JPH0248572A - 新規なチアゾール化合物及びその製造方法並びに該化合物を有効成分とする殺菌剤組成物 - Google Patents

新規なチアゾール化合物及びその製造方法並びに該化合物を有効成分とする殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPH0248572A
JPH0248572A JP63187961A JP18796188A JPH0248572A JP H0248572 A JPH0248572 A JP H0248572A JP 63187961 A JP63187961 A JP 63187961A JP 18796188 A JP18796188 A JP 18796188A JP H0248572 A JPH0248572 A JP H0248572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
formulas
cyanothiazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63187961A
Other languages
English (en)
Inventor
Hendrik Dolman
ヘンドリク・ドルマン
Johannes Kuipers
ヨハネス・クイペルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duphar International Research BV
Original Assignee
Duphar International Research BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duphar International Research BV filed Critical Duphar International Research BV
Publication of JPH0248572A publication Critical patent/JPH0248572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/54Nitrogen and either oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なチアゾール化合物及びその製造方法に
関するものである。更に、本発明は、殺菌剤組成物、特
にこの新規化合物を有効成分として含む草食微生物に対
する土壌又は種子の処置用組成物、及び上記組成物の農
業及び園芸における使用に関するものである。
殺菌活性を有するニトロチアゾール、例えば種子の処置
用のニトロチアゾールは、西独国特許出願公開第2,6
27,328号明細書から知られている。
この出願に記載されている化合物は、2−メチルスルフ
ィニル−4−メチル−5−二トロチアゾールである。し
かし、この化合物は、例から明らかになるように、十分
には活性でなく、実際的試験では薬害を示すことが証明
された。
本発明の目的は、特に植物病原性種子及び土壌菌類に対
する優れた殺菌活性及び作物に関する低減した毒性を有
する新規なチアゾール化合物を提供することにある。
本発明において、この目的は、−形式 (式中のRはハロゲン原子、ニトロ又はシアノ基で置換
されているか若しくは非置換のCI” CI□アルキル
基又はフェニル基; R1はシアノ基;ホルミル基;2〜5個の炭素原子を有
するアルキルカルボニル若しくはアルコキシカルボニル
基;又は置換若しくは非置換のへンゾイル基; R2は水素原子;ハロゲン原子;アミノ基;C4〜C4
アルキル、CZ〜C,アルキニル、02〜C,アルキル
カルボニル及び02〜C,アルコキシカルボニル基から
成る群から選ばれた1種若しくは2種の置換基で置換さ
れているアミン基;1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル
若しくはアルキルスルホニル基;又は置換若しくは非置
換のアリール、アリーロキシ、アリールチオ、アリール
スルフィニル若しくはアリールスルホニル基; nは1又は2を示す。)で表されることを特徴とする新
規なチアゾール化合物により達成することができる。
上記置換フェニル基において、フェニル基はハロゲン、
ニトロ、シアノ、C1〜C4アルキル、C,〜C4ハロ
アルキル、C,−C,アルコキシ、01〜C4ハロアル
コキシ及びC1〜Cアルキルスルホニル基から成る群か
ら選ばれた1種以上の置換基で置換されている。
本明細書において、アリール基はフェニル基のみならず
ピリジル及びキノリルの如きヘテロアリール基をも意味
するものとする。
上記化合物のうち、次式 (式中のR′は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基
、 R′はシアノ基又はアセチル基、 R21は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基又はCI”
” C4アルキル、02〜C,アルキルカルボニル及び
C2〜C,アルコキシカルボニル基から成る群から選ば
れた1種若しくは2種の置換基で置換されているアミン
基、 nは1又は2を示す。)で表されるものが好ましいチア
ゾール化合物である。
本発明の新規なチアゾール化合物の例としては、以下に
挙げるものがある。
(1)2−メチルスルホニル−4−アミノ−5−シアノ
チアゾール (2)2−メチルスルフィニル−4−アミノ−5−シア
ノチアゾール (3)2−エチルスルホニル−4−アミノ−5−シアノ
チアゾール (4) 2−n−プロピルスルホニル−4−アミノ−5
−シアノチアゾール (5) 2−n−プロピルスルフィニル−4−アミノ−
5−シアノチアゾール (6) 2−n−ブチルスルホニル−4−アミノ−5−
シアノチアゾール (7) 2−n−ブチルスルフィニル−4−アミノ−5
−シアノチアゾール (8) 2−n−ヘキシルスルホニル−4−アミノ−5
−シアノチアゾール (9) 2−n−へキシルスルフィニル−4−アミノ−
5−シアノチアゾール (10)  2−メチルスルホニル−5−シアノチアゾ
ール(11)  2−メチルスルフィニル−5−シアノ
チアゾール (12)  2−エチルスルホニル−5−シアノチアゾ
ール(13)  2−エチルスルフィニル−5−シアノ
チアゾ−1し く14)  2−n−プロピルスルホニル−5−シアノ
チアゾール (15)  2−n−プロピルスルフィニル−5−シア
ノチアゾール (16)  2−n−ブチルスルホニル−5−シアノチ
アゾール (17)  2−n−ブチルスルフィニル−5−シアノ
チアゾール (1B)  2−メチルスルフィニル−4−クロロ−5
−シアノチアゾール (19)  2〜エチルスルホニル−4−クロロ−5−
シアノチアゾール (20)  2−エチルスルフィニル−4−クロロ−5
−シアノチアゾール (21)  2−n−プロピルスルホニル−4−クロロ
−5−シアノチアゾール (22)  2−n−プロピルスルフィニル−4−クロ
ロ−5シアノチアゾール (23)  2−n−ブチルスルホニル−4−クロロ−
5−シアノチアゾール (24)  2−n−ブチルスルフィニル−4−クロロ
−5−シアノチアゾール゛ (25)  2−エチルスルホニル−4−N−メトキシ
カルボニルアミノ −5−シアノチアゾール (26)  2−エチルスルホニル−4−(N−メチル
−N−メトキシカルボニルアミノ)−5−シアノチアゾ
ール(27)  2−n−ブチルスルホニル−4−N−
アセチルアミノ−5−シアノチアゾール (28)  2−n−ブチルスルフィニル−4−N−ア
セチルアミノ−5−シアノチアゾール (29)  2−n−ブチルスルホニル−4−(N−メ
チル−N−アセチルアミノ)−5−シアノチアゾール(
30)  2−エチルスルホニル−4−アミノ −5−
アセチルチアゾール (31)  2−n−ブチルスルホニル−4−アミノ 
−5−アセチルチアゾール (32)  2−n−ブチルスルフィニル−4−アミノ
 −5−アセチルチアゾール (33)  2−n−へキシルスルホニル−4〜アミノ
 −5−アセチルチアゾール (34)  2−n−へキシルスルフィニル−4−アミ
ノ −5−アセチルチアゾール (35)  2−n−ブチルスルホニル−4−フェノキ
シ−5−シアノチアゾール (36)  2−n−プロピルスルホニル−4−フェニ
ルスルホニル−5−シアノチアゾール (37)  2−シアノメチルスルフィニル−4−アミ
ノ5−シアノチアゾール (38)  2−n−ブチルスルフィニル−4−アミノ
 −5−ベンゾイルチアゾール (39)  2−n−へキシルスルフィニル−4−クロ
ロ−5ベンゾイルチアゾール (40)  2−メチルスルフィニル−4−N−アセチ
ルアミノ −5−シアノチアゾール (41)  2−メチルスルホニル−4−クロロ−5−
シアノチアゾール (42)  2−フェニルスルホニル−4−アミノ−5
−シアノチアゾール (43)  2−フェニルスルフィニル−4〜アミノ−
5−シアノチアゾール (44)  2−エチルスルフィニル−4−アミノ −
5−アセチルチアゾール・ (45)  2−n−ブチルスルホニル−4−メトキシ
−5−シアノチアゾール (46)  2−n−ブチルスルフィニル−4−(N−
メトキシ−N−アセチルチアミノ)−5−シアノチアゾ
ール(47)  2−n−ブチルスルフィニル−4−ク
ロロ−5−アセチルチアゾール (48)  2−n−ブチルスルホニル−4−クロロ−
5−アセチルチアゾール (49)  2−n−ブチルスルフィニル−5−アセチ
ルチアゾール (50)  2−n−ブチルスルホニル−5−アセチル
チアゾール (51)  2−n−ブチルスルホニル−4−アミノ−
5−ベンゾイルチアゾール (52)  2−n−ブチルスルフィニル−4−クロロ
−5−ベンゾイルチアゾール (53)  2−n−ブチルスルホニル−4−クロロ−
5−ベンゾイルチアゾール (54)  2−n−ブチルスルフィニル−5−ベンゾ
イルチアゾール (55)  2−n−ブチルスルホニル−5−ベンゾイ
ルチアゾール (56)  2−n−ブチルスルホニル−4−N−アセ
チルアミノ −5−アセチルチアゾール (57)  2−メチルスルフィニル−4−(8−キノ
リルオキシ)−5−シアノチアゾール (58)  2−メチルスルフィニル−4−クロロ−5
−ホルミルチアゾール (59)  2−メチルスルフィニル−5−ホルミルチ
アゾール (60)  2−n−プロピルスルフィニル−4−(N
−アセチル−N−プロパルギルアミノ)−5−シアノチ
アゾール及び (61)  2−フェニルスルホニル−4−クロロ−5
−シアノチアゾール 本発明の新規な化合物は、農業及び園芸作物に発生する
広範囲の病原性菌類に対して強い殺菌活性を示す。
本発明の化合物は、いわゆる空気伝染、土壌伝染及び種
子伝染の病原体に対して使用することができる。空気伝
染病原性菌類の例としては、銹病(Uromyces 
phaseoli)及び疫病がある。
本発明の新規な化合物が土壌伝染及び種子伝染病原性微
生物、即ち草食土壌菌類(「土壌伝染病」)例えば、苗
立枯病(Pythium spp、)  (例えば、ピ
チウムウルチム(Pythium ultimun)及
びピチウムスプレンデンス(Pythium 5ple
ndons))及びリゾクトニアソラニ(Rhizoc
tonia 5olani)に対して特に活性であり、
また種子伝染性の病原性菌類、例えば、大麦の斑葉病、
小麦の膠黒穂病、小麦の乾腐病(例えば、紅色雪腐病及
び萎凋病)小麦のレプトスファエリアノドラム(Lep
tosphaerianodorum)及びオート麦の
黒穂病(例えば、裸黒穂病)に対して特に活性であるこ
とを見い出した。
草食菌類、例えば草食土壌菌類又は種子伝染菌類による
感染を、植えるか又は種播き用土壌又は種子自体(経済
的理由のために通常好ましい)を本発明の新規な化合物
を含む組成物で処置することにより回避することができ
る。
実際の使用のために、本発明の物質を組成物に加工する
。かかる組成物において、有効成分は随意に助剤、例え
ば乳化剤、湿潤剤、分散剤及び安定化剤と組合せて液体
キャリヤ物質に溶解するか若しくは液体キャリヤ物質に
分散するかまたは固体キャリヤ物質と混合する。
本発明の組成物の例としては、水溶液及び水性分散液、
油性溶液及び油性分散液、有機溶媒溶液、ペースト、打
粉、分散性粉末、混和性油、顆粒及びペレットがある。
分散性粉末、ペースト及び混和性油は、使用前又は使用
中に希釈する濃厚形態の組成物である。
有機溶媒溶液は、主として、空中散布即ち広い領域を比
較的少量の組成物で処置する場合に使用する。有効成分
を有機溶媒に溶解した溶液に、薬害低減物質、例えば羊
毛脂、羊毛脂肪酸又は羊毛脂アルコールを供給すること
ができる。
以下、若干の形態の組成物を、例により詳細に説明する
顆粒組成物は、例えば有効成分を溶媒に吸収させるか又
は、有効成分を希釈剤に分散し、生成した溶液/懸濁液
を随意に結合剤の存在下で粒状キャリヤ物質、例えば多
孔質粒体(例えば、砂又は粉砕泥灰岩)、有機粒体(例
えば、乾燥コーヒーかす、切断タバコ茎及び粉砕とうも
ろこし穂軸)に含浸させることにより製造する。また、
顆粒組成物は、有効成分を滑剤及び結合剤の存在下で無
機粉体と一緒に圧縮し圧縮した生成物を所望粒度に砕解
し篩うことにより製造することができる。
顆粒組成物は異なる方法で粉末形態の有効成分を粉化充
填剤と混合し、次いで混合物を所望の粒子寸法に造粒す
ることにより製造することができる。
打粉は、有効成分を不活性固体粉末キャリヤ物質、例え
ばタルクと均密に混合することにより得ることかできる
分散性粉末は、10〜80重量部の固体不活性キャリヤ
例えばカオリン、ドロマイト、石膏、白亜、ベントナイ
ト、アタパルジャイト、コロイドSiO□又はこれらの
混合物及び類似物質を10〜80重量部の有効成分と、
1〜5重量部の分散剤例えば、この目的のため知られて
いるリグニンスホネート又はアルキルナフタレンスルホ
ネートと、好ましくば0.5〜5重世部の湿潤剤例えば
脂肪アルコール、アルキルアリルスルホネート、脂肪酸
縮合生成物又はポリオキシエチレン化合物と、最後に所
要に応じて他の添加剤と混合することにより製造する。
混和性油を製造するために、有効成分を適当な溶媒、好
ましくは水混和性の乏しい溶媒に溶解し、この溶液に1
又は2種の乳化剤を添加する。
適当な溶媒としては、例えばキシレン、トルエン、芳香
族が豊富な石油蒸留物例えばソルベントナフサ、蒸留タ
ール油及びこれら液体の混合物がある。乳化剤としては
、例えばポリオキシエチレン化合物及び/又はアルキル
アリールスルホネートを使用するのがよい。これら混和
性油における有効成分の濃度は、狭い範囲に限定されず
例えば2〜50重量%とすることができる。
また、混和性油取外に、液体で高濃度の1次組成物とし
て、有効成分を容易に水に混和する液体、例えばグリコ
ール、グリコールエーテル又はジメチルホルムアミド゛
に溶解した溶液で分散剤及び随意に界面活性物質が添加
されている物質を挙げることができる。
噴霧する直前又は噴霧する間に水で希釈する場合、有効
成分の水性分散液が得られる。
本発明のエーロゾル組成物は、通常の方決で有効成分、
随意に溶媒に溶解したものを、噴射剤として使用すべき
揮発性液体例えばメタン及びエタンの塩素−フッ素誘導
体の混合物、低級炭化水素の混合物、ジメチルエーテル
又は二酸化炭素、窒素及び亜酸化窒素の如きガスに混入
することにより得られる。
燻蒸ろうそく又は燻蒸粉末、即ち燃焼の間に農薬煙を発
生することのできる組成物は、有効成分を糖又は木材、
好ましくは粉砕形態の糖又は木材、燃焼維持用物質例え
ば硝酸アンモニウム又は塩素酸カリウム及び更に燃焼遅
延用物質例えばカオリン、ベントナイト及び/又はコロ
イドケイ酸を燃料として含む可燃性混合物に吸収させる
ことにより得られる。
上述の成分に加えて、本発明の薬剤はこの型の薬剤に用
いるのに知られている他の物質を含むことができる。例
えば、滑剤例えばステアリン酸カルシウム又はステアリ
ン酸マグネシウムを、造粒すべき混合物又は分散性粉末
に添加することができる。「接着剤」また、例えばポリ
ビニルアルコールセルロース誘導体又はカゼインの如き
他のコロイド物質を添加して、植物に対する農薬の接着
性を向上することができる。更に、物質例えば羊毛脂又
は羊毛脂アルコールを添加して、有効成分、キャリヤ物
質又は助剤物質の薬害を低減することができる。
また、それ自体知られている農薬組成物を本発明の組成
物に混入することができる。この結果、組成物の活性範
囲は拡張され、相乗作用を生ずる。
更に、リーフ(leaf)肥料を存在させることができ
る。
かかる混合組成物を使用するために、以下の既知殺虫、
殺ダニ及び殺菌化合物が考慮される。
且ま剋坐班 1、有機塩素化合物・ 例えば、6.7.8.9.10.−ヘキサクロー1,5
゜5a、 6.9.9a−へキサヒドロ−6,9−メタ
ノ−2゜4.3−ベンゾ(e )−ジオキサチエピン−
3−オキシド。
2、カルバメート 例えば、2−ジメチルアミノ−5,6−シメチルピリミ
ジンー4−イルジメチルカルバメート及び2イソプロポ
キシフエニルメチルカルバメート。
3、 ジエチル又はジメチルチルホスフェート例えば、
2−クロロ−2−ジエチルカルバモイル1−メチルビニ
ル、2−メトキシカルボニル−1−メチルビニル、2−
クロロ−1−(2,4−ジクロロフェニル)ビニル及び
2−クロロ−1−(2,4,5−)ジクロロフェニル)
ビニルジエチル(又はジメチル)ホスフェート。
4、 .0.0−ジエチル又はジメチルホスホロチオエ
ート 例えば、0(S)−2−メチルチオエチル、5−2−エ
チルスルフィニルエチル、 S−2−(1−メチルカル
バモイルエチルチオ)エチル、0−4−プロモー2゜5
−ジクロロフェニル、 O−3,5,6−ドリクロロー
2−ピリジル、0−2−イソプロピル−5−メチルピリ
ミジン−4−イル及び0−4−ニトロフェニル帆0−ジ
エチル(又はジメチル)ホスホロチオエート。
5.0.0−ジエチル又はジメチルホスホロジチオエー
ト 例えば、S−メチルカルバモイルエチル、 5−2−エ
チルチオエチル、 5−(3,4−ジヒドロ−4−オキ
ソベンゾ(d ) −1,2,3−トリアジン−3−イ
ルメチル) −S−1,2−ジ(エトキシカルボニル)
エチル、5−6−クロロ−2−オキソベンズオキサゾリ
ン−3−イルメチル、及びS−2,3−ジヒドロ−5メ
トキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール−3
−イルメチル0,0−ジエチル(又はメチル)ホスホロ
チオエート。
6、ホスホネート 例えば、ジメチル2.2.2− トリクロロ−1ヒドロ
キシエチルホスホネート。
7、ベンゾイルウレア 例えば、N−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−N′
(4−クロロフェニル)ウレア。
8、天然及び合成ピレスロイド(pyrethroid
s)9、アミジン 例えば、N’−2−(メチル−4−クロロフェニル)N
、 N−ジメチルホルムアミド。
10、微生物殺虫剤 例えば、バシルス ッリンギンシス(Bacillus
 thuringiensis)。
且l三肘■拠 1、有機錫化合物 例えば、トリシクロヘキシル錫ヒドロキシド及びジ〔ト
リ (2−メチル−2−フェニルプロピル)錫〕−オキ
シド。
2.有機ハロゲン化合物 4M、tば、イソプロピル4.4′−ジブロモベンジレ
ート、2.2.2− トリクロロ−1,1−ジ(4クロ
ロフエニル)エタノール及ヒ2.4.5.4’−テトラ
クロロジフエニルスルホン及び更に3−クロロ−エトキ
シイミノ −2,6−シメトキシベンゾイルベンゾエー
ト及び帆0−ジメチルS−メチルカルバモイルメチルホ
スホロチオエート。
我1■七λ桝 1、有機錫化合物 例えば、トリフェニル錫ヒドロキシド及びトリフェニル
錫アセテート。
2、 アルキレンビスジチオカルバメート例えば、亜鉛
エチレンビスジチオカルバメート及びマンガンエチレン
ビスジチオカルバメート。
3.1−アシル又は1−カルバモイル−N−ベンズイミ
ダゾール(−2)カルバメート及び1.2−ビス(3−
アルコキシカルボニル−2−チウレイド)ベンゼン及び
更に2.4−ジニトロ−6−(2−アセチルフェニルク
ロトネート)、1−ビス (ジメチルアミロ)ホスホリ
ル−3−フェニル−5−アミノ−1,2,4トリアゾー
ル、N−トリクロロメチルチオフタルイミド、N−トリ
クロロメチルチオテトラヒドロフタルイミド、  N−
(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)テ・トラ
ヒドロフタルイミド、Nジクロロフルオロメチルチオ−
N−フェニル−N。
N′−ジメチルスルファミド、テトラクロロイソフタロ
ニトリル、2−(4’−チアゾリル)−ベンズイミダゾ
ール、5−ブチル−2エチルアミノ6−メチルピリミジ
ン−4−イルージメチルスファメート、 1−(4−ク
ロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1(1,2,4
−トリアゾール−1−イル)−2ブタノン、 1− (
2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1
,3−ジオキソラン−2−イルメチル]−LH−1,2
,4−)リアゾール、2.4’−ジフルオロ−α−(I
H−1,2,4−トリアソール−1−イルメチル)ベン
ズヒドリルアルコール、α−(2−クロロフェニル)−
α−(4−フルオロフェニル)−5−(ピリミジンメタ
ノール、α−(2−クロロフェニル)−α−(4−クロ
ロフェニル)−5−ピリミジンメタ/ −ル、 1− 
(フィブロピルカルバモイル)−3=(3,5−ジクロ
ロフェニル)ヒダントイン、  N−(1,1,2,2
−テトラクロロエチルチオ)−4−シクロヘキセン−1
,2−カルボキシイミド、N−トリクロメチルチオ−4
−シクロヘキセン−1,2−カルボキイミド、N−)リ
ゾシル−2,6−ジメチルモルホリン、5,6−シヒド
ロー2−メチル−14−オキサチイン−3−カルボキサ
ンイリド、2゜4.5−トリメチル−N−フェニル−3
−フランカルボギシアミド、2.5−ジメチル−N−シ
クロへキシル−N−メトキシ−3−フランカルボキシア
ミド及びN−フェニル−2−メチルフラン−3−カルボ
キシアミド。
実際の使用に望ましい本発明の組成物の薬量は、勿論種
々の要因、例えば使用する圃場、選定した有効成分、組
成物の形態、雑草の性質と範囲及び天候条件に左右され
る。
一般に、好ましい結果はへクタール当たり有効成分25
0〜1000 gに対応する薬量で達成される。
草食微生物に対して散布する場合、土壌をヘクタール当
たり有効成分2〜100 kgに対応する量の有効成分
を含む組成物で処置すると、良好な結果が達成される。
種子自体に散布するのが経済的理由のために好ましく、
薬量は種子の廟当たり有効成分100〜1500mgに
対応するのが好ましい。
本発明の新規な化合物は次の、如く製造することができ
る。
例えば、−形式 (式中のR,R,、R2及びnは前述と同じものを示す
。)で表される新規なチアゾール化合物は、一般式 R で表される化合物を酸化剤と反応させることにより製造
することができる。適当な酸化剤には、過酸化水素及び
パーオキシカルボン酸、例えば過ギ酸、過酢酸又は置換
過安息香酸、例えば、P−ニトロ過安息香酸若しくはm
−クロロ過安息香酸がある。
スルホンを製造するには、過酸化水素を酸化剤として使
用するのが好ましい。等モル量のパーオキシカルボン酸
、例えば上述の過カルボン酸を使用する場合、スルフィ
ドをスルホオキシドに選択的に酸化することができる。
これら酸化反応は、極性有機溶媒、例えばギ酸、酢酸、
ケトン例えばアセトン、又は塩素化炭化水素例えば塩化
メチレン中で行うのが好ましい。反応温度は、用いる試
薬及び選定した溶媒に左右されるが、−20°C−溶媒
の沸点、好ましくは一10°C〜室温とすることができ
る。
最終生成物を単離した後、所要に応じて再結晶又はカラ
ムクロマトグラフィーにより精製するのがよい。
上述の酸化反応に使用すべきチアゾールは次の如く製造
することができる。
一般式 (式中のR及びR1は前述と同じもの、R3及びR、r
は同じものか又は異なるもので水素原子、C,−C,ア
ルキル基、02〜C5アルキニル基、02〜C,アルキ
ルカルボニル又は02〜C,アルコキシカルボニル基を
示す。)で表される化合物は、一般次式 で表される化合物を塩基と反応させ、しかる後(v)式
(但しR3及びR、lは水素原子を示す。)で表される
生成した化合物のアミノ基を随意に適当なアルキル化又
はアシル化剤で転化することにより製造することができ
る。環化反応に用いるのに適切な塩基には、アルカリ金
属水素化物又はアルカリ金属水酸化物、例えばNaHI
NaOH又はKOHがある。この反応は、双極性中性溶
媒、例えばDMF中0°C〜溶媒の沸点の温度で行うの
が好ましい。適当ハロゲン化物又はスルホネート若しく
はジアルキルサルフェートを、好ましくは同様の溶媒中
で好ましくはわずかに低い温度でアルキル化剤として使
用することができる。
適当なアシルハリド、酸無水物又はピロカルボン酸エス
テルを、好ましくは適当な触媒例えば、4−(N、 N
−ジメチルアミノピリジンの如き有機塩基の影響下でア
シル化剤として使用することができる。
出発化合物(Vl)は、次式で表される反応機構に従っ
て製造することができる。
(Vl) 通常、化合物(Vl)並びにカッコ内の他の中間生成物
は単離しないが、塩基により迅速に所望チアゾール(V
)に転化される。上記の反応において、Halはハロゲ
ン原子、例えば塩素であり、Xはハロゲン原子、スルホ
ネート基又はサルフェート基である。第1反応段階は、
極性溶媒例えばDMFの如き双極性中性溶媒中低温で行
うのが好ましい。
第2反応段階では、適当なアルキル化剤例えば、ハロゲ
ン化物、スルホネート(例えば、トシレート又はメシレ
ート)又はサルフェートを同様の反応条件下で使用する
。第3反応段階は、同様の溶媒中0°C〜溶媒の沸点の
温度で行うのが好ましい。
あるいはまた、R1及びRs’がハロゲン原子である化
合物(V)は、次の中間体を介して製造することができ
る。
かくして得られた一4アミノチアゾールは、好ましくは
極性有機溶媒例えばDMFの如き双極性中性溶媒中高温
例えば約50〜約70°Cの温度でアルキルニドリット
と反応させることにより4位の置換されてないチアゾー
ルに転化することができる。
例えば、イソアミルニドリットをアルキルニドリットと
して用いるのがよい。
上記4−アミノチアゾールは、所望のハロゲンイオン例
えば、ハロゲン水素酸又は金属ハロゲン化物、好ましく
は無水ハロゲン化第二銅の存在下ル又は4−アリーロキ
シチアゾールを生成することができる。生成した千オ化
合物は、前述の方法で対応するスルフィニル又はスルホ
ニル化合物に再び酸化することができる。
一般式 %式% (式中のR,とR2は前記と同じもの、A、は置換又は
非置換のフェニル基を示す。)で表されるチアゾールは
、−形式 (式中のRo及びR2は前記と同じもの、R6はアルキ
ル基を示す。)で表されるチアゾールを一般式Ar5H
で表されるチオフェノールと反応させることアルカリ金
属例えばナトリウム又はカリウムの亜硝酸塩又はアルキ
ルニドリットと反応させることにより対応する4−ハロ
チアゾールに転化することができる。
アルカリ金属の亜硝酸塩とのこの反応は、極性有機溶媒
例えば塩化メチレン又はアセトニトリル中及び所要に応
じて水又は飽和塩水との2相系で行うのが好ましい。触
媒、例えば塩化第一銅の如き金属ハロゲン化物を随意に
添加して上記転化を促進することができる。
無水金属ハロゲン化物の存在下でのアルキルニドリット
との反応は、アセトニトリルの如き極性有機溶媒中で行
うのが好ましい。
4−ハロチアゾール化合物は、例えばアルカノール、ア
ルキルメルカプタン、ヒドロキシ(ヘテロ)アロメート
又はメルカプト(ヘテロ)アロメートとの4位における
置換反応に敏感である。極性溶媒の塩基条件下で行うの
が好ましい上記転化において、4−アルコキシチアゾー
ル、4−アルキルチオチアゾール、4−アリールチオチ
アゾ−により最も良好に製造することができる。この反
応は、極性有機溶媒例えば、アセトニトリル中O°C−
溶媒の沸点の温度で行うのが好ましい。所要に応じて一
定量の有機塩基例えば、トリエチルアミンの如きアミン
により転化を促進することができる。
以下、本発明を例により詳細に説明する。
説明する。
貫−上 2−n−ブチルスルフィニル−5−シアノチアゾール(
17)の製造。
4.06gの85%m−クロロ過安息香酸を、0〜5°
Cの温度で3.96gの2−n−ブチルチオ−5−シア
ノチアゾールを100m i!、の塩化メチレンに溶解
した溶液にかき混ぜながら45分間で漸次添加した。
5°Cの温度で更に2時間かき混ぜた後、約5On/!
の水に炭酸水素ナトリウムを溶解した飽和溶液を添加し
、次いで反応混合物を60分間かき混ぜた。
有機層を分離し、水で洗浄し乾燥した。溶媒を留去した
後、残留物を約Loom lのイソプロパノールに溶解
した。冷却すると、所望生成物が結晶化した。吸引分別
し、石油エーテル(40−60)で洗浄し乾燥した。収
量3.57 g 、融点45〜48°C,TLC:at
(cnzcx z)  0.05であった。
以下の化合物を、所要に応じてp−二トロ過安息香酸を
酸化剤として用い、クロロホルムを溶媒として用いて対
応する方法で製造した。
拠−1 2−n−ブチルスルホニル−4−アミノ−5シアノチア
ゾール(6)の製造。
85%のm−クロロ過安息香酸9.Ogを、4.26g
の2−n−ブチルチオ−4−アミノ−5−シアノチアゾ
ールを200m 42の塩化メチレンに溶解した溶液に
室温でかき混ぜながら少量ずつ添加した。室温で一夜か
き混ぜた後、過剰の炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し
、この溶液を1時間かき混ぜた。
有機層を分離し、水洗し、乾燥し、濾過し、イソプロパ
ツールで希釈した。塩化メチレン分を留去した後、所望
生成物が結晶化した。収14.34g i融点150〜
152°C;TLC:  Rf(CH2Cj22)0.
05であった。
以下の化合物を、対応する方法で製造した。
*・・・2−n−ブチルチオ−4−フェニルチオ−5−
シアノチアゾールから;4倍のモル量のm−クロロ過安
息香酸。
劃−」− 例1及び2の化合物(6)及び(7)の製造用の出発物
質である2−n−ブチルチオ−4−アミノ−5−シアノ
チアゾール(6)の製造。
128gのKOHを約80m lの水に溶解した濃厚溶
液を、42.0gのシアナミドを約500m lのジメ
チルホルムアミドに溶解しこれに90 ml (144
g )の二硫化炭素を添加した溶液に緩除に滴下した。
添加する間、混合物をかき混ぜ冷却することにより温度
を0〜10°Cに維持した。45分後、冷却及びかき混
ぜながら107m l (137g )のn−ブチルプ
ロミドを緩除に滴下し、次いで30分後、63.5 m
l (75,5g)のクロロアセトニトリルを添加した
。冷却浴を除去し、更に30分間かき混ぜた後、10g
のKOHを水に溶解した濃厚溶液を添加したところ、反
応混合物の温度は約60°Cに上昇した。60°Cの温
度で更に1時間かき混ぜた後、反応混合物を2.52の
氷水に注ぎ、しかる後生成した沈澱を吸引分離し、水、
イソプロピルアルコール及び石油エーテルで連続的に洗
浄し、乾燥した。所望生成物を158.9gの収量で得
、融点は 115〜117”Cであった。
以下の化合物を対応する方法で得た。
例2の化合物(3)の製造に用いる2−エチルチオ−4
−アミノ−5−シアノチアゾール;例1及び2の化合物
(1)及び(2)の製造に用いる2−エチルチオ−4−
アミノ−5−シアノチアゾール; 例1及び2の化合物(4)及び(5)の製造に用いる出
発物質である2−n−プロピル千オー4−アミノー5−
シアノチアゾール; 例1及び2の化合物(8)及び(9)の製造に用いる出
発物質である2−n−ヘキシルチオ−4−アミノ−5−
シアノチアゾール; 例1の化合物(37)の製造に用いる出発物質である2
−n−シアノメチルチオ−4−アミノ−5シアノチアゾ
ール; 貫−土 (a)  例1及び2の化合物(31)及び(32)の
製造用出発物質である2−n−ブチルチオ−4−アミノ
5−アセチルチアゾールの製造。
2−n−ブチルチオ−4−アミノ−5−アセチルチアゾ
ールを例3に記載したと同様の方法で製造した。但し、
クロロアセトニトリルの代わりにクロロアセトン84…
i!、(92,5g)を閉環反応に用いた。2−n−ブ
チルチオ−4−アミノ−5−アセチルチアゾールを収量
169.3 gで得、融点は79〜81°Cであった。
対応する方法において、以下の化合物を製造した。
例1及び2の化合物(30)及び(44)の製造用の出
発物質である2−エチル−4−アミノ−5−アセチルチ
アゾール。
例1及び2の化合物(34)及び(33)の製造用の出
発物質である2−n−へキシルチオ−4−アミノ−5−
アセチルチアゾール。
(b)  例1及び2の化合物(38)及び(51)の
製造用の出発物質である2−n−ブチルチオ−4−アミ
ノ−5−ベンゾイルチアゾールの製造。
2−n−ブチルチオ−4−アミノ−5−ベンゾイルチア
ゾールを例3に記載したと同様の方法で製造した。但し
、クロロアセトニトリルの代わりに、フェナシルプロミ
ドを閉環反応に用いた。収量206.6 g ;融点9
1〜94°C02−へキシルチオ−4−アミノ−5−ベ
ンゾイルチアゾールを対応する方法で製造した。
(c)2−メチルチオ−4−アミノ−5−ホルミルチア
ゾールの製造。
2−メチルチオ−4−アミノ−5−ホルミルチアゾール
を、例3に記載したと同様の方法で製造した。但し、6
2.4 ml2のヨウ化メチルをn−ブチルプロミドの
代わりにアルキル化に用い、130mff1のクロロア
セトアルデヒド(約50%水溶液)をクロロアセトニト
リルの代わりに閉環反応に用いた。
収量97.3gi融点159〜162°C0拠−1 (a)  例1及び2に記載した化合物(10) 、 
(11)(12)、 (13)、(14)、(15)、
(16)、(17)、(49)、(50)、(54)。
(55)及び(59)の製造に必要とされる4位が非置
換のチアゾールを、例3及び4で得られた4−アミノチ
アゾールから次の如く製造した。
例3で得られた2−n−ブチルチオ−4−アミノ−5,
−シアノチアゾール21.3 gを、28 m l (
24,7g)のイソアミルニトリルを280m lのジ
メチル・ホルムアミド溶解した溶液に60°Cの温度で
かき混ぜながら少量ずつ添加した。かき混ぜを65〜7
0°Cの温度で更に30分間続行し、次いで反応混合物
を蒸発した。残留物を塩化メチレンに溶解した。溶液を
塩水で2回洗浄し、乾燥し木炭で脱色した。イソプロパ
ツールを添加した後、塩化メチレンを蒸発し、結晶質生
成物を吸引分離した。所望生成物を11.95 gの収
量で得た。融点38〜41°C;Rf(C)1.CA2
)  0.35゜ (b)  例1及び2の化合物(18) 、 (19)
 、 (20) 、 (21) 。
(22) 、 (23) 、 (24) 、 (39)
 、 (41) 、 (47) 、 (48) 、 (
52) 、 (53) 。
(58)及び(61)の製造に必要さとれる4−クロロ
チアゾールを、例3,4及び7で得られた4−アミノチ
アゾールから次の如く製造した。
2−メチルチオ−4−クロロ−5−シアノチアゾールの
製造。
42gの亜硝酸ナトリウムを水に溶解した濃厚溶液を、
例3で得られた2−メチルチオ−4−アミノ−5−シア
ノチアゾール68.4 g 、 100m lの水。
300m lの製塩化水素酸、70gの塩化第一銅(C
uC1z・2H2O)及び80(1m lの塩化メチレ
ンの混合物に緩徐に滴下し、この間かき混ぜ、0°Cに
冷却した。
更に30分間0〜5 ”Cでかき混ぜた後、混合物を水
で希釈した。反応混合物を濾別し、濾液を分離し、有機
相を水で希釈し、乾燥し、濾過し、蒸発し、この間結晶
化するまでイソプロパツールを添加した。所望化合物を
46.3 gの収量で得、融点は83〜87°Cであっ
た。
上記化合物は、次の如く異なる方法で製造することがで
きる。
60m12のイソアミルニトリツト及び例4で得られた
46.0gの2−n−ブチルチオ−4−アミノ−5−ア
セチルチアゾールを、40.35 gの無水Cu(、e
z及び400n lのアセトニトリルの混合物に約65
°Cの温度に加熱しかき混ぜながら連続的に添加した。
65”Cの温度で更に1時間かき混ぜ蒸発させた後、残
留物を塩化メチレン及び6N塩化水素酸の混合物に溶解
した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、乾燥し濾過した
。塩化メチレン溶液を、52のシリカゲルカラムにより
クロマトグラフィー処理し、2−n−ブチルチオ−4−
クロロ−5−アセチルチアゾールを31.5 gの収量
で得た。油状物質;TLC:  R,(CIl□iZ)
  0.4゜(c)  例1及び2の化合物(28)及
び(27)製造用出発物質である2−n−ブチルチオ−
4−N−アセチルアミノ−5−シアノチアゾールの製造
80ffII!、の無水酢酸を、例3で得られた21.
3 gの2−n−ブチルチオ−4−アミノ−5−シアノ
チアゾール、触媒としての3gのp−N、N−ジメチル
アミノピリジン、 300n/l!のアセトニトリル及
び20m!!、のトリエチルアミンの混合物に緩徐に6
0°Cの温度でかき混ぜながら滴下した。更に60°C
の温度で5時間かき混ぜた後、反応混合物を蒸発させ、
しかる後残留物を約200m lのエタノールに溶解し
た。蒸発させた後、生成した残留物を約200m eの
イソプロパツールに溶解し、木炭で脱色し、冷却装置で
結晶化した。所望生成物を16.3gの収量で得た。融
点95〜99°C;  Rr (C)h(:j2z) 
 0.1゜以下の化合物を、対応する方法で得た。
例1の化合物(40)製造用出発物質である2−メチル
チオ−4−N−アセチルアミノ−5−シアノチアゾール
例2の化合物(56)製造用出発物質である2−nブチ
ルチオ−4−N−アセチルアミノ−5−アセチルチアゾ
ール。
例1及び5(e)の化合物(60)製造用出発物質であ
る2−n−プロピル千オー4−N−アセチルアミノ−5
−シアノチアゾール。
(d)  例2の化合物(25)製造用出発物質である
2−ニチルチオ−4−N−メトキシカルボニルアミノ−
5−シアノチアゾールの製造。
例3で得られた2−エチルチオ−4−アミノ−5−シア
ノチアゾール18.5gを400m lのアセトニトリ
ルに懸濁させ、この懸濁液に、30mfのトリメチルア
ミンを添加した。2gのp−N、N−ジメチルアミノピ
リジンを触媒として添加した後、約40°Cの温度でか
き混ぜながら、30gのジメチルビロカーボネートを1
00m lのアセトニトリルに溶解した溶液を少量ずつ
添加した。約50°Cの温度で1時間加熱した後、反応
混合物を木炭を介して濾過し蒸発乾固した。5mj2の
酢酸を添加した後、残留物を500m lの水及び15
0m lの2N水酸化ナトリウム溶液の混合物に溶解し
た。濾過し酢酸で酸性化した後、沈澱した固体を吸引分
別し、水洗し塩化メチレンに溶解させた。有機溶液を乾
燥し濾過し溶媒を除去した後、2−エチルチオ−4−N
−メトキシカルボニルアミノ−5−シアノチアゾールを
10gの収量で得、融点は116°Cであった。
(e)  例1及び2の化合物(46)及び(29)製
造用出発物質である2−n−ブチルチオ−4(N−メチ
ル−N−アセチルアミノ)−5−シアノチアゾールの製
造。
例5(c)で得られた2−n−ブチルチオ−4−N−ア
セチルアミノ−5−シアノチアゾール。
10.0 gの炭酸カリウム及び300m i!、のア
セトニトリルの混合物を60’Cの温度でかき混ぜなが
ら、これに8.0mj2 (18,2g )のヨウ化メ
チルを滴下した。
60’Cの温度で3時間かき混ぜた後、同量のヨウ化メ
チルを再び添加し、この操作を45゛c及び40°Cの
温度で数回繰返した。反応生成物を、塩化メチレンに溶
解し水洗し濾過し蒸発しジメチルエーテルに溶解し、1
600 II/!の乾燥シリカゲルカラムでクロマトグ
ラフィー処理した。所望生成物を収量11.0 gで油
状物質として得、Rr(Eho)は0.45であった。
例1の化合物(60)製造用出発物質である2−n−プ
ロピルチオ−4−(N−アセチル−N−プロパルギルア
ミノ)−5−シアノチアゾールを、対応する方法で製造
した。
(f)  メチル化を、例5(e)に記載した方法と異
なる方法で行った。
例5(d)で得られた14.56 gの2−エチルチオ
−4−N−メトキシカルボニルアミノ−5−シアノチア
ゾール、4gの粉状KOH,2mlのトリエチルアミン
及び12gのヨウ化メチルの混合物を、250n/2の
アセトニトリル中室温で1時間かき混ぜ、次いで40°
Cの温度で更に2時間環流した。
100m lのジエチルエーテルを添加しデカントした
後、溶液を蒸発した。残留物を石油エーテルに溶解し、
しかる後所望生成物を冷却器で結晶化させた。例2の化
合物(26)製造用出発物質である生成した2−エチル
チオ−4−(N−メチル−N−メトキシカルボニルアミ
ノ)−5−シアノチアゾールを、14.6 gの収量で
単離し、融点は40’Cであった。
±−旦 (a)  例2の化合物(35)製造用出発物質である
2−n−ブチルチオ−4−フェノキシ−5−シアノチア
ゾールの製造。
4.7gのフェノールを、1.15gのナトリウムを溶
解した50mff1のメタノールに溶解した。50mf
f1のジメチルホルムアミドを添加した後、メタノール
を蒸発した。例5(b)で得られた2−n−ブチルチオ
−4−クロロ−5−シアノチアゾール11.63gを1
00m lのアセトニトリルに溶解した溶液に水浴でか
き混ぜ及び冷却しながら、残余の溶液を添加した。2時
間還流した後、アセトニトリルを蒸発し、残留物を氷水
で希釈した。有機相を塩化メチレンで抽出し、しかる後
塩化メチレン溶液を分離し、IN水酸化ナトリウム溶液
で洗浄し、再び水で洗浄し、乾燥及び蒸発した。残留物
をジイソプロピルエーテルに溶解し濾過し、しかる後溶
媒を濾液から再び留去した。石油エーテル(40−60
)とジエチルエーテル(3: lv/v )との混合物
に溶解した後、残留物をIfの乾燥シリガゲル力ラムで
クロマトグラフィー処理した。所望生成物を4.57 
gの収量で得、IRスペクトルで特定し、R。
(石油エーテル/ジエチルエーテル3二1)は0.4で
油状物質であった。
例2の化合物(45)製造用出発物質である2−n−ブ
チルチオ−4−メトキシ−5−シアノチアゾールを、対
応する方法で2−n−ブチルチオ−4−クロロ−5−シ
アノチアゾール及びナトリウムメトキシドから製造した
(b)  例2の化合物(36)製造用出発物質である
2−n−ブチルチオ−4−フェニルチオ−5−シアノチ
アゾールの製造。
例5(b)で得られた2−n−ブチルチオ−4−クロロ
−5−シアノチアゾール10.93 gを100m l
のアセトニトリルに溶解した溶液に5.15 mf(5
,55g)のチオフェノール及び7.0nf!のトリエ
チルアミンを連続的にかき混ぜながら添加した。
室温で更に1時間かき混ぜ一夜静置した後、反応混合物
を蒸発させた。残留物を塩化メチレンに溶解し、しかる
後有機溶液を、水、 IN水酸化ナトリウム溶液及び水
で連続的に洗浄し、次いで乾燥。
濾過及び蒸発した。石油エーテル(40−60) /ジ
エチルエーテル3:IV/Vを溶媒として1400mj
2の乾燥シリカゲルカラムでクロマドグフィー処理する
と、所望生成物を7.24 gの収量で得、IRスペク
トルで同定した。油状物質rRt   (石油エーテル
/ジエチルエーテル3 : IV/V)は0.35であ
った。
(c)  例1の化合物(57)製造用出発物質である
2−メチルチオ−4−(8−キノリルオキシ)−5=シ
アノチアゾールの製造。
1.15gのナトリウムを50mfのメタノールに溶解
した。7.25gの8−ヒドロキシキノリンを50m 
!!。
のジメチルホルムアミドに溶解した溶液を添加し。
た後、メタノールを蒸発させた。この溶液をかき混ぜ及
び冷却しながら、これに例5(b)で得られた2−メチ
ルチオ−4−クロロ−5−シアノチアゾール溶液9.5
3 gを添加した。約100°Cの温度で7時間加熱し
た後、・反応混合物を0.51の氷水に注いだ。生成し
た沈澱を吸引分離し、水洗し塩化メチレンに溶解した。
乾燥し木炭で濾過しエタノールで希釈し塩化メチレンを
蒸発すると、2−メチルチオ−4−(8−キノリルオキ
シ)−5−シアノチアゾールが、7.69 gの収量で
晶出した。融点139〜142°C;TLC:  Rt
 (EtzO)  0.35゜汎−1 例1及び2の化合物(43)及び(42)製造用出発物
質である2−フェニルチオ−4−アミノ−シアノチアゾ
ールの製造。
例1で得られた2−メチルスルフィニル−4アミノ−5
−シアノ−チアゾール9.35gを250m lのアセ
トニトリルに懸濁させた懸濁液に15.5 mj2(1
6,5g)のチオフェノールをかき混ぜながら添加した
。室温で更に30分間かき混ぜ一夜静置した後、混合物
を木炭で濾過し、しかる後濾液を蒸発させた。残留物を
塩化メチレンに溶解し、しかる後生成した溶液を2N水
酸化ナトリウム溶液及び水で連続的に洗浄し、乾燥、濾
過しイソプロパツールで希釈した。塩化メチレンを蒸発
した後、所望生成物が7.62gの収量で晶出した。融
点 176〜178°C,R,(CH,Cj2□)  
0.15桝−主 (a)  有効成分、即ち2−エチルスルフィニル−4
−クロロ−5−シアノチアゾール(20)を水混和性液
体(以下、「液体」という。)に溶解した溶液の製造。
Logの上記有効成分を、10m1のイソホロンと約7
0m1のジメチルホルムアミドの混合物に溶解し、しか
る後10gのポリオキシエチレングリコールリシニルエ
ーテルを乳化剤として添加した。
他の有効成分を対応する方法で10又は20%の「液体
」に加工した。
対応する方法において、液体を溶媒としてのN−メチル
ピロリドン、ジメチルホルムアミド及びN−メチルピロ
リドンとイソホロンとの混合物で得た。
(b)  有効成分を有機溶媒に溶解した溶液の製造。
試験すべき有効成分200 mgを、1.6gのノニル
フェノールポリオキシエチレンの存在下1000100
Oのアセトンに溶解した。この溶液は、水に注いだ後に
噴霧液体として用いることができる。
(c)  有効成分の乳剤の製造。
試験すべき有効成分10gを15m2のイソホロンと7
0m1!、のキシレンの混合物に溶解し、この溶液に、
ポリオキシエチレンソルビタンエステルとアルキルベン
ゼンスルホネートの混合物5gを乳化剤として添加した
(d)  有効成分の分散性粉末(W、 P、 )の製
造。
試験すべき有効成分25gを、2gのブチルナフタレン
スルホン酸ナトリウム及び5gのリグニンスルホネート
の存在下68gのカオリンと混合した。
(e)  有効成分の懸濁濃厚物(・流動性)の製造。
10gの有効成分、2gのりゲニンスルホネート及び0
.8 gのアルキル硫酸ナトリウムの混合物を、水で全
量Loom lにした。
(f)  有効成分の顆粒の製造。
7.5gの有効成分、5gのスルフイツトライ(sul
phite 1ye)及び87.5 gの粉砕ドロマイ
トを混合し、しかる後生成した混合物を粒状組成物に加
工した。
■−エ 種子処置による植物病原性種子菌類、即ち萎凋病に対す
る実生保護に関する試験。
萎凋病で十分感染させた小麦種子を、種子のkg当たり
3gの量の組成物の形態の試験すべき成分で処置した。
組成物は、試験すべき成分を微粉砕し、次いで10重量
%の濃度でカオリンと緊密混合することにより得た。か
くして処置した種子を、底面温度が8〜12°Cである
ライスコンシン(Wisconsin)タンクに入れた
土を有するトレーに播いた。2週間後、発芽した健康な
植物の数を測定した。無処置種子からの健康な種子の発
芽は、対照に供した。
比較のため、前述の既知物質2−メチルスルフィニル−
4−メチル−5−二トロチアゾールを試験した。結果を
以下の表Aに示す。各側において、化合物の番号は前述
のものに対応する。
表−八 種子処置による植物源性種子菌類、即ち苗立枯病(Py
tium spp、)に対する実生保護に関する試験。
試験すべき化合物を、微粉砕し所望濃度(表B参照)で
カオリンと均密に混合することにより組成物に加工した
。ビート種子を、種子の廟当たり6gの組成物の量のこ
れら組成物で処置し、次いで苗立枯病を十分感染させた
土を有するトレーに播いた。温度18〜22°C1相対
湿度70〜100%の温室に入れ2週間経過した後、発
芽せず感染した実生の割合(枯れ%)を測定した。結果
を表Bに示す。比較のため、既知物質2−メチルスルフ
ィニル−4−メチル−5−ニトロチアゾールを試験した
別−12 種子処置による植物源性種子菌類、即ちレプトスファエ
リアノドラムに対する実生保護に関する試験。
レプトスファエリアノドラムを十分に感染させた小麦種
子を、種子の廟当たり3gの量の10%及び20%の組
成物の形態の試験すべき成分で処置した。組成物は、試
験すべき成分を微粉砕し、次いで夫々10及び20重量
%の濃度でカオリンと均密混合することにより得た。か
くして処置した種子を例9に記載した如(播き処置した
。3週間後、感染した植物の数を測定し無処置種子の場
合と比較した。結果を次の表Cに示す。
糞−旦 したようにして得た。かくして処置した種子を、野外に
おいて2館長の列に播き、各試験を4回繰返した。5週
間後、発芽した健康植物の数を測定した。無処置種子に
よる健康植物の発芽は、対照とした。比較のため、既知
物質2−メチルスルフィニル−4−メチル−5−ニトロ
チアゾールヲ試験した。標準処置として、グアタジン(
gua taz 1ne)トリアセテート基準の35%
組成物である標準薬剤パックチン■ (Panocti
ne)35を種子の眩光たり2mlの量で用いた。植物
の平均発芽及び標準処置(= 100)に対する有効性
を、次の表りに示す。
種子処置による乾腐病に対する実生保護に関する圃場試
験。
乾腐病を十分に感染させた秋播き小麦の種子を、種子の
眩光たり2gの量の10%及び20%の組成物の形態の
成分で処置した。組成物は、例11に記載糞−旦 *−顕著な薬害を観察した。
貫L」1 葉菜類に対する活性の試験。
試験すべき有効成分を、例8(e)に記載した如く水性
懸濁液に加工した。トマトの偽うどん粉病(false
 mildew) (疫病)に対して保護すべき作物を
、薬10cm高の若いトマト植物を2当たり300■の
有効成分濃度の上記有効成分の懸濁液を噴霧することに
よりこれら組成物で処置した。次いで、かくして処置し
た植物を、mJ2当たり100,000個の疫病因子を
含む水性懸濁液を植物に噴霧することにより疫病を感染
させた。約18゛Cの温度及び相対湿度100%で4日
間温置した後、菌類が発育した範囲を測定した。温室す
る間、16/8時間の明/暗サイルクルを維持した。供
試化合物Nα(5)。
(6) 、 (7) 、 (8) 、 (9) 、 (
56) 、 (57) 、 (60)及び(61)は、
少な(とも90%の菌類感染に対する保護を提供したが
、前記の既知化合物2−メチルスルフィニル4−メチル
−5−ニトロチアゾールは何ら保護を示さなかった。
■−旦 レブトスファエリアノドラムに対する活性のインビトロ
試験。
試験すべき化合物を、1重量%のグルコース。
0.2重量%の酵母抽出物〔マルマイト(marmit
e) ) +0.5重量%のタンパク質(ペプトン) 
、 2.5重量%の寒天及び95.8重量%の水から成
るペトリ皿内の培地に10及び30ppmの濃度で導入
した。ベトリ皿に病源性菌類しプトスファエリアノドラ
ムを接種し、次いで22°Cの温度に維持した。5日後
、化合物の成長抑制活性を、視覚的に測定した。比較の
ため、前記既知化合物2−メチル−スルフィニル−4−
メチル−5−ニトロチアゾールを試験した。結果を表E
に示す。
、表−jユ 本発明の化合物を、萎凋病で例14に記載したと同様に
試験した。化合物(9) 、 (10) 、 (11)
 、 (12) 、 (13)(16) 、 (17)
 、 (18) 、 (19) 、 (20) 、 (
22) 、 (24) 、 (32) 、 (34) 
(38) 、 (44)及び(47)は、30ppmの
濃度で菌類に対して少なくとも75%の成長抑制を示し
た。
汎−削 本発明の化合物を、斑葉病で例工4に記載したと同様の
方法により試験した。化合物(3) 、 (4) 、 
(5) 。
(6) 、 (8) 、 (10) 、 (11) 、
 (12) 、 (13) 、 (14) 、 (15
) 、 (16) 。
(18) 、 (20) 、 (22) 、 (23)
 、 (24) 、 (32) 、 (33) 、 (
34) 、 (38) 。
(44) 、 (45) 、 (47) 、 (48)
 、 (49) 、 (50) 、 (52) 、 (
53) 、 (54) 。
及び(55)は、30ppmの濃度で菌類に対して少な
くとも75%の成長抑制を示した。
輿−U 本発明の化合物を、ピチウムスプレンデスで例14に記
載したと同様に試験した。化合物(1) 、 (2) 
(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(
10)、(11)、(12)、 (13)。
(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、
(19)、(20)、(21)、 (22)。
(24)、(27)、(28)、(32)、(33)、
(34)、(37)、(38)、 (42)。
(43)、 (44)、 (46)、 (47) 、 
(48) 、 (49)、 (50) 、 (56) 
、 (57) 。
(58)及び(59)は、10ppmの濃度で菌類に対
して少なくとも90%の成長抑制を示した。
貫L」1 本発明の化合物を、苗立枯病(Rhizoctonia
solani)で例14に記載したと同様に試験した。
化合物(3) 、 (6) 、 (8) 、 (9) 
、 (10) 、 (11) 、 (12) 、 (1
4) 、 (15) 。
(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、
(21)、(22)、(23)、 (24)。
(32)、(33)、(34)、(38)、(39)、
(41)、(42)、(43)、 (44)(45) 
、 (46) 、 (47) 、・(48)、(49)
、(50)、(51)、(52)、 (53L(54)
 、 (55) 、 (57) 、 (59)及び(6
1)は30ppmの濃度で菌類に対して少なくとも50
%の成長抑制を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中のRはハロゲン原子、ニトロ又はシアノ基で置換
    されているか若しくは非置換のC_1〜C_1_2アル
    キル基又はフェニル基; R_1はシアノ基;ホルミル基;2〜5個の炭素原子を
    有するアルキルカルボニル若しくはアルコキシカルボニ
    ル基;又はハロゲン原子、ニトロ、シアノ、C_1〜C
    _4アルキル、C_1〜C_4ハロアルキル、C_1〜
    C_4アルコキシ、C_1〜C_4ハロアルコキシ及び
    C_1〜C_4アルキルスルホニル基から成る群から選
    ばれた1種以上の置換基で置換されているか若しくは非
    置換のベンゾイル基; R_2は水素原子;ハロゲン原子;アミノ基;C_1〜
    C_4アルキル、C_2〜C_5アルキニル、C_2〜
    C_5アルキルカルボニル及びC_2〜C_5アルコキ
    シカルボニル基から成る群から選ばれた1種若しくは2
    種の置換基で置換されているアミノ基;1〜4個の炭素
    原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ア
    ルキルスルフィニル若しくはアルキルスルホニル基;又
    は置換(置換基はハロゲン原子、ニトロ、シアノ、C_
    1〜C_4アルキル、C_1〜C_4ハロアルキル、C
    _1〜C_4アルコキシ、C_1〜C_4ハロアルコキ
    シ及びC_1〜C_4アルキルスルホニル基から成る群
    から選ばれる。)若しくは非置換のアリール、アリール
    オキシ、アリールチオ、アリールスルフィニル若しくは
    アリールスルホニル基(アリール基はフェニル、ピリジ
    ル及びキノリル基から選ばれる。); nは1又は2を示す。〕で表されることを特徴とするチ
    アゾール化合物。 2、次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中のR′は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基
    、 R_1′はシアノ基又はアセチル基、 R_2′は水素原子、ハロゲン原子、アミノ基又はC_
    1〜C_4アルキル、C_2〜C_5アルキルカルボニ
    ル及びC_2〜C_5アルコキシカルボニル基から成る
    群から選ばれた1種若しくは2種の置換基で置換されて
    いるアミノ基、 nは1又は2を示す。)で表されることを特徴とする請
    求項1記載のチアゾール化合物。 3、請求項1記載の式( I )で表されるチアゾール化
    合物を製造するに当たり、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR、R_1及びR_2は請求項1の式( I )
    に記載したと同じものを示す。)で表される化合物を酸
    化剤と反応させることを特徴とするチアゾール化合物の
    製造方法。 4、過酸化水素又はパーオキシカルボン酸を酸化剤とし
    て用いることを特徴とする請求項3記載の製造方法。 5、請求項3記載の方法に使用するチアゾール化合物を
    製造するに当たり、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中のR及びR_1は請求項1の式( I )に記載し
    たと同じもの、R_5及びR_5′は同じか又は異なる
    もので水素原子、C_1〜C_4アルキル基、C_2〜
    C_5アルキニル基、C_2〜C_5アルキルカルボニ
    ル基又はC_2〜C_5アルコキシカルボニル基を示す
    。)で表される化合物を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中のR及びR_1は請求項1の式( I )に記載し
    たと同じものを示す。)で表される化合物を塩基と反応
    させ、しかる後式(V)(但し、R_5及びR_5′は
    水素原子を示す。)で表される化合物を所要に応じてア
    ルキル化又はアシル化することにより製造することを特
    徴とするチアゾール化合物の製造方法。 6、請求項3記載の方法に使用するチアゾール化合物を
    製造するに当たり、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR及びR_1は請求項1の式( I )に記載し
    たと同じものを示す。)で表される化合物を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR及びR_1は上記と同じものを示す)で表さ
    れる化合物を有機溶媒中アルキルニトリットと反応させ
    ることを特徴とするチアゾール化合物の製造方法。 7、請求項3記載の方法で使用するチアゾール化合物を
    製造するに当たり、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR及びR_1は請求項1の式( I )に記載し
    たと同じもの、Halはハロゲン原子を示す。)で表さ
    れる化合物を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR及びR_1は上記と同じものを示す。)で表
    される化合物をハロゲンイオンの存在下アルカリ金属亜
    硝酸塩又はアルキルニトリットと反応させることにより
    製造することを特徴とするチアゾール化合物の製造方法
    。 8、液体又は固体キャリヤ物質に加えて、請求項1の式
    ( I )で表される化合物を含有することを特徴とする
    殺菌剤組成物。 9、草食微生物に対して土又は種子を処置するのに用い
    る組成物において、液体又は固体キャリヤ物質に加えて
    、請求項1の式( I )で表される化合物を含有するこ
    とを特徴とする組成物。 10、化合物の有効成分が、請求項2の式(II)で表さ
    れる化合物であることを特徴とする請求項8又は9記載
    の組成物。
JP63187961A 1987-07-27 1988-07-27 新規なチアゾール化合物及びその製造方法並びに該化合物を有効成分とする殺菌剤組成物 Pending JPH0248572A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8701764 1987-07-27
NL8701764 1987-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248572A true JPH0248572A (ja) 1990-02-19

Family

ID=19850377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187961A Pending JPH0248572A (ja) 1987-07-27 1988-07-27 新規なチアゾール化合物及びその製造方法並びに該化合物を有効成分とする殺菌剤組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4889863A (ja)
EP (1) EP0301613B1 (ja)
JP (1) JPH0248572A (ja)
AT (1) ATE65082T1 (ja)
AU (1) AU609846B2 (ja)
CA (1) CA1317301C (ja)
DE (1) DE3863603D1 (ja)
ES (1) ES2038279T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5913425A (en) * 1997-12-08 1999-06-22 Peak International, Inc. Component carrier having anti-reflective pocket
US6016917A (en) * 1997-04-24 2000-01-25 Peak International, Inc. Component carrier having a pocket including a pedestal

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3805058A1 (de) * 1988-02-18 1989-08-31 Bayer Ag N-sulfenylierte 2-amino-4-chlor-thiazol-sulfonamide, ihre verwendung, verfahren zu ihrer herstellung und die dabei auftretenden zwischenprodukte 2,4-dichlor-thiazol-sulfonsaeurechlorid und 2-amino-4-chlor-thiazol-sulfonsaeureamid
US5026424A (en) * 1989-08-28 1991-06-25 Rohm And Haas Company Aquatic antifouling compositions
WO1992006683A1 (en) * 1990-10-22 1992-04-30 Research Corporation Technologies, Inc. Aryl and heteroaryl compounds having anti-retrovirus activity
KR100342949B1 (ko) * 1997-05-20 2002-08-22 주식회사 엘지씨아이 제초성 아릴티아졸 유도체 및 그의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2961446A (en) * 1956-03-29 1960-11-22 Monsanto Chemicals 2-[di-(lower alkyl) aminoethylthio]-4-lower alkyl-thiazole-5-carboxylic acid lower alkyl esters
DE1147584B (de) * 1961-06-27 1963-04-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten 2-Mercaptothiazol-5-aldehyden
US4077968A (en) * 1973-10-24 1978-03-07 Shionogi & Co., Ltd. Thiazole derivatives
DE2627328A1 (de) * 1976-06-18 1977-12-29 Hoechst Ag 2-alkylsulfinyl-5-nitro-thiazole, ihre herstellung und verwendung als fungizide und bakterizide
US4451471A (en) * 1981-03-18 1984-05-29 Ciba-Geigy Corporation Certain 2,4,5-tri-substituted thiazoles, pharmaceutical compositions containing same and methods of using same
FR2515180A1 (fr) * 1981-10-23 1983-04-29 Monsanto Co Acides 5-phenyl-4-thiazolecarboxyliques 2-substitues et leur derives, utiles pour reduire des endommagements aux plantes du genre sorgho lors de l'application de divers herbicides
GB8505492D0 (en) * 1985-03-04 1985-04-03 Roussel Lab Ltd Chemical compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ACTA PHYTOPATHOL 8 3-4=1973 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6016917A (en) * 1997-04-24 2000-01-25 Peak International, Inc. Component carrier having a pocket including a pedestal
US6168026B1 (en) 1997-04-24 2001-01-02 Paek International, Inc. Component carrier having high strength pocket
US5913425A (en) * 1997-12-08 1999-06-22 Peak International, Inc. Component carrier having anti-reflective pocket

Also Published As

Publication number Publication date
ES2038279T3 (es) 1993-07-16
AU609846B2 (en) 1991-05-09
EP0301613B1 (en) 1991-07-10
CA1317301C (en) 1993-05-04
US4889863A (en) 1989-12-26
DE3863603D1 (de) 1991-08-14
EP0301613A1 (en) 1989-02-01
ATE65082T1 (de) 1991-07-15
AU1978588A (en) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960002556B1 (ko) 이미다졸 화합물 및 이를 함유하는 유해 유기체 방제용 살균 조성물
CS219348B2 (en) Means for suppressing the plant-louses and method of making the active substances
JPH0670033B2 (ja) 1‐ヘテロアリール‐4‐アリール‐ピラゾリン‐5‐オン
US4451660A (en) Nitrothiophenes, fungicidal and/or bactericidal compositions containing nitrothiophenes, and use thereof
CS212332B2 (en) Fungicide means
JP2525731B2 (ja) 軟体動物駆除剤組成物及び駆除方法
JPH0248572A (ja) 新規なチアゾール化合物及びその製造方法並びに該化合物を有効成分とする殺菌剤組成物
JPH0421672B2 (ja)
PL154573B1 (en) Fungicide and/or bactericide and agent for soil or seed processing against pathogenic microorganisms
US4742072A (en) 1-dimethylcarbamoyl-3-t-butyl-5-substituted-1H-1,2,4-triazoles
CS270566B2 (en) Fungicide and method of its active substance production
JPS6326757B2 (ja)
JPS6365069B2 (ja)
US4210440A (en) Urea derivatives, process for preparing the same and herbicidal composition containing the same
JPS63284162A (ja) ヒドラジン誘導体、その組成物及び微生物に対する植物保護方法
JPS6314711B2 (ja)
US4596801A (en) 4H-3,1-benzoxazine derivatives, process for producing the same and agricultural or horticultural fungicide containing the same
JPS6127962A (ja) N−置換ジカルボキシミド類およびこれを有効成分とする除草剤
JPS6325590B2 (ja)
JPS6314713B2 (ja)
US3962444A (en) Use of 4-thiocyano-quinazolines as fungicides
JPS6350350B2 (ja)
JPS6314714B2 (ja)
JPH01311069A (ja) 1―ジメチルカルバモイル―3―置換―5―置換―1h―1,2,4―トリアゾール
KR810000691B1 (ko) 1,8-디치환 카르보스티릴 유도체의 제조방법