JPH0249766A - 4―アリール―4―ピペリジンカルビノール類、及びそのヘテロ環類似体 - Google Patents

4―アリール―4―ピペリジンカルビノール類、及びそのヘテロ環類似体

Info

Publication number
JPH0249766A
JPH0249766A JP1074129A JP7412989A JPH0249766A JP H0249766 A JPH0249766 A JP H0249766A JP 1074129 A JP1074129 A JP 1074129A JP 7412989 A JP7412989 A JP 7412989A JP H0249766 A JPH0249766 A JP H0249766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
compound according
mammal
analgesic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1074129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907860B2 (ja
Inventor
Engelbert Ciganek
エンジェルバート・シガネク
Leonard Cook
レナード・クック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH0249766A publication Critical patent/JPH0249766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907860B2 publication Critical patent/JP2907860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規化合物である4−アリール−4−ピペリ
ジンカルビノール類およびそのヘテロ環類似体、並びに
一定の第二級ピリジンカルビノール項およびそのヘテロ
環類似体を用いた、痛み治療のための方法と薬剤組成物
に関する。本発明はまた、痛み治療に有用な新規のピロ
リジンカルビノール類およびヘキサヒドロアゼピンカル
ビノール類に関する。これらの新規化合物は抗欝剤(a
ntidepressants)としても有用であり、
ある場合には、食欲抑制剤(anorctic age
nts)としても有用である。
〔従来の技術〕
慢性の痛みまたは激痛の治療は困難であり、ある場合に
は、医学的挑戦は成功しない。急性激痛の治療には、モ
ルヒネまたは他の阿片鎮痛剤が用いられる。しかし、耐
性の発現、精神的および生理的依σ性の発現、および重
篤な麻酔的副作用のために、慢性的な痛み症状の治療に
おけるそれらの有用性は制限される。消炎鎮痛剤は、阿
片鎮痛剤の強力な鎮痛効果をもたない。また、胃腸管出
血および胃侵食を含む他の重篤な副作用を生じるため、
慢性激痛の治療におけるその有用性が制限される。
三環系抗欝剤は、時々、抑欝症状に伴う慢性の痛みの治
療において補助薬剤として用いられる。
しかし、これらはモルヒネ様薬剤の強力な鎮痛作用はな
く、また独自の重篤な副作用を生じる(八。
G、Gi1man外による、「グツドマンとギルマンの
治療における薬理学的基礎」、第7版、ニューヨークの
マクミラン出版社から1985年に発行)。三環系抗欝
剤は主要な鎮痛剤ではないか、能におけるセレトニンま
たはノルエピネフィリン摂取量の変更を介して痛み伝達
を和らげると思われる(S、Butier、Adv、P
a1n Res、ther、7:173−197.19
84 )。
本発明の化合物は、マウス、ラット及び犬において穏和
ないし強力な鎮痛剤活性を示す。阿片鎮痛剤と異なり、
脳のμ−に一δ−又はσ−受容体部位における活性を欠
いている。肋物における研究では、麻酔剤系鎮痛剤の耽
溺性および呼吸抑制性を欠いている。消炎剤系鎮痛剤と
異なり、本発明の化合物はin vivoにおいてプロ
スタグランジン合成活性を阻害せず、或は抗炎症作用を
示す。
三環系抗欝剤と同様、ラットの脳プレバレート中でのセ
ロトニン、ノルエピネフィリン及び/又はドパーミンの
摂取を阻害する。しかしながら、本発明の化合物の鎮痛
剤としての投与量では、三環系抗欝剤にみられるような
抗コリン性副作用、鎮静、または他の運動低下の兆候は
伴われない。
下記に式1aで示すような、本発明の多くの4−アリー
ルピペリジンカルビノールは、抗欝剤活性を有すること
が知られている。これらの化合物およびその製造方法は
、1984年11月27日に発行された米国特許第4,
485,109号に開示されており、その内容は参照と
してこの明細書中に組み込まれる。
1為 上記式中、 (a)R’はH1炭素原子1〜12のアルキル、炭素原
子3〜8のシクロアルキル又はベンジルであり; (b)R2及びR3は、夫々独立にH及び炭素原−1〜
4の低級アルキルから選択されるか;R1及びR2は一
緒になって炭素原子数が3または4である分岐もしくは
非分岐のアルキレンブリッジを構成するか、またはR2
及びR3は一諸になって炭素原子数が3〜6である分岐
もしくは非分岐のアルキレンブリッジを構成する;(C
)R’は、 (1)フェニル若しくは2−ナフチル、又は同−若しく
は異なる一つ若しくは二つの置換基で置換された置換フ
ェニル若しくは置換2−ナフチルであって、前記置換基
はF、CI 、アルキル、パーフルオロアルキル、アル
コキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ
、パーフルオロアルコキシ、パーフルオロアルキルチオ
及びジアルキルアミノからなる群から選択され、且つ前
記アルキル及びアルコキシ部分は炭素原子数1〜12で
、前記アリール部分は炭素原子数6〜12である;(2
)2−.3−若しくは4−ビフェニリル、又は−方若し
くは両方の芳呑環が同−若しくは異なる一つ又は二つの
置換基で置換された2−13−若しくは4−ビフェニリ
ルであって、前記置換基はP、CI、アルキル、パーフ
ルオロ2)アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、ア
ルキルチオ、アリールチオ、パーフルオロアルコキシ、
パーフルオロアルキルチオ及びジアルキルアミノからな
る群から選択され、且つ前記アルキル及びアルコキシ部
分は炭素原子数1〜12で、前記アリール部分は炭素原
子数6〜12である。
(3)2−ビローリル、又は炭素原子数1〜4である一
個〜三個の低級アルキル基で置換された2−ビローリル (4)2−.3−若くは4−ピリジル;または(5)5
−の装置が炭素原子数1〜4の低級アルキルで置換され
た2−チエニル: (d)R5およびR6は、炭素原子数1〜12のアルキ
ル及び炭素原子数3〜8のシクロアルキルからなる群か
ら夫々独立に選択され、あるいはR5およびR6は一諸
になって炭素原子数3〜■1を−Hする分岐または非分
岐のアルキレンブリッジを形成する。
但し、R’、R5及びR6がメチルで且つR2及びR3
がHのとき、R4はp−t−ブチルフェニル又は2°−
ビスフェニリルではない。
本発明はまた、炭素原子数1〜8の脂肪族モノ−または
ジ−カルボン酸と上記ピペリジンカルビノール類とのエ
ステル、1週剤的に適合する無機酸との上記ピペリジン
カルビノール類のアミン塩、および上記ピペリジンカル
ビノール類のN−オキサイドにある。
米国特許第4.485.109の明細書中に記載された
文献に加え、特に下記の文献が関連すると思われる。
1903年11月22日付で5tern等に付与された
米国特許第3,108,111号には、鎮咳剤および鎮
痛剤として有用な次式のピペリジン化合物類を開示して
いる。
式中、 又はフェニル基; Yはヒドロキシメチル基 (CH20H) 、  ヒド
ロキシエチル基またはヒドロキシプロピル基;alkは
6までの炭素原子を含むアルキレン括(直鎖または分岐
81); Rは下記(a)〜(g)の何れかである。
(a)炭素原子数8までのアルコキシ基(b)アリール
オキン基 (c)アラアルコキシ基 (d)へテロ環酸素原子を含む基 (e)アリール基 (f)塩基性窒素部子を有するヘテロ環残基(例えばピ
リジン、ピペリジン、モル ホリン、ピペラジン) (g)水酸基、エトキシ基またはフェノキシ基のような
更に酸素化された置換ハを有するアルコキシ基 1963年3月5日付てJanssen等に付与された
米国特許第3,080,372号には、調剤的に有用な
次式の化合物類を開示している。
式中、 Rはとりわけ水酸化(低級アルキル):XはHまたはC
H。
n=>2<5である。
J5,9106−460−Aでは、次式の抗菌性化合物
及び鎮痛性化合物が議論されている。
式中、 R’及びR3は、H,ハロゲン ニトロ又は低級シクロ
アルキル Qは、−CO−、−CIl(Oll)−又は−〇−の基
;R4は、非置換またはハロゲン化されたフェニルまた
はピリジル R5は、H1保護されたカルボキシル。
カルバモイル又は水酸化低級アルキル である。
BE 775.611には、鎮痛剤、鎮痙剤、鎮咳剤と
して次式の1−<3.3−ジフェニル−1−プロピル)
−4−アリールピペリジン類が開示されている。
式中、 Arはph Rは就中CH20H R1は1〜4Cのアルキルである。
ここに記載されたタイプの幾つかの第二級ピペリジンカ
ルビノールは、既に文献で報告されている。その代表的
なものは下記の通りである。
M、A、Iorjo et al、、Tetrahed
ron、4983(1971)  ;F、Ilerge
l et al、、J、Chem、Soc、、2B、(
1944)  ; A、D。
MacDonald et al、、Brjt、J、P
harmacol、、1.4(194G) ;八、L、
Morrlson  at  al、、J、Chem、
Soc、、14[i7.(1950)  ;11、La
gi  et  al、、He1v、chem、へet
aバ、2489.(1949);U、Bondesso
n et al、、Drug Mctab、Dispo
s、、9.378(1981)  ; U、Bondc
sson  et  at、、、〜eta  Phar
m、5uec、12.1(1981)。
これらの文献のうち、4−フェニル−1−メチル−4−
(l−ヒドロキンエチル)ピペリジン及び4−フェニル
刊−メチル−4−(l−ヒドロキシプロピル)ピペリジ
ンが、その母体ケ!・ンよりも鎮痛剤として不活性であ
ることを開示したへ、l、Morrison at a
l 、以外の何れの文献にも、鎮痛剤としてのl1号性
に関しては何の記載もない。
公知技術には、本発明の化合物が鎮痛剤として何州であ
ること、及び三環系抗欝剤にみられる抗コリン性副作用
、鎮静または他の運動低下の兆候がないことについて何
の指摘もされていない。
〔発明の概要〕
式(+)の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
オキサイドは鎮痛剤としてa用で、且つ麻酔剤系鎮痛剤
の耽溺性および呼吸抑制性がないことが見いだされた。
より詳しくは、本発明によると、鎮痛剤とじて有効な量
の式(+)で示される化合物、又はその調剤的塩若しく
はそのN−オキサイドを投与することを含んだ、傷みを
治療する方法が提供される。
レンブリッジを構成する; R4は: R) 式中、 mは1.2又は3; R1はCH3、C2R5、n−C5R7またはアリル; R2及びR3は夫々独立にH若しくは炭素原子数1〜4
の低級アルキルであるか、 R1及びR2は一緒になっ
て炭素原子数が3若しくは4である分岐もしくは非分岐
のアルキレンブリッジを構成するか;または R2及びR3は一緒になって炭素原子数が3〜Gである
分岐若しくは非分岐のアルキここでXは同−若しくは異
なる一つ若 しくは二つの置換基であって、F、CI。
Br、パーフルオロアルキル、アルキルアルキルアミノ
、ジアルキ゛ルアミノ アルキルチオ、アルコキシ又はフェノ キシで、且つ前記アルキル含有基中の アルキルは炭素原子数1〜12である;(b)2−.3
−若しくは4−ビフェニリル、又は一方若しくは両方の
芳香基が同−若し くは異なる一つ又は二つの置換基で置 換された2−13−若しくは4−ビフェニリルであって
、前記置換基はF、CI 、アルキル、パーフルオロア
ルキル、アルコ キシ、アリールオキシ、アルキルチオ パーフルオロアルコキシ、アリール チオ、パーフルオロアルキルチオ及び ジアルキルアミノからなる群から選択 され、且つ前記アルキル及びアルコキ シ基は炭素原子数1−12で、前記アリール基は炭素原
子数6〜12である; (C)上記(a)で定義した一つ又は二つの置換基Xを
任意に有する1−若しくは2−ナフチル; (d)炭素原子数1〜4である一個〜三個のアルキル基
で任意に置換された、2−.3−若しくは4−ピリジル
、又は2−若しくは3−ビローリル; (c)C1,Br又は炭素原子数1〜4のアルキルから
選択された一つの置換基で任意に置換された、2−若し
くは3−チエニル;又は、 (f’)C1,Br又はCF2で芳香環が任意に置換さ
れた、2−又は3−ベンゾチエニル若しくはベンゾフリ
ル; R5は、炭素原子数1〜4のアルキル、又はR6と一緒
に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐であるアル
キレンブリッジを形成する; R6はH1炭素原子数1〜4のアルキル、又はR5と一
緒に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐であるア
ルキレンブリッジを形成する; R7はH1炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1
〜4のアルカノイル、又は −CH2フェニル; 但し、 1)R’、R5及びR6がメチルで且っR2及びR37
><H(7)とき、R’ 1.i 3,4−R2Cb 
H3,3,4−C12Cb H3、p−t−ブチルフェ
ニル、2.3−(Neo)2C6H3,2,5−(Me
O)2Cb H3又は3−ピリジルではない; 2)R’、R5及びR6がメチル、又はR5及びR6が
一緒になって−(CL )b−及び=(C112)−の
とき、R4は3−(M(30)C、H4ではない。
また、本発明によれば傷みの治療に有用な、下記式の新
規カルビノール、又はその調剤的に適する塩若しくはそ
のN−オキサイドが提供される。
式中、 (1)mは2て、R6はH以外、Rl 、 R2及びR
3は上記に定義した通りであるとき;R4は: (b)F、CI 、Br+パーフルオロアルキル、アル
キルチオ、アルコキシ フェノキシ アルキル、アルキルアミノ、又はジ アルキルアミノから選択され、且つ前 記アルキルを含む基は炭素原子数1〜 12である同−若しくは異なる置換基の一つ又は二つで
任意に置換された1−ナフチル; (c)炭素原子数1〜4である一個〜三個のアルキル基
で任意に置換された、3−ピローリル; (d)引、Br又は炭素原子数1〜4のアルキルで任意
に置換された2−若しくは3−チエニル(但し、2−チ
エニルがアルキルで置換されるときは5−位置外の位置
):又は、 (e)CI、Br又はCF3て芳香環がfモ意に置換さ
れた、2−又は3−ベンゾチエニル汀しくはベンゾフリ
ル R5は独立に炭素原子数1〜4のアルキル、又はR6と
一緒に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐である
アルキレンブリッジを形成する; R6は独立に炭素原子数1〜4のアルキル、又はR5と
一緒に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐である
アルキレンブリッジを形成する; R7はH1炭素原子数1〜4のアルキル、アルカノイル
、又は−CI□フェニル (2)mが1若しくは3、又はR6がHで且つmが2の
とき: R1は独立してCH3、C2Hs 、 n−C3H7ア
リル゛ R2及びR3は夫々独立にH若しくは炭素原子数1〜4
の低級アルキルであるか、R1及びR2は一緒になって
炭素原子数が3若しくは4である分岐もしくは非分岐の
アルキレンブリッジを構成するか;またはR2及びR3
は一緒になって炭素原子数が3〜6である分岐若しくは
非分岐のアルキレンブリッジを構成する; R4は。
ここてXは同−若しくは異なる一つ若 しくは二つの置換基であって、r’、cBr、パーフル
オロアルキル、アルキルアルキルアミノ ジアルキルア
ミノ アルキルチオ、アルコキシ又はフェノ キンで、且つ前記アルキル含有基中の アルキルは炭素原子数1〜12である;(b)一方若し
くは両方の芳香基が同−若しくは異なる一つ又は二つの
置換基で 置換された2−53−若しくは4−ビフェニリルであっ
て、前記置換基はI’、C1,アルキル、パーフルオロ
アルキル、アル コキシ、アリールオキン、アルキルチ オ、アリールチオ パーフルオロアル コキシ、パーフルオロアルキルチオ及 びジアルキルアミン、アミノからなる 群から選択され、且つ前記アルキル及 びアルコキシ基は炭素原子数1〜12で、前記アリール
基は炭素原子数6〜12である; (C)上記(a)で定義した一つ又は二つの置換基Xを
任意に有する1−若しくは2−ナフチル; (d)炭素原子数1〜4である一個〜三個のアルキル基
で任意に置換された、2−.3−゛若しくは4−ピリジ
ル、又は2−若しくは3−ピローリル: (e)C1,Br又は炭素原子数1〜4のアルキルから
選択された一つの置換基で任意に 置換された、2−若しくは3−チエニル;又は、 (1’)C1,Br又はCF3で芳香環が任意に置換さ
れた、2−又は3−ベンゾチエニル若しくはベンゾフリ
ル; R5は、独立に炭素原子数1〜4のアルキルであるか、
又はR6と一緒に炭素原子数3〜IIの分岐若しくは非
分岐であるアルキレンブリッジを形成する; R6は、独立にH若しくは炭素原子数1〜4のアルキル
であるか、又はR5と一緒に炭素原子数3〜11の分岐
若しくは非分岐のアルキレンブリッジを形成する; R7は、H%炭素原子数1〜4のアルキル、アルカノイ
ル、又は−CH2フエニル;但し、 R6がHSR’がメチル、且つmが2のとき、R4はC
b Hs 、 2−Neo−C6H4。
2.3−(Neo) 2 Cb Hs以外のものである
また、本発明の新規化合物は、抗欝剤および食欲抑制剤
としても有用である。
好ましい化合物は式(1)の化合物であって、mが2の
ときに: (a)R’がC113のもの;又は (b)R2及びR3がHのもの;又は (c)R’が2−若しくは3−チエニル、又はのもの;
又は (d)R’がメチルのもの;又は (e)R6がHまたはC113のもの;又は(r)R’
がHのもの である。
好ましい化合物は式(1)の化合物であって、mが1又
は3のときに: (a)R’がC113のもの;又は (b)R2、R3及びR7がHのもの;又はのもの;又
は (d)R’がメチルのもの;又は (e)R6がHまたはCI+3のもの である。
特に鎮痛剤活性が好ましいものは、 (a> 4−(3’−クロロフェニル)−α、1−ジメ
チルピペリジンメタノール(実施例1) (b) 4−(3°−クロロフェニル)−α、α、1−
トリメチルー4−ピペリジンメタノール(実施例1a) (c) 4−(3−ブロモフェニル)−α、1−ジメチ
ルピペリジンメタノール(実施例10) (d) 4−(3−ブロモフェニル)−α、α、■−ト
リメチルー4−ピペリジンメタノール(実施例(e) 
4−(2−チエニル)−α、■−ジメチルピペリジンメ
タノール(実施例26) Cr> 4−(3−チエニル)−α、■−ジメチルピペ
リジンメタノール(実施例26) (g) 4−’(3’−クロロフェニル)−α、■−ジ
メチルー2.3.4,5.G、?−へキサヒドロ−11
1−アゼピン−1−メタノール(実施例57) (h) 3−(3°−クロロフェニル)−α、α、■−
トリメチルー3−ピロリジンメタノール(実施例又はこ
れらの調剤的に適した塩である。
特に、抗欝剤および食欲抑制剤としての活性が好ましい
ものは、 (a) 4−(3−クロロフェニル)−α、■−ジメチ
ルピペリジンメタノール(実施例1) (b) 4−(4°−トリフルオロメチルフェニル)−
α1−ジメチルピペリジンメタノール(実施例15) 又はこれらの調剤的に適した塩である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を更に具体的に説明する。
J、2 ’5夕方法及びプロセス変数 ピペリジンカルビノール類(式1 、 l11−2 )
は、参照としてここに〜flみ込まれる米国特許第4.
485.109に記載の方法によって謁1製され得る。
ケトンR5COR″′を用いることにより第三級カルビ
ノールが得られる。また、アルデヒドR’ CHO(米
国特許第4,485.1−09には記載されていない)
を用いることにより第二級カルビノールかHH7られる
(R”−H)。これは、R5およびR″が一諸になって
炭素原子数3〜11の分岐鎖または非分1枝鎖を形成す
る第三級カルビノール類のために選択される方法である
。しかし、大部分の池のカルビノール類のための好まし
い代替法は、以下の通りである。
1fR64H1 上記の文献に記載された方法により、塩基の存在下にお
いて、適当に置換されたアセトニトリル1をビス−(2
−クロロエチル)アルキルアミン2と反応させることに
より、4−ピペリノン力ルボニト7jル3が1すられる
。この1ズ応は、第四吸アンモニウム塩またはホスホニ
ウム塩のような1回転移触媒の(7’6E下において、
水田中の水酸化すトリウム又は木酸(ヒカリウムて実)
匡することかできる。或は、ンメチルホルムアミド、ン
メチルスルホキンド又はテトラヒドロフランのようなア
ブロティツクl容煤中の水、俊化すトリウム、水酸化カ
リウム又はナトリウムアミドのような塩を用いることか
できる。
?1+i、度は、25〜150°Cの範囲である。
ピペリジンカルボニトリル3は、次いで芳香族1大化t
、9素溶媒中において、25〜150°Cの温度範囲で
ハロケン化アルキルマグネシウムと反応される。
或はエチルエーテルと芳′&1疾もしくは:指:すj族
炭化7)(素溶媒との混合物中において、−50−10
0°Cのと度範囲でアルキルリチウム試薬と反応される
水で処理すると・イミン4が得られ、これを塩酸または
硫酸のような水性無機酸で加水分4了することこよりケ
トン5が得られる。オルト位に置換基を有するR4基を
もったイミン4は、加水分解するために通常は50〜1
00°Cに加熱する必要がある。
池のイミンは室温で加水分解される。この4を経由した
3から5への転化ら、前記文4・献においてよく知られ
た方法である。
二級アルコール(式1.R6−H)へのケトン5のλ型
光はエタノール中のナトリウムボロバーrドライド、或
はテトラヒドロフランのようなエーテル溶媒中のりチウ
ムボロハ・rドライドニより、約−20〜50℃の温度
において最も良好に行1つれる。
また、リチウムアルミニウムハイドライドのような他の
ハイドライド還元剤も使用できる。
ケトン5をアルキルリチウム剤で処理すると、第三級カ
ルビノール(式1.R′′−アルキル)が得られる。こ
の変換を行うためのより好ましい試薬は、無水塩化セリ
ウム及びアルキルリチウム剤から得られるアルキルセリ
ウム種で、T、 1mamot。
et  al、、Tctrahcdron  Lctt
、、25.4233(1984)lこJ己 栽されてい
る。これらの試薬は優れた収率を与え、しかも副反応が
少ない。例えば、R4がアルキルリチウム試薬と反応す
る基(ポロフェニルのような)を含んだケトン5の場合
は、セリウム試薬だけが良−好な収量・で望ましい生成
物Iを与える。この反応は、テトラヒドロフランのよう
なエーテル溶媒中に於て、−100〜50℃の温度範囲
で行われる。
式1の第三級カルビノールは、エステル6とセリウム種
との反応によっても調製することができる。エステル6
は、硫酸で加水分解した後にエステル化するような、前
記文献に記載された方法によってニトリル3から調製す
ることができる。
ニトリル類7またはエステル類8から類似の方法で調製
される。
後者は、前記文献に記載された方法で調製される。
R1の変化:種々の基R1をもった式1の化合物が、対
応するアミン類から出発して調製され得る。或は、メチ
ル基R1が以下のように他の基で置き換えられる。: ピリリジンカルビノール類(I、m=1 )およびヘキ
サヒドロアゼピンカルビノール類(1,m−3)は、ニ
トリル類3は、ベンゼンやトルエンのような炭化水素溶
媒中でアルキルクロロホルメートと共に50〜150℃
で加熱すると、ウレタン類9を□与える。後者は、ベン
ゼン又はトルエンのような炭化水素溶媒中でグリニヤー
ル試薬と反応させると、R’−Hのケトン類10を与え
る。このケトンは、ジメチルホルムアミド若しくはテト
ラヒドロフランのような溶媒中で、0〜100℃におい
て炭酸ナトリウム若しくはカリウムのような塩基の存在
下に、ハロゲン化アルキル若しくはハロゲン化アリルR
’ X (X=CI、Br又はI)で式5のケトン類に
転化される。
式10のケトンは、ケトン5 (R’ −Me)  を
上記のアルキルクロロホルメートで処理し、式11のウ
レタンを与えることによっても得られる。
この化合物は、50〜100°Cの温度において、塩酸
または硫酸のような酸の水溶液で加水分解することによ
り5式10のケトンを与える。
官能基R1−CH,R’を有する第二級カルビノール頚
(式■、R’−H)については、次の方法も用いること
ができる。
R9はメチル又はエチルで、これら夫々の化合物12を
還元するとR1かエチル又はn−プロピルである式■の
化合物が与えられる。
ケトン類10は、水溶液中の水酸化ナトリウム行しくは
水酸化カリウム、又は塩化メチレンのようなアブロティ
ツク溶媒中のピリジンのような塩基の存在下に、−30
6C〜50℃の温度で、塩化アシルR’COClで処理
することによりアミド12を与える。このアミド12は
、ボラン又はリチウムアルミニウムハイドラ・rl・の
ようなハイドライド類で還元すると、第二級カルビノー
ル類■を与える。
この方法は、実施例2によって例示される。
rt、 、’ff 物1のエステル(R7−アルカノイ
、ル)は、ピリノンの様な塩基の存在下に於て、0℃〜
150゛Cの温度で、化合物Iを適当な酸無水物または
酸塩化物で事理することにより1調製される。
化合物■のエーテル(R7−アルキルまたはC1h P
h)は、テトラヒドロルラン又はジメチルホルムアミド
のようなアブロティツク溶媒中において、0°C〜10
0°CのlH度で、化合物Iを水素化ナトリウム若しく
は水素化カリウム又はすトリウムアミドの様な塩基で処
理し、続いて0℃〜100℃の温度でハワゲン化物R7
X (X−CI、Br又は1)を添加することによって
1調製される。形成されたIの第四級アンモニウム塩は
、次いでジメチルホルムアミドのようなアブロティツク
溶媒中に於て、50℃〜150℃の?R度でカリウムメ
チルメルカプチドで処理することにより、第三吸塩基■
に転化される。或は、このようなエーテルはロジウム錯
体のような触媒の存在下に於て、化合物1  (R7−
H)とジアゾアルカンR”CHN2  (R”−H。
アルキル、又はフェニル)との反応によってjllられ
る。
塩酸、硫酸、リン酸およびマレイン酸のような調剤的に
許容可能な酸との適当な塩ちまた、同ト1にして調製さ
れ得る。通常、遊離の塩基が油状物であるときにはこの
ような塩が好ましい。このような塩は、a離の塩基より
も貯蔵に際してより安定で、且つ経口的により良好に吸
収され得る。
以下の実施例の記載において温度は総て摂氏でり、部お
よびベーセントは重量部および重量%である。裏中にお
いて、” M e ”はCI+3 、”Et”はエチル
、” P r ”はプロピル ルである。
実施例1 4−(3’−クロロフェニル)−α,1ーンメチルー4
ーピペリンンメタノール ( 1 : it−2; R+ 、R5 −Me; R
2 、ih 、Rb 、R7 −11R′−3−CI−
C 6 H 4) ナトリウムボロハイドライド( 3.5L 92mモル
)を、23.9g(95mモル)の1−[4−(3−ク
ロロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニルコエタ
ノン及びloomLのエタノールの冷却混合物中に徐々
に添加した。室温で2時間撹拌した後に水を添加し、混
合物を塩化メチレンて抽出することにより、241gの
tn生成物が得られた。酢酸エチルから品出させた試料
は融点か125〜126℃で、NMR(CDCh )は
次の通りである:6 7.2−7.4(a+.4It)
; 3.6(四重線i−711z,Lit); 2.8
(m,211); 1.5−2.5(Ia,toll)
; 1.0(二重線, J−711z, 3H)。
その塩酸塩は、イソプロピルアルコールから析出させた
後に202−205℃の融点を釘していた。C1411
21C12NOの元素分析は、理論値がC−57.93
:II−7。
29+.N−4.83で、実測値がC−57.92.1
+−7.14;N−5.11である。
出発物質である1−[4−(3−クロロフェニル)−1
−メチル−4−ピペリジニル]エタノンは、次の二つの
方法の何れかによって得られた。
(a)400mLのトルエンに、テトラヒドロフラン中
の3M塩化メチルマグネシウムl17mL(0,35モ
ル)を添加した。次いで、vigreux colum
を用い、300IILの溶媒を1時間かけて留出させた
。冷却残渣に、47g(0,20モル)の4−(3°−
クロロフェニル)−1−メチルピペリジン−4−カルボ
ニトリルを加え、混合物を還流下に2時間加熱した。次
いで、パーセント塩酸(400mL)を混合物に加え、
温度を25゜未満に維持した。室温で6時間撹拌した後
に層を分離し、トルエンを50mLの水で抽出した。合
体した水層を、濃水酸化アンモニウム溶液で強塩基性に
した。塩化メチレンで抽出し、乾燥させた抽出;1kか
ら溶媒を除去し、残渣を迅速短縮路蒸留(浴t!IGO
’ 、0.1++un)することにより、迅速に結晶化
する油状物として、44.2g  (収率88%)の1
−(4−(3−クロロフェニル)−1−メチル−4−ピ
ペリジニル]エタノン が得られた。NMR(CDC1
3)  :δ 7.2−7.4(m、4H); 2.7
(m、211); 2.5(m、211): 2.3(
s、31り;2.0−2.3(m、41り: 2.0(
s、3ft)  IR: 1708cm−’ (すっき
りした形) (b)75mLのトルエン中に溶解された12.37g
(52mモル)の4−(3°−クロロフェニル)−1−
メチルピペリジン−4−カルボニトリルに、エーテル中
の1.4Mメチルリチウム75+nL(105mモル)
を加え、温度を0°以下に維持した。混合物を0°て3
0分撹拌し、25°で3時間撹拌した。次いで、パーセ
ント塩酸(100+++L)を加え、混合物を室温で3
時間撹拌した。
層を分離し、トルエン/エーテル層を20m1、の水で
抽出した。合体した水層を水酸化ナトリウム水溶液で強
塩基性にし、混合物を塩化メチレンで抽出した。乾燥さ
せた抽出液から溶媒を除去することニヨリ、12.7g
(7)tfl製1−[4−(3°−クロロフェニル)−
1−メチル−4−ピペリジニルコエタノン かi)られ
た。そのNMR及びIRスペクトルは、(a)の方法で
得た生成物と同じてあった。
出発物質である4−(3−クロロフェニル)−1−メチ
ルピペリジン−4−カルボニトリルは、以下に示すよう
にして、T、Cammack及びP、C,Reeves
、J、IIeterocycl 、Chcm、 、23
.73(198G)の方法によって調製された。即ち、
N、N−ビス(クロロエチル)メチルアミン塩酸塩の1
00g(0,52モル)と、シアン化3−クロロヘンシ
ルのflog(0,53モル)と、臭化ヘキサデシルト
リブチルホスホニウムの13gと、5096水酸化すト
リウム水溶液750m1とを、内部温度100 ”で1
時間撹拌した。水(750mL)を冷却混合物に添加し
、次いでこれを500mLのトルエンおよび10010
1、のトルエンで三回、夫々抽出した。乾燥させた溶液
から溶媒を除去し、残渣を迅速短縮路蒸留(浴温160
°、O,1nv)することにより、徐々に結晶化する油
状物として、107.2gの4−(3−クロロフェニル
)−1−メチルピペリジン−4−カルボニトリル(収率
88%)が得られた。NMR(CDCl2 )  ’δ
 7.5(s、III); 2.3(m、311): 
3.0(d、211); 2.5(m、2!I); 2
.4(s、3!I); 2.1(m、411) oその
塩酸塩は、イソプロピルアルコールから析出させた後に
235−2311i°の融点を有していた。
実施例IA 4−(3−クロロフェニル)−α、α、1−トリメチル
ー4−ピペリジンメタノール (1: m−2; R+ 、Rs 、R+、 −@e;
 R2、R3,L −if;  R4−3−CI−C6
H4) この化合物は、T、Imamoto、Y、Sagiur
a及びN、 T akiyama、Tetrahedr
on  Lctt、、25.4233(1984)!こ
 3己 1見された、有機セリウム試をケトンに付加す
るための一般的方法を改良した方法によって製造され1
こ塩化セリウム7水塩(3,39g、9.1モル)を、
140°10.1mmにおいて1時間乾燥した。水で冷
却しながらテトラヒドロフラン(20mL)を加え、混
合物を窒素雰囲気下に2時間撹拌した。メチルリチウム
(エーテル中の1.4モル溶液6.5mL、 9.1m
モル)を−70°て添加し、混合物を−70” に於い
て30分間撹拌した。テトラヒドロフラン2mL中に溶
解した0、72g(2,7mモル)の1−[4−(3−
クロロフェニル)−1−メチル−4−ピペリジニル]エ
タノン(実施例1)を−70°て添加し、混合物を室温
にまで放冷した。温度をO°以下に保持しながら、塩化
メチレン及び水酸化アンモニウム水溶液を添加した。混
合物を濾過(7、固形物を塩化メチレンで縁り返し洗浄
した。自体された濾液を分離し、塩化メチレン層を乾燥
した。溶媒を除去することこより、076gの表題化合
物が得られた。NMI?及び)Rスペクトルから、この
化合物は米国特許第4゜485.109号に2依された
方法で得られた生成物と同一であった。エタノールから
品出した後、その塩酸塩は276°の融点(分触−を有
していた。
015H2](1:12 NOの元素分1斤は、理論値
がC−5921,11−7,62,’l−4.60て、
実1則値かC−5908−7,70:\“−437であ
った。また、4−(3−クロロフェニル)−α、α、1
−1−リメチル−4−ヒ°べり/ンメタノールは、ユ、
チル4−(3−クロロフェニル)−1−メチルビベリノ
ン−4−カルボキンレートから出発し、上記と同はの方
法を用いて調製された。後者の化へ物は、次のようにし
て、J、Diamond、W、P、Bruce1’、T
、Tyson、J、O’rg、Chem、 、22.3
99(1957)の方法により、)!I 製された・4
−<3−クロロフェニル)−1−メチルピペリジン−4
−カルボニトリル(実宿例1)を15+nl−の80%
硫酸に添加し、この混合物を125°のオイルバス中で
4時間撹拌した。冷却しながらエタノール(80mL)
を添加し、その混合物を還流下に16時間加熱した後、
氷上に注いだ。水性混合物を塩化メチレンで抽出し、抽
出物を炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。乾燥(7た塩
化メチレン溶液から溶媒を除去し、残渣を短縮路蒸留(
180°バスμ)することにより、9.23g(67%
)の4−(3−クロロフェニル)−1−メチルビペリジ
ン力ルポキシレ−1・を得た。NM+ン(CDCl2 
)  ・67 、4 (s 、 i、1l)7.3(m
、311)+ 4.1(quartet、J−711z
、211): 28(d、2i1);2、[i(d、2
11): 2.3(s、311): 2.2(t、21
1): 2.0(t、211);1 、2 (t 、 
J−711z 、 311)。
実施料2 4−(3’−クロロフェニル)−1−エチル−αメチル
−4−ピペリジンメタノール (l   二 m−2;lび  −IEt:   I?
 4 −3−cl−c  =   H4R5−McR2
、I?3 、Rb 、L −II)ベンゼン25Ill
l、中に溶解した5gの1−C4−(3−クロロフェニ
ル)−1−メチル−4−ビベリジニルコエタノン(実′
商例丁)に、エチルクロロホルメート<[i、5g)を
添加した。l捏合物を還流下に工時間加熱し、冷却し、
そして点適した。1應液を10%炭酸すトリウム2・K
溶液で洗浄し、乾燥し、そして濃縮する二と1こより、
5.7lgのエチル4−アセチル−4−(3クロロフエ
ニル)−1−ピペリンンカルボキンレート (目 、 
 1ン2  、 (ン3  −II、    i?’ 
  リ−cl−c  、、  H4)   。
4C,9gの上記生!戊物と、25mLの濃塩酸と、I
OmLの水とのl昆へ物を還流下に18時間1ノロ熱し
た。冷却、さtzだ混rl物を15;ゝ0の7ド唆化す
トリウム水溶液でアルカリ性にし、塩化メチレンで抽出
することによ(つ、3 、35gのi−[4l−(3−
20ロフエニル)−4−ピペリジニル]エタノン(10
: :+’ 、+r= 、!?3 、+R’ −3−C
I C6H、+ )。その塩酸塩は256°の融+、”
、< (分解)を有していた。
また、CIIH17c12 N Oの元素分析は、理論
値かe”5[i、94;!l−6.25XJ−5,il
て、実1則(直がc−se、39ti、:HIN−5,
51であった。
靴の上記遊雌塩括と、l Om Lの塩化メチレンと、
20m1.、(7) 1596水酸化すトリウムノに溶
液との、捏合物に、1mlの塩化アセチルを冷却しなが
ら添’:r1L1..H1,9物を室温で1時間撹拌し
た。水′脅を塩(ヒメチレンで抽出し、自体した何機!
轟を乾燥し、:l+2 ’f+jiすることにより、1
.15gの 1,4−ジアセチル−4−(3’−クロロ
フェニル)−1〜ピペリジン(12; R2,1?、、
−11R’ =3−CI C6H4;Iン、 、i?、
−Me)。
上J己のアミドをI Om Lの乾燥しjニテトラヒト
ロフラン中に溶解し、l tn I−のボラン−メチル
スルスルヒト錯体を添加した。この混合物を3流下に6
時間加熱し、冷却し、5 m lの濃塩酸て迅浬した。
真空下で溶媒を除去し、残渣を20 m l−の19°
0塩酸と]l:に100°のオイルハス中で2時間2+
i+ A、’vした。冷却した混合物を水酸化ナトリウ
ム水溶液で塩基性とし、塩化メチレンで抽出して0.9
011:の粗製の表題化合物を得た。短縮路蒸留(20
0°の浴温、1ミクロン)で精製した後、酢酸エチルか
らF斤出させた。
融点は89−94°であった。NMl?(CDC11>
は次の通りである:67.2−7.4(m、4H); 
3.7(四ii′線、J−711z、111)+ 2.
8(d、211); 1.2−2.5(m、911)+
 1.0(t、J=7!lz。
311)+ 0.9(d、J−711z、311)。C
+、H22CIN Oの元素分折は、理論値がC−87
,27,I+−8,28;!J−5,23で、実1II
I値がC−67,18:H−8,14,〜5.21であ
った。
表1は、上記の方法で調製された、又は調製され得る新
規アリールピペリジンカルビノールを示している。しか
し、これは範囲を限定するものではない。
=:c:I:   エ  エ  エ  工  エ  エ
  工  エ  二  工=cz:I:  z   工
  工  工  工  エ  エ  工  エ  ヱ朶
 男 朶 思 思 男 思 朶 朶 思 思 思 思h
   eD   (h   OF−I   N   l
”I   Q   Ln   15   >   el
)   (Th++   +   +   S   +
+I   P−I   F−11−1+   +工 工 工 工 工 工 工 工 朶 思 n   qコ M   4   Ll”+   1.0   tz  
 ■  (ho   −ヘ  −  +tr’+u’>
nxtn   い  い  u’1   to   w
   ψ  ψ  0  ψ但し、表1において、 *塩酸塩 水*蟻酸塩 である。
蟻酸との塩は、イソプロピルアルコールから析出させた
後、194°の融点(分解)を有していた。
C2DH26CINO6の元素分析は、理論値がC−5
8,23゜11−6.36.で、実測値がC−58,3
2,H−8,41であった。
実施例66 4−(3−クロロフェニル)−α、1−ジメチルー4−
ピペリジンメタノールアセ テート (1: m=2; R’  、!?’ −Me; R’
 −3−CI−C6H4;  R2、I?’  、R6
−It;  R’  −CH3CO)1.00gの4−
(3°−クロロフェニル)−α、■−ジメチルー4−ピ
ペリジンメタノール(実施例1)と、5mLの無水酢酸
との混合物を還流下に90分間加熱した。過剰の無水酢
酸を除去し、残渣を短縮路蒸留(浴温170 ” 、 
 1ミクロン)することにより、油状物として1.05
gの表題化合物が得られた。NM1?(CDCl2)は
次の通りである。δ 7.1−7.4(Ill、41り
;4.9(四重線、J−711z、l11); 2’、
8(m、2H); 2.2(s、3H);2.0(s、
311); 1.9−2.4(m、[1ll); 0.
9(d、J−7Hz、3H)。
実施例67 4−(3’−クロロフェニル)−α、α、1−トリメチ
ルー4−ピペリジンメタノール アセテート (I  : l11−2;  !?’  、R’  、
R6−Me;  I?2 、R3−II;R’  −3
−cl−c b  H4;R’  −CH3Co)1.
04gの4−(3°−クロロフェニル)−α、α、■−
トリメチルー4−ピペリジンメタノール(実施例2)と
、lomLの無水酢酸との混合物を還流下に2時間加熱
した。過剰の無水酢酸を除去し、残渣を短縮路蒸留(浴
温170 ” 、  1ミクロン)することにより、徐
々に結晶化する油状物として1.07gの表題化合物が
得られた。NMI?(CDCl2)は次の通りである:
δ 7.3(s、IH); 7.2(ff1.311)
; 2.7(d、211); 2.2(s、311);
 2.0(s、3H); 1.8−2.5(+、8H)
: 1.4(s、all)。
CI7H24CIN O2の高分解能マススペクトルm
/eは、理論値が309.1495で、実測値が309
.1488であった。
実施例68 4−(3°−クロロホルム・ル)−4−(1−メトキシ
エチル)−1−メチルピペリジン (I : m−2; R’ 、R’ 、R’ −Me:
 I?2.R3,I?6=il:  R’ −3−cl
−c6 H4)カリウムハイドライドの油性懸濁液(3
5%を3.80g、 33mモル)をヘキサンで洗浄し
、15m Lのテトラヒドロフランを添加した。この懸
濁液を、15mLのテトラヒドロフラン中に溶解した4
、25g(18mモル)の4−(3°−クロロフェニル
)−α、1−ジメチルー4−ピペリジンメタノール(実
施例1)で処理した。室温で1時間撹拌した後、ヨウ化
メチル(9,1g、 64mモル)を添加して温度を5
0°に上昇させた。
2.75時間撹拌した後、メタノール(5n+L)を添
加し、温度を25°より低く保持した。水およびクロロ
ホルムを添加し、この混合物を濾過することにより、表
題化合物のメチオダイド4.70gを除去した。この固
体と、クロロホルム層から溶媒を除去して得られた生成
物とを合体し、80°のオイルバス中において、ジメチ
ルホルムアミド30 m L中のカリウムメチルメルカ
プチド7.0gと共に加熱した。溶媒を除去し、残渣に
水を添加し、混合物を塩化メチレンで抽出した。乾燥し
た抽出液から溶媒を除去し、短縮路蒸留(浴温130°
、1ミクロン)することにより、油状物として3.94
gの表題化合物(収率8806)が得られた。■I?(
CDCl2 )は次の通りである:67.2−7.4(
m、4il); 3.3(s、311); 3.2(四
重線。
J=711z、111): 2.7(m、211); 
2.2(s、3H): 1.8−2.4(m、611)
: 0.9(二重線、 J−711z、 3tl)。高
分解能マススペクトルは次の通りである。Cl5H2□
ChNOのe/mは、理論値が267.1390で、実
fllll値は287.1393であった。
実施例6つ 4−(3−クロロフェニル)−4−(1”−ベンジルオ
キシメチル)−1−メチルピペリジン(1: m=2;
 R’ 、R5−Me; R2,R3,R6−1i;1
?4−3−CI−C6H4 ;R’    C6H,i  C1+2  )ヨウ化メ
チルの代わりに臭化ベンジルを用いた以外は実施例53
の方法に従って行ない、1ミクロンにおいて210°ま
での浴温て蒸留することにより、油状物として表題化合
物が得られた。NM1?(CDC13)は次の通りであ
る:67.2−7.4(m、911)3.4(四重線、
J−711z、1ll): 2.7(m、211);2
.4(m、III)2.2(s、311); 2.0(
+n、5H); 0.9(二重線、 J−711z、 
311)。
高分解能マススペクI・ルは次の通りである。
C21H26CI N Oのe/mは、理論値が343
.1703で、実Atl値は343.1G93てあった
実施例70 3−(3−クロロフェニル)−α、α、■−トリメチル
ー3−ピロリジンメタノール (1:  m−1;   R’   、R5、R6−ト
1c;   R2、R3、Iン7 −11R’ =3−
CI−C6H4) 5 m Lのテトラヒドロフラン中に溶解した2、83
gのエチル3−(3−クロロフェニル)−1−メチル−
3−ピロリジンカルボキシレートの溶液を、テトラヒド
ロフラン中の38塩化メチルマグネシウム溶液gmL中
に添加した。そして、この混合物を還流下に4時間加熱
した。10%塩酸を添加し、混合物をエーテルで洗浄し
た。水層を水酸化アンモニウムで塩基性とし、1.94
gの粗製表題化合物を得た。
シリカ上のクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノ
ール−3二1で溶出)で精製した後、アセトニトリルか
ら結晶化させた( m、p、−98−’19°)。
NMR(CDC1i ) ハ次の通りである: 6 7
.0−7.3(m、411): 3,7(d、J−71
1z、1Il); 3.2(m、211); 2.8(
m、111); 2.4(d、J−1011z、1ft
); 2.4(s、311); 2.2(m、2H);
1.2(s、311); 1.1(s、311) 、 
CI4H20CIN Oの高分解能マススペクトルm/
eは、理論値が253.1233で、実測値が253.
1235であった。
出発物質であるエチル3−(3−クロロフェニル)−1
−メチル−3−ピロリジンカルボキシレートは、シアン
化3−りooベンジルから、J、Med、Chem、、
17,453(1974)に記載されたl?、L、Ja
coby、 K、A、N1el’orth及びR,E、
Wil feteの方法によって調製された。NH3ン
(CDC1i )は次の通りである:δ 了、 l−7
、4(m 、 41+); 4.1(quarteti
=711z、211); 3.G(d、J−811z、
LIt);2.9(m、2H);  2.7(d、J−
811z、1ll):  2.0−2.5(m+s、5
11):12(t、j−711z、311)。
実施例71 4−(3−クロロフェニル)−α、1−ジメチルー2.
3.4,5,6.7−へキサヒドロ−111−アゼピン
−4−メタノール (1: m−3; R’ 、R5−Me; R’ −3
Cl−C6H41?2.1?’ 、R6,1?’ −I
+)ナトリウムボロハイドライド(0,22g)を、冷
却しながら、1.0gの1.−44−(3−クロロフェ
ニル)■−メチルー4−(2,3,4,5,6,7−ヘ
キサヒドロ−III−アゼピニル]エタノンを1.0g
の2mLのエタノール中に溶解した溶液に添加した。こ
の混合物を室温下で18時間撹拌した。水を添加し、混
合物を塩化メチレンで繰り返し抽出した。溶媒を除去し
、残渣をアセトニトリルから結晶化させることにより、
0.54gの表題化合物を得た( Lp、=123−1
24°)。
〜Ml?(CDCl2 )は次の通りである:67.2
−7.4(m、4tl); 3.6(quartct、
J−711z、Lll); 2.7(+、2H); 2
.4(+n、1ll); 2.2(s、3!l); 1
.G−2,0(+n、811);1.0(di=711
z、30)。C+sH22CIN Oの高分解能マスス
ペクトルm/eは、理論値か287.1390で、実測
値が267.1.388であった。
出発物質であるl−[4−(3°−クロロフェニル−α
、■−ジメチルー2.3,4.5.G、7−へキサヒド
ロ−111−アゼビニルコエタノンは、実施例1で記載
したように、塩化メチルマグネシウムを4−(3−クロ
ロフェニル−α、l−ジメチルー2.3,4,5.G、
7−へキサヒドロ−111−アゼピン−4−カルボニト
リルに添加することによって調製した。後前の化合物は
、シアン化3−りooベンジルから、J、Org、Ch
cm、、399(1957)に記載されたJ、DIam
ond、W、F、Bruce及びP、T、Tysonの
方法によって調製された。
北 這 朶 思 ! 思 思 朶 ! 思 思 思 思
 遷工 工 0: エ エ 0:!  工 工 工 ミ
 エ 工 大工 工 :I:  工 工 朶 工 工 
工 工 エ ズ エ 工と ! !A 男 !! 朶 餓 山1 男 迩 朶 思 
避 朶 遷ヘ  n  ぐ  n  ψ  ト  ロ 
 0  o  −へ  n  寸  旧r−1++r+
+r−r−r++r−トco   co   co  
 O)   O)   CD但し、表2において、 * NMR及びIf I? M Sのデータについては
実験の部を参照のこと **蟻酸塩 である。
投与剤型 本発明の鎮痛剤は、活性薬剤を哺乳類の体内における当
該薬剤の作用部位に接触を生じせしめるような何れの手
段によっても投与され得る。これらは、個々の治療剤ま
たは治療剤の組合せの何れかにおいて、薬剤を使用する
ために有用な如何なる従来の手段によっても投与され得
る。これらは、選ばれた投与経路および標章的な調剤の
実際に基づいて選択される調剤担体と共に投与され得る
。もちろん、投与量は既知の因子に応じて変化する。こ
の因子は、特定の薬剤の薬理学的特性及びその投与経路
;投薬を受ける者の年齢、健康及び体重;症状の性質及
び範囲一同時に行われている治療の種類;治療の頻度;
望まれる効果等である。通常、活性成分の一日の投与量
は、体重1kg当り約1)、001〜50mgであり得
る。普通は、体重[kg当り1日に合計0.01〜20
mg、好ましくは0.1〜110ff1を1日に2〜4
回に分けて、又は持続的に放出される形態で投与するこ
とにより、望ましい治療効果を1)ることかできる。
内部投与に適した剤型(組成)は、単位当り約0.25
〜40(logの活性成分を含有し得る。通常、このよ
うな調剤組成物において、活性成分は組成物の全重量を
基準として約0.1〜90重量%の量で存在するであろ
う。
カプセル、錠剤および粉末のような固形の剤型で、又は
エリキシル、シロップ及び懸濁液のような液状の剤型で
、活性成分は経口的に投与され得る。また、滅菌した液
状の剤型で非経腸的に投与してもよく、あるいは座薬の
形態で直腸投与してもよい。
ゼラチンカプセルは活性成分に加えて、ラクトース、ス
クロース、マンニトール、殿粉、セルロース誘導体、ス
テアリン酸マグネシウム及びステアリン酸のような粉末
担体を含有し得る。同様の希釈剤が、圧縮錠剤の製造に
も用いられ得る。錠剤及びカプセルは、何れも長期間に
亙って薬剤か徐々に放出されるように製造され1する。
圧縮錠剤には、好ましくない味を隠したり、錠剤を大気
から保護槽るために糖衣またはフィルムコートを施すこ
とができる。また、胃腸管内で選択的に分解のさせるた
めにエンテリックコテイングを施してもよい。
経口投与のための液体剤型には、患者に対する許容性を
高めるために、青色剤および香料を含有させることがで
きる。
一般的に、水、適当な浦、生理食塩水、デキスI・ロー
ス(グルコース)等の糖水溶液、およびプロピレングリ
コールやポリエチレングリコールのようなグリコールは
、非経腸的に投与される溶液の好適な担体である。非経
腸的投与のための溶液は、好ましくは活性成分の水溶性
塩、及び好適な安定剤を含有する。ナトリウムサルファ
イト、ナトリウムサルファイ!・及びアルコルビン酸は
、単独または組み心わせの何れで用いた場合にも好適な
安定剤である。クエン酸及びその塩、並びにEDTA 
(エチレンジアミン四酢酸)のナトリウム塩も用いられ
る。加えて、非経腸的投与のだめの溶液は、塩化ベンザ
ルコニウム、メチル−若しくはプロピル−パラベン及び
クロロブタノールのような保存剤を含有し得る。
原剤は、好適な油性基剤または水溶性基剤中に活性成分
を含有し得る。油性のクラスには、ココアバター及び同
様の性質をもった他の脂肪が含まれる。水溶性のクラス
には、ポリエチレングリコールが含まれる。
好適な調剤担体は、E、W、Martinによって、こ
の分野では標僧的な参考書である「レミントンの調剤学
」に記載されている。
本発明の化合物の投与に有用な調剤的剤型を以下に例示
する。
カプセル(硬質) 硬質カプセルは、標準的な二分割型ゼラチンカプセルに
、通常のカプセル化装置を用いて下記混合物を充填する
ことにより1調製され得る。
活性成分:  Img 乳糖:   L25B タルク:   12mg ステアリン酸マグネシウム:  3mgカプセル(軟質
) 大豆油中の活性成分の混合物を調製し、これを陽圧置換
ポンプ(positive displacement
 pump)を用いてゼラチン中に注入することにより
、5mgの活性成分を含有する軟質ゼラチンカプセルが
形成され得る。このカプセルは石油エーテルで洗浄およ
び乾燥され得る。
ステアリン酸マグネシウム:  3mg非経腸的投与剤 筋肉内投与に適した非経腸的投与のための組成物は、各
1mL中に重量%で示された下記の成分か含まれるよう
に調製されjlする。
活性成分:  1mg カルボキシメチルセル ロースナI・リウム:  0.7596ポリソルベート
[10:  0.0496ベンジルアルコール、0.9
% 塩化ナトリウム・ 0.9% Q、S、注射用水:  1mL 錠剤 錠剤は、夫々の71位が下記の成分を含有するように、
従来の方法によって製造され得る。
活性成分:  1mg 松露乾燥した乳糖:  150mg 微結晶セルロース:   35m1: 懸濁液 経口投与のための水性懸濁液は、各5mL中に重量%で
示された下記の成分が含まれるように、調製され得る。
活性成分:  5+ng メチルセルロース: 5% カルボキシメチルセルロース:15% シロップ:30% ポリソルベート 80: サッカリンナトリウム: チェリー香料:0.1% 安息香酸ナトリウム: 水Q、S、 : 0.2 % mg mg IIL Siegmund et  al、(Proc、Soc
、Exp、Biol、Med。
95ニア29−731.1957)及び旧uIIlbe
rg et al、(Proc、Exp、Biol、M
ed、118ニア63−767.1965)の方法の変
形によるマウスの抗フェニルキノン苦悶テストが、マウ
スの痛覚欠如試験に用いられた。16〜22時間絶食さ
せた、体重18〜23gの雄CF lマウス(チャール
ズリバー・ブリーディング・ラボラトリーズ、ウイルミ
ントン、MA)に、ランダムに暗号化した投与量の被検
化合物を注射し、次いで特別の観察期間の5分前に、t
、25mg/kgのフェニル−p−ベンゾキノン(フェ
ニルキノン)を腹腔内に投与した。
このフェニルキノン溶液(5%エタノール水溶液中、0
.111g/1mL )は毎日調製され、分解を抑制す
るためにフォイルで包んだ褐色瓶の中に貯蔵した。マウ
スは、被検化合物の注射後30分で開始される特徴的な
腹部の収縮および伸展の存在または不存在について、1
0分間観察された。鎮痛活性は、上記フェニルキノンの
投与量に対して反応を示さないマウスのパーセンテージ
として計算された。コントロール群(担体で処理−)の
マウスでは、95%より多くのマウスが苦悶反応を示し
た。中間有効投与m (ED、o’S)および95%信
頼性限界は、Thompson(Bacteriolo
gical Rev、11:115−145.1947
)と、Lltchrield及びWilcoxon(J
、Pharmacol、Exp、Ther、96:99
−113.1949)の方法によって定量的にaFJ定
された。
表3に示されたデータは、上記実験化合物におけるPQ
W EDso値を示す。
降 I+ 降 語 ÷ 時 OさnψさO寸tnzさ−へnぐIf”l 1.00リ
トロCo−r−(r−I N N N N (’l l
’l”l m m + + f 1 f W Ln 1
.015 IC18h (’−表4は、米国特許筒4.
485.109号の範囲内の3カルビノール類が、鎮痛
剤としての宜用性をaしていることを示している。
8 た 8 臣 二 3 旨 l 歪 抗欝剤活性を検出するためのプロトコールマウスにおけ
るテトラベナジン−誘導性鎮静及び抑欝の阻害は、抗欝
剤化合物の測定及び比較に用いられる標準的な方法であ
る。この方法における抗欝剤化合物の活性は、ヒトの効
果と良く相関する(Barnett、et al、、I
nt、J、Neuropharm、8ニア3−79.1
9G9及びVernier、et at、  アミトリ
ブチリンの薬理学’ Psychosomatic M
edicine (Nodine &Moyer、 e
dHors)pp、683−690 、1902)。
16〜22時間絶食させた、体重18〜25gの雄CP
マウス(チャールズリバー・ブリーディング・ラボラト
リーズ、ウイルミントン、HA)に、ランダムに暗号化
した投与量の被検化合物を注射し、次いで特別の観察期
間の30分前に、52mg/kgのテトラヘナジンメタ
ンスルホネートを腹腔内に投与した。
二のテトラベナジンメタンスルホネート溶液(蒸留水中
、5.2mg/mL )は毎日調製され、分解を抑制す
るためにフォイルで包んだ褐色瓶の中に貯蔵した。マウ
スは、テトラベナジンニよって誘導される特徴的な眼瞼
下垂(瞼の閉塞)および診査消耗(explorato
ry 1oss)の存在または不存在について観察され
た。診査消耗は、5インチ(12,7cm)の円の視野
計に向かって、該円の中心に置かれた15秒以内に動け
ないこととして測定された。眼瞼下垂は、両まぶたが正
常ときに比較して50%以上閉じたこととして測定した
。抗欝剤活性は、上記テトラベナジンの投与に対して反
応を示さないマウスのパーセンテージとして計算された
。コントロール1洋(担体で処理)のマウスでは、95
%より多くのマウスか診査消耗及び眼瞼下垂を示した。
中間有効投与Q (lEDso’s)は、Thomps
onの移動平均法(13acteriological
 Rev、11:115−145.1947)によって
定量的に41す定された。
表5のデータは、既述した実施例化合物のEDs。
値を示している。
表5 1      0.92 12        NT 16        NT 17        NT 0.75 1.03 2g、00 一晩17〜21時間絶食させた体重18〜25 gの雄
マウスを、この研究に用いた。水性メト−セル(Mel
occl ; メチルセルロース、粘度100cpsA
15C級、ダウケミカル社製)中に段階的な経口投Lj
’ MLで調製された化合物を、体重log 25す0
.1mlの投与量で投与した0、5時間後に、夫々のマ
ウスを、O,64cm X O,fi4cmの開口をG
するワ1′ヤメソンユの床を備えた個別の透明なルーサ
イト(Lucitc )部屋(13cm X 12.7
cm X 12.7cm)に移した。夫々の檻(11位
には、5個の部屋が直線状に配置されている。夫々の部
屋の内部には黒ルーサイトW (13cm X 1.2
cm X 1.2cm)の区画があり、この棒の頂面に
は10個の凹み(直径0.8cm )がある。
夫々の凹みには、50%の「味料添加濃縮ミルク0.0
5mLか収容されている。1o分後にマウスを部屋から
出し、各マウスによって消費されたミルクスポットを数
えた。部分的に消費されたスポットについても計量した
。データは、コントロール群からの減少%で表した。E
D50値は、線形回帰法を用いて算出された。
表6に纏めたデータから、本発明の成る化合物は食欲抑
制剤としてのq用件があり、従って肥満の治療に台用で
あり得ることを示している。
表6 実施例  食欲抑制のIED5o (mg/kg)出願
人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式の新規カルビノール、又はその調剤的に適す
    る塩若しくはそのN−オキサイド。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (1)mは2で、R^6はH以外であるとき、R^1は
    、独立にCH_3、C_2H_5、n−C_3H_7ま
    たはアリル; R^2及びR^3は、夫々独立にH若しくは炭素原子数
    1〜4の低級アルキルであるか; R^1及びR^2が一緒になって炭素原子数が3若しく
    は4である分岐もしくは非分岐の アルキレンブリッジを構成するか;または R^2及びR^3が一緒になって炭素原子数が3〜6で
    ある分岐若しくは非分岐のアルキ レンブリッジを構成する; R^4は: (a) ▲数式、化学式、表等があります▼ (b)F、Cl、Br、パーフルオロアルキル、アルキ
    ルチオ、アルコキシ、フェノキシ、ア ルキル、アルキルアミノ、又はジアルキ ルアミノから選択され、且つ前記アルキ ルを含む基は炭素原子数1〜12である同 一若しくは異なる置換基の一つ又は二つ で任意に置換された1−ナフチル; (c)炭素原子数1〜4である一個〜三個のアルキル基
    で任意に置換された、3−ピロ ーリル; (d)Cl、Br又は炭素原子数1〜4のアルキルで任
    意に置換された2−若しくは3−チエニル(但し、2−
    チエニルがアルキルで置換 されるときは5−位以外の位置); 又は、 (e)Cl、Br又はCF_3で芳香環が任意に置換さ
    れた、2−又は3−ベンゾチエニル若しくはベンゾフリ
    ル; R^5は、独立に炭素原子数1〜4のアルキル、又はR
    ^6と一緒に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐
    であるアルキレンブリッ ジを形成する; R^6は、独立に炭素原子数1〜4のアルキル、又はR
    ^5と一緒に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐
    であるアルキレンブリッ ジを形成する; R^7は、H、炭素原子数1〜4のアルキル、アルカノ
    イル、又は−CH_2フェニル; 及び (2)mが1若しくは3、又はR^6がHで且つmが2
    のとき、; R^1は独立してCH_3、C_2H_5、n−C_3
    H_7またはアリル; R^2及びR^3は、夫々独立にH若しくは炭素原子数
    1〜4の低級アルキルであるか; R^1及びR^2は一緒になって炭素原子数が3若しく
    は4である分岐もしくは非分岐の アルキレンブリッジを構成するか;または R^2及びR^3は一緒になって炭素原子数が3〜6で
    ある分岐若しくは非分岐のアルキ レンブリッジを構成する; R^4は: (a)フェニル若しくは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼  ここでxは同一若しくは異なる一つ若し くは二つの置換基であって、F、Cl、Br、パーフル
    オロアルキル、アルキル、アル キルアミノ、ジアルキルアミノアルキル チオ、アルコキシ又はフェノキシから選 択され、且つ前記アルキル含有基中のア ルキルは炭素原子数1〜12である; (b)一方若しくは両方の芳香族基が同一若しくは異な
    る一つ又は二つの置換基で置 換された2−、3−若しくは4−ビフェニリルであって
    、前記置換基はF、Cl、アルキル、パーフルオロアル
    キル、アルコキシ、ア リールオキシ、アルキルチオ、アリール チオ、パーフルオロアルコキシ、パーフ ルオロアルキルチオ及びジアルキルアミ ン、アミノから選択され、且つ前記アル キル及びアルコキシ基は炭素原子数1〜 12で、前記アリール基は炭素原子数6〜 12である; (c)上記(a)で定義した一つ又は二つの置換基Xを
    任意に有する1−若しくは2−ナフチル; (d)炭素原子数1〜4である一個〜三個のアルキル基
    で任意に置換された、2−、3−若しくは4−ピリジル
    、又は2−若しくは 3−ピローリル; (e)Cl、Br又は炭素原子数1〜4のアルキルから
    選択された一つの置換基で任意に置 換された、2−若しくは3−チエニル; 又は、 (f)Cl、Br又はCF_3で芳香環が任意に置換さ
    れた、2−又は3−ベンゾチエニル若しくはベンゾフリ
    ル; R^5は、独立に炭素原子数1〜4のアルキルであるか
    、又はR^6と一緒に炭素原子数3〜11の分岐若しく
    は非分岐であるアルキレンブリッジを形成する; R^6は、独立にH若しくは炭素原子数1〜4のアルキ
    ルであるか、又はR^5と一緒に炭素原子数3〜11の
    分岐若しくは非分岐のアルキレンブリッジを形成する; R^7は、H、炭素原子数1〜4のアルキル、アルカノ
    イル、又は−CH2フェニル; 但し、 R^6がH、R^1がメチル、且つmが2のとき、R^
    4はC_6H_5、2−MeO−C_6H_5、2,3
    −(MeO)_2−C_6H_3以外のものである。 2、R^1がCH_3である請求項1に記載の化合物。 3、R^2及びR^3の両者がHである請求項1に記載
    の化合物。 4、R^4は、XがCl、Br、F又はCF_3である
    として▲数式、化学式、表等があります▼ 又は2−若しくは3−チエニルである請求項1に記載の
    化合物。 5、R^5がCH_3である請求項1に記載の化合物。 6、R^6がH又はCH_3である請求項1に記載の化
    合物。 7、R^7がHである請求項1に記載の化合物。 8、mが2である請求項1に記載の化合物。 9、mが2で;R^1及びR^2がCH_3で;R^2
    、R^3、R^6及びR^7がHで;R^4は2−若し
    くは3−チエニル、又はXがCl、Br、F_又はCF
    _3であるとして▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1に記載の化合物。 10、mが1又は3で;R^1及びR^5がCH_3で
    ;R^2、R^3及びR^7がHで;R^6がH又はC
    H_3で;R^4はXがCl、Br、F又はCF_3で
    あるとして▲数式、化学式、表等があります▼ である請求項1に記載の化合物。 11、4−(3−クロロフェニル)−α,1−ジメチル
    ピペリジンメタノール、又はその調剤的に適した塩であ
    る請求項1に記載の化合物。 12、4−(3−ブロモフェニル)−α,1−ジメチル
    ピペリジンメタノール、又はその調剤的に適した塩であ
    る請求項1に記載の化合物。 13、4−(3−ブロモフェニル)−α,α,1−トリ
    メチル−4−ピペリジンメタノール、又はその調剤的に
    適した塩である請求項1に記載の化合物。 14、4−(2−チエニル)−α,1−ジメチルピペリ
    ジンメタノール、又はその調剤的に適した塩である請求
    項1に記載の化合物。 15、4−(3−チエニル)−α,1−ジメチルピペリ
    ジンメタノール、又はその調剤的に適した塩である請求
    項1に記載の化合物。 16、4−(3−クロロフェニル)−α,1−ジメチル
    −2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−アゼ
    ピン−1−メタノール、又はその調剤的に適した塩。 17、3−(3’−クロロフェニル)−α,α,1−ト
    リメチル−3−ピロリジンメタノール、又はその調剤的
    に適した塩。 18、4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−α,
    1−ジメチルピペリジンメタノール、又はこれらの調剤
    的に適した塩である。 19、調剤的に許容可能なキャリアと、鎮痛剤として有
    効な量の式( I )で示される化合物、又はその調剤的
    塩若しくはそのN−オキサイドとを含んだ調剤組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 mは1、2又は3; R^1はCH_3、C_2H_5、n−C_3H_7ま
    たはアリル; R^2及びR^3は夫々独立にH_若しくは炭素原子数
    1〜4のアルキルであるか;R^1及びR^2は一緒に
    なって炭素原子数が3若しくは4である分岐もしくは非
    分岐のアルキレ ンブリッジを構成するか;またはR^2及びR^3は一
    緒になって炭素原子数が3〜6である分岐若しくは非分
    岐のアルキレンブリ ッジを構成する; R^4は: (a)フェニル若しくは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ ここでxは同一若しくは異なる一つ若 しくは二つの置換基であって、F、Cl、 Br、パーフルオロアルキル、アルキル 、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ アルキルチオ、アルコキシ又はフェノ キシで、且つ前記アルキル含有基中の アルキルは炭素原子数1〜12である; (b)2−、3−若しくは4−ビフェニリル、又は一方
    若しくは両方の芳香基が同一若し くは異なる一つ又は二つの置換基で置 換された2−、3−若しくは4−ビフェニリルであって
    、前記置換基はF、Cl、アル キル、パーフルオロアルキル、アルコ キシ、アリールオキシ、アルキルチオ 、パーフルオロアルコキシ、アリール チオ、パーフルオロアルキルチオ及び ジアルキルアミノからなる群から選択 され、且つ前記アルキル及びアルコキ シ基は炭素原子数1〜12で、前記アリ ール基は炭素原子数6〜12である; (c)上記(a)で定義した一つ又は二つの置換基Xを
    任意に有する1−若しくは2−ナフチル; (d)炭素原子数1〜4である一個〜三個のアルキル基
    で任意に置換された、2−、3−若しくは4−ピリジル
    、又は2−若しくは 3−ピローリル; (e)Cl、Br又は炭素原子数1〜4のアルキルから
    選択された一つの置換基で任意に 置換された、2−若しくは3−チエニル; 又は、 (f)Cl、Br又はCF_3で芳香環が任意に置換さ
    れた、2−又は3−ベンゾチエニル若し くはベンゾフリル; R^5は、炭素原子数1〜4のアルキル、又はR^6と
    一緒に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐である
    アルキレンブリッジを形 成する; R^6は、H、炭素原子数1〜4のアルキル、又はR^
    5と一緒に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐で
    あるアルキレンブリッジ を形成する; R^7は、H、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子
    数1〜4のアルカノイル、 又は−CH_2フェニル; 但し、 1)R^1、R^5及びR^6がメチルで且つR^2及
    びR^3がHのとき、R^4は3,4−F_2C_6H
    _3、3,4−Cl_2C_6H_3、p−t−ブチル
    フェニル、2,3−(MeO)_2C_6H_3、2,
    5−(MeO)_2C_6H_3、2−ピリジル又は3
    −ピリジルではない; 2)R^1がメチルで、またR^5及びR^6が一緒に
    なって−(CH_2)_7−のとき、R^4は3−Me
    OC_6H_4ではない; 3)R^1及びR^5はメチル、R^2、R^3及びR
    ^6はHのとき、R^4は2−FC_6H_4、4−B
    rC_6H_4、2−CH_3C_6H_4、4−CH
    _3C_6H_4又は4−CF_3C_6H_4ではな
    い。 20、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項1
    に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 21、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項2
    に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 22、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項3
    に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 23、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項4
    に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 24、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項5
    に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 25、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項6
    に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 26、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項7
    に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 27、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項8
    に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 28、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項9
    に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 29、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項1
    0に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 30、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項1
    1に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 31、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項1
    2に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 32、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項1
    3に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 33、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項1
    4に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 34、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項1
    5に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 35、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項1
    6に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 36、調剤キャリアと、鎮痛剤として有効量の請求項1
    7に記載の化合物とを含有する調剤組成物。 37、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の次式で
    示される化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−オ
    キサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治療
    する方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 mは1、2又は3; R^1はCH_3、C_2H_5、n−C_3H_7ま
    たはアリル; R^2及びR^3は夫々独立にH若しくは炭素原子数1
    〜4のアルキルであるか;R^1及びR^2は一緒にな
    って炭素原子数が3若しくは4である分岐もしくは非分
    岐のアルキレ ンブリッジを構成するか;またはR^2及びR^3は一
    緒になって炭素原子数が3〜6である分岐若しくは非分
    岐のアルキレンブリ ッジを構成する; R^4は: (a)フェニル若しくは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ ここでxは同一若しくは異なる一つ若 しくは二つの置換基であって、F、Cl、 Br、パーフルオロアルキル、アルキル 、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ アルキルチオ、アルコキシ又はフェノ キシで、且つ前記アルキル含有基中の アルキルは炭素原子数1〜12である; (b)2−、3−若しくは4−ビフェニリル、又は一方
    若しくは両方の芳香基が同一若し くは異なる一つ又は二つの置換基で置 換された2−、3−若しくは4−ビフェニリルであって
    、前記買換基はF、Cl、アル キル、パーフルオロアルキル、アルコ キシ、アリールオキシ、アルキルチオ 、パーフルオロアルコキシ、アリール チオ、パーフルオロアルキルチオ及び ジアルキルアミノからなる群から選択 され、且つ前記アルキル及びアルコキ シ基は炭素原子数1〜12で、前記アリ ール基は炭素原子数6〜12である; (c)上記(a)で定義した一つ又は二つの置換基Xを
    任意に有する1−若しくは2− ナフチル; (d)炭素原子数1〜4である一個〜三個のアルキル基
    で任意に置換された、2−、3−若しくは4−ピリジル
    、又は 2−若しくは3−ピローリル; (e)Cl、Br又は炭素原子数1〜4のアルキルから
    選択された一つの置換基で任意に 置換された、2−若しくは3−チエニル; 又は、 (f)Cl、Br又はCF_3で芳香環が任意に置換さ
    れた、2−又は3−ベンゾチエニル若し くはベンゾフリル; R^5は、炭素原子数1〜4のアルキル、又はR^6と
    一緒に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐である
    アルキレンブリッジを形 成する; R^6は、H、炭素原子数1〜4のアルキル、又はR^
    5と一緒に炭素原子数3〜11の分岐若しくは非分岐で
    あるアルキレンブリッジ を形成する; R^7は、H、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子
    数1〜4のアルカノイル、又は −CH_2フェニル; 但し、 1)R^1、R^5及びR^6がメチルで且つR^2及
    びR^3がHのとき、R^4は3,4−F_2C_6H
    _3、3,4−Cl_2C_6H_3、p−t−ブチル
    フェニル、2,3−(MeO)_2C_6H_3、2,
    5−(MeO)_2C_6H_3、2−ピリジル又は3
    −ピリジルではない; 2)R^1がメチルで、またR^5及びR^6が一緒に
    なって−(CH_2)7−のとき、 R^1は3−(MeO)_2C_6H_4ではない。 3)R^1及びR^5はメチル、R^2、R^3及びR
    ^6はHのとき、R^4は2−FC_6H_4、4−B
    rC_6H_4、2−CH_3C_6H_4、4−CH
    _3−o−C_6H_4又は4−CF_3−o−C_6
    H_4ではない。 38、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    1に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
    オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治
    療する方法。 39、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    2に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
    オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治
    療する方法。 40、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    3に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
    オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治
    療する方法。 41、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    4に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
    オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治
    療する方法。 42、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    5に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
    オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治
    療する方法。 43、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    6に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
    オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治
    療する方法。 44、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    7に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
    オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治
    療する方法。 45、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    8に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
    オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治
    療する方法。 46、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    9に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN−
    オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを治
    療する方法。 47、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    10に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN
    −オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを
    治療する方法。 48、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    11に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN
    −オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを
    治療する方法。 49、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    12に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN
    −オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを
    治療する方法。 50、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    13に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN
    −オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを
    治療する方法。 51、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    14に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN
    −オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを
    治療する方法。 52、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    15に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN
    −オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを
    治療する方法。 53、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    16に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN
    −オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを
    治療する方法。 54、哺乳動物に対し、鎮痛剤として有効な量の請求項
    17に記載の化合物、又はその調剤的塩若しくはそのN
    −オキサイドを投与することを具備した哺乳類の痛みを
    治療する方法。 55、哺乳動物に対し、抗欝剤量の4−(3’−トリフ
    ルオロメチルフェニル)−α,1−ジメチルピペリジン
    メタノール、又はこれらの調剤的に適した塩を投与する
    ことを具備した哺乳類の欝病を治療する方法。 56、哺乳動物に対し、抗欝剤量の4−(3’−クロロ
    フェニル)−α,1−ジメチルピペリジンメタノール、
    又はこれらの調剤的に適した塩を投与することを具備し
    た哺乳類の欝病を治療する方法。 57、哺乳動物に対し、抗欝剤量の4−(4’−トリフ
    ルオロメチルフェニル)−α,1−ジメチルピペリジン
    メタノール、又はこれらの調剤的に適した塩を投与する
    ことを具備した哺乳類の欝病を治療する方法。 58、哺乳動物に対し、抗欝剤量の4−(4’−メトキ
    シフェニル)−α,1−ジメチルピペリジンメタノール
    、又はこれらの調剤的に適した塩を投与することを具備
    した哺乳類の欝病を治療する方法。 59、哺乳動物に対し、抗欝剤量の4−(2−メチルフ
    ェニル)−α,1−ジメチルピペリジンメタノール、又
    はこれらの調剤的に適した塩を投与することを具備した
    哺乳類の欝病を治療する方法。 ある請求項1に記載の化合物。
JP1074129A 1988-03-28 1989-03-28 4―アリール―4―ピペリジンカルビノール類、及びそのヘテロ環類似体 Expired - Lifetime JP2907860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17435688A 1988-03-28 1988-03-28
US174,356 1988-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249766A true JPH0249766A (ja) 1990-02-20
JP2907860B2 JP2907860B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=22635870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1074129A Expired - Lifetime JP2907860B2 (ja) 1988-03-28 1989-03-28 4―アリール―4―ピペリジンカルビノール類、及びそのヘテロ環類似体

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0337167B1 (ja)
JP (1) JP2907860B2 (ja)
KR (1) KR0140891B1 (ja)
AT (1) ATE109465T1 (ja)
AU (1) AU623637B2 (ja)
CA (1) CA1337418C (ja)
DE (1) DE68917185T2 (ja)
DK (1) DK145689A (ja)
ES (1) ES2056990T3 (ja)
FI (1) FI94240C (ja)
HU (1) HU213671B (ja)
IE (1) IE65811B1 (ja)
IL (1) IL89746A0 (ja)
MY (1) MY103990A (ja)
NO (1) NO891260L (ja)
NZ (1) NZ228479A (ja)
PT (1) PT90127B (ja)
RU (1) RU1836346C (ja)
ZA (1) ZA892171B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508301A (ja) * 2017-02-17 2020-03-19 トレベナ・インコーポレイテッドTrevena, Inc. 7員アザ複素環を含有するデルタ−オピオイド受容体調節化合物、その使用方法及び製造方法
US11702408B2 (en) 2017-02-17 2023-07-18 Trevena, Inc. 5-membered aza-heterocyclic containing delta-opioid receptor modulating compounds, methods of using and making the same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA915660B (en) * 1990-07-24 1992-05-27 Merrell Dow Pharma Novel substituted piperidines and their use as inhibitors of cholesterol synthesis
DE4112353A1 (de) * 1991-04-16 1992-10-22 Basf Ag 1,3,4-trisubstituierte piperidin-derivate, ihre herstellung und verwendung
ATE188472T1 (de) * 1992-10-28 2000-01-15 Merck Sharp & Dohme 4-arylmethyloxymethyl piperidine als tachykinin antagonisten
WO2002046156A2 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Sepracor, Inc. 4,4-disubstituted piperidines for use as dopamine, serotonin and norepinephrine ligands
DE60213116T2 (de) * 2001-10-16 2007-02-08 Endo Pharmaceuticals Inc. Verwendung von carbinolen zur behandlung von neuropathischer funktionsstörung
US20070249607A1 (en) 2006-04-17 2007-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Nk-1 and serotonin transporter inhibitors
US8071778B2 (en) 2006-07-27 2011-12-06 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic ethers and their use in CNS disorders
US8026257B2 (en) 2007-07-11 2011-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Substituted heterocyclic ethers and their use in CNS disorders

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213756A (ja) * 1982-05-07 1983-12-12 ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー 4−アリ−ル−4−ピペリジンカルビノ−ル類

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB888657A (en) * 1958-07-14 1962-01-31 J F Macfarlan & Co Ltd Piperidine carbinols
US3080372A (en) * 1960-03-25 1963-03-05 Res Lab Dr C Janssen 1-aroylalkyl-4-arylpiperidine derivatives
BE775611A (fr) * 1970-11-24 1972-03-16 Synthelabo Derives de la (diphenyl-3,3 propyl-1)-1 piperidine, leur preparation etles medicaments qui en contiennent
US4284635A (en) * 1978-11-29 1981-08-18 Eli Lilly And Company Analgesic 1,2,4,5-tetra-alkyl-4-arylpiperidines
US4485109A (en) * 1982-05-07 1984-11-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company 4-Aryl-4-piperidinecarbinols

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213756A (ja) * 1982-05-07 1983-12-12 ザ・デュポン・メルク・ファーマシュウティカル・カンパニー 4−アリ−ル−4−ピペリジンカルビノ−ル類

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508301A (ja) * 2017-02-17 2020-03-19 トレベナ・インコーポレイテッドTrevena, Inc. 7員アザ複素環を含有するデルタ−オピオイド受容体調節化合物、その使用方法及び製造方法
US11702408B2 (en) 2017-02-17 2023-07-18 Trevena, Inc. 5-membered aza-heterocyclic containing delta-opioid receptor modulating compounds, methods of using and making the same
US11912713B2 (en) 2017-02-17 2024-02-27 Trevena, Inc. 7-membered aza-heterocyclic containing delta-opioid receptor modulating compounds, methods of using and making the same

Also Published As

Publication number Publication date
FI891473A (fi) 1989-09-29
IE65811B1 (en) 1995-11-15
JP2907860B2 (ja) 1999-06-21
DE68917185T2 (de) 1995-01-05
DK145689D0 (da) 1989-03-22
NO891260D0 (no) 1989-03-22
FI94240B (fi) 1995-04-28
AU3171789A (en) 1989-09-28
DK145689A (da) 1989-09-29
IL89746A0 (en) 1989-09-28
DE68917185D1 (de) 1994-09-08
KR0140891B1 (ko) 1998-06-01
MY103990A (en) 1993-10-30
ZA892171B (en) 1990-11-28
NZ228479A (en) 1991-12-23
NO891260L (no) 1989-09-29
ATE109465T1 (de) 1994-08-15
CA1337418C (en) 1995-10-24
FI94240C (fi) 1995-08-10
KR890014475A (ko) 1989-10-23
RU1836346C (ru) 1993-08-23
HU213671B (en) 1997-09-29
PT90127B (pt) 1994-06-30
PT90127A (pt) 1989-11-10
AU623637B2 (en) 1992-05-21
HUT50787A (en) 1990-03-28
EP0337167B1 (en) 1994-08-03
ES2056990T3 (es) 1994-10-16
FI891473A0 (fi) 1989-03-28
IE890913L (en) 1989-09-28
EP0337167A1 (en) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101291575B1 (ko) 페녹시프로필피페리딘류와 -피롤리딘류 및 이들의 히스타민h3-수용체 리간드로의 용도
CA2512000C (en) Selective estrogen receptor modulator
DK172103B1 (da) Hidtil ukendte 3,3-difenylpropylaminer, farmaceutiske præparater indeholdende disse, deres anvendelse til fremstilling af et anticholinergt lægemiddel samt fremgangsmåde til deres fremstilling
JP2661699B2 (ja) ピペリジンオピオイド拮抗剤
JPS6026782B2 (ja) 新規アリ−ルピペリジン誘導体の製造方法
JPH04364164A (ja) 向精神剤n−アラルキルピペリジン誘導体
CA1336833C (en) Piperidine derivatives
JPH0819065B2 (ja) ベンゾ融合シクロアルカンおよびオキサ‐およびチア‐シクロアルカントランス‐1,2‐ジアミン誘導体
IL136723A (en) Arylpiperazines are active in serotonin A1 receptors
JPH0249766A (ja) 4―アリール―4―ピペリジンカルビノール類、及びそのヘテロ環類似体
EP1096926B1 (en) Methods and compounds for treating depression
KR100258657B1 (ko) 피롤리딘일 하이드록삼산 화합물 및 그의 제조 방법
NZ204150A (en) 4-aryl-4-piperidinecarbinol derivatives and pharmaceutical compositions
FR2471981A1 (fr) Nouveaux derives de la (piperidyl-4)-2 (quinolyl-4)-1 ethanone, produits intermediaires et procedes pour leur preparation, et leur utilisation comme medicaments
CN110240559A (zh) 2-(2,2-二芳基乙烯基)环胺衍生物及其制备方法
JPH04500356A (ja) 1―アミノメチル―1,2,3,4―テトラヒドロナフタレン
US5086063A (en) 4-aryl-4-piperidine (or pyrrolidine or hexahydroazepine) carbinols and heterocyclic analogs thereof
CN110372571A (zh) 一种2-(2,2-二芳基乙基)-环胺衍生物或盐及合成和应用与组合物
FR2495470A1 (fr) Nouveaux medicaments a base de derives de (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-2 ethanol ou (quinolyl-4)-1 (piperidyl-4)-3 propanol
US5019650A (en) 4-aryl-4-piperidine (or pyrrolidine or hexahydroazepine) carbinols and heterocyclic analogs thereof
US4705807A (en) Amine derivatives
US4767764A (en) Alkoxyalkyl and alkylmercaptoalkyl substituted bridged benzofuroisoquinolines having opioid antagonist and/or appetite-controlling properties
JPS58213756A (ja) 4−アリ−ル−4−ピペリジンカルビノ−ル類
EP1790337A2 (en) Methods and compounds for treating depression and other disorders
IL105550A (en) Intermediates for the preparation of the history of piperidine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term