JPH0250114A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPH0250114A
JPH0250114A JP19982788A JP19982788A JPH0250114A JP H0250114 A JPH0250114 A JP H0250114A JP 19982788 A JP19982788 A JP 19982788A JP 19982788 A JP19982788 A JP 19982788A JP H0250114 A JPH0250114 A JP H0250114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
automatic focusing
optical axis
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19982788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sugi
靖幸 杉
Yoshiaki Tachibana
良昭 橘
Isao Kito
鬼頭 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19982788A priority Critical patent/JPH0250114A/ja
Publication of JPH0250114A publication Critical patent/JPH0250114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオカメラなどに用いて好適な自動合焦装
置に関する。
〔従来の技術〕
公報に記載のように発光素子、受光素子、投射レンズ、
受光レンズを見え、発光素子から発した光を投射レンズ
を介して被写体に照射し、該被写体からの反射光で受光
レンズを介した光を受光素子で受光し、該受光素子(セ
ンサ)での反射光の照射光の照射位置を検出して合焦し
てなるものつまり赤外線自動合焦装置がある。かかる従
来の自動合焦装置は、第4図に示すように投射レンズ1
と受光レンズ3の関係はレンズ外径中心とレンズ光軸と
が一致していたため、自動合焦装置の横幅を決定する寸
法Wは、投射レンズ1の光軸と受光レンズ3の光軸との
距離、寸法1と投射レンズ半径1寸法r、と受光レンズ
半径、寸法r2から決定されていた。
即ち、W=f+rl+rz””・・(1)投射レンズ半
径r工と受光レンズ半径r2とは、投射光量及び受光光
量の必要量から決まる寸法でむやみに小さくすることは
できない。また、三角測量方式の自動合焦装置では、第
4図の0寸法(投射レンズ光軸と受光レンズ光軸との距
離、以下これを基線長と呼ぶ)基線長は自動合焦精度に
大きな影響を及ぼす。例えば、受光素子4を上下方向に
駆動して、被写体上の照明点と光受感装置との整合状態
を保ち自動合焦動作をする場合、示される寸法の(m−
Jりの距離を受光素子4が移動する。第4図から次式が
成立する。
JL/ (m−1) =L/f2 (m−Jり =f2・l/L−(2) 受光素子4の移動比fi(m−R)は大きいほど。
自動合焦の精度は向上する。すなわち受光素子4の位置
が設計上の決められた位置からズしても、そのことによ
る合焦ズレへの影響度が少なくなるからである。このこ
とは受光素子以外のものを駆動する場合、についても三
角測量方式であるため同様である。(2)式から(m−
jりを大きくするためにはf2.!を大きくすれば良い
ことがわかる。(Lの被写体までの至近距離は、カメラ
、ビデオカメラの条件により予め決められているので小
さくすることはできない。) しかし、受光レンズ3の焦点距Hfzは以下の理由で大
きくすることはできない。
第5図は受光素子を被写体側からみた平面図である。第
5図に示される受光スポット径φDはできるだけ小さい
方が、被写体上の黒白のコントラスト等によるスポット
欠けの影響が少なくなるため自動合焦精度が向上する。
受光スポット径φDは次式により表わされる。
φD、/f1=φD1/L=φD/ f2φDfi=発
光素子スポット径 φD=φD、 −fz/f、・(3) φD1:被写体上でのスポット径 (3)式かられかるようにf2を大きくするとφDが大
きくなるため、f2をむやみに大きくすることはできな
い。
以上のことから自動合焦精度に影響を及ぼす゛(m−1
)寸法については、(m−A)の値を大きくするには、
基線長2を大きくするのが有効であることがわかる。
〔発明が解決しようとする問題〕
上記従来技術では基線長2については(1)式からz=
w−rニーr2と決まってしまうため、自動合焦装置の
横幅を決定する寸法Wについて、小型化の要求がなされ
た場合に、Wが小さくなることにより、その小さくなっ
た分、基線長1も小さくする必要があり、そのことによ
り自動合焦精度が劣化するという問題があった。
本発明の目的は、小型化の要求がなされて寸法Wが小さ
くなっても、基線長上を長くとることができ、自動合焦
精度の良い自動合焦装置を提供することにある。
〔課題点を解決するための手段〕
上記目的は、投射レンズ、受光レンズの少なくとも一方
のレンズの外径中心レンズ光軸とをズラすことにより達
成される。
〔作用〕
投射レンズ、受光レンズの外径中心とレンズ光軸とをズ
ラした場合、寸法Wを第4図のWと同じ値とすれば、第
2図でrs> r4+ r、) riの関係にあるので
第2図の1.は第4図の1よりも大きくなり基線長が長
くなる。また、レンズ有効面の面積については、第4図
と第2図との比較で、投射レンズ 2r工= r、 +
 r。
受光レンズ 2r2=r4+rs となるようにすれば、レンズ有効面の面積は同一となり
、投射、受光光量の問題は生じない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて、説明する。
第1図は本発明による自動合焦装置の一実施例の構成を
示す図である。発光素子(IRED)32から発光され
た赤外光が投射レンズ31を通して被写体35に照射さ
れ、その反射光が受光レンズ33で集光され平行平面板
36を通して受光素子34に到達する。第5図は受光素
子34の平面図で、上記の赤外光は受光素子上で図に示
される受光スポットとなっており、受光素子面A、Bに
それぞれ上記赤外光の光電効果で電流が発生し、周知の
オートフォーカス(A F)回路37に入力される。A
F回路37は、AFモータ38を回動しそれによりフォ
ーカス環39が前後に動き、透光性偏向部材例えば透光
平行平面板36が回転する。平行平面板36の回転によ
り受光赤外光の受光素子34上の位置、受光スポットの
位置が変化する。AF回路37は上記受光スポットの位
置が、受光素子面A、Bからそれぞれ同じ光電効果が起
きる位置になるまで、AFモータ38を回動する。以上
のことにより三角測量の赤外線自動合焦が行なわれる。
第2図は第1図の投射レンズ、受光レンズ部を拡大した
図で、本実施例では図に示すようにレンズ外径中心とレ
ンズ光軸とが一致しないように構成されている一致して
いる従来品に比べて、((r、−r、) /2+ (r
、−r、) /2 ) (7)距離だけ基線長14が長
くなっている。また、この受光レンズの平面図、断面図
を第3図(a)、(b)に示す。
投射レンズも同様に構成されている。
本実施例によれば、 ((r、  r7) /2+(rs  r4)/2)の
距離だけ基線長14を長くすることができるので、自動
合焦精度が(((rt−rt) /2+ (rs−r、
) /2 ) /Q*’)刈00%向上することができ
るという効果がある。
なお、自動合焦精度と基線長とは比例関係にあるため、
自動合焦精度が上記%向上する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、基線長を長くすることができるので、
自動合焦精度を向上することができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動合焦装置の一実施例の構成を
示す図、第2図は第1図の投射レンズ。 受光レンズ部を拡大した図、第3図(a)、(b)は第
2図の受光レンズの平面図、断面図、第4図は従来の自
動合焦装置の構成図、第5図は受光素子の平面図である
。 31・・・投射レンズ、 33・・・受光レンズ、 36・・・平行平面板。 第5目 あ2目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被写体に向って光線を投射する光源装置と、光受感
    装置とを有し、三角測量により自動合焦動作を行なう自
    動合焦装置において、上記光源装置内の投射レンズと上
    記光受感装置内の受光レンズとの、どちらか一方又は両
    方共のレンズは、レンズ外径中心とレンズ光軸とが一致
    していないレンズであることを特徴とする自動合焦装置
JP19982788A 1988-08-12 1988-08-12 自動合焦装置 Pending JPH0250114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19982788A JPH0250114A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19982788A JPH0250114A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250114A true JPH0250114A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16414301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19982788A Pending JPH0250114A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534687A (en) * 1993-11-04 1996-07-09 Nikon Corporation Focus detecting optical system with an off-axis light source and light projecting lens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100809A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Canon Inc 合焦検出用光学系
JPS6375717A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Hitachi Ltd 自動合焦装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100809A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Canon Inc 合焦検出用光学系
JPS6375717A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Hitachi Ltd 自動合焦装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534687A (en) * 1993-11-04 1996-07-09 Nikon Corporation Focus detecting optical system with an off-axis light source and light projecting lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220522B2 (ja)
JPH0250114A (ja) 自動合焦装置
US5270765A (en) Automatic focusing system for a camera having a range finder
US4549802A (en) Focus detection apparatus
GB1578367A (en) Camera incorporating focussing means
US6718134B2 (en) AF auxiliary light projector for AF camera
JPH0210514Y2 (ja)
JPS63309810A (ja) 測距装置
JP2764121B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3035370B2 (ja) 測距装置
JPH01178942A (ja) 焦点検出装置の補助光装置
JPS58169019A (ja) 測距装置
JPS62206506A (ja) 自動合焦装置
JPS5869817U (ja) 光学装置
JPS60225813A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61137117A (ja) 焦点検出装置
JP2576716Y2 (ja) オートフォーカス用投光素子
JP3171351B2 (ja) 測距装置
JPS61191173A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPH095618A (ja) 測距装置
JPS6247610A (ja) 合焦点検出装置
JPH02267507A (ja) 自動合焦装置
JPS63217336A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61210309A (ja) 自動焦点調整装置用の光学系
JPH01178910A (ja) 焦点検出装置における補助光装置