JPH0249162A - がんの血清測定法 - Google Patents

がんの血清測定法

Info

Publication number
JPH0249162A
JPH0249162A JP1009254A JP925489A JPH0249162A JP H0249162 A JPH0249162 A JP H0249162A JP 1009254 A JP1009254 A JP 1009254A JP 925489 A JP925489 A JP 925489A JP H0249162 A JPH0249162 A JP H0249162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
antigen
cancer
derived
serum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1009254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2675117B2 (ja
Inventor
Shuichi Hashizume
秀一 橋爪
Katsumi Mochizuki
克巳 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP1009254A priority Critical patent/JP2675117B2/ja
Priority to US07/347,638 priority patent/US5094942A/en
Priority to DE3915344A priority patent/DE3915344A1/de
Priority to FR898906203A priority patent/FR2631450B1/fr
Priority to GB8910969A priority patent/GB2218807B/en
Priority to KR1019890006447A priority patent/KR900017549A/ko
Publication of JPH0249162A publication Critical patent/JPH0249162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675117B2 publication Critical patent/JP2675117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/14Devices for taking samples of blood ; Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration within the blood, pH-value of blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57488Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds identifable in body fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57423Specifically defined cancers of lung
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上二旦ユ11 本発明は、ヒト型モノクローナル抗体が認識する抗原、
特にヒト以外の動物由来の抗原を用いることを特徴とす
る血清診断法に関するものである。
従来の技術及び発明が解決しようとする課題近年、がん
患者由来の抗体産生細胞と骨髄腫細胞等の融合パートナ
−とを融合させて得られるヒト−ヒトハイブリドーマを
培養し、がん細胞と反応するヒト型モノクロ−プル抗体
を得る方法が報告されている[プロシーディング・オン
・ナショナル・アカデミ−・オン・ナイエンシズ・オン
・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オン・アメリカ(Pr
oc、Nat、Acad、Sci、U、S、A、 )、
 77、684H198(3)Sブリティッシュ・ジャ
ーナル・オン・キャンサー(Brit、 J、 Can
cer)、 43.105及び696(1981) ;
ザ・ランセット(Lancet)、 i 11(19B
2) ; Tlウロビアン・ジャー犬ル・オン・キャン
ザー(EIJr、 JCancer)、す、 347(
1983) : ’f−ジャーナル・オン・エクスベリ
メンタル・メデイスン(J、 Exp。
led、)、 159.537(1984) ;キャン
ナー・リサーチ(Cancer Res、)、 45.
263及び395H1985) :ザ・ジャーナ/L、
−オン争イムノロジー(J、 Immunol、 )1
37□10g3(1986)J 。
しかしながら、これらモノクローナル抗体は、がん細胞
に特異的でなく正常細胞とも反応するものがほとんどで
ある。また、これら抗体の認識する抗原については、ハ
イブリドーマ法により得られたヒト型モノクローナル抗
体の認識するガングリオシドGM3またはGD3[ブO
シーディング・オン・ナショナル・アカデミ−・オン・
サイエンシズ・オン・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オ
ン拳アメリカ(Proc、Nat、Acad、Sci、
U、S、A、)、  84゜2416(1987)]以
外には、はとんど明らかにされていないのが現状である
。従って、ヒト型Eツクロー犬ル抗体が認識する抗原を
用いた血清診断法に関する報告はないと言っても過言で
はない。更に、ヒト型モノクローナル抗体が認識する抗
原であって、ヒト以外の動物由来の抗原を用いた血清診
断法についての報告はない。
従来、がんの血清診断法等の検査に用いられてきた腫瘍
マーカー(抗原)としては、α−フェトプロティン、カ
ルジノエンブリオニック・アンティジエン等の胎児性タ
ンパク質、血液型物質、ホルモン、アイソエンザイム等
のヒト由来物質が挙げられる。これらの腫瘍マーカーに
よる検査法は、がんのスクリーニングのみならず、がん
の治療効果又は術侵のモニタリングのためにも、重要な
ものとなりつつある。この方法はまIC,ft2便であ
ること、数多くのサンプルを処理できること等の利点が
ある。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、以りの従来公知の腫瘍マーカーのみでは
、がんの検出に未だ十分とは言えず、また、これらの抗
原はヒト由来の物質であるため大量に入手することが困
難であり、更に、健常人にも存在する等の不利な点があ
った。更に、血液中の腫瘍マーカー(抗原)量を測定す
る従来の方法では、がんの早期には抗原ωが少ないため
に診断が国難であった。
本発明は、このような従来技術における課題を解決しよ
うと1ノで行われたものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、がんの血清診断法に有効な、ヒト以外の
動物由来の抗原物質の検索を行った結果、がん患者由来
のヒト−ヒトハイブリドーマ、特にHB4C5が産生す
るヒト型モノクローナル抗体の認識する動物由来抗原が
この目的に適合することを見いだし、これに基づいて本
発明を完成するに至った。
がんと関連する上記抗原を用いた本発明の血清診断法の
一つの特徴は、従来の血液中の抗原量を測定するのでは
なく、その抗原に対する抗体量を測定することである。
即ち、血液中に測定不可能な微量抗原しか存在しない場
合であっても、その抗体量は生体中で増幅されているた
めに、その抗体量を測定することは可能で、これによっ
て、がんの早期診断ができるわけである。
以下に本発明について詳細に説明する。
(1)ヒトコリモノクローナル抗体産生細胞の作製肺が
ん患者のリンパ節、末梢血等から得たリンパ球2X 1
07個と、ヒト−ヒトハイブリドーマ作製用親細胞株N
 A T −30[イン・ビトロ・セルラー・アンド・
ディベロップメンタル・バイオロジー(In Vitr
o Ce11.Develop、Biol、)、 21
. 593(1985) ] ]又ハI−to−323
[セ/L、−バイオロジー・インターナショナル・レポ
ーツ(Cell Biol、Intern。
Rcports)、 10.γγ(1986) ]とを
通常用いられているポリエチレングリコール(分子m 
4000又は150(3)法で融合し、ヒト−ヒトバイ
ブリドーマを作製した。これらハイブリドーマの中から
、肺がん細胞株PC−8と反応し、正常細胞株と反応し
ないヒト型モノクローナル抗体を産生ずるハイブリドー
マを選択した。
このようなヒト型モノクローナル抗体産生ハイブリドー
マの一例として、H84C5[イン・ビトロ争セルラー
・アンド・ディベロップメンタルφバイ第1]ジー(I
n Vitro Ce11.Develop、Biol
、)、 21゜593(1985) Jがあげられる。
このヒト−ヒトハイブリドーマHB4C5は、」業技術
院微生物工業技術研究所に昭和63年5月12日付で国
WA寄託1ノである(微工研条寄第1879号)。
(2)抗原物質の検索 ヒト−ヒトバイブリドーマllB4C3が産生するヒト
4′!モノクローナル抗体11gM<免疫グrコブリン
M)クラス」が認識し得る抗原物質をブタ、ウシ、マウ
ス等の動物について検索した結果、これらの動物の膵臓
中に多量に存在することを見いだ()た。な1113、
抗原物質検索の際のヒト型モノクローナル抗体との反応
性については、以下の方法を用いて検出した。
測定法: 膵臓抽出液、各精製ステップのナンプルをまず5DS(
ドデシル硫酸ナトリウム)ポリアクリルアミドゲル電気
泳動にかける([ネイブーヤー(Nature)、 2
27.680(197(3) ]参照)。ゲル濃度が4
−20%の°グラジェントゲルを用いる。電気泳動侵、
ウェスタン・プロット法により泳動で分かれたタンパク
質をニトロレルロース膜土に移ず。
次に、移されたタンパク質とモノクローナル抗体との反
応性を以下に示y免疫染色法により調べる。
なJ3、以下の処理はすべて室温で行う。まず、非特異
的吸着を抑えるためPBS (リン酸緩衝化生理食塩水
)10.05%トウイーン20(Tween 2(3)
で1時開上記ニトロヒル臼−ス膜を10ツキング処理す
る。これにモノクローナル抗体を添加し、1時間反応さ
せる。−ヒ記PBS/トウイーン20で30分間洗浄後
、ベルオギシダーゼ標識の抗ヒト[QMを添加し、1時
間反応させる。l) B S / t−ウィーン20で
同様に洗浄後、基質溶液r)AI−3(3,3−ジアミ
ノベンジジン、同温酸塩)で15分間反応ざぜ、抗原物
質の検出を行う。七ツク[1−ナル抗体が結合した抗原
物質の部位は茶色に染色される。
この検出法を用い抗原物質の検索を行った。
この結果、本発明のヒト型モノクロ−犬ル抗体によって
認識される抗原物質の一例として、各種カルボキシペプ
チダーゼが確認された。
これらカルボキシペプチダーゼはブタ、fクシ、マウス
等の膵臓から従来の方法[メソッズ・インーエンザイモ
ロジー(Methods Enzymol、)、 19
,460(197(3) ]で、あるいは膵液からも得
ることがぐきる[アナリチカル・バイオケミストリー(
^nal。
Biochcm、 )、士、 294 (1988)、
l。また、以Fの実施例1に示ず方法によっても精製す
ることが可能である。
(3)血清診断法 ヒ記の方法で精製した抗原及びその池水発明のヒト型t
ツクローナル抗体により認識される抗原を炭酸ナトリウ
ム緩衝液(pH9,5)で10埒/dの濃度に調整する
。これを96穴イムノプレートの48ウエルに100ρ
ずつ分注し、37℃で1時間処理し、該抗原をプレート
にコートする。残りのウェルは、コントロールとして該
抗原非添加緩衝液を用いて同様の処理を行う。PBSで
プレートを2回洗浄した後、非特異的吸着を抑えるため
、10%FC3(牛胎児血清)/PBSでブロッキング
を1時間、37℃で行う。その後、洗浄することなく、
200倍に希釈した血清サンプルを抗原をコートしたウ
ェルとコントロール「シェルとに50成ずつ添加し、3
7℃で1時間反応を行う。該抗原と反応する抗体が血清
中に存在する場合には、抗体が該抗原と結合しウェルに
固定される。PBS/トウイーン20でプレートを3回
洗浄した後、固定された抗体量を通常用いられている酵
素抗体法により測定する。
すなわち、ペルオキシダーゼ標識の抗ヒ1〜IQG(免
疫グロブリンG)又はIQMを100μずつ添加し、3
7℃で30分間反応を行う。PBS/トウイーン20で
3回洗浄後、基質溶液ABTS[2,2’アジノービス
(3−エチルベンシブアゾリン−6−スルホン酸)ニア
ンモニウム塩]を100μずつ添加し、室温で15分間
発色反応を行う。固定された抗体量が多い場合、すなわ
ち血清中に該抗原と反応する抗体が多量に含まれている
場合には、強く発色する。1.5%シュウ酸溶液100
dを添、加し、反応を停止した後415 r++nでの
吸光度を測定する。それぞれの血清サンプルについての
吸光度は、各血清サンプルの抗原をコートしたウェルの
吸光度から、コントロールウェルの吸光度を差し引いて
求める。
このような方法を用いて、健常人あるいは良性疾患患者
由来の血清サンプルを用いた場合に得られる吸光度と、
がん患者由来の血清サンプルを用いた場合に得られる吸
光度とを比較することにより、がんの診断の可能性を検
討した。その結果、肺がん患者血清の場合には、健常人
あるいは肺の良性疾患患者の血清の場合に比べ有意に高
い値が1qられ、明らかな差異が認められた。肺がん患
者以外にも、卵巣がん、喉頭がん、子宮がん及び肝臓が
ん患者等の血清が高い吸光度を示し、健常人等との間に
有意な差異が認められた。
以下本発明の実施例を示す。
実施例 1 まず、ブタの膵臓のアセトン・パウダーを従来の方法[
ザ・ジャーナル・オン・バイオロジカル・ケミストリー
(J、Biol、Chcm、)、 223,457(1
956)]により得る。このパウダーの代わりにトリプ
シンi:250(デイフコ社)を出発物質として用いる
こともできる。これを八−緩・衝液[10mHTr+s
塩酸緩衝液(1)117.4> ]に懸濁し、4℃にお
いて10000xgで20分間遠心することにより上清
−・■を得る。沈澱部分は再び八−緩衝液に懸濁し、4
℃で10分間攪拌した後、遠心により上清−■を得る。
再度、同様に懸濁・遠心を繰り返し一ト清−■を得る。
以上の上清−■、−■及び−■を混合し、タンパク質濃
度を八−緩衝液で10R9/ dに調整する。
これを、すでにA−緩衝液で平衡化したHonoQカラ
ム(ファルマシア社)に1d樹脂当り5■タンパク質の
割合で供し、カラム和の5倍の八−緩衝液で洗浄する。
更に、150mM塩化ナトリウムを含む八−緩衝液で洗
浄後、150−350mM塩化ナトリウムの直線的グラ
ジェントにより溶出する。その結果、本発明のモノクロ
ーナル抗体I B 4 C5と反応する抗原−■及び■
が、それぞれ260mH,及び300mM塩化ナトリウ
ムの濃度で溶出された。
これら抗原−■及び−■を前記の5DS−電気泳動した
ところ、それぞれの抗原は単一のバンドを示し、その分
子量は約42000と約40000であった。すなわち
、以上の方法で精製された抗原は、高純度に精製された
と考えられる。この抗原は分子量的にブタのトリプシン
(分子fi 2300(3)とは異なることから、膵臓
中に多聞に含まれているトリプシンではない。
なお、ブタ膵臓由来抗原−1及び−■の分子量は、レム
リ(Laemml i )の方法[ネイチャー(Nat
ure)、 227.680(197(3) ]の方、
法に従い、以下の5DSfff気泳動用マーカー(Bi
o−Ra1社)を用いて測定した。結果を以下に示す。
リゾチ ム トリプシン インヒビター カルボニツク 分子量 泳動距離  Rr 14.4K 50.5+u151.0 0.994g、
 5    0.95 21.5 31.0 43.5 アンヒドラ−ぜ 卵白アルブミン 牛面清アルブミン ホスホリラーゼB 抗原−丁 抗原−■ 45.0 92.5 42に 40に 37.5 33、O 25,5 39,3 40,0 0,85 0,65 0,50 0,771 0,784 また、これらの抗原はトリプシン処理することにより前
記モノクローナル抗体との反応性が著しく低ドすること
からタンパク質から成る物質であると考えられる。
実施例 2 上記実施例1で得られたブタ膵臓由来の抗原物質を同定
する目的で、ウシのカルボキシペプチダーゼ△(CPa
seA、シグマ社No、 C−0261TyDeI 。
ウシ膵臓由来)を用いて以下のような比較試験を実施し
た。
■、活性による比較 活性測定:アナリブカル・バイオケミストリー(Ana
l、Biochem、) 171.294(1988)
記載の方法に従い、ヒブリルーし一フェニルアラニンを
用い、その加水分解活性を、254 nmの吸収を測定
することにより行った。光路長は1 ctrr、反応時
間は1分で測定した。
CPa5e A活性の比較 この活性測定によって、ブタ由来抗原は市販のウシCP
aSe Aと同様のCPa5e Aの活性を有すること
が明らかになった。
■、免疫学的比較 ブタ由来抗原−丁及び−■に対するウサギの抗血清を作
製し、それらのブタ由来抗原及びCPa5eA及びカル
ボキシペプチダーゼB (CPa5e B )に対する
反応性を前記血清診断法で説明した酵素抗体法により測
定した。
ウサギ抗血清の反応性 ウシCPa5e ブタCPa5c 0.378 0.027 0.484 0.015 シCPa5eΔ 0.05(1,(3) 上記の表から明らかなように、ブタ由来抗原■に対する
ウサギ抗血清は、抗原−■はもちろんのこと抗原−■及
びウシCPa5e△と反応することから、これらの物質
は互いに非常に類似したものと考えられる。抗原−■に
対する抗血清についても同様のことがいえる。また、ブ
タcpase Bとは反応しないことから、この抗血清
の特異性は高いと考えられる。なお、ブタCPa5e 
Bは、市販品(シグマ社N01C−7011Type 
r、ブタ膵臓)を使用した。
■、アミノ酸配列による比較 ブタ由来抗原−■のN−末端付近のアミノ酸配列を決定
したところ、第3残基目のアラニン以下、スレオニン、
チロシン、ヒスチジン、スレオニン、ロイシン、グルタ
ミン酸、グルタミン酸、イソロイシン、チロシンの順で
あった。これは、前記ウシ由来のCPa5e Aにおけ
る第9残基目の位置のアスパラギン酸がグルタミン酸に
置き換わっているだけで、両者のアミノ酸配列はほとん
ど差異がないことを示唆していた。
更に、実施例4の第3表に示したように、ブタ由来抗原
−■、ウシCPa5e△及びマウスcpase Aをそ
れぞれ抗原物質として用いた血清診断法に1113いて
、各種血清サンプルに対する反応パターンが互いに極め
て類似していることが分かった。
以上の事実より、実施例1で得られたブタ由来抗原−■
及び−■はカルボキシペプチダーゼ八であると同定した
実施例 3 上記ブタ由来抗原=II(カルボキシペプチダーゼA)
を用いて、これと反応する肺がん患晋血清中のIaG又
はIoMタイプの抗体量を、上述の血清診断法に従って
、415 nmにおける吸光度の測定により求めたく第
1表及び第2表)。
その結果、第1表に示すとおり、健常人についての吸光
度OD   は、零付近にあった。そこで、吸光度OD
   が0.1を超えるものを陽性と判定すると、第2
表に示した6人の肺がん患者のうち、IgMでは、6例
中2例が陽性であり、IqGにおいては、6例中4例が
陽性であった。すなわち、肺がん患者の総合的な陽性率
は、6例中5例と高い値を示した。
なお、以上の結果から、以侵の実施例については陽性率
の高いIgGについてのみ測定結果を示すが、これはI
gMが不要という意味ではない。
第1表 ブタ由来力ルポキシペブヂダーゼAを用いた健
常人の血清診断 血  清 10M −0,084 −0,065 一〇、088 0.169 −0.061 0.072 −o、ooi −0,010 0,128 gG O,073 0,046 0,156 −0,010 0,022 0,030 0,035 0,030 0,026 第2表 ブタ由来カルボキシペプチダーゼへを用いた肺
がん患者の血清診断 血  清       1qM       I  g
Ga          O,7700,184b  
        O,1220,083c      
   −0,0180,539d        −0
,0040,225e         −0,037
0,42Or          O,0100,03
3にII B 4 C5の産生するヒト型モノクローナ
ル抗体(HoAb)との反応量を、血清診断法に従って
吸光度(OD   )により求めた。第3表に示した結
果から明らかなように、動物の種類により多少の差異は
認められたが、本発明のヒト型モノクローナル抗体が認
識する抗原、特に、カルボキシペプチダーゼへ及びB等
のカルボキシペプチダーゼを用いる血清診断法により、
がんの検出を十分行い得ることが明らかとなった。
実施例 4 前記ブタ由来CPa5e A (抗原−■) ウシcp
ase A及びブタ由来抗原と同様の方法で精製したマ
ウスCPa5e A並びに前記ブタCPa5e 3を用
いて、これらと反応する健常人、肺がん患者及び卵巣が
ん患者の血清中のIQGタイプの抗体量並び第3表 ブ
タ、ウシ及びマウス由来のカルボキシペプチダーゼA並
びにブタ力ルボキシ ベIブーダーぜBを用いた血清診断 面 清 ブ タ ブ タ ウシ マウス (CPaseA)(CPascB)(CPascA)(
CPasaA)10%  FC3/PBS    O,
0410,0170,0550,01710埒/d  
 HB4C5 1.196 0.854 1.428 
0.876山来HoAb 健  常  人、 1 0.116  0.017 0.113 0.0070
.051  0.000 0.120 0.0030.
091  0.005  0゜125 0.008肺が
ん患者、 1  0.393 0.111 0.428
 0.2112  0.866 0.356 0.80
2 0.565卵巣がん患者、 1 0.829 0.
029 0.663 0.7292 0.493 0.
220 0.564 0.4023 0.404 0.
199 0.!153 0.303実施例 5 前記ウシ由来のCPa5c Aを用いて、肺がんを含め
た種々のかん患者、良性疾患患者及び健常人の血清診断
を行った結果(第1図)、健常人及び良性疾患患者につ
いては低い反応性を示した。一方、がん患者については
、肺がん、卵巣がん、喉頭がん、子宮がん及び肝臓がん
等で高い反応性を示す症例が多々認められ、本発明の血
清診断法がこれらのがんの検出に大いに有効であること
が示された。
第1図に示した種々のがん患者についての血清診断法に
よる結果から陽性率を求めたものを第4表に示す。
なお、ここでは、常法に従って、健常人の反応性(OD
   )の平均値に、標準偏差の2倍を加算した値0.
28を超えるものを陽性と判定し、これから陽性率を算
出した。
この結果、肺がん、卵巣がん、喉頭がん、子宮がん及び
肝臓がんが50%以上の陽性率を示した。
一方、膵臓がん、健常人及び良性疾患については低い陽
性率しか示さなかった。
従って、HB4C5が産生するヒト型モノクローナル抗
体が認識する、ヒト以外の動物由来の抗原、特にカルボ
キシペプチダーゼAを用いた血清診断法は、肺がん、卵
巣がん、喉頭がん、子宮がん及び肝臓がん等の検出に有
効な手段であるといえる。
第 血 表 清 が が 嚢が 臓が 種々の疾患についての陽性率 症 例 陽性例 陽性率(%) 肺良竹疾患 卵巣良性疾患 肝臓良性疾患 胆嚢良性疾患 膵臓良性疾患 血管良性疾患
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のウシ由来力ルポキシベブチダーぜA
を用いたかん患者、健常人及び良性疾患患者の血清診断
の結果を示、ずグラフであり、横軸は反応性(OD  
 >を示し、縦軸は病名を表ねす番号を示ず。 第1図 娠九崖 (ODA15)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒト型モノクローナル抗体により認識される抗原
    であって、ヒト以外の動物由来の抗原を用いた血清診断
    法。
  2. (2)該ヒト型モノクローナル抗体が、ヒト−ヒトハイ
    ブリドーマHB4C5により産生される抗体である請求
    項1記載の血清診断法。
  3. (3)該抗原がカルボキシペプチダーゼである請求項1
    又は2記載の血清診断法。
  4. (4)該カルボキシペプチダーゼがカルボキシペプチダ
    ーゼAである請求項3記載の血清診断法。
  5. (5)該カルボキシペプチダーゼがカルボキシペプチダ
    ーゼBである請求項3記載の血清診断法。
  6. (6)該動物がブタ、ウシ、マウスである請求項1ない
    し5のいずれかに記載の血清診断法。
  7. (7)該抗原と結合する血液中の抗体量を測定すること
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の血清
    診断法。
  8. (8)酵素標識抗体を使用することを特徴とする請求項
    1ないし7のいずれかに記載の血清診断法。
JP1009254A 1988-05-13 1989-01-18 がんの血清測定法 Expired - Lifetime JP2675117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1009254A JP2675117B2 (ja) 1988-05-13 1989-01-18 がんの血清測定法
US07/347,638 US5094942A (en) 1988-05-13 1989-05-05 Detection of antibodies binding carboxypeptidase in serum of cancer patients
DE3915344A DE3915344A1 (de) 1988-05-13 1989-05-10 Serumdiagnose-verfahren
FR898906203A FR2631450B1 (fr) 1988-05-13 1989-05-11 Methode de serodiagnostic
GB8910969A GB2218807B (en) 1988-05-13 1989-05-12 Serodiagnosis method for cancer
KR1019890006447A KR900017549A (ko) 1988-05-13 1989-05-13 암의 혈청진단법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11628988 1988-05-13
JP63-116289 1988-05-13
JP1009254A JP2675117B2 (ja) 1988-05-13 1989-01-18 がんの血清測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249162A true JPH0249162A (ja) 1990-02-19
JP2675117B2 JP2675117B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=26343938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1009254A Expired - Lifetime JP2675117B2 (ja) 1988-05-13 1989-01-18 がんの血清測定法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5094942A (ja)
JP (1) JP2675117B2 (ja)
KR (1) KR900017549A (ja)
DE (1) DE3915344A1 (ja)
FR (1) FR2631450B1 (ja)
GB (1) GB2218807B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659449A1 (ja) * 1990-03-08 1991-09-13 Morinaga & Co
US5484704A (en) * 1992-11-12 1996-01-16 Baylor College Of Medicine Monoclonal antibody for diagnostic use in ovarian cancer
WO1995004827A1 (en) * 1993-08-10 1995-02-16 Biotech Australia Pty. Ltd. Tick antigen
US5993815A (en) * 1996-11-08 1999-11-30 University Of Vermont Methods and compositions for inhibiting the activation of thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor (TAFI)
JP2001095584A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Kouji Egawa 癌細胞特異的hla−f抗原、およびそれを用いた癌の診断方法
US20060073526A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Wako Pure Chemical Industries, Ltd Antibodies, assay method by using them and judgment method for pancreas cancer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138469A (ja) * 1983-11-21 1985-07-23 アルベルト バルトレリ 腫瘍特異的免疫グロブリンの測定法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138469A (ja) * 1983-11-21 1985-07-23 アルベルト バルトレリ 腫瘍特異的免疫グロブリンの測定法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2631450A1 (fr) 1989-11-17
GB2218807B (en) 1992-05-20
JP2675117B2 (ja) 1997-11-12
DE3915344A1 (de) 1989-11-23
FR2631450B1 (fr) 1991-11-15
KR900017549A (ko) 1990-12-19
GB2218807A (en) 1989-11-22
US5094942A (en) 1992-03-10
GB8910969D0 (en) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1222449A (en) Monoclonal antibody mixtures and use thereof for enhanced sensitivity immunoassays
US4340581A (en) Process for the immunological determination of basal membrane material and new basal membrane suitable therefor
JPS61192285A (ja) 活性化血小板に対するモノクロ−ナル抗体
US20070166776A1 (en) Immunoassay and kit for an early and simultaneous detection of biochemical markers in a patient's sample
CA2008360A1 (en) Myocardial infarction immunoassay
US5866690A (en) Detection of malignant tumor cells
JPH04503600A (ja) 抗インターロイキン―1α及び―1βのモノクローナル抗体、その製法、ならびに前記抗体類の、インターロイキン―1α及び―1βの検出と治療への応用
PL177771B1 (pl) Linie komórek hybrydoma i preparaty przeciwciał
JPH01503331A (ja) モノカインの検査法
Graindorge et al. Radioimmunologic method for detection of antitubular basement membrane antibodies
JPH0249162A (ja) がんの血清測定法
Guesdon et al. An immunoenzymatic method for measuring low concentrations of antigens by single radial diffusion
JPS61289897A (ja) 新規な腫瘍関連抗原
JP2000515854A (ja) 脳タンパク質s―100の存在の測定方法
JPWO2010024271A1 (ja) 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品
JPH04507285A (ja) 抗イディオトープ免疫検定法
US5856106A (en) Determination of antibody production against administered therapeutic glycoproteins, especially monoclonal antibodies
Minden et al. False positive radio-immunoautograph lines associated with immunoglobulins from normal sera
JPS6340858A (ja) 炎症の検出とその新しい抗体
Lin et al. Production of antibodies that recognize the heterogeneity of immunoreactive sites in human hemoglobin chemically modified by acetaldehyde
JPH05506241A (ja) 35kd腫瘍関連タンパク質抗原および免疫複合体
US6306608B1 (en) Anti-human LECT2 antibody, cells producing the same, and method and kit for assaying the same
JPS58149700A (ja) ペルオキシダ−ゼ含有複合体,その製造法および試薬
TW201915016A (zh) 單株抗體或其抗原結合片段及其用途
JP4422291B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法