JPH02501890A - 血球の分離 - Google Patents

血球の分離

Info

Publication number
JPH02501890A
JPH02501890A JP62506338A JP50633887A JPH02501890A JP H02501890 A JPH02501890 A JP H02501890A JP 62506338 A JP62506338 A JP 62506338A JP 50633887 A JP50633887 A JP 50633887A JP H02501890 A JPH02501890 A JP H02501890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
blood cells
leukocytes
blood
hydroxyalkylcellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62506338A
Other languages
English (en)
Inventor
クリムチャック,ロバート ジェイ.
Original Assignee
インターフェロン サイエンシズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターフェロン サイエンシズ,インコーポレイティド filed Critical インターフェロン サイエンシズ,インコーポレイティド
Publication of JPH02501890A publication Critical patent/JPH02501890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/56IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3695Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with sedimentation by gravity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 血球の分離 重力における沈降による白血球および赤血球の分離に関する。
より詳しくは、本発明は、赤血球を完全な状態にしておきながら、もとの白血球 の約80%を回収する方法に関する。その白血球はインターフェロンの生産にお いて利用できる。
発明の背景 ヒドロキシエチルデンプンは日頃沈降剤として利用されている[:Lionet ti、米国特許第4.004.975号; Pe5tka、米国特許! 4,1 11.199号; Chadha、米国特許第4.485.038号:およびV an Ossら、Immunol、Common、、10(6)、Pp、549 −55(1981))。
ヒドロキシエチルデンプン(“HES”)での処理は、もとのプールの約68% の白血球(“WBC”)の回収に終わる。塩化アンモニウム溶解は、90%の白 血球をもたらすが、赤血球(“RBC層)の無駄な破壊のために望ましくない。
沈降剤として使用されている他の試薬は、デキストラン(グルコース重合体)、 フィコール(ショ糖重合体) 、PVP1コロハ種子抽出物、および植物性血球 凝集素である[Lichtenstein、米国特許第3.709.791号;  Chany、米国特許第3.560.611号; Ferrante、米国特 許第4.255.256号;Guirgis、米国特許第4.152.208号 ; Furuta、米国特許第4、409.106号; Goore、米国特許 第3.800.035号; 5hepherd。
米国特許第3.594.276号; Kirkham、米国特許第3.635. 798号;Widmark、米国特許第3.700.555号〕。
1(anter、米国特許第4.487.700号は、赤血球および貧食された 白血球からリンパ球を分離するための中間密度の揺変性遮断材に関する。Mey st、米国特許第4,283,289号は、白血球フィルターに関する。大部分 の白血球を完全な状態にしたままでRBCを溶解するためのNH,Cj2の利用 もまた知られている。
ヒドロキシアルキルセルロース、特にヒドロキシエチルセルロースは、医薬およ び他の組成物において増粘剤および安定剤として使われている。しかしながら、 それらが赤血球から白血球を分離するための沈降剤として使用されたことはまだ ない。
発明の要約 この発明は、血球の分離における沈降剤としてのヒドロキシアルキルセルロース 、特にヒドロキシメチルセルロース(HMC)、ヒドロキシエチルセルロース( NEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(RPC)、およびヒドロキシブチル メチルセルロース(HBMC)の使用に関する。本発明によれば、白血球のもと の数から約80%の完全な白血球が回収され、そしてそれらの95%以上が生存 状態のままである。さらに、下層中に分離される赤血球もまた完全なままである 。
従来の分離方法における3%HESに比較すると、混合物中のHECの最終濃度 は0.05%である。それ故、捕獲された細胞にほとんどHECが結合しておら ず、そして容易に洗い落とされ得る。
NH,(/!溶解とは異なり、HEC技術は顆粒球(@粒状白血球)または赤血 球を破壊しない。さらにこの技術により回収されたWBCは、誘導因子(インデ ューサー)に暴露された後インターフェロン産生の損傷なしに少なくとも1日間 保存され得る。
発明の詳細な説明 本発明は、血液試料中に存在する赤血球を破壊することなく完全な白血球を沈降 させるための特に有効な試薬を提供する。この発明がより十分に理解され得るよ うに、次の例を以下に示した。これらの例は例示を目的としたものであり、決し てこの発明を限定するものと解釈してはならない。
例I バフィコート(American Red Cross)をプールし、混合しそ してサンプリングし、そしてCe1l Dyn 400血球計数器(Sequo ia International)を使って最初のRBCおよびWBC総数を 測定した。脱イオン水中0.I’$<w/v) HE Cおよび0.9%(w/ v) NaC1の溶液を作製し、HECが溶液になるまで少なくとも1.5時間 撹拌することにより沈降剤を調製した。
その沈降剤をバフィコートプールと少なくとも1分間ゆっくりと混合し、分液漏 斗または他の適当な容器に注ぎ、そして室温でまたは冷却して1時間半から3時 間(1,5−3時間)鎮静させる。混合物中のHECの最終濃度は、好ましくは 0.05%(W/V)である。しかしながら、NECは0.025%〜0.5% の最終濃度で存在してもよい。
分離が完了した後、下のRBC層を流出させるかまたは上のHEC層を吸引した 。次いで、新鮮な沈降剤を使って前述したように下層を再沈降させ、より多くの WBCを獲得することができた。
RBC数、WBC数、WBC/RBC、およびWBCの生存度(トリパン青排除 試験による)について回収層を分析した。
結果を下表に示す。
実験 1476−19 (0,1% )IEClo、9%NaC1原液)試料Vo1.RBCX 10”  WBCX 10I0WBC/RBC収率ブール 600WL13.25 4. 00 0.01 100%上層720m1O,203,370,1784%下層 500rn12.73 0.34 0.001 9%実験 1476−7 (0,1% HE11.9%NaCf 原液)試料Vo1. RBCXIO12 WBCXIO” WBC/RBC収率ブール 1000rn15.88 4.6 6 0.01 100%上層830mf O,113,720,3480%下層 1190mf 5.L!、!i 1.09 0.002 23%遠心を使って、 獲得した細胞を洗浄した。代わりに、タンゲンシャル・フローフィルタレ−ジョ ン(tangential flowfiltration)または他の便利な 方法を使うことにより、該細胞を浄化してもよい。
WBC層を1100Xで7分間回転した。上清を捨て、ペレットを白血球培地中 に37℃で再懸濁し、そしてWBCを計測した。210体積のMEM培地、ヒト 血清、およびα−インターフェロンブライマーにI X 10’WBC/−の濃 度でWBCを加えた。誘導は37℃の湯浴中に保持された61の丸底フヂスコ中 で実施した。
3時間の最初のインキュベーションの後、α−インターフェロン産生を誘導する ためにセンダイウィルスを該フラスコに添加した。誘導時間は典型的には18時 間であった。次いで、4.000gでの20分間の遠心によりα−インターフェ ロンを収集した。その上清試料はCPE (細胞変性効果)アッセイにかけられ た。
CPEアッセイは、ある種のウィルスに対しである種の細胞を保護するα−イン ターフェロンの産生能に基づく。使用される該アッセイにおいては、Hep 2 細胞を96ウエルのミクロプレート中でコンフルエンスまで増殖させる。α−イ ンターフェロンの逐次希釈液を試料ウェルに添加し、そして該細胞とともに約2 0時間インキュベート (37℃、5%C02) した。
次に、VSVウィルスを該ウェルに加えて保護されない細胞を感染させた。対照 ウェル(即ち、これらのウェルには細胞とウィルスのみが存在する)中で100 %の細胞壊死を達成するのに十分なインキュベーション時間の後、全ウェルをゲ ンチアナ染色で染色した。完全な細胞は、その膜が色素をとり込むために紫色に 見える。細胞の50%が保護されているウェルの番号(即ちその希釈度)を終点 と称する。終点は、試料の力価(インターフェロン単位/m1.における)をN IHからの標準試料に対して関係づけるために使われた。
0.05%HECの原液を細胞分離に使用した時は、非常に遅い分離が生じた。
即ち、0.1%および0.2%のHEC原液を使った分離に比べると、0.05 %HECの分離は同じ時点において後の二者はど速くは進行していなかった。ま た0、05%の分離は、中間層に多くのRBC混入があるように見える(他の分 離の各々において現れる白色のバンドよりも幾分ピンク色のバンドにより証明さ れる)。
0.5%HECの原液は良好な分離を与えなか9も一2層だけが形成されそして より多くのWBCが上層よりも下層から回収された。また、上層の“純度”は、 WBC/RBCによって表示されるように、0.1%HECの分離の合わせた2 つの上層に見られるものの172よりも小さかった(即ち、0.30に比較して 0.14)。0.7%および1.0%HECの濃度はほとんど有効でなかった。
一連の実験にわたって、本発明者らは20−50.000単位/−の範囲のα− インターフェロン力価を得た。
HECで収集されたWBCの細胞下降のスミアを作製した。
細胞をメイーグリュンヴアルドーギムザ染色液で処理し、そしてその細胞を顕微 鏡で検査した。細胞分画の研究は、白血球の細区分(subpopu lat  1on)がもとの血液プールにおけるものと本質的に同じ分布であることを示し た。白血球の形態は正常であった。
例■ 上記の例IでHECについて記載したようにして、ヒドロキシプロピルセルロー ス(分子量300,000 ; Aldrich Chemical)の0.1 %溶液を調製した。0.1%HPC10,9%NaC1溶液を同容量のバフィコ ートブールと混合した。2つの分離実験において、WBCとRBCとの間の良好 な分離が観察された。
しかし、どちらの分離も分液漏斗中で行わなかったため、下層からのRBCで汚 染されることなしに上層を効率的に回収することは困難であった。
ヒドロキシブチルメチルセルロース(HBMC)を使って同タイプの実験を行っ た。0.9%NaCj2と共に同じ0.1%のポリマー濃度を使った時、分離は 同時に実施されたHECの分離よりも速く起こるように思われ且つ良好であるよ うに見えた。
この発明の多数の実施態様を上に示したが、基本的な方法が本発明の方法を利用 する他の実施態様を提供するために変更され得るということは明らかである。例 えば、WBCの収率は種々の手段により増加されるかもしれない。第一に、RB C/WBCの分離を容易にする装置において沈降が実施されてもよい。これは、 RBC’/WBCの界面の所望の位置で圧縮をする装置、または界面のゆらぎを 最少にするように設計された流出もしくは吸引手段を有する装置を包含するだろ う。第二に、揺変性試薬を添加してもよい。そのような試薬は、RBCおよびW BC層を分離している遮断構造の中へ該試薬を収集させるようにその比重が選択 されるべきである。第三に、所望沈降剤として他のヒドロキシアルキルセルロー スがHECと置き換えられ得る。
単位重力の沈降に加えて、遠心によるRBC/WBC分離においてHECを使用 してもよい。HECを細胞破壊片から細胞を分離することにおいて使用してもよ い。最後に、本技術により提供されるWBCおよびRBCは、WBCもしくはR BCのサブタイプに分離されてもよく、または種々のWBCもしくはRBC組成 を生じるように分画されてもよい。
この発明の範囲は、例により上に示された特定の態様よりもむしろ添付された請 求の範囲により定義されるものである。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.白血球および赤血球を含有する血液または血液画分を、白血球に富む第一画 分と赤血球に富む第二面分とに分離する方法であって、血液または血液画分を、 ヒドロキシアルキルセルロースを含んで成る沈降剤と混合し、その混合物を鎮静 させ、そしてその混合物を前記第一画分と前記第二画分とに分離することを含ん で成る方法。 2.前記鎮静が単位重力にて生じる、請求項1に記載の方法。 3.前記混合物中のヒドロキシアルキルセルロースの最終濃度が0.025%〜 0.5%である、請求項1に記載の方法。 4.前記ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシエチルセルロースである、 請求項1に記載の方法。 5.前記ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシプロピルセルロースである 、請求項1に記載の方法。 6.もとの白血球の80%以上が白血球に富む画分中に回収される、請求項1に 記載の方法。 7.前記第一画分および第二画分を分離するために揺変性の遮断材の利用をさら に含んで成る、請求項1に記載の方法。 8.前記赤血球および白血球を破壊するような条件に細胞を暴露しないことを含 んで成る、請求項1に記載の方法。 9.前記ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシメチルセルロースである、 請求項1に記載の方法。 10.前記ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシブチルメチルセルロース である、請求項1に記載の方法。 11.インターフェロンの誘導に適する白血球を得る方法であって、血液または 血液の白血球含有画分を用意し、上層を白血球に富んだ状態にするように、ヒド ロキシアルキルセルロースを含む沈降剤と血液とを混合し、そして前記上層から インターフェロンの誘導に適する白血球を回収することを含んで成る方法。 12.前記白血球が保存1日後でさえもインターフェロンの誘導に適している、 請求項11に記載の方法。 13.前記ヒドロキシアルキルセルロースが、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエ チル、ヒドロキシプロピルおよびヒドロキシブチルメチルセルロースから成る群 から選択される、請求項11に記載の方法。
JP62506338A 1987-01-16 1988-01-11 血球の分離 Pending JPH02501890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/003,838 US4744907A (en) 1987-01-16 1987-01-16 Blood cell separation
US003,838 1987-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02501890A true JPH02501890A (ja) 1990-06-28

Family

ID=21707830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506338A Pending JPH02501890A (ja) 1987-01-16 1988-01-11 血球の分離

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4744907A (ja)
EP (1) EP0276931B1 (ja)
JP (1) JPH02501890A (ja)
CN (1) CN88101007A (ja)
AT (1) ATE73665T1 (ja)
AU (1) AU1189888A (ja)
CA (1) CA1299104C (ja)
DE (1) DE3869146D1 (ja)
IL (1) IL85112A0 (ja)
NZ (1) NZ223221A (ja)
WO (1) WO1988005331A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060263428A1 (en) * 1993-09-20 2006-11-23 Eugenio Cefali Methods for treating hyperlipidemia with intermediate release nicotinic acid compositions having unique biopharmaceutical characteristics
US6746691B2 (en) 1993-09-20 2004-06-08 Kos Pharmaceuticals, Inc. Intermediate release nicotinic acid compositions for treating hyperlipidemia having unique biopharmaceutical characteristics
US6818229B1 (en) 1993-09-20 2004-11-16 Kos Pharmaceuticals, Inc. Intermediate release nicotinic acid compositions for treating hyperlipidemia
US6129930A (en) 1993-09-20 2000-10-10 Bova; David J. Methods and sustained release nicotinic acid compositions for treating hyperlipidemia at night
US6676967B1 (en) * 1993-09-20 2004-01-13 Kos Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing flushing in individuals being treated with nicotinic acid for hyperlipidemia
US5789147A (en) * 1994-12-05 1998-08-04 New York Blood Center, Inc. Method for concentrating white cells from whole blood by adding a red cell sedimentation reagent to whole anticoagulated blood
US7169547B2 (en) 1994-12-05 2007-01-30 New York Blood Center, Inc. High concentration white blood cells as a therapeutic product
EP0869835B1 (en) * 1995-04-13 2005-06-08 Travenol Laboratories (Israel) Ltd. Leukocyte filtration method and apparatus
WO2010009415A1 (en) 2008-07-18 2010-01-21 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Methods and systems for microfluidic dna sample preparation
US8304185B2 (en) 2009-07-17 2012-11-06 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Methods and systems for DNA isolation on a microfluidic device
CN101971796B (zh) * 2010-05-26 2013-04-17 赛业(广州)生物科技有限公司 无蛋白非程序细胞冻存液

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA559303A (en) * 1958-06-24 E. Gloor Walter Liquid clarification with coagulation
US3338828A (en) * 1964-07-29 1967-08-29 Joseph R Clark Purification of water supplies and aqueous wastes
DE1617401A1 (de) * 1966-05-02 1972-02-17 Centre Nat Rech Scient Verfahren zur Herstellung von Interferon-Praeparaten
US4004975A (en) * 1975-12-30 1977-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of isolating and cryopreserving human white cells from whole blood
AU524397B2 (en) * 1978-12-13 1982-09-16 Antonio Ferrante Medium for separation of human blood leukocytes
US4255256A (en) * 1978-12-13 1981-03-10 Antonio Ferrante Medium for the separation of human blood leucocytes
DE3009126A1 (de) * 1980-03-10 1981-10-08 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren zur gewinnung von funktionell und morphologisch intakten und lebensfaehigen leukozyten aus blut
US4487700A (en) * 1983-02-18 1984-12-11 Technicon Instruments Corporation Method and apparatus for separating lymphocytes from anticoagulated blood
GB8411192D0 (en) * 1984-05-02 1984-06-06 Celltech Ltd Separating animal cells from liquid culture

Also Published As

Publication number Publication date
DE3869146D1 (de) 1992-04-23
NZ223221A (en) 1989-06-28
CN88101007A (zh) 1988-09-07
CA1299104C (en) 1992-04-21
EP0276931B1 (en) 1992-03-18
US4744907A (en) 1988-05-17
AU1189888A (en) 1988-08-10
WO1988005331A1 (en) 1988-07-28
EP0276931A1 (en) 1988-08-03
IL85112A0 (en) 1988-06-30
ATE73665T1 (de) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dinarello et al. Demonstration and characterization of two distinct human leukocytic pyrogens
DE69332926T2 (de) Kontinuierliches zentrifugationsverfahren zum abtrennen von biologischen komponenten aus heterogenen zellpopulationen
US5785869A (en) Method for creating a leukocyte rich sample from a mixed population of blood cells
SE451850B (sv) Sett att framstella ett glykoprotein med kend formaga att stimulera bildning och differentiering av humana granulocyter
US20140099293A1 (en) Method for ex-vivo separation of apoptotic chromatin fragments from blood or plasma for prevention and treatment of diverse human diseases
JPH02501890A (ja) 血球の分離
US5686238A (en) Method and device for testing blood units for viral contamination
DE3019847C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Humaninterferon
CA1063019A (en) Extracts of the haemopoietic system
Roberts et al. Effector mechanisms in allograft rejection: II. Density, electrophoresis, and size fractionation of allograft-infiltrating cells demonstrating several classes of killer cells
Jager Cytopathology of the cerebrospinal fluid examined with the sedimentation technique after Sayk
Davidson et al. Use of gel filtration to remove chemically interfering glucose from blood and urine containing inulin
CN102965339A (zh) 一种人类骨髓、脐带血、外周血细胞处理试剂盒及细胞处理方法
Brunette et al. Fractionation of suspensions of mouse spleen cells by counter current distribution
CN108660125A (zh) 一种从人体输血废弃物中提取中性粒细胞嗜天青颗粒的方法
EP1419171A4 (en) PURIFICATION OF A POLY THYL NE-GLYCOL ACTIV E SOLUTION AND SYNTH SE OF A MODIFIED H MOGLOBIN SOLUTION
JP4437335B2 (ja) ヒト未分化造血幹細胞およびその分離方法ならびに分離装置
EP0145775A1 (en) TREATMENT OF DISEASES SENSITIVE TO INTERFERON, METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING -G (G) INTERFERON.
JPS5854130B2 (ja) 白血球分離法
Slifkin et al. Comparison of the Histopaque-1119 method with the Plasmagel method for separation of blood leukocytes for cytomegalovirus isolation
DE69920209T2 (de) Verfahren zur kontinuierlichen reinigung und konzentrierung von leukozyten aus dem blut
Osunkoya et al. Multinucleated giant cells in PHA-stimulated leucocyte cultures of children with measles
DE10216744A1 (de) Blutreinigung
David-West et al. Cytopathology of vesicular stomatitis virus with phase microscopy
EP0247873A2 (en) Bacteriocins and compositions thereof in anti-viral treatment