JPH02501780A - インターロッキング管理 - Google Patents

インターロッキング管理

Info

Publication number
JPH02501780A
JPH02501780A JP50089589A JP50089589A JPH02501780A JP H02501780 A JPH02501780 A JP H02501780A JP 50089589 A JP50089589 A JP 50089589A JP 50089589 A JP50089589 A JP 50089589A JP H02501780 A JPH02501780 A JP H02501780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
lock
type
signal
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50089589A
Other languages
English (en)
Inventor
ニールセン マイケル ジェイ ケイ
Original Assignee
ディジタル イクイプメント コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディジタル イクイプメント コーポレーション filed Critical ディジタル イクイプメント コーポレーション
Publication of JPH02501780A publication Critical patent/JPH02501780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イン −ローキング 見盟皇量! 本発明は、共通のメモリースペースを使用する並列プロセンサーを持ったコンピ ューターシステムにおけるインターロッキングの管理に関する。
成るコンピューターシステムは、半独立的に並列に命令を処理するが共通のメモ リースペースを使う数個のプロセンサーを有する様に設計されている0通信バス は、プロセンサー同士の間で、且つプロセンサーと共通メモリーとの間で、トラ ンザクションとしてまとめられた情報の転送の手段となる。数個のプロセンサー が該バスを整然と使うことが出来る様にするために、バス使用要求を受取り、バ ス使用を許可して、バスへのアクセスを制御する成る手段が設けられる。相互に 関連した成るアドレス群のデータ(例えば、点の座標を与える)が成るプロセン サーによって更新されている最中に、他のプロセンサーによる該データの使用の 機先を制するために、斯かるシステムにおいてはインターロッキングの必要が生 じる。
本発明は、各プロセンサー用に該システムのロック状態の記録を維持することに より、共通のメモリースペースを使う並列プロセンサーを有する該システム内で のアドレスのインターロッキングを管理する。プロセンサーがトランザクション を開始しようとする時、そのトランザクションは該ロック状態記録と照合されて 分析され、該システムのロック状態がそのトランザクションを処理する状態であ る時に限って該プロセッサーの該バスへのアクセスの要求が伝えられる。バスト ランザクションを監視し、分析することにより、該ロック状態記録は最新の状態 に保たれる。該バスが要求される前にロックされたアドレスに係るトランザクシ ョンを妨げることにより、無駄な動作へのバスの拘束を避ける。
皿里皇旦皇星脱ユ 第1図は、本発明に従うてインターロッキングを管理する並列プロセンサーを有 するコンピューターシステムを示すブロック図である。
第2図は、第1図の個々のプロセンサーに付随するエレメントを詳細に示す。
詳豊星脱ユ 図面を参照すると、コンピューターシステム10は、構成要素として、インター ロック管理回路13及びアクセスコントローラ14を通して通信バス12に各々 接続されたプロセンサー11を含み、これは同時継続出願第123.958号に 記載されている通りである。アクセスコントローラ14は全体としてバスへのプ ロセンサーのアクセスを制御する。メモリー記憶装置15もバス12に接続され 、全てのプロセッサーが共同で使うメモリースペースを格納する。
第2図により詳しく示されている様に、各プロセンサー11には、トランザクシ ラン特徴記憶装置17とデータ記憶袋218とを有する出力バッファ−16が付 随している。特徴記憶装置17は種類判別子記憶装置36及びアドレス記憶装置 37とを含む。
各プロセンサー11には、データ記憶装置21及び特徴記憶装置20を存する入 カバソファ−19も付随している。特徴記憶装置20は、種類判別子記憶装置3 4及びアドレス記憶装置35を含む、出カバソファ−16は、チャネル22を通 してバス12に接続され、チャネル24を通してアクセスコントローラ14に接 続されている。入カバンファー19は、チャネル23を通してバス上2に接続さ れている。更新管理装置25は、チャネル26を通して通信バス12に接続され 、チャネル52を通してアクセスコントローラ14に接続されている。出力分析 装置!26は、チャネル28を通して出力バフファー16に接続され、チャネル 29を通してプロセンサー11に接続され、チャネル30を通してアクセスコン トローラ14に接続されている。更新管理装置25及び出力分析装置27は、シ ステムの動作と関連させて更に後述する普通の回路を含む、ロック状態記録31 は、チャネル32を通して更新管理装置25に接続され、チャネル33を通して 出力分析装置27に接続されている。ロック状態記録31は、2個のアドレスを 格納する容量を有し、第1の「ロックされたアドレス」記憶装置38と、第2の 「ロックされたアドレス」記憶装置39と、F判別子記憶装置40とを含む、F 判別子記憶装置は、アドレス記憶装置が有効なアドレスを格納しているか否かを 示す信号を保持する。アドレス記憶装置が有効なアドレスを保持している時には 、それは満杯と解釈され、全ての「ロックされたアドレス」記憶装置が有効なア ドレスを保持している時には、ロック状態記録は満杯と解釈される。
ここでシステムの動作に目を転じると、プロセンサーは、共通メモリー15又は 他のシステム構成要素へ情報を動かし又はそこから情報を動かす必要がある時、 所望の情報交換を達成するべきバス上でなされるべき動作を指定するトランザク ションを定義して、その指定を出カバソファ−16にロードし、該バスを介して 転送させる。定義された指定は、システムのロック状態に対する該トランザクシ ョンの効果を特徴付けるロッキング特徴を含む。
該ロッキング特徴は、該トランザクションが要求するロッキング動作の種類と、 該トランザクションが作用する共通メモリースペース内のアドレスとを特定する 種類判別子を含む、トランザクションの種類には、該トランザクションのアドレ スがロックされるべきことを示す種類LOCKと、該トランザクションのアドレ スがアンロックされるべきことを示す種fiUNLOcKと、該トランザクショ ンのアドレスがロックされることを許すが該トランザクションにおいてはロック されるべきでないことを示す種類N0LOCKと、該トランザクションのアドレ スがインターロッキング式型外であってロックされることを許さない、特定のシ ステム設計はこれらの種類の全部を使わずに済ますことが出来る。
種類判別子及びトランザクションアドレスは、プロセンサーの出カバソファ−の 、普通のレジスターで較正することの出来る対応する記憶装置に置かれる。出カ バソファ−の特徴記憶装置内の情報を示す送信ロッキング特徴信号がチャネル2 8で出カバンファー16から出力分析装置27へ送信される。出力バッファーが この様にしてロードされた後、該プロセッサーは、送り準備完了信号をチャネル 29で出カバソファ−27に送り、該プロセンサーが該バスでトランザクション を開始しようとしていることと、その出力バッファーが該トランザクションを供 給する$備が整っていることとを示す、この時点で、該出カバソファ−は、チャ ネル24を通してアクセスコントローラ14からバス許可信号を受け取るまでは 、それ以上は何も持っていない、。
出力バッファ−27は、ロック状態記録からロック状態信号を受信し、前述した 様に出カバンファーからのロッキング特徴信号と、該プロセンサーからの送り準 備完了信号とを送信する。それは、アクセス要求信号をチャ”ネル30でアクセ スコントローラ14に送るための基準を生成する普通の論理回路を使って、これ らの入力信号を分析する。′19に、送り$備完了信号がプロセッサーがトラン ザクションを開始しようとしていることを示し、送信ロッキング特徴信号がその 将来のトランザクションが種IIUNLOcK又は種RNONLOCKINGの トランザクションであることを示している時には、出力分析装置はアクセス要求 信号を出す、送り準備完了信号が該プロセンサーがトランザクションを開始しよ うとしていることを示し、送信ロッキング特徴信号がその将来のことを示し、ロ ック状態信号が、有効なロックされたアドレスのいずれもがロッキング特徴のア ドレスと一致しないことを示した時には、出力分析装置はアクセス要求信号を発 する。送り準備完了信号が該プロセンサーがトランザクションを開始しようとし ていることを示し、送信ロッキング特徴信号がその将来のトランザクションが種 類LOGKのトランザクションであることを示し、ロック状態信号が、有効なロ ックされたアドレスのいずれもがロッキング特徴のアドレスと一致せず且つロッ ク状態記録がN0TFULL(満杯でない)ことを示した時は、出力分析装置は アクセス要求信号を発する。上記以外の全ての状態では、アクセス要求信号はア クセスコントローラに送られないので、トランザクションのためにバスを使用す る要求は、ロック状態記録が、アクセス要求信号の送信を可能にする上記の状態 のうちの一つと一致する状態に変更されるまで、延期される。
到来側では、バス12で送られた全てのトランザクションの種類判別子及びアド レスは、局所的プロセンサーに由来するか他のプロセッサーに由来するかを問わ ず、チャネル26を通して更新管理装置25に与えられる。有効なロッキング特 徴が与えられていることを示すタイミング信号をチャネル52でアクセスコント ローラ14から更新管理装置が受け取った時、更新管理装置は口ツク状態記録か らのロック状態信号との関連でロッキング特徴の論理的分析を行ない、その結果 をラッチする。そして、それはその分析に従ってロック状態記録を更新する。特 に、受信されたロッキング特徴が種類LOCKのものであり、ロック状態記録の 「アドレス−1」記憶装置がN0TFLILL (満杯でない)である時には、 更新管理装置はその「アドレス−1」記憶装置のアドレス値をロッキング特徴信 号のアドレスム二セントし、該「アドレス−1」記憶装置OF判別子をFULL  (満杯)にセフ)する;受信されたロッキング特徴が種類LOGKのロッキン グ特徴であり、ロック状態記録の「アドレス−1」記憶装置がFULLである時 、更新管理装置は、「アドレス−2」記憶装置のアドレス値をロッキング特徴信 号のアドレスにセントし、「アドレス−2」記憶装置のF判別子をFULLにセ ットする。受信されたロッキング特徴が種類UNLOCKのものであり、トラン ザクションアドレスがロック状態記録の「アドレス−1」記憶装置のアドレスと 一致し、「アドレス−1」記憶装置のF判別子がFULLである時には、更新管 理装置は「アドレス−1」記憶装置のF判別子をNOT FULL (満杯でな い)にセントする;受信されたロッキング特徴が種1UNLOGKのものであり 、トランザクションアドレスがロック状態記録の「アドレス−2」記憶装置のア ドレスと一致し、「アドレス−2」記憶装置のF判別子がFULLである時には 、更新管理装置は「アドレス−2」記憶装置のF判別子をNOT FLILLに セントする。
更新分析装置は、普通の論理回路を使い、詳しく説明する必要のない前記機能を 実行する。
総合的な又はシステムの視点から、データが中央記憶設備に格納されるにも係ら ず、インターロッキングを管理する責任が数個の処理ステーショ/に分散されて いることが分かる。各処理ステーションは、それ自身の、ロックされたアドレス の記録を維持し、全ての記録が同一である。ロックされたアドレスの変更は、全 て、バスを伝播するトランザクションを通してなされ、そのステーションがトラ ンザクションのデータ移動に係るが否かに係らず各処理ステーションがこれを利 用することが出来る。各処理ステーションは、それがアクセスしようとしている アドレスがロックされている時、そのロック状態記録も参照してバスの使用の要 求を遅延させる。この手続きにより、メモリーの場所でロッキングが行なわれる ならば拒絶されることとなるだけのトランザクションでバスアクセス制御を含む バスを悩ませることが避けられる。
システムの動作の他の総合的アスペクトは、各プロセンサーが、それが開始する トランザクションの暫定的配列に関する成る制約に従う。特に、LOCK種類と UNLOCK種類のトランザクションは、各種類のを対として組み合わせ、単一 のアドレスに関連して、LOCK種類がUNLOCK種類に先行する場合を除い て、プロセンサーにより開始されてはならない。この組み合わせは、勿論、イン ターロッキングシステムで普通に行なわれることであるが、例外を排除するため に必要である。
以上に詳しく説明したシステムは、ロック状態記録の2アドレス記憶装置に対応 する2個のアドレスを同時にロックする容量を持っている。もっと多数のロック されたアドレスを処理する容量を持った他のシステムは、ロック状態記録にもっ と多数のアドレスレジスターを設け、追加のアドレス記憶装置を試験し管理する 出力分析装置及び更新管理装置の論理を単に強化することにより、容易に実現す ることが出来る。1あれロッキング容量も実現することが出来、この場合、成る 節約が可能である。1アドレス容量を持ったシステムについては、ロック状態記 憶装置のアドレスレジスターを除去することが出来、F判別子を、成るアドレス が現在ロックされているか(即ち、N0TFLILL)否かを示す1ビツトの記 憶装置にすることが出来る。LOCK又はNoLOCK種類のトランザクション は、F判別子がFULLである間は遅らせられるであろう、LOCK種類のトラ ンザクションが受信され種類のトランザクションが受信されるとF判別子がN0 TFtiLLにセントされる結果となろう。
国際調査報告 11+16mM1゜#、JIullv pc’rzus 881044’r8

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.共通メモリースペースを使う並列プロセッサーと、システム構成要素から他 の構成要素へ情報を転送する通信バスと、前記バスヘの該プロセッサーの、該バ ス経由のトランザクション転送を開始するためのアクセスを制御する手段とを有 するコンピューターシステムにおいてインターロッキングを管理する方法であっ て、 各プロセッサーのために、該システムのロック状態の付属ロック状態記録を維持 し、前記ロック状態記録は所定の容量のロック状態記録であり、 各トランザクションについて、該システムのロック状態への該トランザクション の効果を特徴付けるロッキング特徴を定義し、 前記プロセッサーのいずれかによる、トランザクションを開始するための前記バ スへのアクセスの前に、該トランザクションのロッキング特徴を、付随するロッ ク状態記録と関連させて送信分析し、 前記送信分析の結果に応じて、アクセスを制御する前記手段へのバスアクセス要 求を遅らせ、 いずれかのプロセッサーがトランザクションを受信した時、その受信されたトラ ンザクションのロッキング特徴を参照して受信分析を行ない、 前記受信分析に従って、ロック状態記録を変更するステップから成ることを特徴 とする方法。
  2. 2.前記ロック状態記録は、該ロック状態記録の容量がFULL(満杯)である かNOT FULL(満杯でない)であるかを示すF判別子を含み、 前記ロッキング特徴は、トランザクションが複数のトランザクション種類のいず れかに属するかを示す種類判別子を含み、前記トランザクション種類の一つは、 該トランザクションが条件付きで遅らせられるべきものであって、受信された時 にロックされるべきアドレスを含んでいるトランザクションであることを示す種 類LOCKであり、前記トランザクション種類の一つは、そのトランザクション が決して遅延の許されないトランザクションであって、受信された時にアンロッ クされるべきアドレスを含んでいるトランザクションであることを示す種類UN LOCKであり、 前記トランザクションが種類LOCKのトランザクションである時には、該トラ ンザクションを送信するバスアクセス要求は、前記F判別子がFULLである間 は遅らせられ、前記トランザクションが種類UNLOCKのトランザクションで ある時には、該トランザクションを送信するバスアクセス要求は遅らせられず、 種類UNLOCKのトランザクションをプロセッサーが受信した時、その付属の ロック状態記録のF判別子はNOT FULLにセットされることを特徴とする 請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.前記トランザクション種類の一つは種類NOLOCKであり、開始されるべ きトランザクションが種類NOLOCKのトランザクションである時、該トラン ザクションを送信するべきバスアクセス要求は、ぜばF判別子がFULLである 間は遅らせられ、 プロセッサーが種類NOLOCkのトランザクションを受信した時、その付属の ロック状態記録のF判別子は変更されないことを特徴とする請求の範囲第2項に 記載の方法。
  4. 4.トランザクションのロッキング特徴はアドレスを含み、前記ロック状態記録 は、同時にロックアウトされた複数のアドレスを記録する容量を有し、 トランザクションが種類LOCKのトランザクションである時には、該トランザ クションを送信するべきバスアクセス要求は、そのアドレスが前記の付属のロッ ク状態記録に記録されている間は遅らせられ、 プロセッサーが種類LOCKのトランザクションを受信した時、そのアドレスは 前記の付属のロック状態記録に記録されることを特徴とする請求の範囲第2項に 記載の方法。
  5. 5.前記トランザクションが種類UNLOCKのトランザクションである時には 、該トランザクションを送信するべきバスアクセス要求は遅らせられず、 プロセッサーが種類UNLOCKのトランザクションを受信した時、そのアドレ スは前記の付属のロック状態記録から外されることを特徴とする請求の範囲第4 項に記載の方法。
  6. 6.前記トランザクション種類の一つは種類NOLOCKであり、トランザクシ ョンが種類NOLOCKのトランザクションである時には、該トランザクション を送信するべきバスアクセス要求は、そのアドレスが前記の付属のロック状態記 録に記録されている間は遅らせられ、 プロセッサーが種類NOLOCKのトランザクションを受信した時、その付属の ロック状態記録は変更されないことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の方法 。
  7. 7.全てのLOCK種類及びUNLOCK種類のトランザクションを、各種類の 一つを対として組み合わせて、単一のアドレスに関連して、LOCK種類をUN LOCK種類に先行させて、開始させるステップを含むことを特徴とする請求の 範囲第2項に記載の方法。
  8. 8.共通メモリースペースを使う並列プロセッサーと、トランザクションで情報 を一つのシステム構成要素から他の構成要素へ転送するための通信バスと、該バ スでの情報転送トランザクションを開始させる該プロセッサーの該バスへのアク セスを制御するアクセス制御手段とを有するコンピューターシステムにおいてイ ンターロッキングを管理する装置であって、各プロセッサーと関連して、 前記プロセッサー及び前記バスに接続されて、前記バスで転送されるべき情報を 格納する出力バッファーであって、送信準備が完了したトランザクションのロッ キング特徴を格納するための特徴記憶装置を含む出力バッファーと、システムの ロック状態を格納するロック状態記録であって、所定の容量を有し、システムの ロッキング容量がFULLであるか又はNOTFULLであるかを示すF判別子 を含むロック状態記録と、 前記通信バスから、受信されたロッキング特徴信号を受信し、更新信号を前記ロ ック状態記録に送る様に接続された更新管理装置と、 送信ロッキング特徴信号を前記出力バッファーから受信し、送り準備完了信号を 前記プロセッサーから受信し、ロック状態信号を前記ロック状態記録から受信し 、アクセス要求信号を前記アクセス制御手段に送信する様に接続された出力分析 装置とを備え、 前記ロッキング特徴は、トランザクションが複数のトランザクション種類のうち のどれに属するかを示す種類判別子を含み、前記トランザクション種類のうちの 一つは種類LOCKであり、前記トランザクション種類の一つは種類UNLOC Kであり、前記出力分折装置は、種類LOCKの種類判別子を持った送信ロッキ ング特徴信号と、送り準備完了信号とを受信すると、前記F判別子がFULLで あることを示すロック状態信号を受信している間はアクセス要求信号の送信を遅 らせ、前記出力分析装置は、種類UNLOCKの種類判別子を持った送信ロッキ ング特徴信号と、送り準備完了信号とを樹脂すると、バスアクセス要求信号を送 信し、 前記更新管理装置は、種類UNLOCKの種類判別子を持った受信されたロッキ ング特徴信号を受信すると、前記F判別子をNOTFULLにセットする更新信 号を送信することを特徴する装置。
JP50089589A 1987-12-18 1988-12-14 インターロッキング管理 Pending JPH02501780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13477187A 1987-12-18 1987-12-18
US134,771 1987-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02501780A true JPH02501780A (ja) 1990-06-14

Family

ID=22464918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50089589A Pending JPH02501780A (ja) 1987-12-18 1988-12-14 インターロッキング管理

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0345334A1 (ja)
JP (1) JPH02501780A (ja)
WO (1) WO1989006011A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0330425B1 (en) * 1988-02-23 1995-12-06 Digital Equipment Corporation Symmetric multi-processing control arrangement
US5050072A (en) * 1988-06-17 1991-09-17 Modular Computer Systems, Inc. Semaphore memory to reduce common bus contention to global memory with localized semaphores in a multiprocessor system
DE69031333T2 (de) * 1989-12-15 1998-01-02 Fujitsu Ltd Steuerungssystem für einen exklusiven Speicherbereich
US5721870A (en) * 1994-05-25 1998-02-24 Nec Corporation Lock control for a shared main storage data processing system
JP2776759B2 (ja) * 1995-04-14 1998-07-16 甲府日本電気株式会社 ロックリクエスト制御装置
DE102007044803A1 (de) * 2007-09-20 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung zur Signalaufnahme und -erzeugung sowie Verfahren zum Betreiben dieser Schaltungsanordnung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214957A (ja) * 1982-06-09 1983-12-14 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989006011A1 (en) 1989-06-29
EP0345334A1 (en) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5129089A (en) Distributed interlock apparatus and distributed interlock management method
US5060144A (en) Locking control with validity status indication for a multi-host processor system that utilizes a record lock processor and a cache memory for each host processor
US5375215A (en) Multiprocessor system having shared memory divided into a plurality of banks with access queues corresponding to each bank
EP0351955B1 (en) Multiprocessor systems with cross-interrogated store-in-caches
US5721870A (en) Lock control for a shared main storage data processing system
US5263161A (en) Non-busy waiting resource control
JPH02500550A (ja) マルチプロセッサコンピュータシステムにおいて多数のロックインジケータを管理する方法及び装置
US6697899B1 (en) Bus control device allowing resources to be occupied for exclusive access
JPH01147647A (ja) データ処理装置
JPH01502628A (ja) 多重ロック指示を使用した多重プロセッサコンピュータシステムにおけるトランザクションを開始する方法及び装置
JPH06103155A (ja) 共有メモリ制御方法及び共有メモリ制御装置
US5249297A (en) Methods and apparatus for carrying out transactions in a computer system
CN101213558B (zh) 对片上存储器进行安全访问的集成电路以及方法
US20040059818A1 (en) Apparatus and method for synchronizing multiple accesses to common resources
JPH02501780A (ja) インターロッキング管理
US5185879A (en) Cache system and control method therefor
US5408612A (en) Microprocessor system for selectively accessing a processor internal register when the processor has control of the bus and partial address identifying the register
EP0378422B1 (en) Look ahead bus transfer request
EP0483250B1 (en) Non-busy-waiting resource control
JP2710587B2 (ja) 情報処理システム
JPH05233531A (ja) バス制御システム
JPS59195728A (ja) デ−タ処理装置
JPS5975354A (ja) プロセッサ装置
CA1309503C (en) Selective receiver for each processor in a multiple processor system
JPS62131364A (ja) デ−タ送受信回路