情報を与える。障害に基づくタイヤスリップ変化が再び迅速に減少すれ ばする程、安定性リザーブは大きい。
課題および解決量 本発明の課題は、瞬時μmスリップ曲線の最大からの実際スリップの間隔を識別 することができ、それにより連ffc同に実際スリップなμmスリップ曲線の最 大、しかし最大の左側に接近せしめることのできるロック防止制御装置を提供す ることである。
この課題は請求項1に記載された手段により解決される。
車輪の障害特性は、車輪−タイヤ−走行路系を線型自動回帰プロセス(AR−プ ロセス)としてモデル化し識別するととにより定l化される。安定AR−プロセ スに対する特徴は、定常出力または出力平均値が零であることである。
このモデルに対するIIJ提は、識別判別中は障害のみがプロセスを生起し、そ の際初期状態は零であってはならない、とい〉ことである。従って識別中は車輪 ブレーキ圧が近似的に一定4C珠たれねはならない。
識別は有利には圧力跳躍の直後、すなわち減速度差0が最大の時に#a始すべき である。
へR−モデルの変数から、車輪−タイヤ一定行路系が安定しているか不安定であ るかが検出される。さらに安定性リザーブに対する尺度が導出される。
車輪−タイヤ−走行路系が非線型であシ、AR−モデルが線型であるため、識別 は制限された時間にわたってのみ経過することができる。さらK、減速度差Oの モデル化の方が、車両と車輪速度間の速度差のモデル化よシも良好な結果の得ら れることが示された。
本発明による減速度差DK基づく識別のために、測定値として車輪減速度と車両 減速度の差が利用される。
その際、車両減速度は測定または推定により得られるものである。
AR−プロセスは、正規化または非正規化したはしご型フィルタとしてモデル化 される。識別により反射係数が定まる。はしご型フィルタは非常に多くの有利な 特性を有し、特にAR−プロセスの安定性はM接、反射gl数から読み取ること ができる。反射係12が値1に近付くとき、AR−プロセスも不安定性限界に近 付く。反射係数が値lを有するかそれよシも大きいとき、AR−プロセスは不安 定である。従って、最大反射係数と値1との差は、車輪−タイヤ−走行路系の安 定性リザーブに対する尺度である。正規化はしご屋フィルタはさらに付加的利点 を有する。!#に、計算コストが僅かで、すべての変数はIK標準化されるとい う利点を有する。
はしご型フィルタは最小2乗法に従い、AR−プロセスの正確な推定を行う。前 に述べたような付加的フィルタリングは必要ない。
図面の説明 図面に基づいて本発明の実施例1を説明する。そこでは、1により車輪速度vR を測定するためのセンサが示されており、2で1両減速度9アを測定するセンサ が示されている。既に述べたように、車両減速度■rは他のようにしても求めら れる。
微分器3における車輪速度の微分の後、減算器4にて差D=9F−9凰が形成さ れる。差Oははしご型フィルタ5に供給される。
このフィルタは制御装置、例えばマイクロプロセッサと、制御線路6aおよびデ ータ線路6b 、6Cを介して接続されている。さらにマイクロプロセッサ6に は、入口弁7と出口弁8からなる弁組合体が接続されている。このような弁組合 体によシ公知のようにブレーキ圧上昇、ブレーキ圧−足保持、ブレーキ圧減少を 行うことができる。マイクロプロセッサ6はローパスフィルタ9を介して減算器 4の出力側と接続されている。
マイクロプロセッサははしご型フィルタを制御する。
識別化のための始動信号はS路6aを介してはしご型フィルタに達する。これは 例えば、車輪ブレーキシリンダの圧力保持フェーズの開始時に行われる。必要な 場合、はしご型フィルタは線路6bを介して初期化される。すなわち、はしご型 フィルタは始動と同時K。
反射係数および共分散に対する所定の初期値を受は取るO マイクロプロセッサが停止信号を絢路6aを介してはしご型フィルタに送出する と識別は中断される。これは例えば、圧力保持フェーズの終了時に行われ2゜識 別中にマイクロプロセッサは、はしご型フィルタ内で算出される反射係数の値と 共分散を1s路6Cを介して受は取る。このようにして連続的に、はしご型フィ ルタの安定性リザーブに関する検査が行われる。検査の際には、共分散を重み付 けまたは判別として利用することができる。ARプロセスが安定ならば、出力側 の安定値は零である。従って共分散値は、値零−211−らの出力値のばらつき に対する尺度である。ARプロセスが不安定ならば、出力側に安定値が発生しな い。すなわち、出力値の大きさは平均で上昇し、従って共分散も上昇する。反対 に共分散が大きい場合、ARプロセスは不安定である。共分散の値も障害の大き さに依存するから、共分散値に基づく安定性予測にはいささか問題がある。反射 係数を検出するためには、識別には所定の測定最低数が必要である。車輪が非常 に不安定な場合、不安定性識別は反射係数に基づきタイヤスリップが大きな際に 初めて行われる。しかし共分散はIちに上昇する。従って安定性識別に共分散を 利用することが重要である。
次に、検出した反射係数ないし安定性りず−プにより弁778を制御することが できる。安定性IJザープが大きければ圧力が形成され、安定性リザーブが小さ ければ圧力は一定保持され、安定性リザーブがほぼ零または負ならば圧力は減少 される。
テえは圧力減少フェーズ後に、比較的長時間にわたりて車輪減速度が車両減速度 よりも小さく、タイヤスリップがスリップ曲線の安定領域に戻れば識別は必要識 別することができるように、減速度差Oはローパスフィルタ9により濾波される 。ローパスフィルタの出力がマイクロプロセッサ内で設定された閾値を上回れば 、識別は必要ない。
適合型はしごフィルタ、例えと正規化はしごフィルタはVLSI構成素子として 良好に設計することができる。というのはフィルタの構造が循撫的だからである 。
正規化および非正規化はしご型フィルタのアルゴリズム社補遺に記載されている 。ローパスフィルタに対するアルゴリズムは公知技術である。
正規化はしご型フィルタに対するアルゴリズムYTを時点Tで、はしごfiフィ ルタの入力111に発生する信号とする(すなわち、加速度差VRAD−VFZ )。
−譬うメータ推定の開始時は、■−0である。
必要に応じて以下の/譬うメータを任意に選択できる:ηmaX(最大フィルタ 次数) λ(忘却係数、ここで0くλ≦1) τ(開始時の共分散) 特に算出されるのFi: R,(時点Tでの共分散推定) po、T(時点Tでのn番目の反射係数)アルプリズムが時点T=Oで初期化さ れる場合、以下がセットされる: R□ WIRr + Y 6” 0O00−ダO,0=YO・RO−1/2ρ1 、0−Oe p2 、0−0− − eρnmaXO−0次の時点T謔l、T−2、−に対しては、−ラメータ推 定が中断されるまで以下が算出される:R?寓λ・R,−1+Y− ’O,T−’F0.7−Yt”Rt−””n−0K対し[m1n(T、nmax )”)まで算出jly1+i−す−p n+1. T−1m (1−o nRT  ) 1 /2 m(1−Fn”T−1) ””+(’n、T”Fn、T−1’ n+1.T−(’n、T−’n+x、T”?n、T−x)”(] リ2n+1  、7)−”’ ” (1−’j’j1.7−1 )−””非正規イヒはしご型フ ィルタに対するアルゴリズムY?を時点Tでフィルタの入力*に発生する信号と す、6(すなわち、加速度差VRAD−VFZ)。・々ラメータ推定の開始時は 、T−oである。
必9に応じ以下のノ#2メータを任意に選択できる。
nmaX(最大フィルタ次数) λ(忘却係数、ここで0〈λ≦1) τ(開始時の共分散) 特に算出されるのは以下である: Δ。 T(相関) R八、T(前向き共分散) R八、1−(vk向き共分散) に八 7(前向き反射係数) に八 7(vk向き反射係数) アルプリズムが時点T−oで初期化される場合、以下がセットされる: rO2O1′:′Y0 タ推定カニ中断されるまで以下が算出される:そしてさらに、 n=0K?jL(mjn(T、n    )−1)まで算出ax にn+1.T=△n+1.T”(”n、T)−’Rn+x 、 T=Rn 、  T−△n+t、T”(Rn、T−1)−’Rn+1.T−λRn+x、T−t” n’+1.T”−7n、T)−’T〉nmaxのときのみ ”n+1.T”   n+x、T−0十「2o+0.7e(1−ro、7)−’ λRr 国際調査報告 9゜T/1p8810o工、。
国際調査報告 EP  8800130

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車両車輪の減速度VRを検出するための少なくとも1つのャンサと、車両減 速度VPを検出するための装置と、評価回路と、ブレーキ圧増加、ブレーキ圧減 少の他ブレーキ圧の一定保持を行うことのできるブレーキ圧制御装置とを有する ロック防止制御装置であって、 上記量VRとVPに相応する信号が評価回路に供給され、該評価回路はブレーキ 圧制御装置に対するブレーキ圧制御信号を形成し、車両減速度と車輪減速度との 差(‘D=VF−VR)がブレーキ圧制御に使用されるロック防止制御装置にお いて、評価回路ははしご型フィルタ(5)と制御装置(‘6)とを有し、前記差 Dははしご型フィルタ(5)に供給され、圧力一定保持フェーズでははしご型フ イルタ(5)が制御回路によつて暫時、識別判別動作に切換えられ、検出した反 射係数が制御回路によつて引受けられ、反射係数の値“1”からの距離からブレ ーキ圧制御のための信号が導出され、ここで当該導出はユリツプ値がμ−スリッ プ曲線の安定分岐およびスリツプ曲線の最大値近傍に調整するようにして行われ 、前記反射係数は安定性リザーブ(μーユリツプ曲線の最大からの実際の安定タ イヤスリップの距離)を表わすものであることを特徴とするロック防止制御装置 。
  2. 2.検出したはしご型フィルタの共分散は制御回路にて、共分散が設定閾値を上 回った場合、不安定性識別により考慮される請求項1記載のロック防止制御装置 。
  3. 3.差Dはローパスフィルタにより濾波され、閾値を上回った場合、少なくとも 所定時間にわたって、この差により識別フェーズが中断される請求項1または2 記載のロック防止制御装置。
  4. 4.はしご型フィルタは正規化はしご型フィルタである請求項1から3いずれか 1項記載のロック防止制御装置。
JP63501994A 1987-03-23 1988-02-23 ロツク防止制御装置 Pending JPH02503178A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3709483.1 1987-03-23
DE19873709483 DE3709483A1 (de) 1987-03-23 1987-03-23 Antiblockierregelsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02503178A true JPH02503178A (ja) 1990-10-04

Family

ID=6323781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63501994A Pending JPH02503178A (ja) 1987-03-23 1988-02-23 ロツク防止制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5141294A (ja)
EP (1) EP0349544B1 (ja)
JP (1) JPH02503178A (ja)
DE (2) DE3709483A1 (ja)
WO (1) WO1988007466A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68926827T2 (de) * 1988-02-29 1996-11-21 Nissan Motor Gleitschutz-Bremssteuersystem mit Fähigkeit zum Beseitigen der Einwirkung des Geräusches beim Ableiten der Radbeschleunigungsdaten
DE3841977C2 (de) * 1988-12-14 1997-07-10 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE4000212A1 (de) * 1990-01-05 1991-07-11 Lucas Ind Plc Verfahren zum blockiergeschuetzten bremsen eines motorrades und zum bestimmen des haftbeiwertes
DE4208048A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Kugelfischer G Schaefer & Co Antiblockierregelsystem fuer kraftfahrzeuge
DE69331838T2 (de) * 1992-06-24 2002-08-29 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zum Berechnen des Schräglagenwinkels eines Fahrzeugs
DE4336080A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
US5487594A (en) * 1994-11-30 1996-01-30 Alliedsignal Inc. Method for updating a wheel reference value by assessing proximity for the braking power curve peak
US5645912A (en) * 1994-11-30 1997-07-08 Nelson; John Robert Anti-skid staircase treads
FR2729908B1 (fr) * 1995-01-26 1997-04-11 Baudet Jean Pierre Henri Jacqu Procede pour l'optimisation de l'adherence sous couple des roues des vehicules
MY132021A (en) * 1995-08-07 2007-09-28 Richard Forbes Donald Hill Anti-slip device for ladder rungs
DE19602170A1 (de) * 1996-01-23 1997-07-24 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Bestimmung von Fahrwegbedingungen
US5844130A (en) * 1996-04-03 1998-12-01 Ssi Technologies Apparatus for maintaining a constant radial distance between a transmitting circuit and an antenna coil
US6045353A (en) 1996-05-29 2000-04-04 American Air Liquide, Inc. Method and apparatus for optical flame control of combustion burners
US5829962A (en) * 1996-05-29 1998-11-03 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et, L'exploitation Des Procedes Georges Method and apparatus for optical flame control of combustion burners
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
US6659400B2 (en) * 2001-05-23 2003-12-09 Hydro-Aire, Inc. Optimal control design for aircraft antiskid brake control systems
DE102005001790A1 (de) * 2004-01-16 2005-09-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bremsschlupfregelung eines Antiblockiersystems
EP1954537B1 (de) * 2005-11-22 2014-01-22 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und fahrdynamikregelsystem zum stabilisieren eines fahrzeuggespanns
US9463873B2 (en) * 2014-07-13 2016-10-11 The Boeing Company Vehicle braking system having braking control and skid reduction functions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111577A (en) * 1975-03-17 1976-10-01 Rockwell International Corp Control system of nonskid mechanism
JPS5889446A (ja) * 1981-10-31 1983-05-27 ウエステイングハウス・ブレイク・アンド・シグナル・カムパニ−・リミテツド 車輪滑り制御装置
JPS61282160A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Nippon Denso Co Ltd 車両の制動制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1018548A (en) * 1964-04-30 1966-01-26 North American Aviation Inc Automatic wheel brake system
US3508795A (en) * 1967-03-28 1970-04-28 Kelsey Hayes Co Anti-skid braking system
CS181306B1 (en) * 1971-01-29 1978-03-31 Jaromir Barbora Braking force regulating system connexion
JPS5245879B2 (ja) * 1972-05-15 1977-11-18
US3908116A (en) * 1974-08-16 1975-09-23 Rockwell International Corp Digital data filter
DE2758529A1 (de) * 1977-12-28 1979-08-16 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
WO1985002592A1 (en) * 1983-12-16 1985-06-20 Robert Bosch Gmbh Process for determining an optimum slip value
WO1985002590A1 (en) * 1983-12-16 1985-06-20 Robert Bosch Gmbh Process for detecting the desired braking moment for the different wheels of a vehicle
WO1985002591A1 (en) * 1983-12-16 1985-06-20 Robert Bosch Gmbh Process for transforming the output signal of a rotational speed measuring sensor into an interference-poor signal
WO1986007321A1 (en) * 1985-06-04 1986-12-18 Robert Bosch Gmbh Method for adjusting and optimalizing braking slip
JP2638785B2 (ja) * 1986-09-06 1997-08-06 日産自動車株式会社 アンチスキツド制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111577A (en) * 1975-03-17 1976-10-01 Rockwell International Corp Control system of nonskid mechanism
JPS5889446A (ja) * 1981-10-31 1983-05-27 ウエステイングハウス・ブレイク・アンド・シグナル・カムパニ−・リミテツド 車輪滑り制御装置
JPS61282160A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Nippon Denso Co Ltd 車両の制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3863291D1 (de) 1991-07-18
DE3709483A1 (de) 1988-10-06
EP0349544A1 (de) 1990-01-10
EP0349544B1 (de) 1991-06-12
WO1988007466A1 (en) 1988-10-06
US5141294A (en) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503178A (ja) ロツク防止制御装置
US5458404A (en) Redundant wheel sensor signal processing in both controller and monitoring circuits
CA1166331A (en) Wheel slip system
US5471388A (en) Method and apparatus for preventing vehicle handling instabilities
US6623089B2 (en) Enhanced yaw rate estimation and diagnosis for vehicular applications
US6202009B1 (en) Method for detecting fault of vehicle motion sensors
JP2925461B2 (ja) 車両の追突防止装置
EP1641639B1 (en) Tire pressure estimation
JP4159602B2 (ja) アンチロック制御システムの制御特性を改良する方法
GB2303186A (en) Controlling the brake system of a vehicle
JP2590169B2 (ja) 車両の基準車輪速計算装置
JPS61222854A (ja) アンチスキツドブレ−キシステムのスリツプ制御方法及びその装置
JP3769459B2 (ja) タイヤバースト予測装置
US4761741A (en) Anti-lock brake control system
CN113370961B (zh) 制动性能监测方法、装置、设备及可读存储介质
US5058019A (en) Vehicle speed estimation using wheel speed measurements
JP4381481B2 (ja) カーブでのabsの制御状態を改善する方法
KR960007035B1 (ko) 차륜속도 제어장치
US20100182142A1 (en) Method, system and computer program of issuing a tire pressure deviation warning
US7996136B2 (en) Brake performance monitoring system and method
JPH0585327A (ja) アンチスキツド装置
JP5074533B2 (ja) タイヤ空気圧偏差を検出する方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
US6822561B2 (en) Method and device for detecting a drop in pressure in motor vehicle tires
US5583772A (en) Evaluation and control method and apparatus for vehicle operation of antiskid control device
KR101198750B1 (ko) 차량 제어 장치