JPH02500436A - N,n‐ジアルキルアルカンアミドを含む組成物とその用途 - Google Patents

N,n‐ジアルキルアルカンアミドを含む組成物とその用途

Info

Publication number
JPH02500436A
JPH02500436A JP62506217A JP50621787A JPH02500436A JP H02500436 A JPH02500436 A JP H02500436A JP 62506217 A JP62506217 A JP 62506217A JP 50621787 A JP50621787 A JP 50621787A JP H02500436 A JPH02500436 A JP H02500436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
composition
compound
total number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62506217A
Other languages
English (en)
Inventor
ペック,ジェイムズ ブイ.
ミナスカニアン,ゲヴォルク
Original Assignee
ネルソン リサーチ アンド デベロプメント カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネルソン リサーチ アンド デベロプメント カンパニー filed Critical ネルソン リサーチ アンド デベロプメント カンパニー
Publication of JPH02500436A publication Critical patent/JPH02500436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/649Compounds containing carbonamide, thiocarbonamide or guanyl groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 N、N−ジアルキルアルカンアミドを含む組成物とその用途前出願との関係 本出願は、出願日1986年9月29日の米国特許出願出願番号第912947 号の一部継続出願である。
1、発明の分野 本発明は、生理的活性剤並びに、動物の体の皮膚や他の膜を介して生理的活性剤 が浸透するのを向上させるのに有効な量のN、N−ジアルキルアルカンアミドと を含む組成物に関する。
本組成物の他の用途は、繊維の改良染色方法、植物栄養素の摂取の改良、植物病 害虫の防除の改良、植物成長調整物質の摂取の改良、酸触媒による反応物を反応 生成物に変換する改良方法、並びに改良した昆虫忌避剤に関する。
2、技術的背景 上述したように1本発明は、有用な多数の用除を含むものである。以下、それら の用途夫々を説明するが1本発明の組成物を、体の皮膚又は他の膜を介する生理 的活性剤の浸透向上に使用することからまず説明する。
生理的活性剤の多くは、望ましい結果を得るためには局所に塗布するのが最良で ある0局所塗布は、全身投与する場合に比べて、生理的活性剤の代謝による分解 を避けることができ、また副作用も殆んど避けることができる。
生理的活性剤を局所に塗布する場合の最も大きい問題は。
皮膚が浸透に対する有力な障壁になることである。皮膚の表皮は角質層と呼ばれ る死細胞の外層を含む、角質層は緻密で。
油性であって、気体、固体又は液体の薬品に対して、単独使用あるいは水溶液も しくは油状溶液で使用とは関係なく、有力な障壁になる。生理的活性剤が角質層 に浸透すると、容易に表皮の基層を通過し、真皮に入ることができる。
角質層は障壁として効果があり、重要な保護の役目を果たすが、有益な薬剤を直 接体の局所に塗布する場合はその浸透を妨げる。生理的活性剤が角質層を浸透で きなければ2真菌類、ウィルス、他の微生物による炎症、 癒乾癖、単純な痘疹 、湿疹、感染;皮膚又は粘膜の状態の他の障害;皮膚又は粘膜の表面以下での状 態の障害を処置するために生理的活性剤を有効に利用できない、更に角質層は日 やけ止め、香水、蚊忌避剤などの化粧品タイプの物質を、皮膚が吸収、保持する のを妨げる。
生理的活性剤は、次に説明するような媒体剤系を用いて体の局所的な患部に塗布 できる。従来、生理活性成分を局所に塗布するためにUSPコールドクリーム、 エタノールと各種軟膏、油、油剤、乳濁液などの媒体が使用されてきた。このよ うな媒体の大部分は、有益な量の生理的活性剤に皮膚を通過させるには役立たな い、その媒体の1つにジメチルスルホキシドがある。
炭素原子数が1つから4のアルキル基をもつ1−低級アルキル置換アザシクロペ ンタン−2−オンは、薬剤などの化学薬品の経皮吸収を適度に向上されることが 知られている。既に区議されていることだが、その浸透向上性化合物の濃度を実 質的に下げて経皮吸収を同等以上のレベルにすることが望まれる。従って、その ような望ましい性質をもつ種々のN−置換アザシク口アルカン−2−オンが発明 された。これらの新規な浸透性向上剤は米国特許第3,989,815号、第3 ,989,816号、第3,991,203号、第4,122,170号、第4 ,316,893号、第4,405.616号、第4,415,563号、第4 ,423,040号、第4,424,210号。
及び第4,444,762号に記載してあり、参考のためにここに加える。
本発明の目的は、1−低級アルキル置換アザシクロペンタン−2−オンと比べよ り低濃度で生理的活性剤の経皮吸収を向上する望ましい性質を有する新規な浸透 性向上剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の米国特許に記載の、前述した浸透性向上剤と同等の 浸透性向上剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、染色工程に於いて有効量の1−置換アザシクロアルカンを 使用し繊維の染料浸透の向上剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、植物栄養素の植物に於ける摂取と同化を向上する植物栄養 素の改良摂取方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、植物病害虫に対する殺病害虫剤の摂取を向上する植物病害 虫の改良防除方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、植物成長調整物質の改良摂取方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、昆虫忌避剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、酸触媒の存在下で反応物を反応生成物に変換する方法を提 供することにある。
本発明の他の目的と有用性は以下の明細書を注意して読むことにより明白になる だろう。
本説明中、゛′動物”という用語は、ヒトだけでなく、他の種の動物生命体、特 に飼育した動物やペットを含むものである。
発明の要約 本発明は、生理的活性剤を皮膚など体の膜を経て運び、体の組織中に保持するた めの組成物に関する。詳細に述べると、本発明は、生理的活性剤をヒト又は動物 に局所的に投与する場合に有用な組成物であり、生理的活性剤と、一般式好まし くは炭素原子数2から14の、アルキル基及びシクロアルキル基からなる群から 独立に選択し、Rは炭素原子数1がら30、好ましくは炭素原子数1から20の アルキル基及びシクロアルキル基からなる群から選択したものとし、化合物の全 炭素原子数が15以上とし、並びにR1とR2の全炭素原子数が5以上とする) で示される、無毒性で有効量の化合物とを含む組成物に関する。
本発明の更に好ましい態様では R1とR1は、例えばn−プロピル基、n−ド デシル基又はシクロヘキシル基などの。
炭素原子数3から12の、直鎖アルキル基又はシクロアルキル基であり、Rは一 般式+CHz ’h n CHs (式中、nは0がら19の整数、好ましくは 0から12の整数を表し、例えば、0又は10である)で示される。
上述の浸透性向上剤により生理的活性剤が体の膜を経て運ばれ、体の組織に保持 されることを発見した。
更に本発明は、浸透性向上剤自体と、浸透性向上剤を製造する方法とに関する。
上述の組成物は、染色工程に於て有効量の組成物を使用し繊維への染料浸透を向 上するのに有用であることを発見した。
更に本発明は、有効量の染料と有効量の本組成物を含む配合物を含むものである 。
植物栄養素と組み合わせた場合、本組成物により、植物に於ける植物栄養素の摂 取と同化を向上する植物栄養素の改良摂取方法が提供される0本発明はまた有効 量の植物栄養素と、摂取を向上する有効量の組成物とを含む組成物を含むもので ある。
更に上述の組成物は、植物病害虫に対する殺病害虫剤を摂取を向上する植物病1 虫防除の改良方法に有用であることを発見した6本発明は、有効量の植物用殺病 害虫剤と、摂取向上に有効な量の組成物とを含有する配合物を含むものである。
摂取を向上する化合物と殺病害虫剤を含有する配合物は。
直接植物病害虫に使用又は間接的に保護すべき植物に局所使用してもよい、後者 の間接的使用方法の場合、植物病害虫が処理した植物に接触した後に殺病害虫剤 は最大の作用を発揮、すなわち植物病害虫に作用することができる。
上述の組成物は植物成長調整物質の改良摂取方法に有用であることを発見した。
本発明は、有効量の植物生長調整物質と、摂取向上に有効な量の組成物とを含有 する配合物を含むものである。植物生長調整物質と本組成物は従来の方法を用い て植物に使用してよい。
上述の組成物はまた昆虫忌避剤としても有用であることを発見した。このような 用途に組成物を使用及び/又は摂取は従来の方法によるものである。
更に本発明は、酸触媒の存在下で反応物を反応生成物に変換する方法であって、 上述の組成物の塩を含む酸触媒と前記反応物とを接触することを含む方法を提供 するものである。
発明の詳細な説明 本発明の方法に有用なN、N−ジアルキルアルカンアミドとして次の化合物が例 示できる。
N、N−ジプロピルオクタンアミド N−ブチル、−N−ドテシルアセトアミドN、N−ジドデシルアセトアミド N−シクロヘキシル、−N−ドデシルアセトアミドN、N−ジープ口ピルドテカ ンアミド N、N−ジブチルオクタデカンアミド N、N−ジヘキシルへブタンアミド N、N−ジプロピルアイコサンアミド N、N−ジプロピルヘンアイコサンアミドN、N−ジプロピルペンタデカンアミ ドN、N−ジプロピルヘプタデカンアミドN、N−ジプロピルオクタデカンアミ ドN、N−ジプロピルノナデカンアミド N、N−ジヘキシルオクタンアミド N、N−ジプロピルテトラデカンアミドN、N−ジプロピルトリデカンアミド N、N−ジプロピルウンデカンアミド N、N−ジプロピルノナンアミド N、N−ジブチルテトラデカンアミド N、N−ジベンチルへブタンアミド N、N−ジペンチルオクタンアミド N、N−ジプロピルヘキサデカンアミドN、N−ジブチルノナンアミド N、N−ジブチルデカンアミド N、N−ジブチルウンデカンアミド N、N−ジブチルトリデカンアミド N、N−ジブチルヘプタンアミド N、N−ジブチルオクタンアミド N、N−ジブチルオクタデカンアミド N、N−ジプロピルデカンアミド N、N−ジブチルヘキサデカンアミド N、N−ジブチルオクタデカンアミド N、N−ジブチルドデカンアミド 上記のN、N−ジアルキル−アルカミドの非環状基は直鎖又は枝分れ鎖でよいが 、直鎖アルキル基が好ましい。
本発明の組成物の浸透性向上添加剤として有用な上述のN。
N−ジアルキルアルカンアミドは当業界に公知の方法で製造できる。
本発明で使用できるN、N−ジアルキルアルカンアミドの量は、経皮吸収を向上 する。無毒性の有効量である。一般にその量は組成物の重量に対し約0.01% 〜約5%、好ましくは約0.1%〜2%の範囲にある。
本発明の組成物は、記載した賦形剤に可溶の、多数の生理活性剤と共に使用でき る。
例えばチアベンダゾール、クロロキシン、アンホテリシンB、カンデシジン、フ ンギマイシン、二スタチン、クロロダントイン、クロトリマゾール、ミコナゾー ルニトレート、ピロールニドリン、サリチル酸、フェザチオン、トルナフテート 、トリアセチン、及び亜鉛ナトリウムピリチオンなどの防菌剤と殺菌剤を、記載 の浸透性向上剤で溶解して、皮膚の患部に局所塗布してもよい。このように塗布 した防菌剤又は殺菌剤は1例えば角質層を通過して、真菌による皮膚の障害の治 療に成功を収めよう、又、塗布した防菌剤又は殺菌剤は先行技術の賦形剤と共に 塗布した場合に比べ、浸透が速いだけでなく、更°に高濃度で動物組織に入り、 実質的に長期にわたり保持され、優れた治療効果が得られる。
−例として、ミズムシ又はタムシの原因となるカンディダや皮膚寄生真菌による 皮膚の真菌感染の治療に使用でき、チアベンダゾール又は類似の抗真菌剤を上述 の浸透性向上剤に溶解し、患部に塗布してもよい。
本発明の組成物はまた単純性庖疹などの皮膚障害の治療に有用で、ヨードデオキ シウリジンを上述の浸透性向上剤に溶解した溶液で治療してよく、或はイボなど の障害は例えばポドフィリンなどの薬剤を上述の浸透性向上剤に溶解して治療し てよい、乾癖などの皮膚障害は、従来使用されている、通常局所に用いているス テロイドを上述の浸透性向上剤に溶解した溶液を局所塗布して治療してよく、又 はテオフィリンもしくはイソプロテレノールなとのβ−アドレナリン遮断薬の拮 抗薬を上述の浸透性向上剤と共に使用して治療してよい。
分布した脱毛症などの頭皮の状態は、トリアムシノロンアセトニドなどのステロ イドを本発明の浸透性向上剤に溶解した溶解を直接頭皮に塗布してより効果的に 治療できる。
本発明の組成物はまた軽度の湿疹の治療に有用である1例えば、フルロジノロン アセトニド又はその誘導体、ヒドロコールチゾン、トリアムシノロンアセトニド 、イソドメタシン、又はフェニルブタシンを浸透性向上剤に溶解した溶液を患部 に塗布してよい。
賦形剤と使用できる他の生理的活性ステロイドとして、コーチシン、コルトドキ ソン、フルセトニド、フルオロコーチシン、ジフルオロシンジアセテート、フル ランドレノロンアセトニド、メトリシン、アミシナフェル、アミシナフェル。
ベータメタシンとそのエステル、クロロブレドニソン、クロコルテロン、デスジ ノロン、デソニド、デキサメサゾン、ジクロリシン、デフルプレドネート、フル クロロニド、フルメタシン、フルニソリド、フルロジノニド、フルコートロン、 フルオロメタロン、フルベロロン、フルプレドニソロン、メプレドニゾン、メチ ルメプレドニソロン、バラメサゾン、プレドニソロン、及びプレドニソンが例示 できる。
本発明の組成物はまた病原菌を含む皮膚の状態の治療など抗菌化学療法にも有用 である0本発明に使用できる代表的な抗菌剤として、スルホンアミド、ペニシリ ン、セファロスポリン、ペニシリナーゼ、エリスロマイシン、リンコマイシン、 バンコマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、ストレプトマイシ ン等が例示できる。前記の抗菌剤の代表例として、エリスロマイシン、エリスロ マイシンエチルカーボネート、エリスロマイシンエストレート、エリスロマイシ ングルセパート、エリスロマイシンエチルサクシネート、エリスロマイシンラク トビオネート、リンコマイシン、クリンダマイノン、テトラサイクリン、クロロ テトラサイクリン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、メタサイクリン、 オキシテトラサイクリン、ミノサイクリンなどが挙げられる。
更に本発明の組成物は、非常に過敏な皮膚又は通常の敏感な皮膚を日焼けによる 傷害や不快感から保護する場合に有用である。光化学線による皮膚炎は、パラア ミノ安息香酸又は公知のその誘導体などの日焼は止めを上述の浸透性向上剤に溶 解し、太陽に曝される皮膚表面に塗布して避けることができる。従来の賦形剤を 使用して皮膚に塗布した場合に比べて。
その保護性質のあるパラアミノ安息香酸又はその誘導体は。
一層有効に角質層中に運ばれ、水に曝さされたり、洗う時でさえ実質的に長時間 にわたって保持されよう、先行技術の担体に含まれる紫外線遮断成分は水にっか った時皮膚から洗い流される0本発明は、水泳などの運動に使用する通常の日焼 はローションに特に有用である。
本発明の組成物は痘痕組織の治療に有用であり、アミノプロピオニトリル又はペ ニシラミンなどコラーゲンを軟化する薬剤を本発明の浸透性向上剤に溶解し、痘 痕に局所塗布して眼、耳又は鼻の滴剤として使用される薬剤は1本発明の浸透性 向上剤に溶解した場合より効果的である。
診断に使用する薬剤は5本発明の浸透性向上剤に溶解して使用すれば一層有効に 使用できよう、アレルゲンを本発明の浸透性向上剤と共に使用すれば、アレルギ ーを診断するためのパッチ試験は、皮膚を引掻いたり、アレルゲンを受けた患部 を覆うことなくすみやかに行うことができる。
本発明の組成物は、化粧品又は美的用途の薬剤の局部塗布に有用である。例をあ げると、メラニン−刺激ホルモン(MSH)、ジヒドロキシアセトン等の化合物 は1本発明の浸透性向上剤に溶解すれば、皮膚に塗布して日焼けを刺激するのに 一層効果である。このような薬剤は本発明に従って使用した時、より迅速かつ多 量に皮膚の中に運ばれる。壁用染料もまた本発明の浸透性向上剤に溶解すればよ り完全又効果的に浸透する。
昆虫忌避剤、又は香水やオーデコロンなど芳香剤のような局所に使用する物質は 1本発明の浸透性向上剤に溶解して使用した場合、その有効性を延ばすことがで きる。
上記の説明は、既知の条件に対し既知の効果を有する治療薬や化粧品を含む生理 的活性剤の例で、本発明に従い既知の性能を得るためより効果的に使用できるも のであることを強調する。
更に、本発明の浸透性向上剤は、従来知られていない治療効果を得るためにも使 用できる。すなわち、記載の浸透性向上剤を使用することにより、現在まで知ら れていない治療効果を得ることができる。
具体例で説明すると、グリセオフルビンは皮膚や爪の菌感染に選ばれる治療薬で ある。現在までグリセオフルビンの摂取方法は経口であった。しかし、経口によ る治療は体全体がグリセロフルビンに曝されることから生じる副作用、患部の皮 膚の外層だけが治療を必要とする事実などの理由で、経口による治療は好ましく ないことが長年知られていた。真菌感染は一般に皮膚や爪の感染であり、グリセ オフルビンを局所に使用することは有益であろう、しかし、グリセロフルビンを 局所に使用する必要性は長年認識されてきたが1局所で摂取され、皮膚中にグリ セオフルビンを治療効果が発揮できる程十分に保持できる製剤が知られておらず 、従って現在まで局所的な真菌を含む状態を治療するためにグリセオフルビンを 経口で使用した。
しかし、記載の浸透性向上剤と組み合わせることにより、治療濃度的0.1%か ら約10%のグリセオフルビンは局所に使用して効果が得られる。
他の具体例で説明すると、fi−vtは皮脂線の炎症の病気に一般に使用される 用語であり、尋常性 癒も同様である。充癒感染の原因となる代表的な微生物は 、永癒性コリネバクテリウムである。ヘキサクロロフェンなどの局所使用の抗菌 剤やテトラサイクリンなどの全身性の抗生物質を含む、&癒を処置する各種の治 療法が試みられた。全身性抗生物質による治療は部分的に有効であると知られて いるが、局所性の治療は一般に有効でない。
全身的な治療は、体全体が抗生物質に曝されることから生じる副作用、皮膚患部 だけが治療を必要とするなどの点から好ましくないと長年考えられてきた。しか し、渡癒の局所治療の必要性は長年認識されてきたが1局所に使用してみ癒の治 療効果のある抗菌製剤は現在まで知られておらず、疼疹を治療するため一般に抗 生物質を全身的にのみ使用されている。
しかし、記載の浸透性向上剤と組み合わせることにより、抗生物質、特にリンコ マイシンやエリスロマイシン類の抗生物質は 癒の治療に局所使用できる。
上記のように使用した抗生物質を含む組成物は表皮を通過し、治療に有効な量で 炉胞や面鮨し、(座癒を含む皮脂が詰まった炉胞)の中にだけでなく、皮膚の更 に深い層に運ばれ、従って、筏癒の徴候や症状を一時的に除去するため使用して 効果がある。
ここで使用する用語“生理的活性剤″は、生理活性ステロイド、抗生物質、抗真 菌剤、抗菌剤、抗腫瘍剤、アレルゲン、抗ヒスタミン剤、抗炎症剤、紫外線遮断 剤、診断薬、硬水、昆虫忌避剤、装用着色剤などを含む、広範囲の化学薬品と治 療薬を言及するため使用するものである。
局所に使用する製薬の形状は、溶液の鼻噴霧剤、ローション、軟膏、クリーム、 ゲル、生薬、噴震剤、アエロゾルなどが例示できる。前述の形状の製剤を構成す る不活性担体として、水、アセトン、イソプロピルアルコール、フレオン、エチ ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ピロピレングリコール、芳香剤、ゲル生 成物質、鉱油、ステアリルアルコール、ステアリン酸、鯨ロウ、ソルビタンモノ オレエート、′ポリソルベート”ツイーン系界面活性剤”、ソルビタール、メチ ルセルロースなどが例示できる。
組成物の量、従って組成物中の、投与すべき生理的活性剤の量は、予想される、 望ましい結果を得るために有効な量であることは明白であろう、勿論この量は普 通の技術をもつ開業医により確認されよう、活動度が向上するため生理的活性剤 の用量は一般に使用する量より少い場合が多いだろう。大抵の場合慎重に製剤を 行う方法に従うと、生理的活性剤の有効範囲の下限近くの用量を最初使用し、医 者が通常とる方法であるが、反応を観察しながら用量を増加してもよい。
本発明を次の実施例により更に説明するが、実施例は本発明の多様な態様を示す ものであり、添付の特許請求の範囲で定める発明の範囲を限定することは意図し ない。
実施例1 下記の表に示す化合物を以下に説明する方法により浸透性向上剤としての試験を 行った。
4〜6週齢のメスの無毛マウスから皮膚を取り、真皮を処理する塩の標準液の入 った浸透容器に置いた。直径1.4cmのプラスチック製シリンダーを各試験片 の表皮側に接着した。
この直径1.4cmのシリンダー内部にある表皮面に0.1%トリアムシノロン アセトニド1Hを塗布(0,01cc) シた。塗布した皮膚を室温、雰囲気湿 度のもとに静置した。
6時間及び24時間後に、塩の真皮処理標準液を入れた10ccの容器から2c c取り出した。6時間後に2eeの塩標準液を取り出した後、替りに2ccの塩 標準液を入れた。
分別した2ccの液をシンチレーション流体中に入れ、シンチレーションカウン ターで放射能を測定した。浸透量は適用量の百分率として計算した。
各実験で、3Hトリアムシノロンアセトニドエタノールに溶解し、試験対象の浸 透性向上剤を所定の濃度で添加した。
対照として、1−n−ドデシルアザシクロへブタン−2−オンを使用した。この 化合物は上記の米国特許に浸透性向上に優れた性質をもつとして記載されている 。
各化合物と対照試料の試験を4回又は5個別々に行い、得られた値を平均した。
下表の結果が示すように、実施例1で評価した化合物の浸透向上性能は、1−n −ドデシルアザシクロペンタン−2−オンに比べ少ないとも同等又は僅かに優れ る。更に、6時間後の試験では、N、N−ジ−n−プロピルドデカンアミド及び N〜ブチル、−N−ドデシル−アセトアミドは、1−n−ドデシルアザシクロへ ブタン−2−オンと比べ効果が大きいと思われる。
表 N−n−ブチル、N−n−ドデシルアセトアミド 25,0 66.5N、N− ジ−n−ドデシルアセトアミド 10,7 54.6N−シクロヘプチル、−N −n−ドデシルアセトアミド 12.0 54.8N、N−n−ジ−n−プロピ ルドデカンアミド 21.0 60.6l−n−ドデシルアザシクロへブタン− 2−オン 13.0 58.9実施例 2 以下の組成物を調整した。
溶液(%) グリセオフルビン I N、N−ジ−n−プロピルドデカンアミド 1ミリスチン酸イソプロピル 5 芳香剤 0.1 エタノール 92.9 この組成物は菌類感染の処置に効果があった。
実施例 3 以下の混合物を調整して、実施例2の組成物を含むエアゾル剤を作った。
組成物 25% フレオン″ 75% 1フルオンは75/25フレオン114/12である。
実施例 4 以下のクリーム組成物を調整した。
% クリンダマイシンベース 1.0 ステアリルアルコール、 U、S、P、 12.0エトキシ化コレステロール  064 合成鯨ろう 7.5 ソルビタンモノオレエート 1.0 ポリシルベート80.υ、S、P、 3.ON、N−ジ−n−プロピルトチカン アミド 0.5ソルビトール溶液、Ll、S、P 5.5クエン酸ナトリウム  0.5 ケモデルム(Chei+oder+++)5844芳香剤 0.2精製水 68 .4 実施例 5 次の溶液組成物を調整した。
A% B% クリンダマイシン塩基 −1,0 タリンダマイシン酸性リン酸塩 1.3−水酸化ナトリウム 0.077 − 1.0M塩酸 −2,27 二ナトリウムエデテート・2)!!0 0.003 0.003芳香剤 o、s  o、s N、N−ジ−n−プロピルトチカンアミド 1.0 1.0精製水 20.0  17.73 イソプロパツール 77.12 77.497実施例 6 % ネオマイシンサルフェート 0.5 リドカイン 0.5 ヒドロコーチシン 0.25 N、N−ジ−n−プロピルドデカンアミド 0.5プロピレングリコール 98 .25 この溶液は家畜の耳炎の処置に効果があった。
実施例 7 次の日やけ止めエマルシコンを調製した。
% P−アミノ安息香酸 2.0 ベンジルアルコール 0.5 N、N−ジ−n−プロピルドデカンアミド 1.0ポリエチレングリコール 5 00− M S 10.0イソプロピルラル−ト 3.0 ラントロール 1.0 アセチル化ラノリン 0.5 ミリスチン酸イソプロピル 5.0 軽油 8.0 セチルアルコール 1.0 ビーガム 1.0 プロピレングリコール 3.0 精製水 64.0 実施例 8 次の抗新生物質溶液を調製した。
% 5−フルオロウラシル 5.O N、N−ジ−n−プロピルトチカンアミド 0.1ポリエチレングリコール 5 .0 精製水 89.9 実施例 9 次の防虫スプレーを調製した。
% ジエチルトルアミド 0.I N、N−ジ−n−プロピルトチカンアミド 0.1エタノール 99.8 実施例 10 フルロジノロンアセトニドを約0.001〜1%(好ましくは0゜1%)含有す る、次のローション組成物を調製した。
% フルロジノロンアセトニド 0.001−1セチルアルコール 15.0 プロピレングリコール 10.0 ラウリル硫酸ナトリウム 15.O N、N−ジ−n−プロピルドデカンアミド 1.0水(100%とする) ステロイドを媒体に溶解し、融解、冷却した他の成分に添加し攪拌した。この調 剤は1犯された皮膚部分に局部的に塗布し、皮膚炎を治療するのに特に有用であ る。塗布量と回数は、このステロイドの局部塗布の標準的な実施方法に従った。
炎症を起こした組織へのステロイドの浸透が向上し、ステロイドを従来の組成で 塗布した場合と比べて迅速に治療レベルに達し、長時間持続した。
本発明の特別な実施態様を説明したが明らかに多くに修正をなすことができ、本 発明は特許請求の範囲内のそのような修正を含むものであるので、当然本発明は 説明した実施態様に限定されないと理解されよう。
繊維染色に関係する本発明の組成物の用途を説明する。染色プロセスの改良或は 向上を図る場合、添加剤又は繊維助剤が有用であることは周知である。
前述のように調製した組成物は、使用しない場合に比べ低温かつ短時間で繊維を 染色するために有用である。染色可能な繊維として天然繊維及び人造繊維の両方 が挙L−fられる。
本発明の方法で使用するのに適切な天然繊維として、綿。
リネン、木質、絹、及びカポック、大麻、ジュート、ラミーなどの他の繊維が例 示される。
人造繊維として、レーヨン(再生セルロースからなる繊維)、アセテート(大部 分が二酢酸セルロース又は三酢酸セルロースからなる繊維)及び、ポリアミド、 アクリル系、ポリエステル、ポリオレフィン等の化学的方法で製造された、非天 然。
繊維形成物質からなる合成繊維が例示される。
代表的なポリアミド繊維として1例えばポリ(ヘキサメチレン−アジパミド)、 ポリ(m−キシレンアジパミド)、ポリ(キシレンセバサミiQ、ポリカプロラ クタム等のナイロンが例示される0代表的なアクリル繊維としてはポリアクリロ ニトリル単独又はアクリルニトリルと他のビニル化合物の混合物の共重合体から なる合成繊維、例えばオーロン(Orion)。
ダイネル(Dynel)、ベレル(Verel)、クレスラン(Creslan )、アクリラン(Acrilan)、コーゲル(Courtelle)及びビニ ョン(Vinyon)である0代表的なポリエステル繊維として、テリレン(T erylene)、ダクロン(Dacroon)、コーゲル(Kodel)が例 示される1代表的なポリオレフィン繊維としてポリエチレン、ポリプロピレン、 ビニoン(Vinylon)、ゼフラン(Zefran)、ダーバン(Darv an)が例示できる。
各種の染料が使用でき、直接染料、アゾ又はナフトール染料、バット染料と硫化 染料、酸性染料と媒染又は金属化染料。
塩基性又はカチオン染料1全散染料と繊維反応性染料として分類できる。
直便染料は水に可溶で、主としてセルロース系繊維1時には蛋白質繊維やポリア ミドに使用する。アゾ又はナフトール染料は顕色される直接染料にやへ類似し、 前述の同じ繊維グループに使用する。酸性染料と媒染又は、金属化染料は蛋白質 繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ある種の変性ポリエステル繊維に使用する 。カチオン又は塩基性染料は特にアクリル繊維を染色するために使用するが、ナ イロンやポリエステル繊維にも有用であろう0分散染料は元来アセテート繊維に 使用するために開発されたが、現在ではアセテート繊維、ポリエステル繊維、ア クリル繊維、ポリアミド繊維の染色に使用される1反応染料は主に綿、セルロー ス、羊毛、絹、アクリルに使用する。
大部分の天然繊維は染液を用い100℃以下で染色するが一般的であるが、合成 繊維材料を深みのある色相に染色するためには、この条件は普通十分でない、更 に、羊毛などのある種の天然繊維は沸騰した染料の水溶液で十分に染色できるが 、染料を完全に吸収させ深みのある色相を得るためには大抵の場合1士時間から 2時間かかる。羊毛の染色速度は綿やビスコースレーヨンより遅い。このため羊 毛織物を従来の連続染色法で染色することは一般に実用的でない、しかし、10 0℃以上になると羊毛や合成繊維の染料吸収速度は高くなる。そのような高温で の染色条件が繊維の劣化をもたらすことがなければ、羊毛の連続染色は実現でき よう。
本明細書に記載する化合物を使用することにより、使用しない場合と比べて低温 かつ短時間で染色処理でき完了できる。
更に、ここに記載の化合物を使用すると染料が被染色物である繊維への浸透が向 上し、堅ろう度が改良される。ここに記載の化合物は特にカーペット用合成繊維 の染色に有用である。
本発明に使用できる記載の化合物の量は目的の繊維と染料、必要とする染色時間 と温度、使用する染色法により変わる。
一般に該化合物は染液の重量に対し約0.1%から約50%、好ましくは約1% 〜約10%の量で使用してよい。
本発明の化合物が使用できる繊維材料は、例えば織物、編物又は不織布を含むあ らゆる種類の公知の布帛であり、ヤーン又は布帛などの形状の材料でよく、また それらの材料に限定されない、特に適切な布帛はタフテッド又はルーブトバイル カーペットである。
本明細書で使用する、繊維助剤に関連したパ有効量”なる用語は、被染色物の繊 維を膨潤し、又は染色プロセスで使用する染料を染色堅ろう度に優れたより小さ な粒子に分散させ、又は染色プロセスで用いる温度を下げ時間を短縮するのを促 すことにより、染料の浸透を改良するのに十分な開示の化合物の量に関係する。
本発明の化合物は植物の処理、特に植物栄養素の摂取方法の改良に有用である。
成長や代謝に必要な化合物の供給と吸取は栄養として定義でき、生物が要求する 化合物を栄養素ということができる、栄養素が細胞物質に変えられ、或はエネル ギーの目的に使用されるメカニズムが代謝過程である。゛1代謝”という用語は 。
生命と成長を維持するため生きた細胞中で起きる様々な反応を含む、このように 栄養と代謝は密接な関係がある。
緑色植物に必要な必須栄養素は独特のものであり、無機的な性質がある。この点 で緑色植物は1食物として更に有機化合物が必要なヒト、動物、多数の微生物と は基本的に異なる。
必須元素は微生物の普通の生活環に必要で、その機能が他の化合物で代用できな い元素として定養できる。更に必須元素は、例えば必須酵素系の構成要素などの ように栄養に直接関係があると判明しているものでなければならない、この定義 に基づき、現在法の化学元素が高等植物に必須であると知られている。
炭素 Cカリウム K 亜鉛 Zn 水素 Hカルシウム Ca モリブ≠ン MO酸素 OマグネシウムMg ホウ 素 B窒素 N 鉄 Fe 塩素 Cr リン P マンガン Mn ナトリウム NaイオウS tRCu ケイ素 S i 必須元素に関する上記の表は完全なものでなく、非常に低濃度ではあるが他の元 素も高等植物に必須であると判明するかもしれない8例を挙げると、ある種の微 生物にはバナジウム(V)が必須元素として現在完全に認められている。
植物栄養素は多量要素と微量要素に分けることができる。
多量要素は微量要素より比較的多量に植物に見られ必要とされる0例えば多量要 素のNの場合、植物組織での含有量は微量要素Znより1000倍以上多い、植 物物質に於ける元素含有量による分類に従えば、C,H,○、N、P、S、に、 CayMg、Na及びSiが多量要素として定義できる。微量要素はFe、Mn 、Cu、Zn、Mo、B及びCUである。このように植物栄養素を多量要素と微 量要素に分類することはある程度任意的な方法であり、多くの場合、多量要素と 微量要素の含有量の差異は、上記の例よりもがなり小さい。
植物による栄養素の摂取と同化の過程は、イオン摂取と輸送に関する多数の理論 が知られているが、完全には理解されていない(例として、メンゲルその他の“ 植物栄養の原理”第3章“栄養素の摂取と同化”1国際カリウム協会、ベルン( 1978)を参照)。
本発明に使用できる主題の組成物の量は植物栄養素の植物に対する摂取を向上す るのに有効な量である。一般に、有効量は組成物の重量に対し約0.01%から 約99.9%、好ましくは約0.1%から10%の範囲である。
本発明に使用できる植物栄養素として、非必須栄養素と共に、前述の必須栄養素 を含む一般的な多量要素と微量要素が例示される。限定されるものではないが栄 養素の代表例として、窒素含有アンモニアと硝酸塩イオン、リン酸塩(リン酸) 、カリウム(カリ)などの主食物栄養物、カルシウム、マグネシウムとイオウな どの副植物栄養物、及びマンガン、ホウ素、銅、亜鉛、鉄、モリブデン、塩素な どの微量元素が挙げられる。前述の栄養素の形状は、従来のいかなる形のもので もよい(例として、マツクビッカー(McVickarlその他の“市販肥料の 使用”インターステイト(Interstate)出版社。
ダンビル、イリノイ州(1978)を参照)。
植物栄養素組成物の使用方法は従来の方法による(例えば。
マツクビッカー(MeVikar)その他の“市販肥料の使用”、第14章“肥 料の使用法”を参照)。
植物に摂取させる植物栄養素組成物の正確な量は、予想される望ましい結果を得 るために有効な量であることは明確であろう、勿論普通の技術を持つ実施者によ り確認されよう。
活動度が向上するため、植物栄養素の量は一般の使用量より低い場合が多いだろ う1通常の慎重な製剤方法に従って、植物栄養剤の有効範囲量の下限近くの容量 を最初使用し反応を観察して容量を減少してよい。
前述の組成物を殺病害虫剤と組合わせることにより、植物病害虫防除の方法と組 成物が提供される。
殺病害虫剤が農作物や園芸作物につく各種の病害虫による攻撃と戦うための薬品 である。これらは三種のクラスに分けられる。つまり殺昆虫剤、殺菌剤及び除草 剤(又は、雑草駆除である。又殺誓歯動物(有を椎動物の防除)、殺線虫剤(顕 微鏡的な線虫類の虫を殺すため)、殺軟体動物剤(ナメクジやカタツムリを殺す ため)及び殺ダニ剤(ダニを殺すため)がある。
殺病害虫剤は主に2種類に分類できる。すなわち、接触又は非全身性の殺病害虫 剤と全身性の殺病害虫剤である。接触又は表面投与殺病害虫剤は植物組織に検出 できる程度に浸透しない、従って植物の維管束系統内を移動したり位置を変える ことがない、初期の殺昆虫剤、殺菌剤及び除草剤はこのタイプのものであった。
それらの不利益は、長期間にわたり転向(風、雨1日光)の影響を受けやすく、 新しく成長した植物は保護されずに昆虫や菌などの病害虫に曝されることである 。初期の農業用殺菌剤は防御的なものであった。つまり。
菌の芽胞の発達を防止するものであり、菌が根づいて感染が始まり植物組織中を 分岐し始めると、上述のような非全個体性殺菌剤は殆んど根絶作用がなく、大抵 の場合感染を停止できない。
対照的に、最近の殺病害虫剤の多くは全身的に使用する性質をもち、植物クチク ラを効果的に浸透し、植物維管束系統を移動する1代表例として、フェノキシ酢 酸選択性の除草剤、ある種の有機リン系殺病害虫剤、さらに最近発見されたベノ ミルなどの全個体性殺菌剤がある。
全個体性殺菌剤は植物用化学療法剤と呼ばれる場合があり、菌の攻撃から植物を 保護できるだけでなく、根づいた感染な治したり抑制できる。また天候に殆んど 影響されず、新しく成長した植物全体に免疫を与えるだろう。
病害虫は様々に分類できる。生物が緑色の色素である葉緑素の助けで空気と水か ら炭水化物を光合成する能力に特徴がある植物界では1人間が欲しない場所で生 長する高等植物は殺草と名づけ、大きな厄介物である。下等植物の中で、藻類は 一般に病害虫はど重要でないが、湖や他の動きが少ない水中などの還境では、過 剰の藻の成長又は“ブルーム″はかなりの被害をもたらし、薬品(殺藻剤)で処 理することが必要であろう。
菌類や非光合成植物は、葉緑素をもたず空気と水から栄養素を得ることができな い、従って、腐った植物や動物の物質(腐生植物菌)又は生きている植物や動物 (寄生菌)から直接養分を得る。数千種の菌が主に土壌で発見され、又、酵母の ようなものも幾らか存在し、これらは単細胞であるが、他方、網状になった分岐 状の花糸(菌糸)からなるものもある。
多くの菌は、生きた作物の植物や貯蔵中の作物に深刻な攻撃を加える病害虫であ る。
幾種かの細菌は植物の病気の原因となるが、植物病原性菌など重要でない、細菌 は顕微鏡で観察でき、形状に従って分類できる1球状の細菌は球菌と呼ばれ、棒 状の細菌は桿菌である。
ウィルスは細菌や菌と同様植物や動物を攻撃し、ある種の細菌は大きな植物病気 の一原因になる。ウィルスは真の細胞でなく生物の別のカテゴリーを形成する。
細菌とは異なり、直径が非常に小さく (100−300人)であり通常の顕微 鏡で観察できない、しかし、電子顕微鏡では観察でき、蛋白質の保護膜で囲まれ たDNA又はRNAの単独のストランドからなる。
幾種かの高等動物(を椎動物)1例えばマウス、ネズミ。
兎などは重要な病害動物(ペスト)である、他のグループの病害虫(ペスト)の 代表例は無を稚動物である真の昆虫(節足動物)である、後者は3対の脚をもち 、成長した体は3つの部分からなる。蛛形類(ダニなど)は1体がはっきりと三 部分に分かれていない点で真の昆虫とは異なり、又、大抵の場合、4対の脚をも つ、動物の低い目に属するある種の線形動物、病原性の虫は体がセグメントに分 かれていない場合が多く1重要な作物病害虫である。
殺病害虫剤が有効であるためには、目標の生物の最も作用の大きい筒所に到達し なければならない、ボルドー(Bordeaux)混合物のような表面投与の殺 真菌剤でさえ菌芽胞に浸透できなければならない、同様に、接触投与の殺昆虫剤 は昆虫のクチクラに、また接触投与の除草剤は植物クチクラに夫々密接した時浸 透しなければならない、更に、殺病害虫剤は植物の根、葉又は種子から吸収し、 植物の他の部分に送られる性能をもたなければならず、殺病害虫剤の作用が全個 体的である要求が一層切迫している。このように。
新しく生長したものも含めて植物全体が菌による攻撃から保護され、その植物を 食べたり、飲み込む昆虫に対し、有毒になる。
本発明に使用できる本組成物の量は、植物病害虫に対して殺病害虫剤の摂取を高 めるに有効な量である。活性物質を植物に間接的に適用する場合、1−1!換ア ザシクロアルカンを使用することにより摂取が向上し、その結果、殺病害虫剤の 持続性が改良され、全身体な効果が得られる。一般に、有効量は殺病害虫剤組成 物の重量に対し約0.01%から約99.9%、好ましくは約0.1%から10 %の範囲にある。
適切な殺病害虫剤として、ニコチン、デリス(derris) Cロチノン)及 びビレトラムなどの植物性殺昆虫剤;DλOCなどジニトロフェノールを含む合 成殺昆虫剤;レタン(lethane)、タナイト(thanite)など有機 チオシアネート系;DD丁と関連化合物とを含む有機塩素殺昆虫剤;ヘキサクロ ロシクロヘキサン;アルドリン(aldrin)とディルドリン(dieldr en)などのシクロジエン基をもつ殺昆虫剤;マラチオン(malathion )、メビンホス(mevinphos)+ロガール(rogar)+ジノストエ ート(dimethtoate)、ネノガン(nenozan)、ミラール(+ ++1ral)、ジアジノン(diazinon)、ドルスボン(dursb。
n)、ペイルシル(bayrusil)などの有機リン系殺昆虫剤;ピリミカル ブ(pirisicarb)、カルボリル(carbaryl)、ベイボン(b aygon)、ボロボクスール(propoxur)、ゼクトロン(zectr on)、カルボフラン(carbofuran)、アルデカルブ(aldiea rb)、アミック(temik)、メトームル(methornul)、(ロン ナート(Lonnate))など有機カーボネート系殺昆虫剤;フェニル水銀系 化合物、ナーバン(naban) 、メタムナトリウム(methaw sod ium)、チロン(thiron)などの殺真菌剤:キャブタン(eaptan )、ネルペット(folpet)及びオイホラタン(oifolatan)など n−トリクロロメチルチオ基をもつ化合物;ジノキャップ(カラタン(kara thane))を含むジニトロフェノール系;クロロベンジン類と関連化合物、 トラン(dodine)及びルーシル(roural)などのキノン類、スルホ ンアミド類、ベンズイミダゾール類;チオホネート類;オキサチン類;ピリマシ ン類;ピペロジン1モルホリン及びアセピン誘導体;ウニプシン(wepsyn )、キタジン(kitazin)及びコーネン(conen)などの有機リン系 化合物; 2,4−DMCDA、 2,3,6−TBA、 IAA、ピクロラム (piclora+i)及びジクロベニル(dichlobenil)などのカ ルボン酸系除草剤を含む除草剤;ダラバン(dalapan)及びTCAなど塩 素化脂肪酸並びにアトロジン(アトロジン)(ゲサブリム(Gesaprim)  )などの複素環式化合物;アミトロール(amitrole)、ピラゾン(p yrazon)、ブロマシル(bromaci l)、エンドタール(endo thal)などのトリアザール類;バラクオート及びジノオートを含むビピリジ ニウム系除草剤;ベンゾニトリル類;ジフェニルエーテル類;ベンスルリド(b ensullide)などのホスホロチオレート類のような有機亜リン酸系化合 物;DMPA(シトロン(Zytron))などのホスホロアミデート(pho sphoramidates)類;グリホセート(glyphosate)など のホスホネート類;植物成長調整物質;燻蒸剤;ワルファリン(varfari n)、ピドン(pidone)及びノルポルミド(ラチコート(Raticot e))などの抗凝血剤を含む殺誓歯類剤;クロラロースなどナルコチン系睡眠誘 導薬;ゴファシド(gophacide)、シラトラン(silatrane)  、クリミジン(crimidine)、及びダゾメット(dazomet)や ネルリット(nellite)などの殺線虫剤;メタアルデヒド(metald ehyde)、メチオカスブ(methiocasb)、フレスコン(fres con)などの殺軟体動物剤;化学的殺菌剤、ホルモン及び生長抑制剤などが例 示できる。
本発明に使用できる適切な殺病害虫剤の他の例も当業界に公知である(1例とし て、R,Cremlyn、”殺虫剤、製法と作用形式″、John and 5 ons社、 1979年; F、 McE+++an、他1′環境に於ける殺虫 剤の使用と意義”、 John and 5ons社。
1979年; l)、 Roberts “植物病害虫、除去の基礎”、 E、 H,Freaman and Company、 1978年を参照)。
ここに記載の殺病害虫剤の使用方法は従来のものである。
−例として、rG、 Hartley他“病害虫防除の薬品”の第15章“殺虫 剤の応用”Dergamon出版社、1969年」参照。
植物又は病害虫に摂取させるべき殺病害虫剤組成物の正確な量は、予想される。
望ましい結果を得るために有効な量であることは明白であろう、現在の農業用殺 病害虫剤の大部分はニーカー当り1ポンド以下の使用量である。勿論この量は通 常の技術をもつ実施者により確認されよう、活動度が向上するため生理的活性剤 の用量は一般に使用する量より少い場合が多いだろう、大抵の場合慎重に製剤を 行う方法に従うと、殺病害虫剤の有効範囲の下限近くの用量を最初使用し5反応 を観察しながら用量を増加してもよい。
植物成長調整物質と組み合わせた上覧の本発明の組成物は、植物成長のための方 法であり、組成物である。
植物成長調整物質は栄養素以外の有機化合物であり、低濃度で植物の形態学的構 造及び/又は生理的プロセスに影響する。植物ホルモンは自然に生成した成長調 整物質であり、低濃度で植物中の生理的プロセスをコントロールする。
合成した成長調整物質は、果実の成長、果実の間伐、落葉、成長刺激と遅延、切 り枝の根づけ、他の多くのプロセスを調整するために人間が使用するものである 。
過去30年間以上植物成長調整物質の研究と開発は基礎及び応用植物学的研究の 中で最も活発な分野であった。 ”PANS植物成長調整物質インデックス(P 、J、 Ke+ap、 25(2)、211と213)”の″一般名、商品名及 びコード番号のりスト”には492の物質が記載されている(雑草を駆除する以 外の、特に生長調整目的に使用される場合を除く除草剤は除外しである)。
現在使用されている植物成長調整物質は、多種多様な植物生長プロセス、例えば (括弧中に一般に使用されている成長調整物質を記す)、切り枝の根っけ(イン ドール−酪Pi[);パイナツプルの開花促進(1−ナフタレン酢酸、β−ヒド ロキシエチルヒドラジン、エテホン);収穫前のリンゴの落下防止(NAA、ダ ミノジド);芝生成長の抑制(マレイン酸ヒドラジド、メフルイシデジェタノー ルーアミン);ジャガイモの発芽防止(マレイン酸ヒドラジド);リンゴ、西洋 ナシ、桃の開花誘導(コハク酸−2,2−ジメチルヒドラジン、2,3.5−ト リーヨード安息香酸);レタス、ハツカダイコン、からし菜、イノンドの促進開 花(ジベレリン):開花するため通常低温を必要とする多くの2年生植物の開花 (ジベレリン);開花の防止によるサトウキビの収量増加(ジウロン(diur on)、ジノオート(diquat) ;悪影響を及ぼす気候条件を避けるため の、アーモンドと桃の開花の遅延(ジアミノシト);熟したせ橘類の果実切断誘 導(シクロヘキシム、5−クロロ−3−メチル−4−ニトロ−1−)1−ピラゾ ール);鞘収穫を助けるための棉落葉(エテホン);グレープ、桃など果実の間 伐(ジベレリン酸、エテホン、3−クロロフェツキシーα−プロピオンアミド) ;収穫前のせ橘類の落下(2゜4−ジクロロフェノキシ酢酸)、トマト、カポチ ャ、ナス、イチジノなど果実形成の誘導(4−クロロ−フェノキシ酢酸、2−ナ フチルオキシ酢酸);グレーグの大きさと品質の向上(ジベレリン);麦芽製造 のための大麦アミラーゼの誘導(ジベレリン);サトウキビの成長刺激(ジベレ リン);穀類の葉柄の長さ減少(2−クロロエチルトリメチルアンモニウムクロ リド);カポチャなど雌花の発達(NAA、ニテホン、ダミノジド);ホップな どの雌花の促進(ジベルリン);せ橘類の色、サトウキビの糖、野菜のビタミン 含有量、作物成長の乾燥重量の増大、時機、ゴムの木のラテックス増加など植物 組成のバイオ調整(各種成長調整物質)が例示できる。
本発明に使用できる本組成物の量は、植物に対する植物成長調整物質の摂取を向 上させるのに有効な量である。一般に、有効量は組成物の重量に対し約0.01 %から99.9%、好ましくは約0.1%から10%である。
適切は植物成長調整物質として、天然及び合成のオーキシンがある0例えば、  IAA(インドーリルー3−酢酸)、IBA (4−〔インド−3イル〕酢酸) 、NAO(α−ナフチル酢酸)、N0A(2−ナフチルオキシ酢酸)及びNAD (1−ナフチルアセトアミド);フェノキシアルカノン酸、ジベルリン、サイト キニン、アブシジン酸、マレイン酸ヒドラジド、プロファムとクロロプロファム 、S、S、S−)−リブチルホスホロトリチオエート、S。
S、S−)−リブチルホスホロトリチオイト、クロロメクアト、ダミノジド、グ リホシン、アンシミドール、クロルボニウムクロリド、ジチグラックナトリウム 、モルホリニウムクロリド、ホサミン、メフルイジド24−メトキシベンゾフェ ノン、 PP528(エチル−5〔4−クロロフェニル〕−2H−テトラゾール −2−イルアセテート)、ピプロクタニルブロミド、2− (3−アリール−5 −ピラジイル)安息香酸、BTS 34723(1−[N−2−フェノキシエチ ル−N−プロピルカルバモイル〕−IN−イミダゾール)、BTS 3442( 1−(N−2,4−ジクロロベンジル)−N−イソプロピル−カルバモイル−I N−イミダゾール)、UBI P293(2,3−ジヒドロ−5,6−ジフェニ ル−1,4−オキサチイン)、M & 825゜105(プロピル3−t−ブチ ルフェノキシアセテート)、チダイズロン(N−フェニル−N’−(1,2,3 −チアジアゾール−5−イル〕尿素)、メピクオート(1,1−ジメチルピペリ ジニウムクロリド)、BAS 098001j (メピクオートクロリドplu gエテファン)、IZAA (5−クロロイシダソール−8−酢酸エチルエステ ル)。
MOM8000、DOWCO242(テトライソペンチル−アンモニウムプロミ ド)、第四級臭化アンモニウム;クロロフルレコールーメチル及びフルレコール ーブチルを含むモルフアクチル、TIBA(2,3,5−トリーヨーロ安息香酸 ) ; RH531(ナトリウム1−[4−クロロフェニル]−1,2−ジヒド ロ−4,6−シメチルー2−オキソニコチネート)、 DPX−3778(3− [4−り00 ニア ! : /L、)−6−メトキシ−1,3,5−)−リア ジン−2,4−ジオントリエタノールアミン)及びアレロバチンを含む殺配偶子 剤が例示できる0文献では更に他の植物成長調整物質が知られている。−例とし て、Fletcher、その他の“除草剤と植物調整物質”第2章を参照するこ と。
植物成長調整物質を使用する場合として、早期成長と根の発達を促す移植のため の種子又は゛実生の処理、穀類又は作物の品質(大抵の場合蛋白質レベルとアミ ノ酸バランス)改良のための物質;飼料の収量と品質改良のための物質;実剰の 生存と成長、早期種子発生と成長速度の促進など森林管理に使用する場合;栽培 、肥料(取込み、起動など)及び濯概水に対する反応を最大にしてエネルギーコ ストを低減するシステム;エチレンの作用又は生成を抑制し、果実が熟していな い作物の若い果実の切断を減少するための化合物;多様な種に対する効果、特異 な作用効果をもつ新規なジベレリン、ホルモンの相互作用の理解に基づく既知物 質の新しい応用、貯蔵/不活性化システム(″脱離が遅い”化合物)及び自然の 接合反応を処理する物質;植物の病気や昆虫の影響を軽減又は最少にする物質或 は一体的な病害虫管理システムを促す物質:光吸収又は暗呼吸を軽減し、又は窒 素代謝/固定、光合成、転座を促進して生産性を修正する物質;特別な望ましい 最終生成物(油、蛋白質、セルロール)の合成を強化する物質;開花が異なる期 間又は種子の成長を延長するなど成長パターンを移動して生産性を増大する物質 などが例示できる。
上記は農業化学者が利用できる広範囲に及ぶ植物調整物質の使用機会を述べたも のである。
White、 Steward、 Skoogなどが最初に手がけた植物組織培 養は、植物学的な興味から始められたが、成長促進薬品の助けで、植物栽培者に 対する強力な手段となった。現在。
殆ど全ての植物の組織培養し、培養地から均一な苗木を成長させることができる 。花粉穀粒を使用し、適切な薬品を使用して単相植物を複相植物にすることがで きる。
上述の植物成長調整物質の使用方法は、従来の方法でよい、−例として、!j、 W、 Fletcher及びR,C,Kirkwoodの“除草剤の植物成長調 整物質”グラナダ出版社、ニューヨーク、1982年参照。
植物に摂取させるべき植物成長調整物質組成物の量は。
予想される。望ましい結果を得るために有効な量である。
勿論この量は通常の技術をもつ実施者により確認されよう。
活動度が向上するため植物成長調整物質の用量は一般に使用する量より少い場合 が多いだろう、大抵の場合慎重に製剤を行う方法に従うと、植物成長調整物質の 有効範囲の下限近くの用量を最初使用し1反応を観察しながら用量を増加しても よい。
本発明は、!!2触媒の存在下で反応物、特に有機反応物を反応生成物に変換す る改良方法を提供する。この方法の改良点は、酸触媒として作用し、以下に説明 する化合物の選択にある。特に、このような化合物は、他の公知の酸触媒、例え ばポリスチレンスルホン酸(ポリスチレン重合体骨格からスルホン酸基が突き出 ているもの)に比較して反応速度を高め、また前記のポリスチレンスルホン酸触 媒より時間と温度について安定である。
本発明の方法に使用する好ましい反応物は、炭化水素。
又は窒素、酸素、イオウ、リン及びハロゲン原子、特に酸素原子などのへテロ原 子で置換された炭化水素である。
本発明の他の態様に於ては1次に説明する酸触媒とオレフィンとを、別の反応物 の存在下で接触させ、前記オレフィンと別の反応物との反応生成物を作る。この 二番目の反応物として水酸基がありエーテル又はアルコールが生じる。
具体例で示すと、炭素原子数が1から4のアルカノールと炭素原子数が2から7 のオレフィンとを次に説明する酸触媒の存在下で反応させてエーテルを生成する 。メタノールとイソブチレン、イソブチレン又はプロピレンと反応させメチルt ert−ブチルエーテル、メチルtert−アミルエーテル又はメチルイソプロ ピルエーテルを夫々生成する反応が特に好ましい。これらの反応は温度が15℃ から200℃、圧力が1から10気圧の条件で行うことができる。
本発明の方法に於て、オレフィンをカルボン酸と接触させエステルを生成するこ とができる。炭素原子数が2から10の直鎖オレフィン、インブチレン又はシク ロヘキセンを炭素原子数が1から8のカルボン酸の存在下、0℃から100℃の 温度範囲内で反応させ、反応生成物として対応するとエステルが生成されるs  Bortnickの米国特許第3,037.O52号には、この一般的な反応に ついて詳述してあり、参照のためここに記載し、特別な反応物と反応条件を示す 0本発明の方法のこの態様に含まれる特に好ましい反応として。
炭素原子数が1から8.更に好ましくは炭素原子数が2から4のモノオレフィン と、メタアクリル酸、アクリル酸、酢酸又はフタール酸とから対応するエステル を得る反応である。アクリル酸とメタアクリル酸のエステルは、アクリル系プラ スチックスやゴムを製造するための有用な単量体である。勿論酢酸エステルは溶 媒として有用である。フタル酸エステルは可塑剤として有用である。
本発明の方法に有用な他の反応物としてアルコールが例示できる。本発明の一態 様では炭素原子数1から8.好ましくは1から4のアルコールを、次に説明する 酸触媒の存在下で反応させエーテル又はオレフィン(脱水反応により)を生成す る。具体的に説明すると、メタノール又はエタノールを40℃から100℃の温 度、1気圧から5気圧の圧力下で反応させ、ジメチルエーテル又はジエチルエー テルを夫々生成する。 tert−ブタノールを40℃から100℃の温度で脱 水反応してイソブチンを生成する。同様に、ブタンジオールを脱水反応レテトラ ヒドロフランを生成する。
オレフィンと同様、アルコールを第2の反応物の存在下で反応させ、アルコール と第2の反応物の反応生成物を生成する。特に前記の第2の反応物は、カルボン 酸基又は芳香族基を含むものでよく、夫々エステル又はアルキル化芳香族化合物 を生成する。これらの反応に使用する反応物と条件は上記で説明した。
本発明の方法に使用できる別の反応物は酸無水物である。
具体的に述べると、無水酢酸などの酸無水物を芳香族基又はオレフィン基を有す る化合物と反応させ、夫々アセチル化芳香族化合物又はアセチル化オレフィンを 生成する。特に、無水酢酸とアニソールと反応させp−メトキシアセトフェノン を生成し、戒は無水酢酸とジイソブチレンと反応させ2,2−メチル、6−オキ ツーヘブトー4−エンを生成する。これらの反応は、温度40℃から100℃、 圧力1気圧から5気圧で行うことができる。
本発明の方法により、アルデヒド又はケトンを縮合して夫々縮合生成物を生成し てよい、具体的に説明すると、2−エチルヘキセナールを温度40℃から100 ℃、圧力1気圧から5気圧で2分子のn−ブチルアルデヒドを縮合して生成する 。同様に、メチルイソブチルケトンを縮合して1−メチル−4−メチル−6−オ キソ−9−メチルノン−4−エンを生成する。
一般に1本発明の方法により、炭素原子数が1から10のアルデヒド及びケトン を縮合して二量体を生成できる。更に、前記のアルデヒド及びケトンは芳香族化 合物の存在下で反応させ反応生成物を得る。特にアセトンとフェノールを反応さ せビスフェノールAを生成し、またホルムアルデヒドとアニリンを反応させジア ミノジフェニルメタンを生成する。
本発明の方法により、過酸化物又はヒドロペルオキシドを分解し対応する分解生 成物を得ることができる。具体的に示すと、酸触媒を使用しない分解反応に比べ 低温でクメンヒドロペルオキシドをアセトンとフェノールに分解できる。更に、 先行技術のポリスチレンスルホン酸の酸触媒は熱に敏感であるが(従って、反応 器は熱を除去し、触媒の分解を避ける設計にしなければならない)、本発明の酸 触媒は熱に敏感でない。
本発明の方法により1反応物としてエホキシドを使用してグリコールを生成でき る。特にエチレンオキシド及びプロピレンオキシドを夫々エチレングリコールと プロピレングリコールを変換できる。
本発明の方法によりエステルを能率的にカルボン酸とアルコールに変換できる。
同様に1本発明の方法によりアセタールを加水分解できる。例えば、シュクロー スをフルクトースとグリコースに加水分解できる。
上述の反応物1反応生成物及び反応条件は当業界に公知であることに注目すべき である。本発明は、酸性触媒として本発明の塩を酸の当量基準で使用し、ポリス チレンスルホン酸など他の既知の触媒に比較して反応速度を増大する、前述の例 として挙げた方法の改良にある。
本発明の組成物は、臭化水素などの強酸と反応させ対応する第4級アミン塩に変 換する。特に、この反応は以下のごとく行うことができる。
気状の臭化水素を1本発明の組成物のジエチルエーテル溶液中をバブリングさせ 、直ち沈殿を生成する。その有機溶液が臭化水素で飽和すると、生成した懸濁物 を濾過し、固体をジエチルエーテルで洗浄する。その後減圧乾燥し。
本発明の組成物の臭化水素塩を得る。
上記の酸触媒は酸の供給源としても有用である。これらの塩は安定で、非吸湿性 の固体であり、先行技術の固体の酸供給源に換わる有用なものである。これらの 塩は定比的組成を有しているので、必要量の酸の正確な当量を秤量するのが簡便 であり、取扱いも安全である。これは、危険で正確な酸含有量を定量するため滴 定しなければならない酸溶液に比べ大きな利益である。
上記の塩の酸供給源としての用途例には、蒸着半導体膜から酸化物の不純物除去 、ハンタ融剤から家屋の衛生器具又は用具用の清浄剤にいたる、金属性の基体を 損傷することなく無機析出物を溶解して金属製品を清浄にすること、並びに、高 温圧延工程中に形成する圧延スケールに存在する各種酸化物の溶解(鉄鋼酸洗い )などがある。これらの薬剤は酸防止剤として作用する。他の方法例として、リ グノセルロースをヘキソースとペントースに変換すること、スクロース溶液と反 応させて転化糖を製造すること、澱粉を加水分解し糖シロップを得ること、超臨 界蒸気発生器や原子力発電装置に於けるオーステナイト系ステンレススチール部 分を含む化学製造装置を清浄にすること、原油から生じるワックス、石炭蒸留か ら生じるタール、潤滑用の油やグリース、保護コーテイング材として使用したグ リース系保存剤、清浄にし給油して行った穴あけ加核の屑などの汚染物を装置か ら除去することなどが挙げられる。
上記の酸の塩の“母体”化合物は、酸捕捉剤として有用である。例を挙げると、 酸洗い装置から過剰の酸を除去する。酸焼けをこの無毒性の薬剤を使用して処理 する。化学プロセスに許容できない痕跡量の酸をこの薬剤を使用して反応液から 沈殿させる。
本発明を次の実施例により更に説明するが、実施例は発明の様々な態様を示すも のであり、添付の特許請求の範囲で定める本発明の範囲を限定するものと意図し ない。
実施例A−1 アルコールの脱水反応 この反応の場合、反応速度はオレフィン、例えばインブチレンのAJtを測定し てモニターした。インブチレンは、上記の酸性触媒の存在下で、反応式t −C ,HsO)l−+i−C,H,+H20に従い、第三級ブタノールの脱水反応で 生じる反応生成物である0反応器中に、連続的に流れる少量のイソブチレンを保 持し、最初t−ブタノールを飽和したが、正圧を生じた(イソブチレンのt−ブ タノールに対する溶解度は高く、加圧が必要である。加圧しなければ、インブチ レンなど反応生成物がt−ブタノールなどの反応物に溶解し、観察されないであ ろう)0反応器度は連続的にモニターレ、出口でのイソブチレン流量と入口での イソブチレン流量の差で示した。
500m Qフラスコに、上述の触媒100mgを入れ、脱水反応を開始した。
生じた2相の混合物を撹拌した。
t−ブタノールから生成するイソブチレンは時間の関数として測定し、反応の進 行を示すものと見なした0時間=0は触媒を第三級ブタノールに加えた時点であ る。誘導期をIR察し、その後反応速度が上昇して最大になり、更にその後長時 間にわたって、触媒活動度は、反応生成物である水中に第三級ブタノールが多量 に存在するにつれ、減退した。
水は酸の側(サイト)に集まり、酸性度を“レベリング″した。
実施例A−2 本実施例の場合、実施例1の酸触媒を使用して、イソブチレンと酢酸との反応を 行った。この反応はバッチ式又は連続フロ一式反応器のどちらでも達成できる。
酢酸とイソブチレンのモル比を2.4から3.3となし、固定床式反応器を用い 、接触時間を9〜lO分間とした場合、酢酸t−ブチルの転化率は85%であっ た0重合反応は有意でなく、僅かに痕跡量から1.6%のcjbsが検出された 。この反応条件はkempの米国特許第3,678,099号に記載され、参照 のためここに加える。
1登の本発明の組成物は、昆虫忌避剤としても有用である。
忌避剤は、食物又は生活環境を非誘引的もしくは攻撃的なものにして、動物、植 物、又は製品を昆虫の攻撃から保護する物質である0本発明のごとき化合物を用 いて、殺昆虫剤を使用することが実際的でなく不可能な場合に利益をもたらし、 殺昆虫剤を使用しなければ、製品、植物の生長。
動物やヒトの体の生長のために達成できないある程度の保護を得ることができよ う。
本発明に使用できる組成物の量は昆虫を忌避するために有効な量であり、昆虫忌 譜剤成物中での有効量は、一般に組成物の重量基準で約0.01%から約99. 9%、好ましくは約0.1%から約99.9%の範囲にある。
本発明による組成物の適用は1区域、製品、動物、ヒトと1本発明の組成物とを 接触させる一般的な方法でよい。
接触方法としては、多くあるが、噴霧、浸漬(含浸)、粉化、くん煙などが例示 できる。
有効に忌避できる典型的な昆虫は、ノミ、甲虫、ヨコバイ、potato ps yllid、マメコガネ、蚊、ハエ、刺す節足動物、ダニ、マダニ、ツツガムシ 、シロアリ、家禽類のダニ、大エアリ、蛾、ひめまるかつぶしの類、その他であ る。
特に重要な本発明の成分は、はまだら蚊、Vucheraria bancro ftiやBrugia malayiのようなnamotode寄生虫。
普通の家バエ、ツェツェばえ、刺す黒バエ、 (Simuliu■damnos un)、東洋のねずみノミ、(Xenpsylla Cheopis)、動物中 の通常の場所又はそれ以外に寄生する動物、うまやバエ、(Stomoxys  calcitrans)+マダニの幼虫、(Boophilus m1erop lus)や人しらみ、 (Pediculus Corpois)等のような血 を吸うTriatominae虫に忌避剤として活性がある。
本発明の特別な態様を述べてきたが、勿論多くの明白な変更態様が可能であり、 添付の特許請求の範囲にあるあらゆる変更態様は本発明に含まれるものであるの で、本発明はそれらの特別な態様に限定されないと理解されよう。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)N、N−ジアルキルア ルカンアミドを含む組成物とその用途3、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国、 92715 カリフォルニア。
アーヴイン、ヘルスサイエンシズ ロードウェスト 1001番地 名 称 ネルソン リサーチ アンド デベロプメント カンパニー 代表者 バラン、ロバート ジェイ。
国 籍 アメリカ合衆国 補正書の写しく翻訳文) 1通 以上本発明を説明した。
特許請求の範囲 1、有効量の薬剤的活性剤と1式 式中、R1とR2は炭yR原子数1から20のアルキル及びシクロアルキル基か らなる群から独立に選択し、Rは1から30の炭素原子を含むアルキル及びシク ロアルキル基からなる群から選択し、且つ化合物中の全炭素原子数が15以上で 、R1及びR2の全炭素原子数が5以上とした、無毒性で浸透向上に有効な量の 化合物よりなる組成物。
2、薬剤的活性剤が抗菌剤である特許請求の範囲第1項の組成物。
3、抗菌剤が抗生物質である特許請求の範囲第2項の組成物。
4、抗生物質がリンコマイシン、タリンダマイシン、エリスロマイシン、及び薬 剤的に有用なそれらの塩からなる群から選択したものである特許請求の範囲第3 項の組成物。
5、薬剤的活性剤が薬剤的活性を有するステロイドである特許請求の範囲第1項 の組成物。
6、薬剤的活性剤が抗菌剤である特許請求の範囲第1項の組成物。
7、薬剤的活性剤がヨードデオキシウリジンである特許請求の範囲第1項の組成 物。
8、薬剤的活性剤が5−フルオロウラシルである特許請求の範囲第1項の組成物 。
9、 R1及びR2が炭素原子数3から12の、ノルマルアルキル基及びシクロ アルキル基からなる群から独立に選択し、Rが式+CHz + n CHzで示 され、式中、nは0から19の整数となした基から選択した特許請求の範囲第1 項の組成物。
10、nが0から12の整数である特許請求の範囲第9項の組成物。
11、nが10であり並びにR1とR2がn−プロピルである特許請求の範囲第 10項の組成物。
12.0が0である特許請求の範囲第10項の組成物。
13、R1及びR2がn−ドデシルである特許請求の範囲第12項の組成物。
14、R”がn−ブチルであり、R2がn−ドデシルである特許請求の範囲第1 2項の組成物。
15、R’がシクロヘプチルであり、R2がn−ドデシルである特許請求の範囲 第12項の組成物。
26、反応物を反応生成物に酸触媒を用いて転化する方法で(式中、R1とR2 は炭素原子数1から20のアルキル基及びシクロアルキル基からなる群から独立 に選択し、Rは炭素30のアルキル基及びシクロアルキル基からなる群から選択 したものであり、化合物の全炭素原子数を15以上となし、R1とR2の全炭素 原子数を5以上となし、並びに2は強酸の陰イオンからなる群から選択したもの とする) で示される化合物を含む酸触媒と前記反応物を接触させることよりなる反応物を 反応生成物に変換し、及び(2)上記反応から反応生成物を得ることを含む方法 。
27、前記反応物が有機反応物である特許請求の範囲第26項の方法。
28、Zが塩化物、臭化物、硫酸水素塩、硝酸塩、及びリン酸二水素塩からなる 群から選択したものである特許請求の範囲第27項の方法。
29、昆虫類から保護すべき区域に、構造式(式中、R1とR2は炭素原子数1 から20の、アルキル基及びシクロアルキル基からなる群から独立に選択し、R は炭素数1から30のアルキル基及びシクロアルキル基からなる群から選択して ものであり、化合物の全炭素原子数を15以上となし、R1とR2の全炭素原子 数を5以上となす) で示される昆虫忌避化合物を接触させることよりなる昆虫忌避方法。
PCT/lls87102494 1+16+p番Iap拳暴^e1.e4.6+1〜・PCT/LS871024 94

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.有効量の生理的活性剤と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R1とR2は炭素原子数1から20のアルキル及びシクロアルキル基から なる群から独立に選択し、Rは1から30の炭素原子を含むアルキル及びシクロ アルキル基からなる群から選択し、且つ化合物中の全炭素原子数が15以上で、 R1及びR2の全炭素原子数が5以上とした、無毒性で浸透有効量の化合物より なる組成物。
  2. 2.生理的活性剤が抗菌剤である特許請求の範囲第1項の組成物。
  3. 3.抗菌剤が抗生物質である特許請求の範囲第2項の組成物。
  4. 4.抗生物質がリンコマイシン、クリンダマイシン、エリスロマイシン、及び薬 剤的に有用なそれらの塩からなる群から選択したものである特許請求の範囲第3 項の組成物。
  5. 5.生理的活性剤が生理的活性を有するステロイドである特許請求の範囲第1項 の組成物。
  6. 6.生理的活性剤が抗菌剤である特許請求の範囲第1項の組成物。
  7. 7.生理的活性剤がヨードデオキシウリジンである特許請求の範囲第1項の組成 物。
  8. 8.生理的活性剤が5−フルオロウラシルである特許請求の範囲第1項の組成物 。
  9. 9.R1及びR2が炭素原子数3から12の、ノルマルアルキル基及びシクロア ルキル基からなる群から独立に選択し、Rが一般式−(CH2)−nCH3で示 され、式中、nは0から19の整数となした基から選択した特許請求の範囲第1 項の組成物。
  10. 10.nが0から12の整数であることを特徴とする特許請求の範囲第9項の組 成物。
  11. 11.nが10であり並びにR1とR2がn−プロピルである特許請求の範囲第 10項の組成物。
  12. 12.nが0である特許請求の範囲第10項の組成物。
  13. 13.R1及びR2がn−ドデシルである特許請求の範囲第12項の組成物。
  14. 14.R1がn−ブチルであり、R2がn−ドデシルである特許請求の範囲第1 2項の組成物。
  15. 15.R1がシクロヘプチルであり、R2がn−ドデシルである特許請求の範囲 第12項の組成物。
  16. 16.染色工程に於て、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、染色向上に有効な量の化合物を使用して繊維の染料浸透を向上する 方法であって、式中、R1とR2は1から20の炭素原子を含むアルキル基及び シクロアルキル基からなる群から独立に選択し、Rは1から30の炭素原子を含 む、アルキル基及びシクロアルキル基からなる群から選択し、前記化合物の全炭 素原子数は15以上であり.R1とR2の全炭素原子数は5以上とした繊維の染 料浸透を向上する方法。
  17. 17.繊維が天然繊維及び合成繊維から選択したものである特許請求の範囲第1 6項の方法。
  18. 18.繊維がレーヨン、アセテート、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリエス テル繊維及びポリオレフィン繊維からなる群から選択した合成繊維である特許請 求の範囲第17項の方法。
  19. 19.有効量の染料と、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1とR2は1から20の炭素原子を含むアルキル基及びシクロアルキ ル基からなる群から独立に選択し、Rは1から30の炭素原子を含むアルキル基 及びシクロアルキル基からなる群から選択し、前記化合物の全炭素原子数が15 以上であり、R1とR2の全炭素原子数が5以上である) を有する化合物の染色向上に有効量よりなる組成物。
  20. 20.有効量の植物栄養素と、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中.R1とR2は1から20の炭素原子を含むアルキル基及びシクロアルキ ル基からなる群から独立に選択し、Rは1から30の炭素原子を含むアルキル基 及びシクロアルキル基からなる群から選択し、前記化合物中の全炭素原子数が5 以上である) を有する化合物の摂取向上に有効量よりなる組成物を植物に接触させることによ りなる植物栄養素の摂取を改善する方法。
  21. 21.有効量の植物栄養素と、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1とR2は1から20の炭素原子を含むアルキル基及びシクロアルキ ル基からなる群から独立に選択し、Rは1から30の炭素原子を含むアルキル基 及びシクロアルキル基からなる群から選択し、前記化合物の全炭素原子数が15 以上であり、R1とR2の全炭素原子数が5以上である) を有する化合物の植物栄養素の摂取向上に有効な量よりなる組成物。
  22. 22.有効量の植物殺病害虫剤と、構造式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1とR2は1から20の炭素原子を含むアルキル基及びシクロアルキ ル基からなる群から独立に選択し、Rは1から30の炭素原子を含むアルキル基 及びシクロアルキル基からなる群から選択し、前記化合物の全炭素原子数が15 以上であり、R1とR2の全炭素原子数が5以上である) を有する化合物の殺病害虫剤の摂取の向上に有効な量よりなる組成物を植物及び 植物病害虫に接触させることよりなる植物病害虫防除改良方法。
  23. 23.有効量の植物用殺病害虫剤と、構造式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1とR2は炭素原子数1から20のアルキル基及びシクロアルキル基 からなる群から独立に選択し、Rは炭素原子数1から30のアルキル基及びシク ロアルキル基からなる群から選択し、化合物の全炭素原子数が15以上であり、 R1とR2の全炭素原子数が5以上である) で示される、植物用殺病害虫剤の摂取の向上に有効な量の化合物とよりなる組成 物
  24. 24.有効量の植物成長調整物質と、構造式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中.R1とR2は炭素原子数1から20のアルキル基及びシクロアルキル基 からなる群から独立に選択し、Rは炭素原子数1から30のアルキル基及びシク ロアルキル基からなる群から選択し、化合物中の全炭素原子数を15以上であり 、R1とR2の全炭素原子数を5以上とする) を有する化合物の植物成長調整物質の摂取の向上に有効な量よりなる組成物を植 物に接触させることよりなる植物成長調整物質の摂取改良方法。
  25. 25.有効量の植物成長調整物質と、構造式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1とR2は炭素原子数1から20のアルキル基及びシクロアルキル基 からなる群から独立に選択したものであり、Rは炭素原子数1から30のアルキ ル基及びシクロアルキル基からなる群から選択したものであり、化合物の全炭素 原子数を15以上となし、R1とR2の全炭素原子数を5以上となす) を有する化合物の植物成長調整物質の摂取向上に有効な量よりなる組成物。
  26. 26.反応物を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1とR2は炭素原子数1から20のアルキル基及びシクロアルキル基 からなる群から独立に選択し、Rは炭素数1から30のアルキル基及びシクロア ルキル基からなる群から選択したものであり、化合物の全炭素原子数を15以上 となし、R1とR2の全炭素原子数を5以上となし、並びにZは強酸の陰イオン からなる群から選択したものとする) で示される化合物よりなる酸触媒と接触させることよりなる反応物を反応生成物 に変換する方法。
  27. 27.前記反応物が有機反応物である特許請求の範囲第26項の方法。
  28. 28.Zが塩化物、臭化物、硫酸水素塩、硝酸塩、及びリン酸二水素塩からなる 群から選択したものである特許請求の範囲第27項の方法。
  29. 29.昆虫類から保護すべき区域に、構造式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1とR2は炭素原子数1から20の、アルキル基及びシクロアルキル 基からなる群から独立に選択し、Rは炭素原子数1から30のアルキル基及びシ クロアルキル基からなる群から選択し、化合物の全炭素原子数を15以上となし 、R1とR2の全炭素原子数を5以上となす) で示される化合物を接触させることよりなる昆虫忌避方法。
JP62506217A 1986-09-29 1987-09-25 N,n‐ジアルキルアルカンアミドを含む組成物とその用途 Pending JPH02500436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/912,947 US4902676A (en) 1986-09-29 1986-09-29 Compositions comprising N,N-dialkylalkanamides
US912,947 1986-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02500436A true JPH02500436A (ja) 1990-02-15

Family

ID=25432736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506217A Pending JPH02500436A (ja) 1986-09-29 1987-09-25 N,n‐ジアルキルアルカンアミドを含む組成物とその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4902676A (ja)
EP (1) EP0329669A4 (ja)
JP (1) JPH02500436A (ja)
KR (1) KR880701523A (ja)
AU (1) AU599433B2 (ja)
CA (1) CA1293193C (ja)
WO (1) WO1988002216A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534716A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト アルキルカルボキサミドの浸透剤としての使用
WO2023176614A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 日本化薬株式会社 農用組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434190A (en) * 1986-08-08 1995-07-18 Colgate-Palmolive Co. N-aryl and N-cycloalkyl neoalkanamide insect repellents
US4808414A (en) * 1986-09-29 1989-02-28 Nelson Research & Development Co. Amide penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents
US5534553A (en) * 1987-06-12 1996-07-09 Hoerrmann; Wilhelm Drug containing fatty amino alcohols or derivatives thereof
US5472946A (en) * 1988-04-08 1995-12-05 Peck; James V. Transdermal penetration enhancers
US5234959A (en) * 1988-04-08 1993-08-10 Whitby Research, Inc. Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents
DE4341986A1 (de) * 1993-12-09 1995-06-14 Bayer Ag Verwendung von Carbonsäure-amiden als Kristallisationsinhibitoren
DE4435954B4 (de) * 1994-10-07 2004-06-09 Dr. Th. Böhme KG Chem. Fabrik GmbH & Co Antischaummittel für wässrige Systeme auf Basis von Isocarbonsäurealkylamiden
US5610194A (en) * 1996-06-10 1997-03-11 Colgate-Palmolive Company Insect repelling compositions comprising mixtures of an N-alkyl neoalkanamide and DEET
DE10041478A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Neue pharmazeutische Zusammensetzung
US20030027793A1 (en) * 2001-05-08 2003-02-06 Thomas Lauterback Transdermal treatment of parkinson's disease
US20030026830A1 (en) * 2001-05-08 2003-02-06 Thomas Lauterback Transdermal therapeutic system for parkinson's disease inducing high plasma levels of rotigotine
US20040048779A1 (en) * 2002-05-06 2004-03-11 Erwin Schollmayer Use of rotigotine for treating the restless leg syndrome
EP1547592A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-29 Schwarz Pharma Ag Intranasal formulation of rotigotine
CA2623296C (en) * 2005-09-22 2011-06-14 Ramachandran Radhakrishnan Novel solubility enhancer and use thereof
JP4234719B2 (ja) * 2006-02-09 2009-03-04 株式会社コナミスポーツ&ライフ トレーニング装置
EP1987815A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-05 Schwarz Pharma Ag Oronasopharyngeally deliverable pharmaceutical compositions of dopamine agonists for the prevention and/or treatment of restless limb disorders
US8900612B2 (en) * 2009-12-30 2014-12-02 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Amides, use of amides as solvents for organic compounds, compositions and emulsions containing amides, and method for treating a plant
EA025458B1 (ru) * 2011-08-11 2016-12-30 Байер Интеллектчуал Проперти Гмбх Применение и агрохимическая композиция дибутиламидов карбоновой кислоты
RU2665099C2 (ru) * 2013-11-05 2018-08-28 Басф Се Композиция, содержащая пестицид и амид
DE102014115080A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Schülke & Mayr GmbH Verwendung von Fettsäureester zur Verbesserung der antimikrobiellen Wirksamkeit eines alkoholischen Desinfektionsmittels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638329A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 チバ−ガイギ− アクチエン ゲゼルシヤフト 全身作用を伴う局所投与用医薬組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051616A (en) * 1956-03-23 1962-08-28 Bayer Ag Mothproofing agents
US3342673A (en) * 1964-09-11 1967-09-19 Mobil Oil Corp Solvent system for formulating carbamates
US4525199A (en) * 1981-05-04 1985-06-25 Nelson Research & Development Co. Method of improved pest control
US4562075A (en) * 1982-05-20 1985-12-31 Nelson Research & Development Co. Penetration enhancers for transdermal drug delivery of systemic agents
US4461638A (en) * 1975-06-19 1984-07-24 Nelson Research & Development Company Delivery of plant nutrients
DE3009546A1 (de) * 1980-03-13 1981-09-24 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Desodorierende kosmetische zusammensetzungen
US4424210A (en) * 1980-04-04 1984-01-03 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacycloalkan-2-ones
US4444762A (en) * 1980-04-04 1984-04-24 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacyclopentan-2-ones
IT1150707B (it) * 1982-03-19 1986-12-17 Montedison Spa Metodo per la difesa di colture di interesse agrario dall'azione di erbicidi non selettivi
JPS60149510A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Kao Corp 農薬組成物
US4808414A (en) * 1986-09-29 1989-02-28 Nelson Research & Development Co. Amide penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS638329A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 チバ−ガイギ− アクチエン ゲゼルシヤフト 全身作用を伴う局所投与用医薬組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534716A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト アルキルカルボキサミドの浸透剤としての使用
WO2023176614A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 日本化薬株式会社 農用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4902676A (en) 1990-02-20
CA1293193C (en) 1991-12-17
EP0329669A4 (en) 1989-12-12
KR880701523A (ko) 1988-11-03
AU8102787A (en) 1988-04-21
WO1988002216A1 (en) 1988-04-07
AU599433B2 (en) 1990-07-19
EP0329669A1 (en) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500436A (ja) N,n‐ジアルキルアルカンアミドを含む組成物とその用途
US4886545A (en) Compositions comprising 1-substituted azacycloalkanes and their uses
JP2683578B2 (ja) 1‐置換ラクタム類より成る組成物
US5472946A (en) Transdermal penetration enhancers
JP2954247B2 (ja) 全身薬の経皮伝達用浸透増強剤
JP2654517B2 (ja) 1‐オキソヒドロカルビル‐置換アザシクロヘキサン類より成る組成物およびそれらの用法
JPS63502508A (ja) 1−置換アザシクロアルカンより成る組成物とその用途
JP2965303B2 (ja) 新規な経皮透過促進剤
JPS63502590A (ja) 1−置換アザシクロアルカン類からなる組成物およびそれらの用途
EP0582065A1 (en) 1-Oxohydrocarbyl-substituted azacyclohexanes compositions used as acid catalyst
Roark A digest of information on toxaphene
CN111226914A (zh) 一种甲维盐和氯虫苯甲酰胺复配杀虫组合物
University of Minnesota. Agricultural Extension Service et al. Insecticides
WO2002009524A1 (en) A new antibacterial composition comprising as an active ingredient saponificated vegetable oil
JPH03161404A (ja) 畑作用除草剤
CH617666A5 (en) Process for the preparation of cyclically substituted N-(2,2-difluoroalkanoyl)-o-phenylenediamine compounds, and pesticides containing these compounds.